メインカテゴリーを選択しなおす
NISA初年度の枠全てを使ってインデックス投資をスタートさせる!
NISA口座の開設が完了し、現時点で最良だと考えているインデックス投資を始めるにあたっての思考を書き留めておこうと思います。 インデックス投資の特徴と筆者が惹かれる理由 インデックスファンドを選ぶ上で筆者が重要視すること 投資信託にかかる3つのコストを最小限に留める 「トータルリターン」の高いファンドを選択する 年利5%運用を目指して、「株式」に傾注したポートフォリオとする 購入するファンドの絞込み 「全世界株式」ファンドを主軸にポートフォリオを組む 外国株式で年利5%運用の土台を固める 国内株式と外国債権を抑えとする +αのファンドを追加した最終的なポートフォリオ
【新NISA】のここがすごい!新NISAの5つの神改正ポイント!
新NISAになると現行の一般NISAやつみたてNISAとどんなところが変わるのか知りたいですか?この記事では旧NISAから新NISAへの変更点を5つのポイントでご紹介しています。すでにつみたてNISAや一般NISAを始めていた方やこれから始める方も是非ご参考にしてください。
昨年末に今年の一般NISA枠でバンガード・超長期米国債ETF(コードEDV)を 4~5回に分けて買っていくという話をしました 記事はこちら→「現行制度最終の一般NISA枠をいつも通り速攻で使っていく」 […]
こんにちは、投資に関心がある人からTwitterで投票を募った「#TwitterFundOfTheYear2022」の投票結果で、eMAXIS Slim 全世界株(オルカン)が圧倒的な票差をつけて1位に輝きました。「投信ブロガーが選ぶ!
2024年に始まる新NISAを控え、2023年は現行NISA買付が最終となりますね。 ありがとう、NISA…。自分は一般NISAで株式などを購入していました。 これから毎年、現行NISAから離脱してゆく銘柄が出るのだと思うとドキドキします。というわけで、最後の買付となる今年は何を買いましょうか。 買付のお勧めは諸説ある 新制度NISAは配当を出さない投資信託を検討 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 買付のお勧めは諸説あるほかの人たちはどんな選択をしているかを見ると、だいたい下記になるようです。 一般NISAで値上がりする資産を…
どうもkenkenです。 2023年に突入して、特に大きな取引をしておりませんでしたのでブログを作成することもなく1週間も経過しておりました…。みなさま今年も何卒よろしくお願いします。ブログの方針としては昨年と変わらずのんびり更新できればと思います。さて、今年のNISA
どうもkenkenです。本日のニュースで確認しましたが、1ドル128円を切り、かなり円高傾向が強まってきております。あいにく私はドルを持っておりませんので、為替で儲けるようなことができません。そのため、今回の円高傾向が終わるあたりである程度ドルを持ちたいです。さ
2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 昨年末にNISAに関して大きな変更がありました。 もともと予定していた新NISA。 いろいろわかりにくいと超絶不人気でしたが、その新NISAを取りやめ また新たな新NISAとして生まれ変わるようです。 いや、もはや 新NISAは真NISAとなった 過言ではないでしょう。 新NISAの詳しい説明は専門家がいろいろまとめてくれていますので、ここでは簡単に ・保有期間が5年または20年から無期限に ・生涯投資枠として1,800万/一生涯に ※毎年使わないと枠が消えていくという既存制度はこれにより解消 成長投資枠とか色々ありますが、まぁとりあ…
NISAの新制度が発表されました。大まかな内容は他の記事をあたっていただくとして、問題はどう使うか。基本戦略はこの通り月30万円を積立です。ですが我が家では自分と妻の二人分の枠があり、これを埋めていこうとすると月60万円必要になってきます。
こんにちは、さとりです。今回は来年から始まる新NISAについて。[the_ad id="4009"] みなさん既にご存
今日から株式市場が始まりましたが、年初から売られています。13時15分現在で日経平均株価は25,769円で、前日比324円のマイナスです。2022年10月3日の直近安値25,621円手前でなんとか踏みとどまっていますが、これを下抜けると新たな下落局面の始まりとなりそうです。もっとも、米国市場も売られていたし、昨年から引き続きの下落相場なので、あまり驚きもなくああやっぱりという感じです。2020年から始めたNISA口座での株投資です...
