メインカテゴリーを選択しなおす
やったぜ(出典 パワプロアプデで龍空の守備Awxwxwxwx)1 それでも動く名無し :2023/11/30(木) 12:18:55.52 ID:+BIxXEgud(出典 imgur.com) (出典 パワプロアプデで龍空の守備Awxwxwxwx)
問題18-1.2 ほぼ同じ問題なので、まとめてやってみたいと思います。 標準原価計算は、購入時の材料その他によって、毎月の製品単価にバラつきがあってはいけないということで、1個当たりの標準単価を求めておき、それに基づいて原価計算を行います。 最初に確認しておきたいことは、「パーシャルプラン」と「シングルプラン」です。 仕掛品勘定の借方(消費額)は実際額、貸方は標準額で記入する方法をパーシャルプラン 仕掛品勘定の借方も貸方も標準額で記入する方法をシングルプランと言います。 問題18-1も2もパーシャルプランなので借方は実際額、貸方は標準額を記入します。 先ず、普段の総合原価計算のとおり、直接材料費と加工費のT勘定を描いて数値を求めます。
またまた、投稿しようとしたら画像がなかったので、本文とは全然関係ないです。 昨夜、インターシティB1で食べた「あんかけスパ(ナゴヤ飯)」です。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 と言っても、基本問題から徐々にレベルアップしていく感じに構成されているので初学者の方にも向いていると感じています。 (同社とは何の関係もありませんし、アフィリなども張っていません。(;^_^A) 過去に高卒生対象の専門学校や派遣会社、商工会議所等で1,000名以上の方に簿記・会計学・会計ソフト・販売士等の講座を担当させていただきました。 その時のことをイメージしつつ、法改正に伴って出題内容も変わっていますので、自分の知識の陳腐化対策も兼ねています。(;^_^A 工業簿記は1日2ページの予定で進めていますが、その後、商業簿記に移りますので、11/19の統一試験を目指すことになります。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 と言っても、基本問題から徐々にレベルアップしていく感じに構成されているので初学者の方にも向いていると感じています。 (同社とは何の関係もありませんし、アフィリなども張っていません。(;^_^A) 過去に高卒生対象の専門学校や派遣会社、商工会議所等で1,000名以上の方に簿記・会計学・会計ソフト・販売士等の講座を担当させていただきました。 その時のことをイメージしつつ、法改正に伴って出題内容も変わっていますので、自分の知識の陳腐化対策も兼ねています。(;^_^A 工業簿記は1日2ページの予定で進めていますが、その後、商業簿記に移りますので、11/19の統一試験を目指すことになります。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 と言っても、基本問題から徐々にレベルアップしていく感じに構成されているので初学者の方にも向いていると感じています。 (同社とは何の関係もありませんし、アフィリなども張っていません。(;^_^A) 過去に高卒生対象の専門学校や派遣会社、商工会議所等で1,000名以上の方に簿記・会計学・会計ソフト・販売士等の講座を担当させていただきました。 その時のことをイメージしつつ、法改正に伴って出題内容も変わっていますので、自分の知識の陳腐化対策も兼ねています。(;^_^A 工業簿記は1日2ページの予定で進めていますが、その後、商業簿記に移りますので、11/19の統一試験を目指すことになります。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 過去に1,000名以上担当させていただきました。 ご質問等がありましたら、画面右上のお問い合わせからお気軽にどうぞ♪
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 過去に1,000名以上担当させていただきました。 ご質問等がありましたら、画面右上のお問い合わせからお気軽にどうぞ♪
問題8-4 ★3つ(難しい)になっていますが、さほど難しくないかと…。 (1) 貸方は、「材料」・「賃金」・「経費」の各消費合計 借方は、指図書№があるものを合計して、「仕掛品」 指図書№がないものを合計して、「製造間接費」で処理するだけですね。 (2) 製造間接費の配賦は直接労務費法なので、製造間接費の合計180,000を直接労務費の合計160,000で割って112.5%と求めたら、各指図書に配賦すれば良いですね。 ただし、(3)や(4)の問題にも目を通しておくと、指図書№1だけ把握すれば良いことが分かります。 (3) №1.2共に当月着手ということで、月初の仕掛品はないので、№1の合計額がズバリ「製品」の金額になりますね。 (4) 後は、基礎の部分で学習した勘定の流れを思い出せば簡単かと思います。
