メインカテゴリーを選択しなおす
体感1日ずっとバス乗ってた笑行き 名護BT→美浜アメリカンビレッジ入口120番線を使いました。高速に乗らない路線バスなので、結構時間がかかります支払い方法クレカのタッチ決済両替ができないので、クレカがあった方が楽所要時間2時間弱値段る...
【ドラしん Vol.1】ドラゴンズ 接戦を落とし連勝ならず 本日の試合・感想 まけほーでした… 今日は両先発が実力を発揮し、ロースコアの戦いとなりました。ドラゴンズは小笠原投手の頑張りに打線が応えられず、無得点で敗戦となりました。9回には1
なかなか近場で目にしなかったんだけど、ようやく近くのスーパーに置いてあったので購入!!岡林の金箔サイン!!一軍にいないな…と思ってたら、肩の炎症で2軍調整...
いよいよシーズン開幕となりますが、今年は誰が個人タイトルを獲るのか気になりませんか? そこで今回は2024年セリーグの個人タイトル獲得者・盗塁王を予想します。 まずは昨年2023年の盗塁ランキングを見ていきましょう。 2023盗塁ランキング
【2024年プロ野球】セリーグ,パリーグ盗塁王予想オッズ!スポーツブックメーカーは誰をタイトル受賞と?近本光司,周東佑京らは
【2024年プロ野球】セリーグ・パリーグ盗塁王予想オッズ 2023年はセリーグは阪神タイガース・近本光司選手が28個盗塁
こんばんは。(^^)/ 第4回第3問は、決算修正前の試算表から貸借対照表を作成する問題です。 仕訳的には、一般的な内容かと思われます。 これは、全部仕訳をしなくても、直接試算表に書き込んで行けば良いですね。 私の場合は、試算表にない科目については、 貸借対照表科目:直接解答用紙に金額を書き入れる 損益計算書科目:略式のT勘定を作成して金額をメモする。 最後に、損益科目の試算表上の金額を合計して、T勘定の貸借にそれぞれ記入する。 T勘定の貸借差額を求める。 画像では、括弧内に書いている金額です。 それに、試算表の「繰越利益剰余金」を足したものと、貸借対照表の差額で求めた「繰越利益剰余金」の額が一致すれば、取り敢えず、金額計算は合っていると自信が持てます。 仕訳の段階の計算を間違えていると意味がないですけどね。(;^_^A それと、解説は、税効果会計について、その都度、仕訳が書いてありますが(解説なので当たり前ですが)、私のように問題を解くついでに金額をメモしておいて、全部、「損金不算入」ということで、「繰延税金資産」になるので、合計して書き込んでも良いと思います。 とにかく、問題を解くのはスピードアップを図るようにしないと、万一、この第4回の第2問のような問題が出てきたら、めちゃくちゃ仕訳に時間が掛かるので、他で時間短縮を図らないと、見直しの時間とか厳しいですよね? 日頃から、どうすると、時間短縮に繋がるかを訓練しておかれると良いと思います。
【中日1−0巨人】2023年9月16日◆菅野「スミ1」に泣く。G打線、高橋宏を攻略できず…
2023年9月16日中日1−0巨人菅野は初回、先頭打者の岡林に内角低めの変化球を右翼ポール際に3号ソロ本塁打を被弾し1点を先制された。厳しい球だったのに、岡林に巧く捌かれちゃったなぁ。その後は3、4回に6人の打者から5三振。5回には2死二、
問題18-1.2 ほぼ同じ問題なので、まとめてやってみたいと思います。 標準原価計算は、購入時の材料その他によって、毎月の製品単価にバラつきがあってはいけないということで、1個当たりの標準単価を求めておき、それに基づいて原価計算を行います。 最初に確認しておきたいことは、「パーシャルプラン」と「シングルプラン」です。 仕掛品勘定の借方(消費額)は実際額、貸方は標準額で記入する方法をパーシャルプラン 仕掛品勘定の借方も貸方も標準額で記入する方法をシングルプランと言います。 問題18-1も2もパーシャルプランなので借方は実際額、貸方は標準額を記入します。 先ず、普段の総合原価計算のとおり、直接材料費と加工費のT勘定を描いて数値を求めます。
またまた、投稿しようとしたら画像がなかったので、本文とは全然関係ないです。 昨夜、インターシティB1で食べた「あんかけスパ(ナゴヤ飯)」です。
またまた、投稿しようとしたら、画像がなかったので、全然話題と関係ないですが…。(;^_^ 左から、岡林選手・仲地投手・根尾投手・大島選手・勝野投手(2023イケコン)
17章は、「財務諸表」になります。 先ずは、製造原価報告書を作成する問題ですね。 製造原価報告書は、C/R(Cost Reportの略)と略して表示されることが多いので、覚えておかれると良いかと思います。 今まで様々な原価計算方法で計算してきた製品の製造原価を報告する書類になりますね。 久し振りの個別原価計算を思い出して、先ずは、T勘定をメモしてみましょう。 借方、貸方、間違えずに数字を拾えましたでしょうか? 問題17-1
