メインカテゴリーを選択しなおす
母名義で個人年金に入っていて毎年1回 20万円くらい入ってくるのです。 それだけでも貯めておいてくれていたらと 思いますが、何に使っていたのでしょうか? かなり謎ですが、どうやら 固定資産税を1年分まとめて払っていたり (年間5万円しないです) 友人への借金の返済、車の車検代 孫へのお年玉などなどに消えていたのでは無いかと。 母はこの年金に入っていたのはすごい手柄だ!! といつもアピールしてきま…
あっという間に2月へ突入。ということで、先月の運用成績です。 1月はかなりのスローペースと言いますか、ボラティリティが終始低空飛行で、トラリピくんもまだ正月ボケが抜けないご様子… 各通貨とも方向感の見えずらい展開で、マーケットも2月のFOMCまでは様子見モード。 そろそろ何か燃料が欲しいところです💥💣 1月の運用成績 通貨ペア比較 資産推移 1月の運用成績 ▷確定利益 143,504円 ※トップ記事や資産推移と少し違うのは、獲得ポイントと口座への入金が1〜2日遅れるための誤差です。 元手が1000万なので、20%の税金を差し引いたとして年率約14%のキャッシュフロー。先月よりスローダウンはしま…
今日は、夫が在宅勤務で、時間を自由にできたので退職金特別プランの最終着地としてA銀行に手続きに行きました。 どうする?退職金運用プランが終わった先は? 詳しくはこちらをご覧ください Contents銀行でノベルティを頂き ...
昔から喜怒哀楽が激しかった母ですが ここのところ1週間に1度か2度は急に 怒り出して手がつけられないそうです。 私が20万円渡した時も、「帰れ」「出ていけ」と怒鳴る顔が 恐ろしく、違う人みたいでした。 毎週そんな母と向き…
母が使っていたクレジットカードの引き落としが毎月 10日、年金の支給日が偶数月15日なのですが2ヶ月に1度の その日は10日に引き落とされる金額が銀行に入っていないので?! クレジットカード会社に電話して5日遅れますと 言っているとのこと。 そんなことやっていて大丈夫なの?と聞いたことがある のですが、ちゃんと電話してるから大丈夫よーと 平気な顔で言うのです。 ブラックとかにもなってなさそうだし?! …
母に帰れと怒鳴られて、20万円置いて出ましたが そのあと1度も母と話していません。 お墓の件はどうするつもりなのでしょうか。 来月にはまた1年分の管理費の請求が来ます。 それを払って後回しにするつもりだと思います。 実家のことを考えると憂鬱になり、動悸がしてくるので あまり深く考えないようにしていますが お墓のことは私もそろそろ母と話して 夫に言わなくてはならないのです。 クレジットカードをや…
サラリーマンの退職金を余すことなく安全に増やしてみました。退職金特別プランが満期を迎えます。その先、その退職金をどうしますか?我が家のプランを紹介しました。
実家は田舎の一軒家です。 すでに建ててから30年以上経っていて 外壁の塗り替えやリフォームなどはしておらず、 ボロボロです。 子どもに残すお金がなくても 家と土地を残せばよいと軽く考えていたようですが、 家はボロボロですし、土地は市街化調整区域なので 売れたとしても二束三文 リバースモーゲージローンなどは出来ない…
父親は企業の技術者として長年勤め定年退職をしました。 退職金も2000万円はもらったようです。 年金は厚生年金で月18万円以上もらっていて、 母は国民年金を月35000円はもらっています。 父の40代後半の時に家を建て替えていて 退職金の半分を残りのローンに当てました。 残り半分1000万円の退職金はなんと! 10年にわたり年金型のような形で 月にすると8万円もらっていて、それを 母が生活費として使い込んで…
退職金の運用方法を考えていたら目につくのが、銀行の退職金運用プランです。でも、こういうサービスって本当に利用する価値があるのでしょうか。検証してみました。
