メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) 詐欺の手口がどんどん巧妙化しているそうですね。 サイトのURL、メールアドレスのドメイン、電話番号確認など、それぞれに、それなりの確認方法があったのですが、それが通用しない時代になって来ました。 もう、毎日、こんなニュースが何件か流れて来ます。 警察官を装う特殊詐欺、今年1月~2月で1039件・被害額100億円超 実在する警察署の電話番号を着信画面に不正に表示させる手口が急増 SNS型投資詐欺で名古屋市の男性が約7300万円の被害 利益増えるよう見せかける偽サイトに誘導か 「過払い金を返還します」ATM操作を指示され気づいた時には他人の口座に…60歳代女性が35万円だまし取られる どんどん巧妙化して、URLやメールアドレスも本物と同じになっていたり、電話番号も実在の警察署等の電話番号が使われていたりと、本物か偽物か確認できなくなりつつあるようです。 宅配業者を装った偽メールのお話も、リンクを保存するのを忘れましたが、詐欺被害が多発しているのでと注意喚起の文言まで入っていて、そのリンクをクリックすると、本物のサイトへジャンプしたりと、ライターの方も最後の1歩手前まで本物と思って操作されたようです。 今日は、先日手続きをした郵便局の「e受取チョイス」の届け出が完了しましたというご案内が郵送で届きました(画像)が、佐川さんもヤマトさんもアプリで操作できるようになっているので、アプリから操作すれば、個人情報を入力する必要もなくて安心かな?と…。 受取も、宅配ボックスが選択できるようになっているので、むやみに、玄関ドアを開ける危険性も防げますしね。(;^_^A 私は、原則、宅配ルーム利用で、冷凍品や冷蔵品が届く日以外は直接受取はしません。 宅配業者さんも、不在でも何度も足を運ばれなくても良いので、その方が良いですよね。 以前は、暑い日に重いものを運んで来てくださるとペットボトルのお茶をお渡ししていたりしたのですが、そういう心の機微も失われつつあり、残念ですね。 電話も知らない番号からの着信は、番号調べが終わって、掛かってくる予定がある場合以外、出ないようにしているのですが、重要な用件なら1回だけではなく2回目以降も掛かってくると思うので、1回目は落ち着いて電話番号を調べると良いですよね。 アドレスバーに電話番号を入力して[Enter]するだけで、どこからの電話か分かります。 昨日も朝掛かって来た
こんばんは。(#^.^#) たぶん?風邪?でお休みして、失礼しました。 今回は、熱と喉だけでしたが、アイスノンとパブロン2日で撃退できた模様です。 私の場合、葛根湯は本当に初期じゃないと効かなくて、早めのパブロンに切り替えます。 今日は、私にとっては、一番難関の株式等の譲渡所得と配当所得の入力です。 配当集計フォームは、昨年のブログを読み返してみたら、たらい回し状態だったようです。 確定申告書作成コーナーからお尋ねすると、税理士の範疇だから最寄税務署へ聞いてくださいと言われました。(e-Taxの操作方法が分からない場合のみこちらへ) 最寄税務署にお尋ねしたら、当日の担当税理士さんは、とても親切な方で、その用紙をダウンロードして自分でも試してみるから、後程折り返しますとのご返事をいただいたが、 結局、書いたことがないから分からなかったとのことで、証券会社に聞いてくださいと言われました。(しかし、1年前の記憶もバッチリだったので、自分ながら笑えました) 証券会社にお尋ねすると、データのダウンロード方法やどの書類を見れば良いかは教えていただけますが、書き方そのものは、税理士にお尋ねくださいという返事が来ます。 結局、結論は出ずに、適当に書いて出しました。(;^_^A まあ、ダメならなんか言って来るだろう的な…。仕方ないですもんね。 で、今年は、ダメ元で、再度、月曜日に税務署にお電話をしてみる予定です。 やはり、どう考えても、これは税理士さんの範疇でしょう?って思うから…。(;^_^A でも、先へ進みたいし、「一般口座」での取引をされている方は殆どいらっしゃらないと思いますので、「特定口座」だけで取引されている方をイメージして、自分の分は、仮に作成したファイルで作業を進めました。(後日、正しいファイルと差し替えます) 確定申告書作成コーナーを開いて、前回保存したファイルを読み込む作業まではお願いします。(お忘れになった方は、前々回のブログに書いてあります) 今日は、目次でいうと、この最後まで終わることになります。 終わったら、また、保存しておいてください。 明日からは、「所得控除」に入ります。 あくまで、自分の申告のメモを残している形になるので、全ての方の所得を書き出せませんし、所得控除も全員の方には当てはまりません。 最終的には、税理士さんか最寄税務署でご確認くださいね。(^_-)-☆
