メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、10月から来年分の少額投資非課税制度(NISA)の区分変更受付が始まっています。今年既に一般NISAで投資をしたり、ロールオーバーをしたりしていたため、つみたてNISAへの変更ができなかった人はぜひ手続きを忘れないでください。
目次1 投資を始めるための準備2 株の購入方法3 投資信託運用実績確認4 NISAとは5 NISA口座開設方法6 NISA口座 投資信託購入方法と購入金額変更方法7 一般NISA⇔つみたてNISAの変
SBI証券でNISA(積立)を始めて2,000ポイントを貰おう
10月に入り年末が近づいてきました。 NISAをしている方にとって10月〜12月はとても大事な選択があります。 一般NISA⇄積立NISAの切替や証券口座の変更申請が10月から可能となります。 今まで僕は楽天証券で積立N ...
こんにちは。kenkenです。為替が中々安定せずに不安なこの頃ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今日はタイトルにもあるようにNISAの恒久化について私が思ったことを書き連ねたいと思います。NISAの説明については以下ご確認ください。NISAとは?(引用:金融庁) 大
【シミュレーション】NISA資産運用8月の成績はどうなった?【楽天証券】
どうも!ぷよぱんです。皆さんはNISAで資産運用してますか?僕は楽天証券でNISA口座を開設し、運用しています。22.8月のNISAの資産運用結果はどうなっているでしょうか? NISA口座運用状況 保有銘柄の資産状況 楽 […]
私が始めて購入した投資信託【ひふみ投信】をとうとう手放すことにしました。5年前の購入当時は飛ぶ鳥を落とす勢いの大人気ファンド。おそるおそる直販で購入した直後はかなりの好成績でホクホク。その後SBI証券で開設したNISA口座でもまとまった額を
【NISA口座で米国株】8月のこつこつ投資!配当金と再投資!【ポートフィリオ】
8月下旬に米国株市場は大きく下落しましたね。ジャクソンホール会議でのパウエルさんの講演で利上げ政策の継続を示したことが原因。米国株に釣られて日経平均も下落しました。 目次 8月の配当金と再投資8月の配当金8月の再投資銘柄 […]
配当金の再投資の方針を少し変えて試してみます。当月の決算銘柄に即時再投資することでその効果が3ヶ月後には現れるはずです。
利益を確定させることで投資したお金と利益を現実のものにして、あらたに投資先を探してみます。今回スリーニングで気になったのはこちらの3銘柄。
金融庁によるNISA拡充案説明会に参加しました。 以下、私的メモです。 個人的には「新NISA」(例の2階建てNISA)を分かりやすくした制度、と感じました。 基本情報 ・統合NISA(仮称) ・2024年1月スタート ・未成年も利用可 気になったことメモ ・成長投資枠は外国株・...
こんにちは、金融庁は2023年の税制改正要望に少額投資非課税制度(NISA)の投資開始年と非課税期間の恒久化、つみたてNISAと成長投資枠(仮称)に一本化してつみたてNISA60万円、成長投資枠(仮称)240万円の計300万円を例示した年
岸田首相が最初、「所得倍増計画」をぶち上げて国民を驚かせた。気づけばいつの間にか「資産所得倍増プラン」に変わっていてずっこけた。それもあってか、NISAの制度変更が検討されている。NISAといえば、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの三種類がある。今回検
こんにちは、株式資産の売却益や配当金の税金負担を一定の条件で免除する国の制度に少額投資非課税制度(NISA)があります。金融庁が長期の資産形成に適していると認定した投資信託が対象となっているつみたてNISAと、国内外の個別株式や上場投資信
セブン銀行の収益モデルのATM代行手数料にQR決済はどうなる?