絶好調だった10月には及ばないけど、11月も堅調な1ヶ月になりました。 10月頭にピークをつけて反転したユーロポンド、オージーキウイ、ドルカナダは、引き続きその流れを継続中。オージーキウイはポジションをすべて利確して一旦解除した影響でほぼ回転しなかったけど、今後より有利なところで再エントリーする予定なので、今はムズムズするけど我慢。。。 ユーロ円は、下がってくるまで放置プレイだ!😈 11月の運用成績 通貨ペア比較 資産推移 11月の運用成績 ▷確定利益 197,973円 ※トップ記事と少し違うのは、獲得ポイントと口座への入金が1〜2日遅れるための誤差です。 獲得ポイントも入れると今月も20万円…
11月は今日が最終日。12月って無駄にみんな浮わついてて苦手だわ… と悪態ついたところで、、 今月は早々に米国の重要イベントが続いたので、不安まじりにウォッチしていましたが、 消費者物価指数(CPI)は、逆CPIショックと言われるほどの低さで、8月頃からトラリピやってる人にとっては最高の結果に。 米国中間選挙も無事通過。適度にボラティリティの高い、トラリピ向きの相場になってくれました。 そんな11月の振り返りと、今後の見通しについて考えてみました。 11月の振り返り 各通貨ペアの状況 来月の見通し 11月の振り返り 10月から引き続き、行き過ぎたドル高の修正局面が継続中。各通貨ペアも7〜9月頃…
退職金を投資信託にぶち込んだ老人の悲劇・・・銀行マンなんて信用するな!
こんにちわ、リョウスケです。 最近のこのブログでも何度か書いているのですが、私の周りで株式投資に興味を持っている人が増えているんですよ。 やっぱここ最近の物価高や戦争、疫病の拡大、将来を不安に思わせるような出来事が山ほどある中で、なんとか自分と家族を守るためにせめて経済力は高めておくべし、も考えているようです。 まあ、どこまでこの気持ちを維持できるかわかりませんけどね。 実際、過去に大きく報道された金融庁による「老後2000万円問題」で、老後不安が高まり投資に興味を持った人が増えましたが、今どれくらいの人が継続して続けているか怪しいですからね。 「分配金」の利回りが高い投資信託に投資し続けた素…
会社辞めてから、「今何やってるの?」とよく聞かれます。 ぷーたろー… いや、ブログとか投資とか……💦 なんてボソボソ答えたりしてるんですが… その流れでFX、特にトラリピの話をすると、ほぼ必ず「なんか難しそう…」的な、怪訝な顔をされます。個人的には、トラリピは全然難しくないけど、やればやるほど奥が深いと思うのです。 トラリピが全然難しくない理由 わたしが最初に口座開設したのは実は2年前。 はじめは確かに難しそうに感じましたし、何をどうすれば良いのか分かりませんでした。 でも証拠金を入金した後は、「トラリピ戦略リスト」で気になった戦略をクリックするだけで設定完了。翌日、ピコン♪と利確メールが来た…
今朝の試合は、フランス4 - 1オーストラリア。 ベンゼマもポグバもカンテもいないのに、あのスタメンってずるい…😨 さて、先ほどニュージランド準備銀行(RBNZ)の会合で、0.75%の利上げが決定。ピークの見込みも4.1%から5.5%に引き上げられました。 その結果、オーストラリアとの金利差がさらに拡大。 オーストラリア 2.85% ニュージーランド 4.25% オージーキウイの下降トレンドも鮮明になってきましたね。 AUDNZD(1時間足) AUDNZD(日足) ここで、先週の記事で書いた斜めの赤いラインを見ると、明確に下へ割り込んでいます。 さらに、1時間足では上髭をつけて頭を押さえられて…
個人的に一番好きな通貨ペア、ユーロポンド(EURGBP)。 トラリピ世界戦略にも採用されているユーロポンド「ハーフ&ハーフ戦略」は、利益を追いつつ守りも固められるということで人気の戦略になっています。 が…… わたしはこの戦略を採用していません…😌 正確に言うと、"完全には"採用していないですかね… この記事では、ユーロポンドの分析と、「ハーフ&ハーフ戦略」を採用しない理由について書きたいと思います。 ユーロポンド「ハーフ&ハーフ戦略」とは? ユーロポンド「ハーフ&ハーフ戦略」を採用しない理由 今後のシナリオ ユーロポンドの戦略 unicoのつぶやき ユーロポンド「ハーフ&ハーフ戦略」とは? …