こんばんは。(#^.^#) 今日は、雑所得(年金収入)に入ります。 先ずは、昨日と同じように一部は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) ※ ●の部分が複数ある場合は、大きい数字のほうを開きます。 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック これ以降は、下の画像と同じになります。 P.77~79が終了したら、また、保存しておいてください。 明日は、配当所得や、株式や投信の譲渡所得について書く予定です。
37 預貯金・投資(その1)~利子所得、配当所得の課税対応 勤労者にとって給与所得以外の所得、いわゆる不労所得といえば、預貯金や公社債などの利子や、株式、…
私は配当金収入を年間110万円ほどいただいています。月9万円以上の収入をアルバイトなどで稼ぐには、時給1000円と仮定すると月に90時間の労働が必要ですが、配当金収入は不労所得です。 配当金収入とは? 配当金収入とは、株式や投資信託などの金融商品に投資することで得られる利益の一部を、投資家に分配する形で得られる収入のことです。 これは、企業が利益を上げ、その一部を株主に還元する際に支払われるもので、定期的な収入源としての特性を持っています。 通常、配当金は企業が四半期ごと、もしくは年に一度支払うケースが多く、受け取った配当金はそのまま生活費に充てたり、再投資に回すことができます。 配当金収入の…
サイドFIREとは?副業と配当で自由な生活を手に入れる基礎知識
サイドFIREとは、副業や配当収入を活用して、より自由な生活を目指すための考え方です。完全に仕事を辞めるのではなく、働きつつも自由な時間を増やすことができる点がサイドFIREの魅力です。 FIREは完全なリタイア(労働収入ゼロ、経済的自立)ですが、 サイドFIREは「半自立」的な観念となります。
2024年ももうすでに半分以上を過ぎました。 早い!という人が大半なのでは? 日本って1年は1月から始まるけど、年度末で一区切り、心機一転4月から考えるとまだ3カ月ほどなので、今年も半分終わったといわれると余計に勘違いしそう。 ということで
はじめに 低所得層の人々が「社会が悪い」と主張することは、よく耳にします。 確かに、社会や経済の構造的な問題が存在することは否定できません。 しかし、それだけを理由にして、自らの状況を変えようとしないのは果たして正しいのでしょうか。本記事では、現状を打開するための具体的な努力や工夫について考えてみたいと思います。 社会の問題点とその影響 資本主義経済の格差拡大 資本主義経済においては、富を持つ者がさらに富を増やす一方で、貧困層はますます困窮する傾向があります。特にお金がないと、教育面へのアクセスが悪くなる、という点は致命的です。教育が受けられない→習得できる知識やスキルが足りなくなる→給与の少…
毎月配当を受け取るたびにGoogleスプレッドに記録しています。米国株の場合は、受け取った日の為替レートで円換算しています。 この2か月は円安のおかげで、配当金がかなり上振れしています。税引前ですが月10万円を超えているのは心理的に一つの壁を超えた気分です。 これが円高になった場合に備えて、日本株の割合も増やし始め、円と米ドルはほぼ1:1の割合になっており、もう少し円の割合を増やす予定です。 この受取配当金を幾らにすれば、私は満足して仕事をリタイアできるのでしょうか。 我が家の生活費は月刊約28万円〜30万円で推移していますが、このうちの半分以上を賄えていれば満足する?それとも7割?9割? 不…
計画的に休職をとる 私の中期経営計画の中には「2026年に休職」という計画が策定されています。 この数年間、激務の影響で自律神経がおかしくなって、抗うつ薬を飲みながら仕事をこなしています。 今はまだ仕事ができていますが、このまま定年までフルで働くことは無理だと感じています。 そこで休職を2年間挟み、家族と農業に専念する時間を作ろうと考えています。 「理想の父親」とは何か? 親世代からすれば「大企業に定年まで勤めて、土日は子どものために尽くす」ことが理想の父親だと思っています。 家族が大事なのは間違いないですが、一方で「自分の人生」もまた大事だと私は思います。親世代の理想の父親像には「自分自身の…