セブン銀行はの収益の90%が提携金融機関からのATM手数料ということで、多くの銀行がATMの運用コストに悩む中で面白そうな銘柄ではないかと考えています。
【初心者必見】気をつけよう!NISAでも課税される?配当金受取方式の選び方!【ネオモバ】
非課税口座であるNISA口座で、課税される方がいるそうです。 ぷよぱん 僕も気になって調べてみました。 課税されていた理由は配当金を受け取る方式にあったんです!それには証券保管振替機構(通称:ほふり) ...
先日、会社の仲のいい女子社員といろいろ話してて、給与の話に。ジロそういえば前に給料明細見せてくれたけど、確定拠出年金掛けてるんだね。そうっす、そうっす。前の職場で強制的に入らされたので。この会社でもあったから入りました。なんとなく前の職場と
2022年最新版のNISA・つみたてNISA利用者状況が発表。つみたてNISAは大幅増も一般NISAは大きく減る
2022年3月時点のNISA口座開設・利用状況調査結果が日本証券業協会から発表されました。特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びと一般NISAの落ち込みでしょうか。
減益ニュースで下げたカルビーの株をNISA口座で買って半年、無事利益確定となりました。その分配当は減るので、新しい銘柄を探したいです。
配当金の入金をわき目に継続した積立投資がメインに~6月まとめ~
6月は株式を持つ人にはウキウキの月ですよね。それは配当金の入金。3月に確定した分がこの6月に入金になります。FXと違ってこういうタイムラグが少し煩わしいですよね。さて6月投資分をまとめてみたいと思います。6月の投資した額端株投資分今月購入し
SBI証券の端株(S株)買付手数料が無料化でネオモバイル証券の存在意義は?
SBI証券の端株(S株)の買付手数料が完全無料化へ。これで日本株への端株投資がますます思いつきやすくなりました。一方で話題となったネオモバへの存在意義も私の中ではさらにイマイチな存在に。
少額投資ならでは?無理することなく資金と向き合ってすすめたい
4月分は5月1日に更新したものの、相変わらず遅れる月間報告。まあ誰かの役に立つというより、自分がいつどんな銘柄を買ったかっていう記録をブログに残したことで、自分が重宝してきた経験があるのでまとめてます。5月の投資した額端株投資分今月購入した
資産形成期に毎月分配型の投資信託が不適切と感じた時の画像が出てきた
積み立てていた毎月分配型の投資信託。プラスリターンで終わるもののインデックスには到底かなわなかった。それがきっかけになって現在はインデクスファンドで運用中。
端株投資を始めたころには1社あたり1万を超える配当金は夢のまた夢だったのに、現実として狙えはじめたのは継続してきたから。でもそれよりは配当金自体の上積みを目指したい。
こんにちは、でんです。筆者は複数の条件を完璧に満たす人ごく一部の人以外は、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)一択で、一般NISAを選択する余地はないと考えています。さらに、一般NISAは非課税期間が5年(ロールオーバーを活用
【楽天証券NISA口座で米国株】5月のこつこつ投資!配当金と再投資!【ポートフィリオ】
5月の米国株市場は8週連続下落があり、9週目に反発して6月へ。総資産が上下してドキドキした人大勢いたんではないでしょうか?主にETFに投資して配当金収入がメインなのでそこだけが心配ですね。 南国投資家 ...
使いにくいと評判のSBI証券を愛用する私がおすすめするポイント
愛用している証券口座はSBI証券ですが、ネットでは何かと使いにくいと評判です。そんなSBI証券の魅力とおすすめポイントをご紹介します。
一般NISAとは?つみたてNISAと違うの?投資初心者向けに解説
つみたてNISAは投資初心者にオススメ・銀行などでも勧誘されることも多いので身近に感じる方も多いと思います。 NISAには三種類あり一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAがあります。 つみたてNISAについてはこちらの記事を参照、
こんにちは、でんです。株式投資をする上で税制優遇を受けられる制度に少額投資非課税制度(NISA)制度があります。基本的には時価総額加重平均型で低コストの全世界株、全米株、S&P500、先進国株に投資するインデックス型投資信託に投資
こんにちは、でんです。ごく一部の例外の人を除き、税制優遇口座は積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)の方が有利かつ向いています。特に楽天証券やSBI証券、マネックス証券といった低コストインターネット証券口座以外では、一般NISA
【楽天証券NISA口座】21.12月-日本株と米国株の配当金が到着!【ネオモバ・LINE証券】
配当金の分配金が多い12月。今月の配当金をまとめて書いていきます! ぷよぱん 僕が保有している株の中で12月に配当があるのは10銘柄! 目次12月配当銘柄一覧終わりに 12月配当銘柄一覧 保有株で12 ...