先日、YouTubeを視ていたら、リンク先の動画が流れて来ました。 1日中PCやスマホに向かう業務なので、目が滅茶苦茶疲れます。(ドライアイになります) スマホをよく利用される方も、同じように目が疲れませんでしょうか? そこで、おススメの目薬は?と聴いていたら、普段自分が使っているソフトサンティアが紹介されていました。 防腐剤が入っていないから良いということでした。 言い直せば、大抵の目薬に防腐剤が入っているらしいです。(;^_^A この目薬は、開封したら10日以内に使い切るように小さな容器に入っています。 容器がまつ毛に触れないようにとの注意書きがあるのですが、あまり深く考えていなくて、触れちゃうこともあったのですが、この動画を視て、まつげは凄~く汚れていて、まつげが容器に触れると、まつげの雑菌が容器内に侵入して、一気に菌が充満するかららしいですね。 ホットアイマスクもおススメされていたので、久しぶりに購入して寝る前に使いました。
問題14-3 仕損の発生が、始点(0地点)や終点(1地点)以外の問題になって来ました。 その場合も、昨日のような線文図を描いて、どちらに負担させるかを考えると分かります。
問題14-1 総合原価計算も徐々に難しくなって来ますね。 本問から「仕損(しそんじ)」が登場します。 仕損は、早い話が失敗品です。 失敗した製品でも、一部処分価格で販売できるものもありますが、一般的には無価値のものが多いです。 本問も、仕損品(しそんじひん)の処分価格はゼロとなっています。 製パン業をイメージするなら、終点発生なので、一部焼け過ぎちゃったとか…。(笑) そんな場合の、原価はどのように計算するかというと、終点発生で、既に、月末仕掛品は通過して来てしまっているので、終点まで到達している完成品が全額負担することになります。 一番簡単なパターンです。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 と言っても、基本問題から徐々にレベルアップしていく感じに構成されているので初学者の方にも向いていると感じています。 (同社とは何の関係もありませんし、アフィリなども張っていません。(;^_^A) 過去に高卒生対象の専門学校や派遣会社、商工会議所等で1,000名以上の方に簿記・会計学・会計ソフト・販売士等の講座を担当させていただきました。 その時のことをイメージしつつ、法改正に伴って出題内容も変わっていますので、自分の知識の陳腐化対策も兼ねています。(;^_^A 工業簿記は1日2ページの予定で進めていますが、その後、商業簿記に移りますので、11/19の統一試験を目指すことになります。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 と言っても、基本問題から徐々にレベルアップしていく感じに構成されているので初学者の方にも向いていると感じています。 (同社とは何の関係もありませんし、アフィリなども張っていません。(;^_^A) 過去に高卒生対象の専門学校や派遣会社、商工会議所等で1,000名以上の方に簿記・会計学・会計ソフト・販売士等の講座を担当させていただきました。 その時のことをイメージしつつ、法改正に伴って出題内容も変わっていますので、自分の知識の陳腐化対策も兼ねています。(;^_^A 工業簿記は1日2ページの予定で進めていますが、その後、商業簿記に移りますので、11/19の統一試験を目指すことになります。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 過去に1,000名以上担当させていただきました。 ご質問等がありましたら、画面右上のお問い合わせからお気軽にどうぞ♪
