メインカテゴリーを選択しなおす
【リターン比較】2023年2月は+18.0%で、S&P500を9.0%上回りました
2023年2月末時点のトータルリターンは+18.0%で、S&P500を9.0%上回りました。 『5分で
どうも。kenkenです。株高で押し目買いしたいのですが中々相場を見極められず新規購入に躊躇する日々を送っております。さて、2月度も配当金・分配金が支払われましたのでご報告いたします。支払いが行われたのは以下2銘柄です。・日本フイルコン(5942) 100株・BLV VA L-TER
来年以降つみたてNISA、一般NISAという住み分けがなくなる新型NISAに、高配当ETFを組み込んだフロッギー(キンカブ)の投資スタイルというのは面白い気がします。
【保有資産】2023年1月末は、時価$56,831(739万円)、年間配当$2,259でした
2023年1月末時点の保有資産の状況です。 Buy&Holdなので、購入価格・保有株数・配当・年間配当は、増え
【配当金】2023年1月は、$122.24(16,076円)受け取りました
2023年1月は、クラフト・ハインツとフィリップモリスから、配当金を$122.24受け取りました。クラフトハイ #
【リターン比較】2023年1月は+23.8%で、S&P500を11.8%上回りました
2023年1月末時点のトータルリターンは+23.8%で、S&P500を11.8%上回りました。 月毎の
【配当金】2023年2月は、$70.43(9,077円)受け取りました
2023年2月は、AT&Tから、配当金を$70.43受け取りました。減配があったので、前年同月比はマイ
【保有資産】2023年2月末は、時価$54,890(749万円)、年間配当$2,306でした
2023年2月末時点の保有資産の状況です。 Buy&Holdなので、購入価格・保有株数・配当・年間配当は、増え
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 2018年から個別株を買い始めました。 大失敗することのないよう、恐る恐る(笑) 主に株主優待目当てで、 4つか5つくらいだったか、 特定口座で国内の株を買ってみました。 1年近く保有してみて、 よくわからないままだったけれど(苦笑) 「無茶しなければ、大失敗もなさそうだな」と思い、 2019年に一般NISAの口座を開設しました。 5年も先のことなんてわからないし、 当時は株主優待目当てだったので、 深く考えずに、株主優待で欲しいものを買っちゃいました。 2019年に入手したものは、いよいよ今年が5年目です。 気が付けば、あっという間! すでに売却したも…
体調不良によりブログの間があいてしまいました。 抗うつ薬の処方を受けていまして、睡眠・食事といった生命活動は人並になってきました。お医者からは「お薬で意欲が改善できるので、仕事を休まなくていいですよ!」と励まされているんですが、それは良いのか悪いのか…。😭とりあえず仕事は超はかどらず、時間ばかりが過ぎてしまい、そこに次々と新たな横槍が襲いかかるループで、企業あるあるとしては他に担当者がいない(出したくない)という。 もう休んじゃおうかなあ ( ノ・ω・)ノちょっと嬉しいイベントそんななかでも、一筋の救いがありました。 過日こんな経緯で廃止されてしまった、NISA口座の復活であります。benzo…
今年はつみたてNISAとしていますが、2021年までは通常のNISAを利用していました。 2019年から今年は5年目ということで、2019年にNISA口座で買付した株の今後を考えねばなりません。 ということで、まずは、…
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象にマネー本が無料で読めるサービスは2月も無事継続されています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が10冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 株主優待で旅行に行きたいなと思って入手した 日本航空【JAL】株。 なんと、入手したのはコロナが流行る直前。 2020年1月。 JALにするかANAにするか、 どちらにしようかなって考えたけれど、 旅行関係がこんなに大きなダメージを受けるとは全く想像せず・・・ 入手した直後から、どんどん下がる(T_T) いつもマイナスの表示・・・ だけど、今回の決算発表では 3期ぶりに配当が頂けると!! こちらはSBI証券より↓ 株価が以前の水準に戻るまでには まだ時間がかかりそうですが、 良い方向に進んでいるのかな? もともと期待していた株主優待での旅行も行けずじまい…
NISA初年度の枠全てを使ってインデックス投資をスタートさせる!