個別原価計算は、指図書№別に原価を集計させるものです。 指図書№があるものは、直接費として、そのまま、賦課されます。 指図書№がないものは、間接費なので、一定の基準によって、各指図書に配賦する必要があります。
原則は1日2ページの予定で進みたいのですが、初学者の方は、私の約3~4倍の時間が掛かるとみなさせていただいて、毎日15分を目途にしています。 本日は、10分で経費全部が終わりましたので、キリが良いので、ここまでにします。 とにかく問題数を多くこなせば、時間短縮に繋がります。 検定受験までには、制限時間2時間を1時間以内で終わらせるつもりで、日頃から、のんべんだらりと解くのではなく、時間を測定して進められると良いと思います。 今日の範囲なら40分目標でチャレンジしてみてください。
問題5-1 5-2 労務費で直接費になるのは、直接工の直接作業時間に係る賃金のみ ということで、5-1、2共に直接労務費だけ先に選んで、後は間接労務費にすれば簡単ですね。 問題5-3 これは、3級のような問題で、勘定科目が変わるだけなので、特に問題ないでしょう。 これで、2ページですが、さすがにこれだけでは、少なすぎるので、もう少し進みます。
問題4-11 内部材料副費が登場して来ました。 テキストには、説明が書かれていると思いますので、説明は省略します。 4/7の例 購入代価:230×1,000=230,000 内部材料副費:230,000×3%=6,900 引取費用:5,000 合計額:241,900 というように考えます。 本問は、期首(月初)がないので、4/18なら上記の合計額に0.8(800kg/1000kg )を掛ければ良いですね。 4/30の差異は、次のようなT勘定をメモすると、すぐに求められます。 工簿は、とにかく、勘定記入をする習慣にしておくと、どこまで進んでも理解がし易いです。
問題4-6 「原価差異」の金額が異常に大きくて、ウン?と計算し直しましたが、大きかったです。 予定価格を低く見積もり過ぎということですね。担当者マズいね。(笑) 問題4-7 「仕訳なし」の場合ですが、本試験では、「借方科目及び貸方科目欄に「仕訳なし」と記載しなさい。」のような指示があるので、その指示を見落とさないようにすることも大切です。 仮に、「借方科目欄に「仕訳なし」と記載しなさい。」と記載してあった場合、「貸方科目」欄にまで書いたら、✕になります。2級は、採点が厳しいです。 問題4-8 月初も当月も単価が同じなので、特に問題なし 問題4-9 1番が「平均法」、2番が「先入先出法」 解説のように、丁寧に文字まで入れる必要はないですが、最低限のメモはしたほうが、解答しやすいし、見直しも早くできます。 簿記は、仕訳でもなんでもそうですが、読んだだけずつ処理をするのがおススメです。 全部の文章を読んでからやろうとすると、難しく感じると思います。 この場合は、読んだだけずつT勘定に数字をメモします。 私は、次のようにメモしました。
解答用紙は、次のサイトからダウンロードできますね。 TACのブックストアを開き、画面右の「解答用紙ダウンロードサービス」をクリックし、 「日商簿記2級」→「~合格トレーニング日商簿記工業簿記Ver.9.1]→「解答用紙1」
「材料」を、更に細かく見ていくことになります。 「素材費」と「買入部品費」は、主に直接材料として使用され、 「工場消耗品費」「消耗工具器具備品費」「補助材料費」は、間接材料になります。 授業では車の絵を描いて、(3歳児並みの絵で、下手過ぎて、学生が「下手~!僕が描いたるわ~」とホワイトボードに描きに来てくれたけど(;^_^A)、次のように説明していました。 タイヤやガラスを他から買い入れているかどうかは知りませんが、あくまで例です。 素材:ボディーに使う鋼板 買入部品:タイヤやウィンドウガラス 工場消耗品:軍手など 消耗工具器具備品:スパナやドライバーなど 補助材料:塗料など 仕訳は、簡単だと思います。
上場株式等に係る譲渡所得等の金額 一般株式等に係る譲渡所得等の金額 原則:申告分離課税(一律15%の比例税率) 例外:非課税口座(NISA)内のものは非課税 源泉徴収を選択した特定口座の内のものは申告不要とすることができる
