メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) 今年から始めてソフトを使用される方、今年からより便利に使ってみようと思っておられる方は、こんな内容を伝票辞書に登録しておかれては?という例を書かせていただきますので、よろしかったら、昨日の振替伝票の登録方法を見ながら、登録して活用してみてください。 本当に、毎月の作業が楽になりますよ。(^^)v 伝票の画像を表示する前に、借方(左側)と貸方(右側)の関係を復習しましょう。 「資産と費用は増えたら借方」でした。 「資産」と「費用」は、本来ある場所が借方(左側)なので、減るときは、その部屋から出て行くと思っていただけば大丈夫です。 つまり、減るときは貸方(右側)に書きます。 例えば、「切手✖××円を現金で購入した」という取引が生じたら、次の仕訳をします。 (借方)通信費 ××× / (貸方)現金 ××× 「通信費」は費用だから借方、「現金」は資産だから本来は借方ですが、減ったので貸方 という感じで、ちゃあんと、左と右に振り分けられますよね? それ以外の、「負債」と「純資産」と「収益」は、 その逆で、増えたら貸方、減ったら借方ということになります。 例えば、「商品✖××円を売却して、代金は翌月初に入金されることになった」という場合 (借方)売掛金 ××× / (貸方)売上高 ××× という仕訳をします。 文章を読んだ順に考えた方が分かりやすいので、 「商品を売却し」で「売上高」という「収益」が発生したので貸方 「翌月初に入金される」ということで、未入金なので「売掛金」という「資産」が増えたので借方ということになり、やはり、左右に上手く振り分けられます。 以下は、自教室に合わせてアレンジして登録しておかれるとおススメの伝票辞書の例です。
こんにちは。(#^.^#) 今日は1桁の数字が出なかったので、出るまで引いてみようと思ったら、こんな感じに…。 下1桁が「7」の方もOKです。 他にも、2桁の数字もかなり出ましたが、如何でしょうか? 一度、お調べになってみてくださいね。 ちなみに、1番名乗りをいただいたのは、次のお教室様でした。 おめでとうございま~す👏 鳥取県:笑顔でこたえるパソコン教室様 Amazonギフト券5,000円(1) 後ろの数字は何人目かを把握するために、メモさせていただきます。 当選も、下1桁が「1」でした。 1尽くしで、おめでたいすね。 鳥取にお住まいの方は、是非、覗いてみられては如何でしょうか? お教室名のとおり、いつも笑顔でこたえてくださる100%おススメのお教室様です。 何本出たかを見ていただくために、数を書かせていただきますが、教室名記載不可の方は、匿名にさせていただきます。 どなたに何番の年賀状を出したとかは一切控えてなくて、毎年のことですが、抽選会には何の作為も施していませんが、偶然、2006年(初年度)からご利用いただいているお教室様が1番になられて、とても嬉しいです。 個人的にも勉強会などで、大変お世話になった方です。 なんか、20周年記念パーティーの時もそうだったのですが、なんの作為もなかったのですが、いつも、広告塔になってくださる方の1名が1番の賞品(ノートPC)をゲットされたことがあり、世の中、不思議と上手く行くものだなぁと感じています。 私は曲がったことが大っ嫌いなので、こういう小さなイベントも絶対に不正はしないのです。 ところで、リンク先の賞品の表示が分かりづらくて申し訳ありませんでした。 「お年玉5,000円」はAmazonギフトカードなので、文言を修正させていただきました。 ※ 年賀状が届くはず(2024/3/1~10/31の間にお買い上げがあった)が、届かなかったというお教室様がありましたら、ご連絡ください。 3通戻って来まして、その内の1通は、抽選会開始までにご連絡が付きましたので、取り敢えず、画像を撮影してお贈りさせていただきました。 今回は、私どものショップを閉鎖させていただいて、テスコ様に委託したにも関わらず、引き続きご利用くださいましたお教室様への感謝の気持ちでの企画です。
生成AIに頼るだけでは危険!データの誤りを防ぐ2次チェックの重要性
本日は最近、成長が著しい生成AIについての記事になります。 このレベルまでくればかなり実用的で、運用の仕方によっては色々な業務を任せることができるようになりました。それでもまだ最...
