メインカテゴリーを選択しなおす
3月に入ってすでに1週間が経ってしまい、株式市場も下落相場に転換してきたといえそうな状況です。本日7日は、朝から大きく売り込まれ、一時800円を越える下落相場となっています。昨日の日経先物が売り込まれていたので、朝から相場を見ながらリストに入っている銘柄が安くなっていれば買うつもりでしたが、売られているのは半導体関連銘柄を中心とした大型株が中心で、自分の購入候補銘柄は思っていたほど売られていないばかり...
2021年に購入し、2025年末で5年間の期限を迎える旧NISA口座に保有している銘柄は6銘柄ありますが、そのうちのひとつ、9412スカパーJSATホールディングスの株を100株売却しました。この銘柄は、2021年12月と2022年1月にそれぞれ100株購入し、平均取得単価は447円でした。スカパーと言えば有料の衛星放送スカパーをやっているメディアの会社というイメージが強く、契約者も減少傾向で投資をするのに適していないと思う人もいるか...
楽天グループ、トヨタ自動車、リクルートHD、三菱商事、NTT、ソニーグループ前回は投資先候補の個別株の選出プロセスについて成長率重視、インフレ傾向に合致するポートフォリオ構成を目指して計算式を改変したことを中心に書きました 今回は、独自に作成したモノサシで人気のある株式銘柄を評価した結果を一覧表にまとめてみますポートフォリオ組み換えこんな感じで変更したいと考えていますモノサシによる計算結果はスコアとして...
2024年ももうあと数日かと思う今日この頃 昨年は、旧NISAの5年経過に伴う特定口座への移行に対し 何...
関西電力を売却後JTの値動きも見ていましたが、日経平均が400円を越えて上昇しているというのに前日比マイナスのままで推移していたのを見て、これはもうだめだなとあきらめて4128円で売却しました。前日比プラスに転換したらもう少し様子を見ようと思っていましたが、権利確定日まで数日というところまで来てあいかわらず弱い値動きのままだし、板を見ても売り注文が買い注文の3倍ぐらいあるという状況を考えると、どうやら今年は...
12月に入ってから怒涛の下落相場と化していた関西電力ですが、ここにきてようやく下げ止まりそうな雰囲気が出てきました。しかし、今年の相場は今日を入れてあと4日しかありません。もちろん、取引自体は30日まであるものの、今年度の取引となるのは26日が最終日です。2020年に購入した旧NISA口座の株式は、26日中に売却しなければ自動的に特定口座に移行されてしまい、非課税のメリットを失ってしまうというわけです。残り4日で多...
旧NISAの運命やいかに?! コロナショック銘柄たちとの再会
こんにちは、セカンドライフ邁進中の、isseです。最近は、先日のクルーズ旅行の事ばかり書いていて、すっかり旅行ブログになってしまいました😅でも今回は久しぶりに株式の話題に戻りたいと思います。テーマはズバリ、「一般NISA」です!「え?一般N...
最近、毎日、投資信託の資産が増えてるが、今年買った全ての株がマイナスと言うおかしな状況に陥っています。株が下がって買うと言うスタンスは間違ってます。上がった時に買うのが正解です。 私が本格的に投資信託にぶっ込むきっかけになったのはFFCのライオン兄さんだ。もう4年前からになるが着実に資産は増えてます。ドルコスト平均法は理にかなってます。 その中でも「S&P500の絶好のチャンスはPER13倍です」と言うフレーズがあります。本当に可能なの?と思ってます。 先ずはS&P500の調べ方の一番簡単な方法は バンガードのS&P500に投資してるETF、VOOのPER
NISA売却で得た利益 SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(2020年購入分)
NISA売却で得た利益 SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(2020年購入分),
本日10月10日に、100株残っていたキヤノン株を5097円で売却しました。売却益は292,200円でした。当初は、売却益30万円を狙って5175円で指値を入れていたのですが、今日の値上がりでボリンジャーバンドの+2σ(シグマ)を越えてきたので、売り時だと判断しました。というのも、過去のチャートを見ると、キヤノンの株価はボリンジャーバンドの+2σを越えると下げに転じることが多いので、+3σあたりになる5175円まで値上がりするのを待...