【おすすめ】NISA口座開設してる?保有銘柄は?NISAで資産運用6年目の成績発表!ロールオーバーもしたよ!【シミュレーション】
ぷよぱん どうも!ぷよぱんです。NISAを始めて6年、これまでの資産運用結果を報告したいと思います! NISAとは少額投資非課税制度のことです。 ぷよぱんのNISA口座運用メモ 投資信託は毎月2千円 ...
idecoとNISAどちらかを選択するとなったらどっちがいいんだろう? ぷよぱん 僕はidecoと日本株投資がメイン(月に5千円ずつ)で、NISAは米国株の配当金と楽天ポイントがたまったときに投資・再 ...
こんにちは、MABOです。 あなたは「NISA派?」「積立てNISA派?」それとも「どちらでもない派」ですか? 自分は「どちらかというとNISA派」です。 「どちらか」というのは、2024年から制度が変わる「新NISA」。そこで積立てを並行して、開始予定だからです。 今NISA派なのは「配当だけでなく、株価上昇すれば大きい」一発、当てたい気持ちからです。 株式市場は、いまだ出口が見えません。現在は、なんとなく下げ止まっている状態の様にも思えます。 長期目線の「NISA」は、ただ見守るしかありません。 毎年、NISAで3~5銘柄を購入しています。「NISA福袋」です。 今年分の購入は完了しました…
【運用成績】NISAの成績公開[2021年5月] 含み益は約29万円に!!
2018年12月から2021年5月までの30か月間における、NISA(ニーサ)の運用成績を公開!! 評価損益は289,257円(+34.44%)、2021年3月以降の増加額は59,171円(+25.71%)でした。
投資を始めたい。アラフィフ主婦の投資以前の準備編③~特定口座で株式を購入したのち、NISA口座の存在を理解する。投資初心者にあるあるの後手経験談。
★高配当株と優待株を買い♪兼松、高島屋&駅弁 淡路屋のひっぱりだこ飯
だいぶ前になりますが、イオンの特設コーナーで買った駅弁~♪ 少しでも旅行気分な感じでした☆ 夫と娘ちゃん(高1)も、美味しいと完食でした ブログにアップできてなかったので やっと載せれた(^_^;) 「
今回の記事は、2021年9月末時点での資産状況についてです。 まだ色々とごちゃごちゃで全資産額がまとまっていないのが現状になっていますが、毎月どのような資産があるかをまとめることで、少しずつ計算していこうと考えています。 今年2月から勉強
一般NISAでは、国内外株式、投資信託や債券等、投資対象が幅広いことと、年間最大120万円という非課税枠が大きいことが魅力です(NISAについては過去記事を参照)。 一般NISA口座での投資は、インデックス投資よりも「高配当株投資」という
2月の運用報告|LINE証券・SBIネオモバイル証券・楽天証券
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こんにちは。今日は、2022年2月の運用報告をしたいと思います。LINE証券LINE証券は、ポイントで運用しています。2月は、株は購
NISA(少額投資非課税制度)の2022年4月からの変更のポイント
2022年4月から成人年齢が現行の”20歳”から”18歳”に引き下げられます。 約140年ぶりに成年の定義が見直されるということで、今まで2 ...