みんな大好き、オージーキウイ(AUDNZD)の「ダイヤモンド戦略」! トラリピやってる人の9割は採用してるんじゃないかというくらい、大人気で収益性も高い戦略です。 が…… わたしは今月、この戦略を一時解除しました…😅 この記事では、オージーキウイの分析と、「ダイヤモンド戦略」を解除した理由について書きたいと思います。 「ダイヤモンド戦略」とは? 「ダイヤモンド戦略」を解除した理由 今後のシナリオ 上に行った場合 → 両建て戦略 下に行った場合 → ダイヤモンド戦略 「ダイヤモンド戦略」とは? オージーキウイ「ダイヤモンド戦略」は、トラリピ世界戦略の通貨ペアのひとつで、2020年11月のリリース…
11月前半の米国重要イベントシリーズが終わって、平穏な日々。 中間選挙は特に大きな問題もなく12/6までは動きが無さそう。逆CPIショックも昨日今日と様子見の一服。 なんだか逆に不安…… ボラが欲しい…ボラが欲しい… 恐怖指数(VIX) 禁断症状が出てしまいました… ボラティリティの高さを表す恐怖指数(VIX)は、9月の荒れ相場前の水準まで下落。年末に向けてもう少し上がってくれても良いのだけど。 そういえば、トランプさんが15日に重大発表するって言ってたっけ⁈ 関連ニュース 出馬宣言と言われてますが、「歴史上、最も重要な日に」って大袈裟な… newsdig.tbs.co.jp こんなゴシップネ…
昨日夜の米CPI(消費者物価指数)、すごかったですね…😱 前回 8.2% 予想 8.0% 結果 7.7% という結果を受けてマーケットは、 インフレピークアウト → 利上げペースダウン → ドル急落、という流れになったようです。 わたしも22時頃から注目して見ていましたが、何かありそうな気がして決済トレールONにしておいて大正解でした。 ドル円は一時6円近く下落。 滝のようなチャート⤵️ ドル円(1時間足) ドル円(日足) もし140円を下回ったら、トレンドライン割れで調整局面入り確定ですかね⁈ 2年半のドル高トレンドが終わるかもしれない、大きな節目になりそう。 ドルカナダも逆CPIショックを…
トラリピとNISAは相性抜群!組み合わせ運用の3つのメリット
みなさん、NISAやってますか⁈ わたしはトラリピの他に、NISAで年間120万円分の積み立てをしています。 この2つは実は相性抜群で、お互いを補完しながら資金効率を上げられる最強コンビだと思うのです。 この記事では、「トラリピ✖️NISA」組合せ運用について紹介したいと思います。 「トラリピ✖️NISA」組合せ運用の3つのメリット 全く別の運用方法に見えて、実は相性抜群なトラリピとNISA。資金をこの2つに分散して運用することで、リスクリターンを最大化することができます。 なぜ相性抜群なのかと言うと… ①資金効率が良い トラリピは、証拠金としてある程度まとまった資金が必要ですが、それが本当に…
1000万の資金をトラリピFXで運用すると、FIRE達成は何年後になるのか? 必要な期間をシミュレーションしてみたら、約4年後という結果になりました。 前提条件 収支の想定 推移グラフ FIREできるのは何年後? 前提条件 FIRE達成前の生活費は、本業や別の収入でまかなうと仮定。 冠婚葬祭など、大きなライフイベントは考慮しない。 インフレ率2%の物価上昇を想定。 その時々で変動の大きい評価損益は考慮せず、キャッシュフローを元に計算。 収支の想定 まずは必要な生活費を算出します。今月のわたしの家計簿はこんな感じ↓ ▷支出 この金額をベースに、インフレ率2%で毎年上昇すると仮定します。 ちなみに…