題9-11 問題9-10同様に公式法変動予算です。 昨日と同様の図を描きます。 描いた図に、分かっているデータを順に書き込んでいきます。 変動費率が300円ということで、変動費の配賦率(上部の傾き)に書き込みます。 年間の固定費が1,200,000円ということで、12で割って100,000を固定費部分に書き込みます。 年間基準操業度が6,000時間ということで、12で割って500を基準線の下部に書き込みます。 当月実際直接作業時間が240+160=400時間ということで、実際線の軸の下部に書き込みます。 当月製造間接費の実際発生額が240,000円ということで、実際線の軸の上部に書き込みます。 実際額の上部から変動費線の交わるまでの部分に「ヨ」とメモします。 (予算差異の略) 実際額の下部から固定費線の交わるまでの部分に「ソ」とメモします。 (操業度差異の略) これで、分かっているデータは全て書き込みました。 次に、問題を解いてみましょう。 予定配賦率 固定費率が100,000÷500=200と分かりますので、 変動費率300+固定費率200=500 №1への予定配賦額 500×240時間=120,000 №2への予定配賦額 500×160時間=80,000 製造間接費配賦差異 予定配賦額200,000-実際額240,000=-40,000 予算差異 変動費率300×400時間+固定費100,000=220,000 220,000-240,000=-20,000 操業度差異 固定費率200×(400-500)=-20,000 本問も、当然ですが、予算差異-20,000と操業度差異-20,000を足したものが、製造間接費配賦差異-40,000になります。 全て「-」が付くので、不利差異(借方差異)になり、そのまま、括弧の中は「-」を書けば良いですね。 題9-12 P.9の問題3-2で少し触れていたように、8番の補修用鋼材の消費額は直接費にもなり得ると補足させていただいことに関連します。 問題そのものは難しくありませんが、#101を補修するために製造指図書#101-1を発行して、原価を集計します。 仕掛品 105,000 / 材・労・間(省略記入) 105,000 集計した原価は「仕損費(しそんじひ)」として処理されます。 (これも、厳密にいうと、違う場合もあり得ます) 仕損費 105,000 / 仕掛品 105,0
問題9-9 問題9-8同様に、原価計算表にメモ書きをすれば、何とか解けるかと思います。 材料消費が、単価を平均法で求めることと№504の直接材料費を差額で求める必要があります。 280×1,000+305×4,000の平均で、単価は300円と求められます。 この場合も、電卓は [AC]で全消去してから 280×1,000=280,000 305×4,000=1,220,000 [GT]1,500,000 ÷5000=300 ×4,250=1,275,000(以下省略) と、途中、一切メモを取らずに、流れるように使う習慣にしておかれると、後々凄い時間短縮になります。 問題9-10 「公式法変動予算」が出て来ましたね。 ここは、差異分析をするための図が自分で描けるようになることが重要です。 先ずは、画像の数字も文字も入っていない図を描いてください。 中央の縦線は右の縦線より高い位置まで描きます。 右の縦軸は基準を示します。 真ん中の縦軸は実際を示します。 (実際金額は多くても少なくても、一番高い位置まで線を引いておきます) 中央の横軸の上部は変動費、下部は固定費を示します。 傾きを示す部分が、それぞれの配賦率になります。 描いた図に、分かっているデータを順に書き込んでいきます。 年間基準操業度が15,000時間ということで、12で割って1,250を基準線の下部に書き込みます。 年間の製造間接費の予算の固定費が4,500,000円ということで、12で割って375,000を固定費部分に書き込みます。 変動費率が200円ということで、変動費の配賦率(上部の傾き)に書き込みます。 当月実際機械稼働時間が1,160時間ということで、実際線の軸の下部に書き込みます。 当月製造間接費の実際発生額が619,000円ということで、実際線の軸の上部に書き込みます。 実際額の上部から変動費線の交わるまでの部分に「ヨ」とメモします。 (予算差異の略) 実際額の下部から固定費線の交わるまでの部分に「ソ」とメモします。 (操業度差異の略) これで、分かっているデータは全て書き込みました。 分析は、どのようにするか? 必ず、下から上、内側から外側を引くということを、先ず覚えてください。(非常に重要) 理屈を考えていると、ただでさえ難しい問題が余計に難しくなるので、スルーしてください。 ご質問があれば、もちろん、お答えします。 操業度差異 固定費が