企業が経理人材を募集するときのチェックポイントを税理士目線で解説
「気を付ける」といっても採用ノウハウではなく、あくまでも税理士目線でどのような人材を確保すると良いかという意味です。 本コラムの対象者 経理スタッフを雇用しようとしている法人の経営者又は決裁権者 経理スタッフが最近退職してしまった法人の経営
経理の「めんどくさい」を解消!確定申告を楽にする3つのポイント
経理作業が面倒で、特に確定申告は憂鬱です…。何か楽できる方法はありませんか? 今回ご紹介する3つのポイントを実行すると、経理が楽になるので確定申告も怖くなくなりますよ! 3つのポイントでめんどくさい経理をもっと楽に! 経理って面倒ですよね。
Misocaの新規登録方法ガイド【画像付き】たった5分で完了!
Misocaを使ってみたいと思います。新規登録方法を教えてもらえますか? 手順は簡単!5分で完了しますよ。2つの手順を画像付きで解説します。 Misocaの新規登録方法:手順1. まずは弥生IDを作成する まず最初に弥生IDを作成します。す
Misoca無料プラン解説!ずっと無料で使える請求書作成サービス
クラウド請求書作成ソフトのMisocaが気になっていて、まずは無料プランで試してみたいと思っています。 いいですね、私もMisocaを利用していますし、請求書作成ソフトを利用していない方にはまずMisocaをおすすめしています。 無料プラン
今日は、建築設備関係のクライアントさんに業務効率化・業務標準化コンサルティングの会合に行ってきました。今日は、経理業務の業務効率化・業務標準化コンサルティング…
【消費税込み・消費税抜き計算機】8・10パーセントに対応!求め方解説
消費税計算機 計算方法: 税込み 税抜き 税率: 8% 10% 単位: 円 万円 結果の処理方法: 切り捨て 四捨五入 切り上げ 【消費税込み・消費税抜き計算機使い方】 「金額を入力」の場所を押すと金額を入力できます。後は、税込み税抜き
来月から、ようやく定額減税が始まります。政府が決定してから時間がたっているのでやっとか~という気持ち。本人と扶養家族1人あたり4万円(所得税3万円+住民税1万円)減税してもらえる制度です。住民税と所得税が給与から差し引かれるので経理をしている私にはそれなりに
消費税の申告を2割特例や簡易課税で行っている方は特に注意です。 最近流行のせどりなどの小売りは影響が大きそうです。 売上の入金時に手数料が引かれて入金されます。 経理処理が手間なので、この入金額をそのまま売上として良いですか? というケース
意外と勘違いされていますが、実は使用する勘定科目は支払内容に対して法律上明確に定められているものではありません。 この支払は○○費ですか?××費ですか? という質問を受けることがありますが、大きく間違えていない限りはどちらを使用しても問題あ
事務手続きが膨大になる定額減税。 ボーナスの時期にやってお得感を出したい 減税という体にして増税批判をかわしたい 中抜き批判をかわしたい 裏金脱税のことも忘れさせたい などの思惑がプンプンにおいますね。。。 一人4万円の減税は大きいから助かるわ~ と、呑気に言ってる人がいますが、 もう少し社会の仕組みを見たほうがよいと思います 社会全体が割を食らって疲弊して、 巡りめぐって自分たちも割を食ら...
【転職や副業に役立つ】日商簿記2級はすごい資格!?現役経理マンが活用方法を5つ紹介
簿記2級に受かったら転職や副業などに活用できます。簿記2級の活用方法についてご説明します。
今日仕事場に行ってから、ふと昨日の自分のブログについて思ったのだが、あまりに自分にとって馴染みになっているワードが、もしかしたらさっぱりなんのことやらという人もいるかもしれないと気がついた。