2024年、新NISAスタート 現行NISAの資産移行をどうするか
2024年からスタートする新NISAに関して、現行NISAの資産移行をどうするか、について検討します。
どうもkenkenです。最近の円高株安トレンドの噂を聞き、腰が引けてNISA口座を満額使いきれませんでした…。こういう時にこそ仮説を立てて銘柄の選定を行えるように普段から考えて投資したいですね。 さて、本日は今年の配当受取についてご報告いたします。今年の配当金受け
【イベント体験談】NISA恒久化!金融庁による個人投資家向け説明会に参加してみました
2014年にNISAという金融に関する非課税制度がスタートして、はや9年となろうとしています。 その後、つみた…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 2024年から始まる新NISAの 話題がたくさん出ていますね。 私もとっても気になっていますが、 まだ確定していないこともありそうなので 2024年以降のことより 今は2023年をどうするか考えなくては! 個別株に手を出し始めた2018年。 当初は本当にちょっとだけ。 現物で購入する分には 大きなダメージはないなと体感して 2019年から一般NISAを開始しました。 NISA枠だけでなく特定口座も利用中です。 1年間の上限120万円x5年間ということで、 600万円まで投資に使うつもりでいましたが、 やり始めたら面白くなってきて、 大幅に予定を超えて投資…
【新NISA】を分かりやすく解説!|2024年スタート【新NISA】の特徴4選
給料は上がらないし、支出は増える一方(泣)どうしたらいいの?NISA(ニーサ)が新しくなるって聞いたけどどんなところが変わるの?こんな不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。給料は上がらないにも関わらず...
2023年はつみたてNISAから一般NISAに切り替えがお得?2024年以降の新しいNISA制度は別枠に。
2024年からNISA制度が大幅に変わります。その前の2023年は現行NISAが最後の年になるのですが、一般NISAを利用したほうが得なのではというお話です。現行NISA制度と新しいNISA制度は枠が別になるので、40万円より120万円の非課税枠を利用したいところですね。
こんにちは!みるたこです。 【No.2】オススメ米国高配当株 これを2022年9月9日に掲載してから、時が止まっていましたw かなり遅くなってしまいましたが、クリスマスの夜に多少の時間が取れたのでNo.3を掲載します。 今年は、これで投資関係の内容を3つUPすることができました。 みるたこが想像していたよりも少なくなってしまったため、これは今年の反省点です… 来年2023年はもっと多くの記事を書きたいと思っています! 【No.1】みるたこ投資の戦略2022年版 mirutako.hatenablog.com 【No.2】オススメ米国高配当株 mirutako.hatenablog.com 上記…
お久しぶりです。kenkenです。冬のボーナスも無事に支給されました。まとまった金額を頂けると普段の仕事の頑張りが報われるような気がしますね。私の地域も最近はめっきり寒さがきつくなってきました。年末年始は何かと忙しくなる時期ですが皆さんが平穏無事で過ごせるよう
【無職の株主】NISAの2022年枠をどうにか使い切ってみた
去年の失敗を生かして今年のうちに2022年のNISA枠を使い切ってみた猫山猫雄ですにゃ! 2022年のNISA枠について 前回KDDI株を買い増して、2022年のNISA買い付け...
新NISA・旧NISAの比較解説!【つみたて・成長投資枠と投資戦略】
自民党が令和5年度の「税制改正大綱」を2022年12月16日に発表しました。 この中で、個人投資家が要チェックな改正点が「新NISA」です。 これまでのNISAが抜本的に拡充され、かつ恒久化されるということで、個人投資家 ...