問題9-5 (1)直接材料費 月初+当月仕入-月末=と、無意識に、電卓を叩けるようになられると良いですね。 (3)直接労務費 当月支払+当月未払-前月未払=と、こちらも、電卓を叩けるようになられると良いですね。 ただ、咄嗟に手が動かないようなら、慌てなくても良いので、後々の学習のために、T勘定を描いて求められるほうが良いです。 問題9-6 パズルみたいな問題ですので、難しく感じられるでしょうか? パズルを解く感覚で、楽しみながら解いてみましょう。(;^_^A 何が重要かというと、基本部分の勘定の流れがしっかり頭に入っているかどうか?です。 それが分かっていれば、「賃金」勘定の貸方の諸口は「仕掛品」と「製造間接費」に流れるということが分かり、「仕掛品」勘定の(1)「賃金」の額が25,000と求められます。 「製造間接費」は、直接労務費の120%という条件から、「仕掛品」勘定借方の「製造間接費」の額は、30,000と求められます。 と同時に、「製造間接費」の貸方の(3)の科目は「仕掛品」、(4)の金額は30,000と分かります。 それが分かれば、「製造間接費」勘定の差額の配賦差異が2,000と求まり、「製造間接費配賦差異」勘定の借方の(5)の科目は「製造間接費」、(6)の金額は2,000と分かります。 流れが咄嗟に思い浮かばない場合は、回り道なようでも略式で仕訳をメモしてみられると早く解けると思います。 問題9-7 データが、ズラズラ~っと文章で書いてあると、データ量が多く感じられるかと思いますが、 (1)直接材料 できれば、「月初+当月-月末=」と、電卓をたたきましょう。 減耗は通常発生する程度とあるので、すぐに、「製造間接費」勘定に書き込めばOKです。 「通常発生する程度」と、わざわざ断りがあるのは、異常発生の場合は、原価に算入しない(つまり、製造間接費にはしない)からです。 余談ですが、その場合は、「営業外費用」か「特別損失」で処理しますが、まだ、商業簿記を未学習と仮定しているので、用語に慣れないですよね。(;^_^A 下の株式投資関連のテーマに書いておきます。 (3)直接賃金 こちらも、できれば、T勘定を描かずに、「当月支払+当月未払-前月未払=」と、電卓を叩けるようになると良いと思います。 慣れられなければ、両方ともT勘定を描いて考える習慣にされたほうが、後々良いです。 (7)製造間接費 直接労務費法なので
個別原価計算の2は、予定配賦ですね。 原価を早く把握するために、予定配賦額で原価を計算し、差額は最終的に売上原価に加減するという方法が取られます。 問題9-1 実際額が720,000で予定額が765,000だったので、企業にとっては有利ということで、有利差異になります。 問題9-2 本問は、指図書№1が完成したなどの記述はないので、特に指図書別に計算する必要はなく、求めた予定配賦額に、合計の実際機械運転時間を掛ければ良いですね。 差異は、本問も、実際のほうが安かったので、有利差異ですね。 問題9-3 消費額の求め方が大切ですね。 (1)慣れて来られたら、T勘定を書かずに、月初+当月-月末と計算できそうですね。 (2)こちらも、当月支払+当月未払-前月未払で求められますね。 問題9-4 本問は、指図書№1が完成したとあるので、(3)は、別々に把握しますね。 9-2は「製造間接費配賦差異」ですが、9-3と9-4は、科目指定で「原価差異」となっているので、科目指定に注意が必要ですね。 「原価差異」は、様々な差異に共通して使える科目ですね。 今日は、ここまでにさせていただきます。
問題8-4 ★3つ(難しい)になっていますが、さほど難しくないかと…。 (1) 貸方は、「材料」・「賃金」・「経費」の各消費合計 借方は、指図書№があるものを合計して、「仕掛品」 指図書№がないものを合計して、「製造間接費」で処理するだけですね。 (2) 製造間接費の配賦は直接労務費法なので、製造間接費の合計180,000を直接労務費の合計160,000で割って112.5%と求めたら、各指図書に配賦すれば良いですね。 ただし、(3)や(4)の問題にも目を通しておくと、指図書№1だけ把握すれば良いことが分かります。 (3) №1.2共に当月着手ということで、月初の仕掛品はないので、№1の合計額がズバリ「製品」の金額になりますね。 (4) 後は、基礎の部分で学習した勘定の流れを思い出せば簡単かと思います。
個別原価計算は、指図書№別に原価を集計させるものです。 指図書№があるものは、直接費として、そのまま、賦課されます。 指図書№がないものは、間接費なので、一定の基準によって、各指図書に配賦する必要があります。
原則は1日2ページの予定で進みたいのですが、初学者の方は、私の約3~4倍の時間が掛かるとみなさせていただいて、毎日15分を目途にしています。 本日は、10分で経費全部が終わりましたので、キリが良いので、ここまでにします。 とにかく問題数を多くこなせば、時間短縮に繋がります。 検定受験までには、制限時間2時間を1時間以内で終わらせるつもりで、日頃から、のんべんだらりと解くのではなく、時間を測定して進められると良いと思います。 今日の範囲なら40分目標でチャレンジしてみてください。