日本時間の深夜3時、FOMCによる政策金利と声明の発表が行われます。 FOMCは8月以来の開催ということで、マーケットの注目度もかなり高そう。 なんですが… 個人的には前回より全然ドキドキ感が少ないです。前回は米ドルやあらゆる通貨ペアが極端な動きを始めていて、どこまで行くかも分からない不安感があったんですが、今回はなんとなく先も見えてきたのかなと。 ドル円のチャート。日足ではまだ上昇トレンド継続中に見えます。 1時間足に拡大。介入の効果もあってか勢いがなくなってきてるような? どちらにせよ、今後の方向性が決まる分水嶺になりそうです。 150円を明確に超えられるか、もしくは140円を下回るレベル…
今日の日銀会合はサプライズ無し。 ということで、ちょっと趣向を変えて私が最強だと思ってる資産運用法について。 トラリピとNISAが相性抜群な理由 私はトラリピの他に、NISAで年間120万円分積み立てをしています。 なぜこの2つが相性抜群なのかと言うと… ①資金効率 トラリピは、証拠金としてある程度まとまった資金が必要ですが、それが本当に必要になるのはピンチの時だけなんです。たぶん、10年に一度の○○ショックみたいな時だけ。 普段は、証拠金維持率100%を切らないように気をつけていれば、実はそこまで証拠金を入れる必要はありません。 なので、トラリピの余剰部分の資金はNISAで運用しておいて、万…
今月も残すところあと4日。早いなぁ。 大荒れだった9月の後で、どうなることかとドキドキだった10月でしたが、良い意味で予想外の展開になりました。 冬の後には春がくるんだなぁ、とホカホカな気持ちの今日この頃。 そんな時にこそ、その要因分析と今後の見通しについて考えてみました。 10月の振り返り 行き過ぎたドル高の修正 混迷の英政局 各通貨ペアの状況 来月の見通し 運用成績 10月の振り返り 仕掛けていたトラリピが一時はほぼ壊滅状態になった9月。「30年ぶり」「史上初」のような言葉の飛び交う、おそろしいマーケットでした…💦 レンジアウトした通貨ペアもあって、10月やばそうだなぁ…とヒヤヒヤだったの…
介入おかわりまだ〜? とよだれを垂らしながら待ってたら、実は13日にステルス介入してたかもなんて記事が。確かに1円くらい急に下がっておかしな動きはしてたけど、その後上がり続けてるやないかい! ドル円↓ ユーロ円↓ 確かに、98年にドルを買って今売るのって、FX的に考えると大儲けだし財務相って天才的かも… もしかして、まだまだ上がったところで売り抜けるために、わざとやってる?? 関連ニュース ステルス介入が本当だとしたら、わざととしか思えない小出しっぷり… jp.reuters.com 英国の続報。トラスさん完全敗北で早期決着した模様。世界経済的には不安要素がひとつ減って良いことですね。レタスの…
さすが皮肉大好きイギリス人。 トラス首相とレタスのどっちが長持ちするか、という実験のライブ配信を始めました。 完全に泥試合へと発展した英国。 G20から急遽帰国したと思ったクワーテング財務相が在任38日で解任。中央銀行へ責任転嫁していたこの方の後任には、中央銀行総裁と蜜月なハント元外相が就任しました。 そのハント新財務相ですが、早速トラス政権の減税政策を否定するどころか、増税の可能性を指摘。 トラス首相 vs ハント財務相・ベイリー中銀総裁 というタッグで戦うことになったようです。 そんなニュースを受けて、週明けのポンドはギャップアップ。 英国とポンドから目が離せません。 関連ニュース そんな…
トラリピくんの大好物、ボラティリティ。 昨晩21時半の米消費者物価指数(CPI)発表で、期待通り相場が動いてくれました。それから朝方にかけて、ピコピコ利確メールの嵐。(うれしいので配信設定ONにしてます😋) 特に良い動きだったのが、ドルカナダ。短時間でアゲサゲの行ってこいで、トラリピには理想的な展開でした。 市場予測より高い数字が出たのに、長期金利は下がって株価は急騰。材料出尽くしでいろんな指標がピークをつけた可能性もありそうです。 関連ニュース 相場はともかく、インフレはまだまだ収まりそうもないですね。 昨日は中央銀行に責任転嫁してたこのお方。クワーテング財務相を中心に、ベイリー中央銀行総裁…