NISAの期間が無制限になるかも?はしゃぐ飼い主と穴からひょっこり麦ちゃんと(猫1905)
積み立てNISAの期間を延長したいぜ!やら積み立てNISAの一年の枠を増やしたいぜ!とか目論んでいる、というニュースをちらちら見かけたんずな(´∀`*)おらは普通のNISAやってるので「普通のNISAの5年枠をとっぱらってくれよ(`ω´;)」ってそのニュースを見かけるたびに思
【わかりやすく解説】令和5年度税制改正大綱からわかる新しいNISA制度の決定事項
12月16日に自民党と公明党が取りまとめた令和5年度税制改正大綱が発表されました。 令和5年度税制改正大綱の具体的内容は以下の7項目から構成されています。 ・個人所得課税 ・資産課税 ・法人課税 ・消費課税 ・国際課税 ・国債課税 ・納税環境整備 ・関税 そして、この7項目の前に記載されているのが、令和5年度税制改正大綱の基本的な考え方です。 その基本的な考え方の一番最初に書かれているのが、「NISAの抜本的拡充・恒久化について」です。 そこには、新しいNISA制度が発表されてからの不明点について、どのようになるのかが明記されています。 ・新しいNISAの不明点の解説 ・新しいNISA制度でまだ決まっていない事項について 今回は令和5年度税制改正大綱を基にこの2点について触れてみたいと思います。
現行NISA最後の年となる2023年は、つみたてNISAより一般NISAを使ったほうがいいのではないか。僕がそう考える理由を説明します。
NISA改正!上限拡充恒久化へ!現時点での情報を整理して発信!
岸田政権が発足してから1年2ヶ月が経過しました。 「新しい資本主義」を打ち出し、令和版所得倍増計画を掲げていましたが、2
新NISA制度の概要まとめ / 自分が考えるNISA投資戦略
本日、令和5年度与党税制改正大綱が取りまとめられました。 それによって新NISA制度の概要がかなり判ってきました。 なの
NISA初心者ママがたったの10分で株を買いました【一般NISA】
NISAを始めるか迷っていましたが、日経新聞の記事を読み、「政府もNISAに力を入れているぞ!」きっとこれから日本に投資家が増えて行くだろうと確信し、「株を買う!」決めました。 \2022/12/13日経朝刊/ www.nikkei.com 銘柄もだいたい決めていたので、決心してからものの10分くらいで株主となりました。(楽天証券への手続きは、夏頃に済ませてありました。) 銀行に預金していたお金を「投資」に回すチャレンジ、やってみませんか? NISA初心者ママがたったの10分で株を買いました【一般NISA】 投資を勢いで始めるなんて、このタイトルなんか危険ですね。 株を買うのに使った時間は10…
2024年からの新NISA(仮)に向けて、現時点で考えていることをメモ
2024年からのNISA制度、「岸田NISA」とか呼ばれてるけどざっくり次のような感じで固まりつつある様子。現時点でほぼ確実とみられるのが以下の4点。1. 投資可能期間:恒久化2. 非課税保有期間:無期限3. 年間投資枠上限:360万円
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 少額投資非課税制度(NISA)の投資枠が20…
【わかりやすく解説】新しいNISA制度で抑えておきたい4つのポイント
岸田総理が経済政策のフレーズとして用いているのが、「新しい資本主義」というものです。 ・人への投資 ・科学技術、イノベーションへの投資 ・スタートアップ投資 ・グリーン、デジタルへの投資 新しい資本主義はこの4つを柱として掲げています。その中で欠かせないのが、貯金から投資へのシフトです。 ・日本の個人金融資産は2,000兆円 ・このうち半分は貯蓄や現金で保有されている ・個人資産を流動させるために資産運用するための仕組みを作る 岸田総理は今年のイギリスでの外遊のスピーチの中で新しい資本主義として所得倍増計画を掲げて、このような発言をしました。そして、日本に安心して投資をして欲しいとの思いを込めて「インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」というフレーズを使いました。 所得倍増計画の目玉と言われているのが、NISA制度の改正です。そして、NISA制度の改正案が大筋で決まり、12月12日に概要が公表されました。
こんにちは ムッシュです!今日 一般NISA・積み立てNISAについての具体的な金額が定まりましたねNISAは専用口座での株や投資信託の購入金額は年間で一定金額以内のものには配当金や差額損益への税金をかけませんよという制度でFireを目指す
Fireに朗報!積み立てNISAと一般NISAが合体して1つに!?