こんばんは。(^^)/ 地元ネタです。 私は原則として食品に至るまで全てネット利用なのですが、本日、家人が市内のアオキスーパーに行って来たら、アオキまでスマホアプリ登場のようです。 一応、早速インストールして設定しておきました。 少し前、ネット(主にSNS)上で、某回転ずしの件が話題になっていましたが、24周年記念初日ということで、回転ずし問題他所に激混みでした。 魚魚丸もアプリ登場でアプリを利用すると3%OFFになるようです。 ネタが大きいので人気ですよね。 ポイントは、しばらく紙のものと併用のようです。 現在は紙の発行はされていないようなので、スマホアプリでってことに…。 「ヨシヅヤの利用方法は、OKが出たら簡単なテキスト作るわね。」と、先生にお伝えしてあるのですが、他に追われて、当分無理そうです。(;^_^A ほんっと、もう、1年後以上くらい先のレベルです。(;^_^A ということで、魚魚丸、アオキ、ヨシヅヤなど登録してご利用になられたい方で、ちょっとわからないという方は、お気軽にお声がけください。 自分の将来の夢(「まだ、将来の夢があるんかい?」って感じですがww)は、TikTokで簿記や会計ソフトなどを1から丁寧にご説明する動画を作ってみることです。もちろん、収益目的ではなく、趣味としてです。 無償でやらせていただいても、簿記や会計なら、テキスト販売とかお教室様の授業には殆ど影響が出ないのではないかなぁ?と考えてのことです。 そして、こういう狭い地域でのシニアの実生活にお役に立つアプリの丁寧な使い方とか…。 まあ、将来の夢を描きつつ、現実を見据えて、Win11版のテキスト制作、頑張りま~す。(;^_^A 今日は、新ショップオープンだけで、頭の中、いっぱいいっぱい! 矢野さんにお尋ねしまくりで、恐縮しきり…。 16時以降、無事に数教室様にご購入いただけて、本当に良かったです。 100%OFFのお教室様も、後からの処理で上手く行ったはずです。 ショップは休日も開店していますので、練習?を兼ねて、土日にご注文してみていただけると幸いです。
こんばんは。(^^)/ ID-PW方式がスタートして以来、ずうっと、その方法で電子申告をしていたのですが、今年からスマホとマイナンバーカードでできるということで、その方法で申告! 私の場合は、従来から電子申告なのでスンナリOK! でも、初めて電子申告をされる場合は、別の手順が必要でした。(;^_^A 幸い、家人の分が、印刷して郵送していたので、初めて電子申告をされる方の画面が撮れました。┐(´∀`)┌ヤレヤレ 自分が初めて行ったときも、「分かりづらいなぁ」って感じたのですが、相変わらず、分かりづらいですねぇ。 電子申告のメリットは、青色申告特別控除額55万円が65万円になるということかなぁ?と思いますが、事業規模じゃない不動産所得は、電子申告をしても10万円のままで変わらないので、両方を作成するために敢えて郵送方式で行っていました。 いずれにしろ、後少しチェックしてもらったら完了です。 これで、やっと、エクセルのテキストの続き作成に移れます。 引き続き、頑張ります。(^^)v
【体験談】主婦が在宅で経理の副業!『BPO経理」を試してみました
新型コロナウイルスの影響もあり、経理の代行を行う「BPO(ビジネス プロセス アウトソーシング)」企業が増えて
こんばんは。(^^)/ 同テキストを制作しつつって感じですが、無事にe-Taxが終了しました。 去年までは、ID-PW方式による電子申告をしていましたが、同方式は、何れ無くなるようですし、一旦、税務署へ手続きをしに行かないといけないので、少々面倒ですですよね? スマホとマイナンバーカードでできるっていうのは、手軽で良いですね。 「やよいの青色申告」で作成した決算書を、国税庁の確定申告書等作成コーナーへ書き写したので、一切、郵送するものは不要になりました。 後は、還付があるか?納付があるか?ですね。 還付も納付も、口座連携をしておけば、勝手に入出金がされるので、後は、何にもせずに放っておけば良いですね。(^^) 来年秋には、マイナ保険証一本化予定で進んでいるようですので、マイナンバーカードを作らないとおっしゃっている方もあるようですが、世の中の流れには逆らえないんじゃないかなぁ?と感じています。 TikTokとか訳わからない変な煽り投稿があったりするけど、それに乗せられるほうが、逆に危険じゃないのかな?って感じてしまいます。 「銀行預金残高がばれる?」「隠し預金でもあるんですか?」状態で、それらも、マイカじゃなくても、既にわかっているようですね。(;^_^A FPの学習をしていても分かるのですが、金融機関相互に顧客の借入金状態とか情報を収集して対応するようになっているようですもんね。 確かに、そうでなければ、問題発生しますもんね。 「口座資産と紐づけられて、預金が差し押さえられる?」 預金残高があるのに、税の滞納などしたら、当たり前のことですよね?
