メインカテゴリーを選択しなおす
5月末にNISA口座の含み益が+32%になったという記事を書きましたが、その1か月後の6月末時点では、なんと37%を超えてきました。1ヶ月で5%以上の利益がのってきたということで、びっくりです。金額も一桁増えてすごく得した気分です。5月末の時点でも、1か月前の4月末時点から5%の上乗せがあったと書いているので、2か月で10%の利益がのったことになります。4月末時点で利益確定したい誘惑をぐっとこらえてガチホールドできた...
安定収入を手に入れる方法!|高配当株投資のメリットと注意点を解説
雑誌で「高配当株」が特集されていたけど投資した方がいいの?せっかく投資しているのだから生活がよくなった実感を味わいたい?インデックス投資以外に何かいい投資方法はないの?こん...
「株主優待生活」の桐谷広人七段【GRAN CYBER CAFE BAGUS】
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚Д゚)…
【リターン比較】2023年5月は+12.1%で、S&P500を下回りました
米国株投資37ヶ月目の成績です。2023年5月末時点のトータルリターンは+12.1%で、S&P500を
次の株価大暴落はいつ?初心者モチ子、機会損失リスクをとって暴落待ちします!
嬉しいことに最近25万円ほどの臨時収入(というか休眠口座の発見)がありまして、これを投資に回したいと考えています。
【保有資産】2023年5月末は、時価$53,973(752万円)、年間配当$2,423でした
2023年5月末時点の保有資産の状況です。 Buy&Holdなので、保有株数・年間配当・購入価格・配当は、増え
こんにちは、個人投資家みなとです☺️ いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 前回の記事(株式投資を始めるまでの投資歴について 〜ソーシャルレンディング編〜)の 続きです。 👇前回の記事をまだお読みになられていない方はコチラから minato-377.hatenablog.jp 今回の記事は、私がソーシャルレンディングでようやく投資の一歩を歩み始めた後、 口座開設完了済みだが手付かずだった証券口座が、どのようなキッカケで株式投資の売買を 始めるに至ったのかについて、書きたいと思います😉 2018年1月、ソーシャルレンディングから初めて私の投資が始まり、 リスク軽減のため、しっかり…
これまで順調だった日本株。今日は、日経平均が朝から大きく下げている。でも、心は穏やかなんだなぁ、これが。なぜなら、中期的には楽観しているから。目先の騰落で右往左往はしないのだ。
ちょうどひと月前の4月28日にNISA口座の含み益が+27%を超えてきたという記事をかきましたが、あれからひと月が経ち、現状は+32%にまで拡大しました。最近の日本株上昇の恩恵を受けた形ですが、わずか1か月で5%の利息が付いたようなものなので、なかなかすごいことです。この調子で上昇していけば、年末には+60%になる計算ですが、さすがにそんなにうまくいくわけはないので、捕らぬ狸の皮算用はやめておきましょう。いずれ...
【買い増し】受け取った配当金で、VYMを買いました(2023年5月)
受け取った配当金で、バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)を1株買い増ししました。 2022年12月から、
【配当金】2023年5月は、$70.43(9,566円)受け取りました
2023年5月は、AT&Tから、配当金を$70.43受け取りました。5月は配当を受け取るのが1社、かつ
こんにちは、2024年から制度恒久化、非課税期間無期限、年間投資上限額360万円(つみたて枠120万円、成長投資枠240万円)、生涯投資枠1,800万円(全額つみたて枠で使用可、成長投資枠は生涯投資枠のうち最大1,200万円まで)の新少額
どうも、kenkenです。今回は持ち株の伊藤ハム米久HLDNGSが株式併合?をしましたので簡単に概要をまとめるとともに今後の方針について少しお話できればと思います。まず、株式併合について検索すると以下のようにまとめてありました。ふむふむ。株主に影響を及ぼすことはあま
みなさんは資産運用を行っていますか?最近話題の資産運用である「NISA」というワードは効いたことがあるのではないでしょうか。昨今は投資ブームに火がついて、NISAを始めた人も多いはず。そこで今回は投資初心者のあなたに、本記事でNISAの基本を解説しています。
日本電信電話(NTT)が株式の25分割を発表。現状4株以上保有していれば単元株化。さらに増配、優待にも変更なしとのことです。
日々サラリーマンとして身を粉にして働き株取引にいそしむkenkenです。GWは地元に帰省して近くの温泉でのんびりしました。時には休憩してリラックスするのも重要ですね。さて、今回は2023年度4月度の配当・分配金についてまとめました。以下は銘柄名です。・BLV VA L‐TERM B
どうもkenkenです。なんだか最近は蒸し暑くなってきた気がします。皆さん熱中症にはくれぐれもお気を付けください。さて、本日はGW前に買い増ししていた銘柄のご紹介をいたします。・三井住友建設 100株現在(2023.5.12時点)の取引明細は下記に示すようになっております。
【リターン比較】2023年4月は+21.0%で、S&P500を上回りました
米国株投資36ヶ月目の成績です。2023年4月末時点のトータルリターンは+21.0%で、S&P500を
【保有資産】2023年4月末は、時価$57,702(786万円)、年間配当$2,373でした
2023年4月末時点の保有資産の状況です。 Buy&Holdなので、保有株数・年間配当・購入価格・配当は、増え
【積立】無職でもつみたてNISAは使えるの?現役銀行員が証券口座の開設手順を紹介
主婦や学生、年金生活者でもつみたてNISAって利用できるの? この記事は、現役銀行員の筆者が無職でもNISA口座を開設できるかどうか解説しています。 無職の方がつみたてNISAを利用する場合の注意点、無職におすすめの証券会社、つみたてNIS
【積立/投信】つみたてNISAの銘柄の選び方!おすすめの投資先や商品とは?