2022年12月10日に政府が積み立てNISAと一般NISAを1つにする方針を出しましたまだ確定ではないのかな?わからない人向けにちょっと解説すると積み立てNISAは政府が選んだ投資信託商品の中から好きなものを選び、そこからの配当や差額収益
【無職の株主】2022年のNISA枠でKDDI(9433)を購入ついでに届いた封書でクーポン確認
年末って事で忘れてたNISA枠を使い切ろうとKDDIを買い始めた猫山猫雄ですにゃ! 去年の年末に買った株でKDDI株を300株買えなかった 2021年の年末にりそな買ってみたら2...
こんにちは、政府・与党は少額投資非課税制度(NISA)に関し、つみたてNISAを軸に一般NISAと同一口座で運用できるように制度を改正する方針を固めました。読売新聞が10日報じました。読売新聞によると、つみたてNISAの投資枠の一部に一般
非課税期間が無期限化したNISAで高配当株を買うのは正解?私はインデックスファンド一択だと思う理由
ツイッター上で興味深い投稿をいくつか見かけました。NISAの非課税期間が無期限化されたら高配当株を買うとお得というもの。今回はこの件を考えてみましょう。
こんにちは、政府・与党は少額投資非課税制度(NISA)の投資対象にする商品や販売手法の見直しを検討します。2024年から導入を目指すNISA制度恒久化、非課税保有期間無期限化に合わせ、一般NISAの投資対象からリスクの高い商品を除外する案
こんにちは、2024年からの制度恒久化、非課税保有期間無期限化を目指している少額投資非課税制度(NISA)の年間投資枠をつみたてNISA、一般NISA合計で240万円に拡大している案があるとブルームバーグが1日、同社ウェブ版で報じました。
【モチ子】つみたてNISA始めました。SBI証券のeMAXIS Slim米国株式に100%全力投資!
忙しくてなかなか記事にできずにいましたが、つみたてNISAデビューしておりました!
NISAの恒久化、非課税保有期間の無期限化など「資産所得倍増プラン」の内容が明らかに。
25日に第3回資産所得倍増分科会が開催され具体的な「資産所得倍増プラン」の内容が明らかになりました。今回は第3回資産所得倍増分科会で提案されている「資産所得倍増プラン」の内容について見ていきます。
つみたてNISA、ビビリ故に夫婦とも三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
この前、夫婦2人分のつみたてNISAの積立を休止したお話をしましたが、クソダサい初心者投資家のモチ子は手持ちの三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
資産所得倍増プラン(案) が発表されました。 NISA制度の変更について方向性が示されています。 ポイントは以下の4つ。
すっかり更新が遅くなってしまいましたが、我が家の7月末時点の総資産を公開します。モチ子の退職金&最後のボーナスが入りましたので、貯蓄額ががドーンと増えましたよ!
こんにちは、政府は25日、資産所得倍増プラン案を公表しました。少額投資非課税制度(NISA)は、つみたてNISA、一般NISAともに恒久化(投資開始期限を撤廃)した上で、非課税保有期間を無期限とします。岸田文雄首相は25日、新しい資本主義
こんにちは、楽天証券コラムサイト「トウシル」で、ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子氏が「NISAのロールオーバーに区分変更、年内準備は大丈夫」という記事を出しました。少額投資非課税制度(NISA)で、一般NISAを選択したり、ジュ
【投資家が望んでいるのは一般NISA】つみたてNISAの無期限化について解説
岸田首相の掲げる所得倍増計画の大きな目玉として言われていることは、NISA制度の改正です。 ・非課税期間を無期限化 ・年間投資額の増加 NISA制度を現在使っている方や使うことを考えている方は、この2つの改正が成されることを強く望んでいます。 ・非課税投資期間 5年(運用10年) ・年間投資額 120万円 現行のNISA制度はこのようになっており、政府が掲げている「貯蓄から投資へ」の具体策として、株式を用いての長期・分散・積立による資産形成を促進する制度とは言い難いからですね。 ・非課税投資期間20年(運用40年) ・年間投資額40万円 それならば、このような特性を持つつみたてNISAの方が株式による資産形成を促す制度として使いやすいということです。 そのようなことを踏まえて、政府与党は2023年の税制改正でつみたてNISAの非課税期間を無期限とする検討を開始しました。