こんばんは。(^^)/ NPO法人への寄附に対する税額控除について補足です。 仮に、100,000円の寄附を行っていたとすると、 (100,000-2,000)×40%=39,200円と思っちゃうところですが、続きがありました。 上限がありまして、私のように所得税額が少ないと、頭打ち(上限が所得税額の25%のようです)に引っかかって、そこまでで終わりでした。 仮に、上の例で、100,000円の寄附だったとしても、10,000円が所得税額とすると、頭打ちで、2,500円までしか税額控除はないということなんです。 この数字で見ると、凄~く納得ですよね。 単純に、税額控除の金額だけ見たので、金額が違うなぁ?なんでだろう?と。 もちろん、25%の頭打ちというのも、今日初めて知りました。 先日、ホリエモンさんが「確定申告を自分でする人は、バ●確定!」みたいな動画を流されていたので、さすがのホリエモンさんでも反論?して来ました。 怖いもの知らずです。(笑) でも、凄いのは、アシスタントさんだとは思うのですが、全員のコメントに「いいね」をされるんですよね~。 凄い数だと思うのですが、凄いですね~。 あ、私はホリエモンさんは尊敬しているので、フォローして、視聴させていただいているんですよ。(念のため) でも、ホリエモンさんレベルなら、費用対効果を考えれば、そりゃあ、税理士さんに依頼したほうが良いのですが、大半の小規模事業者はそうではない。 私は元々時給0円ですし、個人的には、やっぱり、自分でやってみてこそ、内容も理解できると思うので、丸投げではなく、自分でもやってみて良かったと思いました。 今日も、1つ新しいことを知ることができました。\(^o^)/ こうやって、1つずつ覚えて行けば良いんだよね~と…。 ちなみに、税務署の質問電話でお尋ねしてみたのですが、今日の担当(?)の税理士さん(交換台から替わって、税理士の〇〇ですと名乗られた)も、「NPO法人の税額控除額の件で、お尋ねしたいのですが、〇〇って数式で算出するかと思うのですが、数式が違うんでしょうか?」ってお尋ねしたら、「NPO法人?え?何ですか?」「特定非営利活動法人です」ってお伝えしたら、「ああ、そんなような計算式でしたかねぇ?」ってご返事でしたよ。(;^_^A 税理士さんって、石田先生のように、ご自分で学習されて資格を取得された方と税務署の天下り?で税理士になっておられ
こんばんは。(^^)/ TikTokは上手に利用すると、情報が手軽に入手できます。 昨夜、=CHAR(ROW()+64)という関数を手入力されている方をお見掛けしました。 この関数だけ見ると訳わかんない感じですよね? TikTokは、大半がショート動画なので、説明を入れずに、パパっと入力して終わりって感じです。(;^_^A ということで、自分なりに解釈してみました。 最初のCHARはCharacter(キャラクター)の略で、文字コードを文字に変換する関数です。 次のROW(ロウ)は、ズバリそのままで行を示す関数です。 ROW関数の引数が空白()ということは、その行の行番号ズバリです。 これをセルA1に入力すると、ROW()は「1」を示します。 で、それに「64」を足しているので、結果は「65」になります。 じゃあ、文字コード「65」を文字にすると何かっていうと、10進数で大文字の「A」に該当する訳です。 参照ページの例:IBMのサイト つまり、セルA1の結果は「A」となります。 これを、アルファベットは26文字なので26行目までドラッグすれば、A~Zが入力できます。 更に、これをユーザー設定リストに登録しておけば、いつでも、A~Zがオートフィルで出せるってことですね。 素晴らしい!!\(^o^)/ でも、TikTokでは何も説明されないので、上の数式の意味を自分で考える必要があります。(;^_^A ご存じの先生がいらっしゃったかも知れませんが、私は、こういうCharacter関数の使い方は初めてでした。 ROW関数は便利なので、よく使います。
先生方、こんばんは。(^^)/ 「個人事業者の確定申告」の改訂が完了しました。 第4版より、新規にデータ作成を行うのではなく、前年度以前のデータを読み込んで、本年のデータを追加入力して行く方法に変更しました。 住所や名前等だけではなく、前年度の所得や所得控除に応じて、必要なデータも読み込んでくれるので、非常に楽です。 前年度入力した所得や所得控除の部分は、ピンク色にマーキングした状態で表示され、手軽に見つけられるのも良い感じです。 決算書は、会計ソフトやエクセル等で作成されていることを想定して、確定申告書等作成コーナーでは、決算書の作成を行うことは、なしにしました。 これらにより、約20ページ減少し、価格も300円お安くなりました。 