NISA口座の開設が完了し、現時点で最良だと考えているインデックス投資を始めるにあたっての思考を書き留めておこうと思います。 インデックス投資の特徴と筆者が惹かれる理由 インデックスファンドを選ぶ上で筆者が重要視すること 投資信託にかかる3つのコストを最小限に留める 「トータルリターン」の高いファンドを選択する 年利5%運用を目指して、「株式」に傾注したポートフォリオとする 購入するファンドの絞込み 「全世界株式」ファンドを主軸にポートフォリオを組む 外国株式で年利5%運用の土台を固める 国内株式と外国債権を抑えとする +αのファンドを追加した最終的なポートフォリオ
【新NISA】のここがすごい!新NISAの5つの神改正ポイント!
新NISAになると現行の一般NISAやつみたてNISAとどんなところが変わるのか知りたいですか?この記事では旧NISAから新NISAへの変更点を5つのポイントでご紹介しています。すでにつみたてNISAや一般NISAを始めていた方やこれから始める方も是非ご参考にしてください。
昨年末に今年の一般NISA枠でバンガード・超長期米国債ETF(コードEDV)を 4~5回に分けて買っていくという話をしました 記事はこちら→「現行制度最終の一般NISA枠をいつも通り速攻で使っていく」 […]
こんにちは、投資に関心がある人からTwitterで投票を募った「#TwitterFundOfTheYear2022」の投票結果で、eMAXIS Slim 全世界株(オルカン)が圧倒的な票差をつけて1位に輝きました。「投信ブロガーが選ぶ!
2024年に始まる新NISAを控え、2023年は現行NISA買付が最終となりますね。 ありがとう、NISA…。自分は一般NISAで株式などを購入していました。 これから毎年、現行NISAから離脱してゆく銘柄が出るのだと思うとドキドキします。というわけで、最後の買付となる今年は何を買いましょうか。 買付のお勧めは諸説ある 新制度NISAは配当を出さない投資信託を検討 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 買付のお勧めは諸説あるほかの人たちはどんな選択をしているかを見ると、だいたい下記になるようです。 一般NISAで値上がりする資産を…
どうもkenkenです。 2023年に突入して、特に大きな取引をしておりませんでしたのでブログを作成することもなく1週間も経過しておりました…。みなさま今年も何卒よろしくお願いします。ブログの方針としては昨年と変わらずのんびり更新できればと思います。さて、今年のNISA
どうもkenkenです。本日のニュースで確認しましたが、1ドル128円を切り、かなり円高傾向が強まってきております。あいにく私はドルを持っておりませんので、為替で儲けるようなことができません。そのため、今回の円高傾向が終わるあたりである程度ドルを持ちたいです。さ
2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 昨年末にNISAに関して大きな変更がありました。 もともと予定していた新NISA。 いろいろわかりにくいと超絶不人気でしたが、その新NISAを取りやめ また新たな新NISAとして生まれ変わるようです。 いや、もはや 新NISAは真NISAとなった 過言ではないでしょう。 新NISAの詳しい説明は専門家がいろいろまとめてくれていますので、ここでは簡単に ・保有期間が5年または20年から無期限に ・生涯投資枠として1,800万/一生涯に ※毎年使わないと枠が消えていくという既存制度はこれにより解消 成長投資枠とか色々ありますが、まぁとりあ…
こんにちは、さとりです。今回は来年から始まる新NISAについて。[the_ad id="4009"] みなさん既にご存
今日から株式市場が始まりましたが、年初から売られています。13時15分現在で日経平均株価は25,769円で、前日比324円のマイナスです。2022年10月3日の直近安値25,621円手前でなんとか踏みとどまっていますが、これを下抜けると新たな下落局面の始まりとなりそうです。もっとも、米国市場も売られていたし、昨年から引き続きの下落相場なので、あまり驚きもなくああやっぱりという感じです。2020年から始めたNISA口座での株投資です...