こんにちは、政府・与党は2023年度税制改正で、投資信託などの運用益を非課税にする少額投資非課税制度(NISA)を巡り、つみたてNISAの非課税保有期間を現行の20年から無期限とする検討に入りました。年40万円の投資上限を引き上げる案も出
【NISA2022の年末戦略3】2022私の大損株SOSiLA物流リート法人がまた公募増資(PO)します。
どーも。 倉庫大好きなカモ投資家です🦆😃 本日はNISA2022投資戦略の第3弾、年末恒例の公募増資(PO)を発表したSOSiLA物流リート法人(2979)について、残った2022年NISA枠で購入する銘柄に値するか検証してみます。
【NISA2022の年末戦略2】あのインフラ投資法人が絶好の買い場⁉
どーも。 非課税大好き&インフラ投資法人ファンのクソ野郎おじさんです😃 NISA枠の使い道について、先月末に記事を書いたタイミングから日経平均が約1,000円上昇し、狙っていた銘柄もどんどん株価が上昇してしまい、使いどころを逸した感じがします…しかしながら!あのインフラ投資法人がPOを発動し投資口価格の下げが確実で絶好の買い時がやってきたかもしれません。そのインフラ投資法人について考察したいと思います。
SBI証券で端株の売却には手数料が掛かるのに間違えて売ってしまった10月
2022年もいよいよ残すところあと2カ月ですね。早いなぁ…朝晩もすっかり冷え込むようになって、とうとう冬用のパジャマを引っ張り出しました。さて、10月の投資分のまとめをしておきたいと思います。来年受験予定の試験勉強をしてるので最近ブログの更
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、私が所有している投資信託、個人型確定拠出年金(iDeCo)、ポイント運用(paypay)の状況について、シェアできればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) NISAにある投資信託の運用状況 個人型確定拠出年金(iDeCo)の状況 paypayのポイント運用 NISAにある投資信託の運用状況 まずは、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米…
【NISA改正】4つのNISAを比較&初心者にオススメのNISAを紹介します!!
2024年からスタートする新NISA。NISA改正によって、ジュニアNISA、現行NISA、新NISA、つみたてNISAはどうなるのか!? また、新NISAとつみたてNISAはどっちがオススメなのか!?投資初心者向けに分かりやすく解説します!!
【NISAの年末戦略】ダイヤモンド・ザイ12月号を購入して私のNISA残り枠、20万円の使い道を検討。
どーも。 非課税大好きクソ野郎です😃2022も残すところ2ヶ月と少しばかりとなりました。貧乏日本株投資家としては、NISAの残り枠と使い方についてとても気になる時期になりました。 そんなある日、「今月のダイヤモンド・ザイは有能だ。高配当株に優待株にNISA😎」と呟いておられた投資ブロガー様がおり、目次を見て確かにそうかもと感じたため、通常立ち読みするところをきちんと雑誌購入してタイトルの件をまじめに考察してみました。
一般NISAの10年目の口座枠にロールオーバーの手続きをしました
一般NISAが開始したのが2014年の1月から。 早いもので丸9年を迎え、来年2023年がとにもかくにも一般N…
こんにちは、10月から来年分の少額投資非課税制度(NISA)の区分変更受付が始まっています。今年既に一般NISAで投資をしたり、ロールオーバーをしたりしていたため、つみたてNISAへの変更ができなかった人はぜひ手続きを忘れないでください。
目次1 投資を始めるための準備2 株の購入方法3 投資信託運用実績確認4 NISAとは5 NISA口座開設方法6 NISA口座 投資信託購入方法と購入金額変更方法7 一般NISA⇔つみたてNISAの変
SBI証券でNISA(積立)を始めて2,000ポイントを貰おう
10月に入り年末が近づいてきました。 NISAをしている方にとって10月〜12月はとても大事な選択があります。 一般NISA⇄積立NISAの切替や証券口座の変更申請が10月から可能となります。 今まで僕は楽天証券で積立N ...