この記事では、FP1級保有の現役銀行員がつみたてNISAにおすすめの“将来性が期待できる投資先”を具体的に紹介しております。“つみたてNISAを始めたい方”“運用初心者で選ぶべき商品がわからない方”などに読んでいただきたい記事となっています。
【新NISA】2024年NISAはどう変わる?新制度についてFP1級保有の銀行員が解説
2024年からの新NISA制度についてFP1級保有の現役銀行員が解説します。投資金額の拡充、投資期間の無期限化、積立と一括投資の併用などNISA制度は大きく生まれ変わります。ロールオーバーが利用できないなどの注意点もあるため、この記事を読んで新NISAのメリット・デメリットについて正しく理解しましょう。
2020年6月から始めたNISA口座の含み益が、本日27%を超えてきました。一番の要因は、おととい決算発表があり上方修正があったキヤノンが、昨日と今日爆謄したことでしょう。キヤノンは投資資金の内2番目に大きい額の銘柄なので、その分全体に対する影響力が大きいわけです。他にも、関西電力が+9.62%の急伸があり、全体でも平均で1.2%の上昇となりました。NISA枠3年分は360万円ですが、すべて使いきっているわけではないので投...
【買い増し】受け取った配当金で、VYMを買いました(2023年4月)
受け取った配当金で、バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)を1株買い増ししました。MONEX証券の方は、少
【配当金】2023年4月は、$157.14(20,597円)受け取りました
2023年4月は、3社から、配当金を$157.14受け取りました。前年同月比:+$71.01(182.4%)三
楽天証券で「かぶミニ」キャンペーンラッシュ。単位未満株を買うチャンス到来
楽天証券が大手初で始めた国内株式の単元未満株のリアルタイム取引ができるサービス「かぶミニ™」。スタートを記念したキャンペーンがいくつも実施されます。今回は「かぶミニ™」のキャンペーンをご紹介しましょう。
【新NISA】利用するなら銀行か証券会社どっちがいいの?現役銀行員がおすすめの金融機関を紹介
新NISAを新しく始めるならどこで開設すべき? この記事では、2024年からの新NISA制度をどの金融機関で開設すべきか、現役銀行員の筆者が紹介しています。 金融機関によっては、NISA制度の利用で年間数万円以上の特典を受けることができます
どうも。kenkenです。最近は米国の不況に引っ張られるように含み益が溶け続けております。こういう時は押し目買いができる銘柄を上手く見つけて買い増ししていきたいですね。さて、3月度の配当金が入金されましたのでご報告いたします。3月度は1銘柄でした(寂しい…。)。・
NISAを開設する前に!一般・つみたてどっちがいいの?注意すべき点【リコ投資vol.9】
[chat face="kinko02.png" name="母" align="left" border="red"
【買い増し】2023年4月は、ジョンソン&ジョンソンを買いました
2023年3月末時点で保有比率が一番低かったジョンソン&ジョンソン(JNJ)を、$155.00×5株(約10万
【リターン比較】2023年3月は+18.9%で、S&P500を上回りました
米国株投資35ヶ月目の成績です。2023年3月末時点のトータルリターンは+18.9%で、S&P500を
どうも。kenkenです。お久しぶりの更新となります。最近は投資に回す貯蓄を貯めてはいましたが中々、新規購入するまでには至りませんでした。そんな中、持ち株の三井住友建設が大きく下げておりましたので200株ほど追加購入いたしました。落ちるナイフを少しだけつかみました
【保有資産】2023年3月末は、時価$55,860(742万円)、年間配当$2,342でした
2023年3月末時点の保有資産の状況です。 Buy&Holdなので、保有株数・年間配当・購入価格・配当は、増え
こんばんは、昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。今月の配当金集計をしていて気づいたことが有ったので、そのことを述べておきたい。将来の年金不安か...
【配当金】2023年2月は、$297.87(40,079円)受け取りました
2023年3月は、6社から、配当金を$297.87受け取りました。前年同月と比較すると、クラフト・ハインツの配