ただいま(22:30)より販売開始できますので、よろしくお願い致します。 なお、自分で家人の分を試してみたのですが、会計ソフトの確定申告は最新版のソフトでも「雑所得(年金)」の金額が、正しく表示されませんでしたので、会計ソフトでの作成はご注意ください。 公的年金、企業年金などの収入金額を入力すると、所得額が自動計算されるのですが、金額が正しくなかった。(;^_^A 国税庁のサイトで作成されるのが一番柔軟性もあり、正しく計算できるので、おススメです。 なお、引き続き、マイナンバーカードや対応スマートフォンをお持ちの方を対象に、パソコンで作成し、スマートフォンでデータをアップする「個人事業者の電子申告」も制作中です。
先日、ある銀行からお呼び出し(?)が掛かりました。 何かというと、かなり以前に申し込んでおいた「個人年金保険」が、来年、満期を迎えるということで、それに関する内容でした。 自分でも、Excelで「私の記録」というものを作っているので、管理はできていて、どんなお話かは想像できたのですが、どんな説明をされるのか興味があったので、お邪魔しました。 円貨での一括の受け取りを勧めたいようでしたが、取り敢えず、当座の生活費に困っていないので、当初の目的どおり年金形式で受け取ることに…。 FPでも、一括で受け取るか、分割で受け取るかの問題が出題されますが、当然、分割(年金形式)のほうがお得になります。 分割で受け取ると、受取期間が長くなり、受け取っていない分が運用されて、増えていくからです。 それと、税金面でも、私は分割がお得になりそうです。(金額にもよる) これに関連して、TikTokを見ていて感じたことがあるのですが、iDeCoに加入した後、何年後かに大病になられて、まとまったお金が必要なので、iDeCoを解約したいと申し出たけど、ダメだったというお話。 iDeCoは魅力的な反面、60歳(加入期間によっては、もっと先の年齢)まで引き出せないというデメリットもありますので、当然、余裕資金で始めないと、まさかの時に困ります。 それを知っていて始められたのかどうか、何かと、FPを少しかじっておくと良かったなぁと思えることばかりです。 是非、リスク管理とか金融資産運用だけでもかじってみられては? 国の年金だけでは厳しいので、30代や40代の方も、個人年金も考慮に入れておかれると、年齢を重ねてから良かったと思えるかと…。 今も、毎月10,000円ずつとか可愛いものですが、コツコツ続けています。
こんばんは。(^^)/ セルフメディケーション税制の明細書が、「やよいの青色申告」で作成できました。 手書きの場合の用紙のDL先も見つけましたので、リンクを張っておきます。 ちなみに、PDFファイルにはパスワードが掛けられていて、Acrobatをお持ちの方でも、エクセルファイルに変換するのは厳しいです。 セフルメディケーション税制の医療費控除は、今年初めての経験で、通るかどうか分からないので、家人分は、電子申告をやめて、印刷して郵送する方法にしようと思います。 また、結果の情報を共有させていただきます。
こんにちは。(^^)/ 一昔前は、ツインカムという言葉が流行りましたが、twin(ツイン)income(インカム)の意味で使われていましたよね? 今は、ダブルインカムというようで、必ずしも夫婦でなくても、1家でダブルの収入減、あるいは、一人で副業をしていてダブルで収入を得ておられる方にも使われているようです。 このダブルインカムですが、確定申告時に重要な意味を成す部分がありますよね? 下に書く医療費控除は、その家(細かい点は省略)で一番所得が多い人からするのが、お得になる可能性が高いです。 所得税は、所得に応じて税率が変わる累進税率(5~45%)だからです。
こんにちは。(^^)/ 原価計算初級の2回目です。 今日は、昨日の続きで、原価要素を別の観点から見ていくわけですが、それらが終ったら、本題の「損益分岐点分析」に入って行きます。
こんばんは。(^^)/ やっと、ヤレヤレと思ったら、またまた、今朝起きたら、風邪菌に…。 もう、今年は本当にどうなっているんでしょう?状態ですが、まあ、くしゃみや咳は病原菌を体外へ排出するため、発熱は病原菌と闘うため、ということが分かっているので、闘ってくれている自分の身体に感謝するしか…。 死に至る病気じゃないので、楽観的に考えて、ちょっと、風邪菌と闘います。 お願いだから、キャンプ行くまでに勝って!私の身体!状態です。 以前もコロナでダメになっちゃったので、今年こそは絶対に行けますように! 簿記初級の次は2級を移動する予定でしたが、原価計算初級についても書いていたようですので、今日からは、そちらを移動します。