今夜21時半、9月分の米消費者物価指数(CPI)が発表されます。 先月は「CPIショック」と言われるくらいの数値で、その後の大荒れ相場へつながったので要警戒。(トラリピ的には、ボラの高まりへ期待半分です💰) さて、ドル円ですが、 G20期間中は介入なし、と見透かされたのかピピッと上昇。98年の高値まで来ました。 今夜CPIを受けて急騰したら、さすがに動きますよね⁈ 何かとお騒がせの英ポンド。結局「債権買うのやめるわ」前の水準まで行ってこい…(トラリピ的には👍) 関連ニュース 英国では今日も内輪揉め。財務相が中央銀行に責任転嫁してて草。 英財務相、市場混乱ならイングランド銀に責任-債券購入終了で…
イギリスの中央銀行(BOE)がブレッブレ。 間の悪い減税政策(不評のため一部撤回)を受けて、混乱した国債市場を支えるためBOEが緊急買い入れを実施したところまではまだ良し。その後、期間延長派と揉めたあげく、「3日後には予定通りやめるよ」としれっと発表。ポンドが急落したのを見て(?)、ついさっきのFT英語版で「やっぱ国債買うのやめるのやめるわ」的な記事が… トラス政権もBOEも大丈夫なんだろうか。。(トラリピ的には乱高下は助かります🙏) ドル円は大胆にアゲ。24年ぶりのレートだそうです。 オージーキウイは気持ちよく下落。トレンド転換しましたね。 関連ニュース ブレブレBOE。2つ目の記事は日本語…
ドル円は、じわじわ上昇してついに145円台後半へ。財務相や財務官が必死に口先介入してるのを見ると、為替介入のおかわりは今日明日にでも来るかもしれません💰 ドルカナダも直近高値を更新して上昇中。こちらも介入効果で連れ安してくれるとありがたいのですが… 関連ニュース 必死に市場を牽制する日本政府。「飛行機の中からでも口先介入」にならないと良いですが。介入後は絶好の仕込み場になるので、FXやってる人で期待して待ってる人は結構多そう。 神田財務官「飛行機の中からでも介入の決定下せる」、円安進行-報道 - Bloomberg 鈴木財務相 G20でドル売り円買い市場介入の立場を説明へ NHK G2…
今日はスポーツの日! …ってなんか違和感。いつの間に変わっちゃったんですかね? さて、日米ともに今日は祝日なので、相場にも大きな動きはなし。13日の米CPI &FOMC議事録まではあまり動かなそうな雰囲気。 ドル円はじわじわ145円台半ばまで上昇、前回の介入ラインに近づいてきました。「神田シーリング」はどの辺なんでしょうか。 関連ニュース 明日からいよいよ入国規制が緩和。日本を訪れる1日5万人の外国人が外貨を円に変えるので、多少は円安が緩和されそう。 財布に優しい国「ジャパン」、観光大国を確信させる数多の状況証拠 - Bloomberg いよいよ入国規制緩和へ インバウンド消費は本格回復なるか…
昨日のポンドは結局、壮絶な行ってこい。 ボラが高いのはトラリピ的には良いことだけど、毎日気が気じゃない… 関連ニュース 対ドルでは史上最安値を更新。もうしばらくは荒れそう。 ポンドを防衛せよ、英中銀が取り得る5つの選択肢-全てにリスク - Bloomberg 逆に言うと、今が買い時⁈ 金融危機で大もうけしたトレーダー、今は史上最安値付近のポンド買い - Bloomberg 一方ユーロでは、イタリアに極右政権が誕生。 ユーロポンドは、どっちがダメか競い合うような展開… 極右政党が勝利したイタリア総選挙、イタリアの“マンマ”も短命に終わるか 積極的な財政支出を訴えるも、EUを離脱しない限り財政拡張…
週明けの月曜日、朝起きてスマホを見たら、やはり大荒れ。 先週の終わり方(ポンド急落)からして、嫌な予感はしてたけど… ユーロポンド(売りポジ) オージキウイ(売りポジ) ユーロ円(売りポジ) ほぼ全滅… 関連ニュース もう何やってんの?トラスさん… トラスノミクスって。。 史上3人目の英女性首相、見当違いの「減税策」が招くインフレと債務のブラックホール|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 英国債利回り急騰、財政懸念で「トリプル安」 減税策受け: 日本経済新聞 運用成績 含み損がさらに膨らんで、 委託証拠金 10,330,818 有効証拠金 8,501,327 (含み損 約183万円) …