2024年、新NISAスタート 現行NISAの資産移行をどうするか
2024年からスタートする新NISAに関して、現行NISAの資産移行をどうするか、について検討します。
どうもkenkenです。最近の円高株安トレンドの噂を聞き、腰が引けてNISA口座を満額使いきれませんでした…。こういう時にこそ仮説を立てて銘柄の選定を行えるように普段から考えて投資したいですね。 さて、本日は今年の配当受取についてご報告いたします。今年の配当金受け
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 2024年から始まる新NISAの 話題がたくさん出ていますね。 私もとっても気になっていますが、 まだ確定していないこともありそうなので 2024年以降のことより 今は2023年をどうするか考えなくては! 個別株に手を出し始めた2018年。 当初は本当にちょっとだけ。 現物で購入する分には 大きなダメージはないなと体感して 2019年から一般NISAを開始しました。 NISA枠だけでなく特定口座も利用中です。 1年間の上限120万円x5年間ということで、 600万円まで投資に使うつもりでいましたが、 やり始めたら面白くなってきて、 大幅に予定を超えて投資…
5分で分かりやすく解説|2024年から始まる【新NISAの特徴】を徹底解説!
給料は上がらないし、支出は増える一方(泣)どうしたらいいの?NISA(ニーサ)が新しくなったって聞いたけどどんなところが変わるの?こんな不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。給料は上がらないにも関わら...
2023年はつみたてNISAから一般NISAに切り替えがお得?2024年以降の新しいNISA制度は別枠に。
2024年からNISA制度が大幅に変わります。その前の2023年は現行NISAが最後の年になるのですが、一般NISAを利用したほうが得なのではというお話です。現行NISA制度と新しいNISA制度は枠が別になるので、40万円より120万円の非課税枠を利用したいところですね。
こんにちは!みるたこです。 【No.2】オススメ米国高配当株 これを2022年9月9日に掲載してから、時が止まっていましたw かなり遅くなってしまいましたが、クリスマスの夜に多少の時間が取れたのでNo.3を掲載します。 今年は、これで投資関係の内容を3つUPすることができました。 みるたこが想像していたよりも少なくなってしまったため、これは今年の反省点です… 来年2023年はもっと多くの記事を書きたいと思っています! 【No.1】みるたこ投資の戦略2022年版 mirutako.hatenablog.com 【No.2】オススメ米国高配当株 mirutako.hatenablog.com 上記…
お久しぶりです。kenkenです。冬のボーナスも無事に支給されました。まとまった金額を頂けると普段の仕事の頑張りが報われるような気がしますね。私の地域も最近はめっきり寒さがきつくなってきました。年末年始は何かと忙しくなる時期ですが皆さんが平穏無事で過ごせるよう
【無職の株主】NISAの2022年枠をどうにか使い切ってみた
去年の失敗を生かして今年のうちに2022年のNISA枠を使い切ってみた猫山猫雄ですにゃ! 2022年のNISA枠について 前回KDDI株を買い増して、2022年のNISA買い付け...
NISAの期間が無制限になるかも?はしゃぐ飼い主と穴からひょっこり麦ちゃんと(猫1905)
積み立てNISAの期間を延長したいぜ!やら積み立てNISAの一年の枠を増やしたいぜ!とか目論んでいる、というニュースをちらちら見かけたんずな(´∀`*)おらは普通のNISAやってるので「普通のNISAの5年枠をとっぱらってくれよ(`ω´;)」ってそのニュースを見かけるたびに思
【わかりやすく解説】令和5年度税制改正大綱からわかる新しいNISA制度の決定事項
12月16日に自民党と公明党が取りまとめた令和5年度税制改正大綱が発表されました。 令和5年度税制改正大綱の具体的内容は以下の7項目から構成されています。 ・個人所得課税 ・資産課税 ・法人課税 ・消費課税 ・国際課税 ・国債課税 ・納税環境整備 ・関税 そして、この7項目の前に記載されているのが、令和5年度税制改正大綱の基本的な考え方です。 その基本的な考え方の一番最初に書かれているのが、「NISAの抜本的拡充・恒久化について」です。 そこには、新しいNISA制度が発表されてからの不明点について、どのようになるのかが明記されています。 ・新しいNISAの不明点の解説 ・新しいNISA制度でまだ決まっていない事項について 今回は令和5年度税制改正大綱を基にこの2点について触れてみたいと思います。
現行NISA最後の年となる2023年は、つみたてNISAより一般NISAを使ったほうがいいのではないか。僕がそう考える理由を説明します。