こんばんは。(^^)/ 決算関連の話題の最後の予定です。 一昨日の手順で、年度更新をされた方は、是非、1月からスマート取引取込をされてみてください。 手順は、以前のブログをご参照ください。 画面右側の「ブログ記事一覧」からご覧いただくのが早いかと…。 預金関連もクレジットカード関連も、本当に嘘みたいに楽です。 1ヶ月分の取引(約100取引)の仕訳が、ものの数分で終わります。 100個の仕訳が数分で終わるって手書き時代からは考えられないですね。 学習機能が働いてくれますので、この摘要ならこの勘定科目というのも正しく判断してくれるようになり、殆ど修正の必要もなく、「する」をクリックして、画面下部の青いバー(~を確定する)をクリックすれば終了です。 ただ、クレジットカード関連が、年度をまたぐ場合、厄介ですね。 どのカード会社も、1/1~1/31の取引が、例えば3月に引き落とされるとか、そういう訳には行かないですもんねね。 ということで、年度またぎの時期のクレジットカードだけは、しっかりチェックをしないと経費の計上に問題が生じる場合も出て来るかと思います。 そこで、補助元帳(聞き慣れないですよね?)というものを、Excelデータにして確認されると早いと思いますので、その手順のご紹介です。
こんにちは。(^^)/ やよいの確定申告モジュールは、デスクトップ版(セルフプラン)の場合、1/24に提供されていたようです。 これ、メールでの連絡はないのかな? セルフプランは、早い話が無料なので、ないのかな?(;^_^A まあ、自分で調べて分かったのでヨシとして…。 お待ちの方があるかも知れないので、情報共有です。 ちなみに、それより上のプランの方は、DVDで提供されるため、2月中旬になるようです。 これで、昔、「弥生スクールのほうが一般ユーザーより提供が遅いってどういうことだ~?」って弥生スクールの先生同士で怒っていたのかも…。(;^_^A
皆様、こんにちは。(^^)/ 今回は、すっかり体調を崩してしまいまして、ご迷惑をお掛けしています。 コロナやインフルエンザをご心配の方もおられると思いますが、両方とも陰性でしたので、他事ながらご休心ください。 どうも、過労が祟ったのか、長~~~い風邪のような状態です。 少し起きて作業をしていると、熱が出るという繰り返しで、バリバリ動きたいところですが、まだ、ちょっと無理っぽいです。
手作業での請求書の振り込みは面倒なので効率化したい!と思っていませんか?ペイトナー請求書なら、請求書の回収・電子化・振込といった作業がすべて自動化できて、一般的にかかる作業時間の約75%の削減ができるので、おすすめですよ。
こんばんは。(^^)/ ビンゴ大会の件、私の文章力のなさで、今年は、初日からご迷惑をお掛けしておりまして、申し訳ありません。 昨日、書かせていただきましたように、 新規ご参加教室様も画像をお送りくださる必要はありません ので、よろしくお願いいたします。 ブログビンゴ大会は、都合でしばらくお休みさせていただいておりましたが、実は、もう10年以上前からやっております。(最初の頃は生徒様だけ対象) でも、初日にビンゴ名乗りがあったのは、初めてでして…。(;^_^A ご存じの方も多いかと思いますが、ビンゴカードの数字はランダムにはなっていますが、一定の規則性があります。 1列目: 1~15 2列目:16~30 3列目:31~45 4列目:46~60 5列目:61~75 の何れかの数字が入ります。 つまり、初日の数字(28・21・52・40・14)を発表した段階で、ビンゴになる可能性は0なのです。 61~75の何れかの数字がないので、横1列も斜め1列も不可能です。 縦1列は、もちろん無理ですし…。 そこで、何か勘違いしておられないかと思いまして、「恐縮ですが、カードの画像をお送りください」とお伝えしたのです。(;^_^A 皆様を信頼しておりますので、今まで、「カードの数字を知らせてください」とか、「カードの画像を送ってください」などということは、一度もお伝えしたことがありません。 今回だけは、初日でビンゴになられたのが不思議で、ちょっと、カードを見せていただきたかっただけなのです。(;^_^A 名乗りを挙げてくださったお教室様も悪気はなく、ご自分でビンゴになるまで開けてしまわれただけなので、他のお教室様も気にされないでください。 ただ、ビンゴが分からない人もいると書かれていたので、さすがに、パソコン教室の先生なので、検索するなり、ご質問いただくなりするべきだという結論に到達しまして、無効にさせていただいた次第です。 私も、昨日、宛所不明で戻って来たものが1通ありましたので、それを開封して、一緒に楽しませていただいております。 賞品はいただけませんが、数字を開いていくだけでも楽しいですね。(笑) ということで、引き続き、お楽しみいただけたらと思います。 初参加の方からも、楽しい企画をありがとうございますというメールを頂戴しまして、楽しんでいただけているなら、良かったなぁと…。(#^.^#)