経済的な安定を確保し、より豊かな生活を送るためには、収入源を増やすことが非常に重要です。 多くの人々が給与収入だけに頼って生活している現状を考えると、副業や配当金といった他の収入源を持つことの重要性は一層高まります。本記事では、「給与収入」「副業収入」「不労所得」という3つの視点から、収入源を増やすための方法を詳しく解説します。 収入源を増やすために必要なこと3選 ①給与収入を増やす 給与収入を増やすための基本的なアプローチは、サラリーマンとしてのキャリアを最大限に活かすことです。 多くの人々がまず考えるのは、昇進や昇給によって給与を上げることです。 しかし、出世できる人の数は限られており、全…
こんにちは。FPの金蔵(きんぞう)です。 今朝の新聞に、『社会保険料に株の配当などの金融所得を反映 厚労省が検討本格化(朝日新聞)』という衝撃的なニュースがありました。 今まで源泉徴収を選択して、確定申告しなかった金融所得(配当、利子)については、健康保険や介護保険などの社会保険料の算定の対象に含めていませんでしたが、今後含める方向で検討を開始したとのこと。 もしこの制度変更が実現すると、真っ先に影響を受けるのは、株式などから多額の配当金を得えながら、源泉徴収の選択で確定申告していない、後期高齢者医療保険や国民健康保険に加入している高齢者でしょう。 今まで算定対象でなかった金融所得が社会保険料…
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。昨年、株主に対し名義書き換えを奨めるとともに、配当金支払い口座の確認を行ってきたエトレか...
簿記3級(当座預金勘定・用語問題)/税務署でも?/F応援グッズ
日商簿記3級(仕訳・当座預金勘定・用語の問題) 確定申告(税務署でもよく分からない?) その他1(ファイターズ応援グッズ) その他2(プリンタの不調)
こんばんは、 馬鹿になれ、とことん馬鹿になれ! 不肖ブログ主です。今日は、年末ということもあり、2023年のブログ主の配当所得を公開してみようと思います。 配当所得、そんなものが世の中にあることを初めて知ったのは、確かブログ主が高校生のときでした。 政治経済の授業で、世の中の所得にはこんな種類があるんだよ、と紹介してくれた中に、労働所得とは明らかに異質な感じで、株の配当所得というものがあったのです。 労働者の所得と資本家の所得、その違いはなんとなく脳に刻まれて、なんかこの世の中では資本家ってのがトクな感じだなー、という印象だけが残ったのでした。 なにせ株を所有してる、ってだけで定期的にお金がも…
みなさんは日本株の配当金をもらっていますか?配当金で得られる所得を配当所得と言います。配当所得をもらっている方は、確定申告をして配当控除を受けた方がお得になる場合が多いです。本記事では、配当所得の基本知識や配当控除の確定申告の方法などを解説しました。
昨日のエントリーでこんなことを書きました。...が、昨夜特定口座年間取引報告書と確定申告コーナーの入力画面を交互に眺めながら、なんだか大袈裟に考えすぎていたのではないかと思い始めています。証券会社に届けている「特定口座への配当受け入れ」の有
資産から生ずる所得・・・・・・・・・利子・配当・不動産・譲渡 勤労から生ずる所得・・・・・・・・・給与・退職 資産と勤労の両方から生ずる所得・・・事業・山林 その他の所得・・・・・・・・・・・・一時・雑
みなさんこんにちはさてとと申します。昨晩配当金の到着のお知らせが届きました。1つづつ紹介したいと思います。エントリーNo.1日本KFCホールディング株式会社100株取得 2500円株主優待 500円相当×2枚 (1000円)配当と金券でトー
【国内株】配当金を月3万円、手にするにはどうやって銘柄を買えばいいか?
【国内株】配当金を月3万円、手にするにはどうやって銘柄を買えばいいか? free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/07/28/post-2241/ 2022年7月28日 2022 7月 28 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
【2022年最新版】配当所得課税のトクする選択方法(E-TAX限定)
みつりちゃん E-TAX限定で配当所得課税の確実に得する選択方法を紹介するよ! ※当記事を参考にしていただいて問題ないですが、確定申告は自己責任で行ってください。質問等にもお答えはできません。