問題5-1 5-2 労務費で直接費になるのは、直接工の直接作業時間に係る賃金のみ ということで、5-1、2共に直接労務費だけ先に選んで、後は間接労務費にすれば簡単ですね。 問題5-3 これは、3級のような問題で、勘定科目が変わるだけなので、特に問題ないでしょう。 これで、2ページですが、さすがにこれだけでは、少なすぎるので、もう少し進みます。
問題4-11 内部材料副費が登場して来ました。 テキストには、説明が書かれていると思いますので、説明は省略します。 4/7の例 購入代価:230×1,000=230,000 内部材料副費:230,000×3%=6,900 引取費用:5,000 合計額:241,900 というように考えます。 本問は、期首(月初)がないので、4/18なら上記の合計額に0.8(800kg/1000kg )を掛ければ良いですね。 4/30の差異は、次のようなT勘定をメモすると、すぐに求められます。 工簿は、とにかく、勘定記入をする習慣にしておくと、どこまで進んでも理解がし易いです。
問題4-6 「原価差異」の金額が異常に大きくて、ウン?と計算し直しましたが、大きかったです。 予定価格を低く見積もり過ぎということですね。担当者マズいね。(笑) 問題4-7 「仕訳なし」の場合ですが、本試験では、「借方科目及び貸方科目欄に「仕訳なし」と記載しなさい。」のような指示があるので、その指示を見落とさないようにすることも大切です。 仮に、「借方科目欄に「仕訳なし」と記載しなさい。」と記載してあった場合、「貸方科目」欄にまで書いたら、✕になります。2級は、採点が厳しいです。 問題4-8 月初も当月も単価が同じなので、特に問題なし 問題4-9 1番が「平均法」、2番が「先入先出法」 解説のように、丁寧に文字まで入れる必要はないですが、最低限のメモはしたほうが、解答しやすいし、見直しも早くできます。 簿記は、仕訳でもなんでもそうですが、読んだだけずつ処理をするのがおススメです。 全部の文章を読んでからやろうとすると、難しく感じると思います。 この場合は、読んだだけずつT勘定に数字をメモします。 私は、次のようにメモしました。
上場株式等に係る譲渡所得等の金額 一般株式等に係る譲渡所得等の金額 原則:申告分離課税(一律15%の比例税率) 例外:非課税口座(NISA)内のものは非課税 源泉徴収を選択した特定口座の内のものは申告不要とすることができる
住宅借入金等特別控除 住宅ローン等を利用してマイホームの新築等をした場合に適用される 返済期間が10年以上 住宅の床面積が50㎡以上 店舗併用住宅の場合、居住用部分が2分の1以上 住宅取得後6ヶ月以内に居住 12/31まで引き続き自己の居住の用に供している 合計所得金額が2,000万円以下
それぞれの生活面での個人的な事情を考慮することが、担税力に応じた課税に繋がるとの考え方から15種類の所得控除が認められている。 課税標準-所得控除額=課税所得金額
資産から生ずる所得・・・・・・・・・利子・配当・不動産・譲渡 勤労から生ずる所得・・・・・・・・・給与・退職 資産と勤労の両方から生ずる所得・・・事業・山林 その他の所得・・・・・・・・・・・・一時・雑
昨日の解答です。 原価計算初級は、ここまでにさせていただきますね。 ご質問等があったら、遠慮なくお尋ねください。 この後は、せっかくなので所得税法入門に進みます。 税理士さんでもセルフメディケーション税制を取り扱われた方は少ないようで、せっかく、少ない経験をさせていただいたので、そういうことも書いて行こうと思います。
おはようございます。(#^.^#) 3/15帰宅してから発熱で3/17まで寝込んでしまいました。 原価計算初級が途中になっていて、すみません。 これで、原価計算初級の問題は最後にする予定です。
ダルビッシュ有 中日・岡林にまさかの死球... Twitterでも謝罪(動画あり)
岡林に死球を与えたダルビッシュ有(フルカウントより) 右膝付近に直撃 みんなの反応 右膝付近に直撃 岡林選手 ダルビッシュ投手から死球#中日ドラゴンズ #侍ジャパン pic.twitter.com/qCyLjzrG2E — カネナシオペラクン (@KanenashiOpera_) 2023年3月2日 野球日本代表「侍ジャパン」のダルビッシュ有投手(パドレス)が2日、バンテリンドームでの合同練習で中日打者を相手に登板した。先頭の岡林勇希外野手に対し、まさかの死球。思わぬ事態に、現地は一時騒然となった。 他球団の選手を打席に立たせのは侍合流後では初めて。3イニング予定の初回、先頭に迎えたのは昨季最…