NISA売却で得た利益 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(2020年購入分)
NISA売却で得た利益 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(2020年購入分),
NISA売却で得た利益 ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型(2020年購入分)
NISA売却で得た利益 ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型(2020年購入分),
本日9月12日は、久しぶりに日経平均が1000円を超える爆謄になっていますが、これで上昇相場に転換するというわけにはいかないだろうと思っているので、今のところ静観です。ところで昨日気が付いたのですが、旧NISAの一般投資枠の非課税期間が5年間ということに関して、大きな勘違いをしていました。いままでは、購入した日から5年間だと思っていたのですが、どうやら購入年を含めて5年間というのが正しいようで、2020年に購入した...
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
だいぶ昔に一般NISAを売却していたのですが、ここ最近は忘れていました。 気になって確認したところ2021年に積み立てた分が残っていたので、これを2025年12月までに売却せねばなりません。このタイミングで気づけて良かったです。 期間を過ぎ
2024年ももうすでに半分以上を過ぎました。 早い!という人が大半なのでは? 日本って1年は1月から始まるけど、年度末で一区切り、心機一転4月から考えるとまだ3カ月ほどなので、今年も半分終わったといわれると余計に勘違いしそう。 ということで
小遣いや臨時収入を使った投資を始めて早10年。ようやく8ケタの数字が見えてきたけど、やはりみんなが言うようにここまでが一番長いのか?
投資先の会社をどれだけ信頼していますか新NISAの成長投資枠 高配当株が人気ですNISAでは、配当金も非課税人気がある理由も魅力的と感じる理由も理解できます配当拠出が多いってどういうことでしょうか今日はそんな記事を書きます 配当金を拠出するということ配当を拠出する投資先の会社その配当金って、どこから拠出されているのでしょうあなたが将来性を見込み、利益成長を期待している会社が将来の設備投資等に充当する選択を...
NISAは聞いたことがあるけど、具体的にどういう制度でどうしたらいいのか?分からない方も多いのではないでしょうか? お紫乃さんは、2020年11月からつみたてNISAを始めました。 投資期間約2年間で
キリンとライオンから株主優待が届きました。 ん?キリン?? ん??ライオン??? いや、たまたまだけど、この組み合わせかw。 それがこちら。 LIONの株主優待。KIRINは開けちゃった写真しかないので後ほど…。 今回はそれらのご紹介。 キ
どこでNISA(つみたてNISA)を開設したのかを忘れてしまった場合の対応策を解説
NISA口座を開設できるのは一つだけです。そのため、どこかで口座開設すでにしてしまっていると新たな口座は作れないんですよ。廃止するしかありません。しかし、どこで開設しているのかわからなければ廃止しようもありませんよね。
【新NISA】1,800万円一気にぶっこんだ方がいいのか・・分散投資がいいのか・・・現時点での結論!!
旧NISAと新NISA成長投資枠で比較すると・・・。<旧NISA> 元金799,995円 1,135,621円 +335,626円 (+41.95%)<新NISA 成長投資枠> 元金2,400,000円 2,782,614円 +382
【新NISA】一括投資の成長投資枠240万円。3か月でどうなった??
一括投資した新NISA成長投資枠240万円。3か月経った結果は以下の通り。※24.4.3 <新NISA 成長投資枠> 元金 2,400,000円 ↓ 2,782,614円 +382,614円 (+15.94%)...