こんばんは。(^^)/ 皆さんは、今年の年賀状で、どんな年賀状が印象に残りましたか? 私は、画像の1枚です。 「うん!?どこの子かなぁ?」 「こんな年賀状をくれる子に心当たりはないなぁ?」 と思って、表面を見たら、なんと、学生時代の親友!(笑) 見る度に、思わず笑いがこみあげて来ます。
皆様、改めまして、あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ビンゴカードは、お手元に届きましたでしょうか? 封筒に貼ってある切手も、お年玉抽選会がありますので、ダブルでお楽しみくださいね。(^^)/ 今年は、こちらのサイトを利用させていただきました。 5個の数字も下に表示されるので、見やすいし、既に出た数字が表示されないので便利ですね。 ビンゴになられた方は、その日のコメント欄に以下の内容をご記載ください。 ビンゴになられた順ではなく、コメントの先着順になります。 後から、昨日ビンゴになっていた~!は無効なので、よろしくお願いします。 お教室の所在県名 お教室名(パソコン家庭教師など匿名登録の方は、お名前の頭文字) ご希望賞品の記号(賞品は以下の画像をご参照ください)
こんばんは。(^^)/ 昨日と今日の「みんチャレお片付けチーム」は、会計データのチェック業務をしました。 預金出納帳(ネットバンク3行)は、チェックが完了して、次は、現金出納帳と思ったら、「ウン!?画面1ページで収まってる?あれ?1ヶ月だけ月選択してる?あれ?やっぱり、全期間選択してる~!」ってことでビックリ!! ここまでの仕訳(もちろん、決算修正仕訳等はまだ)総数529の中で、なんと、現金取引が13だけ!! 現金取引は、領収書等をスキャニングして、会計ソフトに取り込むということもできますが、預金取引やカード取引の取り込みに比べればはるかに面倒! むしろ、手入力のほうが早いと思って、手入力していました。 僅か13件ということで、内容をチェックしてみました。 その結果、法人時代の未払分(税金や給与等→今回は、「事業主貸」扱い)の支払いが殆どで、これは、今期は無くなります。 じゃあ、それ以外に現金で支払ったものは?と確認してみたら、郵便局で購入した「収入印紙」と「ゆうパケットポストのシール」だけ…。 それも、後半はキャッシュレスで支払っているので、今期は無くなります。 ってことで、経理業務の効率化は、つくづく、ネットバンクやネットショップの利用、〇〇Payの利用で、現金取引を無くすことだと、今更のように痛感しました。 私、事業用のお買い物は、全てネットショップで済ませますので…。 1月から新年度の経理業務の効率化を考えておられる方、是非、キャッシュレスに本気で取り組んでみられてください。 間違いなく、経理業務が激変します。 現金残高も期首が79,122円、期末が49,885円と、仮に泥棒さんに入られて、全額持って行かれても、全然慌てる金額じゃないです。
こんばんは。(^^)/ フリマの本人確認ってやられたことありますか? 私は、フリマは、全部で4種類利用しているのですが、出品のメインはラクマ、購入のメインはヤフオクになりつつあります。 価格を決めかねるときの出品は、直近の落札価格を参考に、ヤフオクのオークション形式にします。 今日は、殆ど未使用に近いルーターを出品しようとしたら、本人確認のメッセージが…。(;^_^A 例によって、「ウワ~!面倒なのだ~!」って思ったのですが、案の定! 平面写真は良いのですが、証明書を傾けた写真(厚みを撮影するもの)が10回くらいチャレンジしてやっとOK! 次は、本人の写真を撮影するために、自室2へ移動! 途中、目をつぶっているからダメとか、顔をもっと傾けてくださいとか、あれこれ注文が入るので撮影しながら、自分で笑えちゃって、爆笑!! でも、何とか通ってOKが出た。 ということで、バックボタンで戻ったら、時間が掛かり過ぎたからダメって…。それは、ないでしょう!_  ̄ ○ OK出たのに…。( ;∀;) まあ、本人確認が済んでいなくても出品はできるので、今日のところは諦めました。 ラクマもメルカリも、本人確認済みなのですが、苦労した記憶があります。 ヤフオクが通ると、恐らくPayPayフリマも通るんでしょうが…。 まあ、別の日にチャレンジします。 何でもスマホで終了するのは便利だとは思うのですが、この本人確認作業だけ苦手です。(;^_^A 皆様は如何でしょうか? 左手で証明書を傾けながら、右手でスマホを持ちつつ、同時に撮影ボタンを押すって、かなり難しいのですが、コツがあったら教えてください。 あ、今、OKのメールが届きました。┐(´∀`)┌ヤレヤレ