住宅借入金等特別控除 住宅ローン等を利用してマイホームの新築等をした場合に適用される 返済期間が10年以上 住宅の床面積が50㎡以上 店舗併用住宅の場合、居住用部分が2分の1以上 住宅取得後6ヶ月以内に居住 12/31まで引き続き自己の居住の用に供している 合計所得金額が2,000万円以下
(1)納税者及び生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費 (2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費
こんばんは。(^^)/ 今日は、自己啓発のまとめではなく、偶然にも自分が考えていた学歴に関する話題が重なったので、「これは、何かのお告げか~?(笑)」と感じて、ご紹介させていただこうと思います。 個人的な結論は、学歴無用論者です。 弊社に過去勤務してくれたスタッフで、一番頼りになった人は高卒でした。 って書くと、誤解を招きそうなので、補足をしておきます。 現在、一番手伝ってくれている方で頼りにしている方は、国立大出身です。 要は、学歴なんて、「そんなの関係ね~!」と思うのです。 下の登場順は、単純に時系列です。 1つ目(一昨日の夜視聴した) 資産運用その他で勉強させていただいているリベラルアーツ大学の両学長が、高卒だそうです。 リベラルアーツは、「人間を自由にする技」みたいな意味合いで、「自由人として生きるための学問」だそうです。 お金の話ばかりではなく、最近では、人生に影響を与えた言葉13選なんて言うのもありましたよ。 2つ目(今日のお昼頃メールを出した) お世話になっている石田博幸税理士事務所の石田先生です。 この方、今のSNSのはしりのようなYahoo!の掲示板でお知り合いになった方(匿名で困った方のためにアドバイスをされていた方)なのですが、実際にお会いしたことがなくても、申告をお願いできたという、信頼できる方です。 もし、税理士さんをお探しの方がおられたら、本当におススメです。 税理士だけではなく、難易度の高い資格をかなりいくつかお持ちです。 リンク先には、社会保険労務士、行政書士、CFP®、一級FP技能士、 宅地建物取引主任者、第二種証券外務員と書いてありましたが、最近も、業務に関連して、複数の情報処理系の国家資格を取得されています。 また、現在も次のステップ?として情報処理系の学習中のご様子です。 ご相談に対するアドバイスも的確で、本当に助かります。 3つ目(今夜ブログ公開メールが届いた) 今夜、偶然メールが届いた(唯一フォローさせていただいているブログ)のですが、永江一石さんの「高卒でもマーケッターになれますかの回答」ということで、まだ、動画は拝見していませんが、「高卒」のキーワードが…。
懸賞や福引きの賞金品 競馬や競輪の払戻金 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金等 法人から贈与された金品 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
所有期間が5年超の山林(立木)の売却5年以下は「事業所得」または「雑所得」 山林所得=総収入金額-必要経費-特別控除額50万円 必要経費:植林費・取得費・下刈費・育成費・管理費・伐採費など 特例(15年以上所有): (収入金額-伐採費などの譲渡費用)×50%+伐採費などの譲渡費用
資産から生ずる所得・・・・・・・・・利子・配当・不動産・譲渡 勤労から生ずる所得・・・・・・・・・給与・退職 資産と勤労の両方から生ずる所得・・・事業・山林 その他の所得・・・・・・・・・・・・一時・雑
手順どおり、操作しているのに、ログインできない。 ということで、問い合わせがあったので…。 次の手順を試してみてください。 スマホで「T NEOBANK」を起動する。 ※ 「ティーネオバンク」の音声入力でヒットします。 「ログイン」をタップ 「ユーザーネーム」に「メールアドレス」を入力する 「WEBログインパスワード」に設定した「パスワード」を入力する ※ 混乱しやすいが、「WEBログインパスワード」と「WEB取引パスワード」は違うので注意! 「ログイン」をタップ これで、ログインできて、「支店番号(203)」や「口座番号」が表示されるはず…。 ちなみに、登録した段階で、銀行から口座開設済みの案内が郵送で届く。 そこに書かれている「ユーザーネーム」は、メールアドレスになっている。 上の用件を伝えたかったので、今日はこちらを先に投稿しておきます。 ちなみに、エクセル中級(1)も私の段階では終了! 細かい部分の変更があり、ほぼ全部撮り直しになり大変ですが、引き続き課題や(2)に進みます。