こんにちは。kenkenです。為替が中々安定せずに不安なこの頃ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今日はタイトルにもあるようにNISAの恒久化について私が思ったことを書き連ねたいと思います。NISAの説明については以下ご確認ください。NISAとは?(引用:金融庁) 大
NISA恒久化?一本化?超進化の金融庁NISA改正案を解説!【NISA つみたてNISA】
2022年8月31日(水)に金融庁によるNISA拡充案説明会が行われたようです。金融庁が提示した「令和5(2023)年度税制改正要望について」では読み取れなかった部分について、説明会のQ&Aで知ることが出来るやり取りがあります。そのQ&Aの中からいくつかを紹介していきます。
【シミュレーション】NISA資産運用8月の成績はどうなった?【楽天証券】
どうも!ぷよぱんです。皆さんはNISAで資産運用してますか?僕は楽天証券でNISA口座を開設し、運用しています。22.8月のNISAの資産運用結果はどうなっているでしょうか? NISA口座運用状況 保有銘柄の資産状況 楽 […]
私が始めて購入した投資信託【ひふみ投信】をとうとう手放すことにしました。5年前の購入当時は飛ぶ鳥を落とす勢いの大人気ファンド。おそるおそる直販で購入した直後はかなりの好成績でホクホク。その後SBI証券で開設したNISA口座でもまとまった額を
【NISA口座で米国株】8月のこつこつ投資!配当金と再投資!【ポートフィリオ】
8月下旬に米国株市場は大きく下落しましたね。ジャクソンホール会議でのパウエルさんの講演で利上げ政策の継続を示したことが原因。米国株に釣られて日経平均も下落しました。 目次 8月の配当金と再投資8月の配当金8月の再投資銘柄 […]
配当金の再投資の方針を少し変えて試してみます。当月の決算銘柄に即時再投資することでその効果が3ヶ月後には現れるはずです。
利益を確定させることで投資したお金と利益を現実のものにして、あらたに投資先を探してみます。今回スリーニングで気になったのはこちらの3銘柄。
金融庁によるNISA拡充案説明会に参加しました。 以下、私的メモです。 個人的には「新NISA」(例の2階建てNISA)を分かりやすくした制度、と感じました。 基本情報 ・統合NISA(仮称) ・2024年1月スタート ・未成年も利用可 気になったことメモ ・成長投資枠は外国株・...
こんにちは、金融庁は2023年の税制改正要望に少額投資非課税制度(NISA)の投資開始年と非課税期間の恒久化、つみたてNISAと成長投資枠(仮称)に一本化してつみたてNISA60万円、成長投資枠(仮称)240万円の計300万円を例示した年
”NISA” と ”つみたてNISA” に改善の兆しアリ!!
NISAが新しくなる!?朗報です!”NISA” 及び ”つみたてNISA” の中身が変わろうとしています!もうすでに資産運用としてNISAを活用している人にはうれしいニュースになったのではないでしょうかどういうところが変わろうとしているのか
岸田首相が最初、「所得倍増計画」をぶち上げて国民を驚かせた。気づけばいつの間にか「資産所得倍増プラン」に変わっていてずっこけた。それもあってか、NISAの制度変更が検討されている。NISAといえば、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの三種類がある。今回検
40代からの資産形成に役立つ税制優遇のNISAとiDeCoを解説
40代から資産形成に役立つ税制優遇制度のNISAと個人型確定拠出年金のiDeCoで優遇される税金について資産形成を始める際に知っておきたいことを解説していきます。NISAは誰にでもおすすめでき、iDeCoは人を選ぶ制度です。それぞれの特徴を知って有効に利用していきましょう。
こんにちは、株式資産の売却益や配当金の税金負担を一定の条件で免除する国の制度に少額投資非課税制度(NISA)があります。金融庁が長期の資産形成に適していると認定した投資信託が対象となっているつみたてNISAと、国内外の個別株式や上場投資信
セブン銀行の収益モデルのATM代行手数料にQR決済はどうなる?
セブン銀行はの収益の90%が提携金融機関からのATM手数料ということで、多くの銀行がATMの運用コストに悩む中で面白そうな銘柄ではないかと考えています。