こんばんは。(^^)/ 本日、メルマガをお送りする予定でしたが、ちょっとトラブルがありまして、(恐らく再起動で直るはずですが)、もう1通、別に送信したいので明日にさせていただきます。 その中のご案内の1つが画像の「ショート動画コンテスト」です。 まだ、具体的な賞品は未定で、参加予定作品数により、柔軟に変更する予定ですが、優秀賞3作品程度はAmazonギフト券10,000円またはデパート商品券10,000円を予定しています。 参加賞は、全員の方に、お好きなテキストお値引き券を予定しています。 イベント用に買い求めた賞品が若干残っていますので、場合によっては、そういうものも入れるかも…。 あるいは、洋菓子やお花その他(ネットで購入できるお品)にするかもですが、最終的にはスタッフと相談して決めさせていただきます。 フリーのアプリで、とっても簡単に制作できますので、是非、ご参加表明をお願いいたします。 詳細は、明日の2通目のメルマガをご確認ください。
妹宅からもらった里芋、美味しい煮っころがしに変身しました~! いつも、多く作り過ぎるので、画像は明日用に残った分です。 食べる前に撮影するのを忘れました。(;^_^A→いっつも、そう! コレステロールを気にし始めてから、イカは入れません。 他には、豚汁の具材としても使わせていただきました。 後は、親頭だっけ?の部分は、レンチンしてごま味噌でいただく予定です。 毎年のことながら、いただくときは、綺麗に皮まで剥いてあるのです。 これ、妹の作業かというと、と~~~~んでもない! 里芋の皮を剥くのも、栗の皮を剥くのも、沢庵やキュウリの粕漬や梅干しなど、お手間がかかるお漬物を漬けるのも、ぜ~んぶ、ご主人!! 妹はなんにもしません。(;^_^A なんにもしませんっていうと語弊があるけど、面倒なことは何もしません。 今はどうか分かりませんが、結婚直後は妹が食べる魚の骨を抜くのもご主人! あり得へん世界や~! あ、でも、刺し子とか考えられない滅茶苦茶面倒なことは好きですよ。 ハンカチ一面に刺し子がしてあって、ビックリしました。(;^_^A
こんばんは。 ただいま、やっと、「やよいの青色申告23(導入&日次編)」が、私の段階では制作完了しました。 自分自身で3回見直しましたが、内容を大幅に変更したり、順番を入れ替えたりしたので、もう、頭の中がグチャグチャで…。(;^_^A この1週間は、普段の2倍の仕事量で激務でした。 明日、注文したソフトが届くはずなので、再度、それで確認してみます。 ただ、明日は、ほぼ1日不在になるので、早くて日曜日になります。 土日は、スタッフも休日に入るので、月曜日以降にチェックしてもらえるかと思います。 ちなみに、テキストは無料体験版を使用して学習する内容になっています。 「導入&日次編」だけなら、体験版でも、テキストの最後まで学習できます。 決算を行おうとすると、製品版じゃないと無理なので、「月次&決算編」まで進まれる方は、購入をお勧めします。 あ、別に弥生からリベートもらっていませんからね。(笑) 価格を調べたところ、ノジマオンラインが11,682円で一番お安かったのですが、まあ、ポイントを考えたら、Amazonでも一緒か~?と、Amazonで注文しました。 本当に絶妙な価格設定がしてあって、Amazonの価格からポイント分を引くと、ちょうど、11,682円になります。 弥生の公式サイトだと、セルフプラン付きで13,200円でした。 セルフプランというのは、セルフなので、何でも自分でやりなさい的なものなので、電話やメールでの質問も受け付けてもらえません。 (インストール関連はOK) 次期バージョンが無償提供されますが、2年目はセルフプランで8,800円掛かりますので、どちらにされるかは微妙だと思います。 電話サポートとかも受けたい場合は、最低でも20,790円のベーシックプランに入る必要があります。 私は何も要らない(電子帳簿保存法とインボイスに対応しているのでOK)ので、Amazonに注文しました。 税理士法に抵触するような内容はお答えできませんが、ソフトの操作方法程度ならご質問くだされば、導入から決算までご返事できますよ。(^^)v 上の画像の2つ目は、「電子帳簿保存をする」を選択して、入力データを削除した例です。 ブログで練習で入力していた分を削除したら、しっかり、このように表示されました。なので、不正ができないということで良いですね。 以前も書きましたように、やよい(弥生オンラインは除く)の良い点として、1つのソ
(図解)経理業務で使えるExcelの小技集 ~明日から使えるショートカット7選~ 【難易度★★☆☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。