J-REITの大底を狙って、退職金を取り崩して一般NISA枠で投資してみた
先週末に、『J-REITがついに大底打ち』という表題のレポートを見つけた。どうやら、2021年7月の高値からずっと下げ続けていた「REIT指数連動柄ETF」が、3月13日につけた安値から急上昇して、日足チャートの一目均衡表では遅行線と日々線がゴールデンクロスしていたらしい。 J-REITと言えば、2023年10月19日の私のブログで、配当金が非課税になると思い込んでJ-REIT(ジェイリート)を120万円分購入したけれど、課税されてがっかりしたという話を書いたのだが、その後、買ったJ-REIT銘柄は日経平均株価の上昇とは真逆の動きで下がりに下がってしまい、NISA枠で購入した意味が全くない状況…
【NISA】新NISA始めなきゃ損!!旧NISA毎月3万円ちょいを2年間投資した結果が凄いことに。(^^)v
新NISAが始まって2ヵ月が経ちました。日本の株価はどんどん上昇し、アメリカのS&P500も上昇。旧NISAで2022年、2023年と毎月33,333円を投資(実際は1年3か月)した結果。2022年 399,999円 月133,33
【NISA】新NISA始めなきゃ損!!旧NISA毎月3万円ちょいを2年間投資した結果が凄いことに。(^^)v
新NISAが始まって2ヵ月が経ちました。日本の株価はどんどん上昇し、アメリカのS&P500も上昇。旧NISAで2022年、2023年と毎月33,333円を投資(実際は1年3か月)した結果。2022年 399,999円 月133,33
【NISA】新NISA積立投資枠 2024年1月・2月 毎月1万円投資でいくら増える?
2024年から始まった新NISA 積立投資枠。毎月10万円の積立投資した現在の結果は・・・。<新NISA 積立投資枠> 元金200,000円 214,347円 +14,347円 (+7.17%)10万円はちょっと厳しいのでって方、1万
【NISA】旧NISA1年3か月(約80万)+新NISA(成長240万+積立20万)1か月半 総利益がとうとう50万円を越しました!!(^^)v
もの凄く増えました。貯金なんてしてたら、今は馬鹿を見ます。(この先は分かりませんが)<旧NISA> 元金799,995円 +272,101円 (+34.01%)<新NISA 成長投資枠> 元金2,400,000円 +226,958円 (+
【不労所得】楽天ポイント、2,713P貯まったからポイント投資!!やり方は簡単。こんな感じ!!(^^)v
まず、携帯のアプリで楽天証券をひらけ下のまでスクロール。ポイント投資をクリック。ブラウザが起動しますがそのまま進みます。ちなみに、NISAをクリックすると自分のNISA口座の内訳が見れます。(^^)vそしてら、投資先を選ぶ。...
新しい少額投資非課税制度(NISA)が開始されて1か月で、その口座経由での購入額が1兆8000億円を超える盛況を見せている。これは、以前のNISA制度の3倍のペースであり、特に投資信託への投資が好調であることが明らかになった。
米国株式市場は12日、ダウ工業株30種平均が史上最高値を更新し、ナスダック総合株価指数も2021年11月以来の高値を記録する場面が見られた。特にハイテク株を中心に市場を牽引する一方で、仮想通貨や財務基盤の弱い企業の株価も上昇し、流動性相場の復活が明らかになった。
【NISA】新NISA 積立投資枠 2ヵ月目200,000円!!約+11,000円増!!(^^)v
毎月10万円の積立投資枠2月になり、トータル20万円になりました。<新NISA 積立投資枠> 元金200,000円 211,831円 +11,831円 (+5.91%)20万円預けて?、1万円以上増えてます。(^^)v【新NISA完全
【NISA】新NISA成長投資枠 240万円全額ぶっこんでみた結果!!約1か月経過で+20万円増!!(^^)v
<新NISA 成長投資枠> 元金2,400,000円 2,607,867円 +207,867円 (+8.66%)たった1か月ほどで、20万円も増えました。(^^)v
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 資産運用のポイントはいくつかありますが、いかに税金を安くするかは最も重要な要素の一つですね。 投資効率を上げる上でよく言われるのが、投資対象の値動きはコントロールできないが、金融機関へ支払う手数料と税金だけは自分でコントロールできるという点です。 昨年亡くなった父親の口癖が、「税金はいくらたくさん払っても、だれにも感謝されない」というものでした。実際に亡くなる前の父親は、自分の年金収入と家賃収入、事業収入をうまくコントロールしながら、支払う税金を極力抑えていました。 そんな父親の教えを引き継いで、我が家の資産形成においても、投資における非課税枠を最大限…
【NISA】旧NISA たった二日で1万4千円増!!(^^)v
<旧NISA> 元金799,995円 1,050,311円 +250,316円 (+31.28%) ↓ 1,064,304円 +264,309円 (+33.03%)ほぼ、80万円の投資が更に増えました。26万5千円。(^^)vこの