住信SBI銀行に、家族の預金口座を開設して、預金の預け入れもしました。 最後は、SBI証券に口座を開設する手順ですが…。 昨日は、米国シリコンバレーバンクが破綻したというニュースが飛び込んで来ました。 ということで、少し月曜日以降の株式市場の様子見をしたいと思います。 少なくとも、迷っていたM銀行を買わなくて良かったな?(;^_^A 明日は、かなり下がっていそう…。 証券投資から少し離れて、預金保護制度について、書いておきます。 「預金保護制度」ですが、今回のように、銀行が破綻した場合、アメリカの場合、25万ドル(約3,400万円)までが保護されるようですが、日本の場合、1,000万円と破綻時までの利息の合計額までとされています。 もちろん、外貨預金は保護対象外です。 1行に1,000万円以上の預金をしている方は、銀行が破綻した場合、いくら預けてあっても1,000万円までしか保護されないということも、少し気にかけておくと良いかもです。 シニア世代の方って、意外と1行集中型が多いですよね。(;^_^A
こんばんは。(^^)/ 国税庁の確定申告書作成コーナーですが、申告内容にミスを見つけた場合、申告期限内だと、簡単に申告し直すことができるのですが、ご存じでしょうか? 申告期限後にミスに気付いたときは、「更正の請求」とか「修正申告」をするようですが、申告期限内だと、とても簡単でした。 しかも、修正しましたという連絡は不要で、日付で判断して一番遅い日付のものが採用されるようです。(eTaxのサイトの情報より) 実は、今日、2/13に行ったNPO法人の寄附金受領書が届きました。 そのNPO法人の場合、1~12月分をまとめて、翌年に領収書が届くので、??と思いつつ、取り敢えず、「寄付金」フォルダに保存しておこう!と…。 そうしたら、なんと、昨年の寄附金の領収書が1枚出て来たのです。 フォルダにくっついて隠れていました。 正直、自分としては、100万円ってかなりの大金だったので、せっかく、寄附したものが消えちゃったのは悲しいなぁと思いつつ、諦めていたんですよね。 どうせ、納付税額は微々たるものだしとも思って…。 ところが、その領収書が出て来たのです。 期限まで後1週間なのに、私を探してくれとばかりに、運命ですねぇ。(笑) 実は、領収書を見たと思ったのは錯覚だったのか?自分は寄付していなかったのか?って、多少、自分自身が不安になっていたんですよね。(;^_^A 早速、国税庁の確定申告書等作成コーナーからしてみました。 「保存データを利用して作成」→「作成再開」 から保存しておいたデータを読み込んで、必要個所(寄付金控除)のみ修正して、初回の申告時同様にアップしました。 お陰で、ほんの少し納税だった予定が、ほんの少し還付されることになりました。もちろん、必要書類の送付などもなし。 電子申告、本当に手軽で良いですね。(^^)/
3月3日、WBC日本代表と中日の強化試合。満員の球場、声出し応援解禁の熱気、相手は日本代表。モチベーションの高さ感じる中日が7対2で勝つ。先発の小笠原、遊撃の龍空、走る新人の田中、外国人選手発掘に定評ある中日に新たな二人。カープが心配になってきた。
先生方、こんばんは。(^^)/ 「個人事業者の確定申告」の改訂が完了しました。 第4版より、新規にデータ作成を行うのではなく、前年度以前のデータを読み込んで、本年のデータを追加入力して行く方法に変更しました。 住所や名前等だけではなく、前年度の所得や所得控除に応じて、必要なデータも読み込んでくれるので、非常に楽です。 前年度入力した所得や所得控除の部分は、ピンク色にマーキングした状態で表示され、手軽に見つけられるのも良い感じです。 決算書は、会計ソフトやエクセル等で作成されていることを想定して、確定申告書等作成コーナーでは、決算書の作成を行うことは、なしにしました。 これらにより、約20ページ減少し、価格も300円お安くなりました。 ただいま(22:30)より販売開始できますので、よろしくお願い致します。 なお、自分で家人の分を試してみたのですが、会計ソフトの確定申告は最新版のソフトでも「雑所得(年金)」の金額が、正しく表示されませんでしたので、会計ソフトでの作成はご注意ください。 公的年金、企業年金などの収入金額を入力すると、所得額が自動計算されるのですが、金額が正しくなかった。(;^_^A 国税庁のサイトで作成されるのが一番柔軟性もあり、正しく計算できるので、おススメです。 なお、引き続き、マイナンバーカードや対応スマートフォンをお持ちの方を対象に、パソコンで作成し、スマートフォンでデータをアップする「個人事業者の電子申告」も制作中です。