経理(振替伝票登録例)/クレカ積立手順/抽選会

経理(振替伝票登録例)/クレカ積立手順/抽選会

こんばんは。(#^.^#) 今年から始めてソフトを使用される方、今年からより便利に使ってみようと思っておられる方は、こんな内容を伝票辞書に登録しておかれては?という例を書かせていただきますので、よろしかったら、昨日の振替伝票の登録方法を見ながら、登録して活用してみてください。 本当に、毎月の作業が楽になりますよ。(^^)v 伝票の画像を表示する前に、借方(左側)と貸方(右側)の関係を復習しましょう。 「資産と費用は増えたら借方」でした。 「資産」と「費用」は、本来ある場所が借方(左側)なので、減るときは、その部屋から出て行くと思っていただけば大丈夫です。 つまり、減るときは貸方(右側)に書きます。 例えば、「切手✖××円を現金で購入した」という取引が生じたら、次の仕訳をします。 (借方)通信費 ××× / (貸方)現金 ××× 「通信費」は費用だから借方、「現金」は資産だから本来は借方ですが、減ったので貸方 という感じで、ちゃあんと、左と右に振り分けられますよね? それ以外の、「負債」と「純資産」と「収益」は、 その逆で、増えたら貸方、減ったら借方ということになります。 例えば、「商品✖××円を売却して、代金は翌月初に入金されることになった」という場合 (借方)売掛金 ××× / (貸方)売上高 ××× という仕訳をします。 文章を読んだ順に考えた方が分かりやすいので、 「商品を売却し」で「売上高」という「収益」が発生したので貸方 「翌月初に入金される」ということで、未入金なので「売掛金」という「資産」が増えたので借方ということになり、やはり、左右に上手く振り分けられます。 以下は、自教室に合わせてアレンジして登録しておかれるとおススメの伝票辞書の例です。

2025/01/10 22:51