夕方、ワンコとボール遊びした後、トラリピを見てみたら、 今度はポンドが急落💦 関連ニュース 理由は、トラス新首相の25.5兆円規模の減税政策と、そのために国債をジャブジャブ発行すること発表したことで、英国の財政やばくね?と投げ売り状態になったらしい。 英、大型減税と借り入れ増額へ 市場は動揺 ポンド・英債急落 ロイター サマーズ氏、英経済政策でポンドは対ドル等価割れも-日銀介入も批判 - Bloomberg これにより、売りポジションのユーロポンドがついにレンジアウト! この一週間すべてが悪い方向に… しかもすんごいボラティリティ… 運用成績 昨日の確定損益 +5,143円 昨日多少マシに…
ビール飲みながらボケーっとスマホを眺めていたら… ドーン! なになにこれ????? さらにドーン! ・・・ 財務省が24年ぶりの為替介入をしたらしい。 政府・日銀が24年ぶり円買い介入:識者はこうみる ロイター 歴史的な円買い介入、インパクト短命に-世界の金融政策地図は不変 - Bloomberg ユーロ円も連れ安に。 売りトラリピでポジションを持ってたので、これはありがたい。 グッジョブ!財務省!!!たまには良いことするな。 運用成績 昨日の確定損益 +30,781円 含み損も少しは解消。 委託証拠金 10,306,097 有効証拠金 9,321,914 (含み損 約98万円) この調子…
はじめまして、unico(ウニコ)です。 2022年春、突然の希望退職募集をきっかけに、6月に会社を辞めてフリーに。(ぷーたろーに⁈) 1000万の退職金をFXで運用して、夢のFIREライフを目指しています。 FXと言っても色々あって、どれから始めたらいいのか迷いましたが… ポイ活も兼ねていろいろ試してみた中で、アプリがシンプルで使いやすく、口座開設の対応も早くて丁寧だった、マネースクエアの「トラリピ」というサービスを使うことにしました。 トラリピはこちら↓ いわゆる自動売買系のFXで、定期的に設定の見直しだけすれば、基本勝手に売り買いして運用してくれる、ずぼらで心配性な自分にはぴったりなサー…
先週が大荒れだっただけに、昨日は値動きも少なく穏やかに感じました。 大きなニュースも見当たらず。 ユーロポンドはヨコ。 ユーロ円は下落 関連ニュース ノルドストリームがガス漏れ。ロシアの自作自演⁈ 原因はなんであれ、ヨーロッパのインフレが加速しそう。 ノルドストリームガス漏れ、破壊工作か 欧州が原因究明急ぐ ロイター 米10年国債利回りがついに4%突破、米ドル独歩高がさらに強まりそう。 米10年国債利回り、一時4%に上昇-2010年以降で初めて - Bloomberg 運用成績 昨日の確定損益 +18,790 委託証拠金 10,371,516 有効証拠金 8,625,688 (含み損 約1…
今現在、下記の設定でトラリピを運用しています。 トラリピ設定 トラリピ公式HP「戦略リスト」でオススメされてる戦略で、3通貨ペアを運用。 AUDNZD 300万(ダイヤモンド戦略) EURGBP 300万(マルチレンジ戦略コア集中型) USDCAD 300万(ハーフ&ハーフ戦略) ▷トラリピ戦略リスト ※口座開設しないと詳細見れないかも。 加えて、100万円分だけEURJPYを売りで仕掛けていますが、マイナススワップが気になるのでこちらはタイミング見て外そうかなと考えています。 EURJPY 100万(135〜145円のレンジで売り) また9月末、大荒れ相場に余裕を持って対応するために、両建て…
猛烈な勢いで上げてきた米ドルも、昨日は息切れ。 ドルインデックスも歴史的な水準まで来てるし、そろそろピークが近い⁈ もしそうだとすると、今が年末に向けての絶好の仕込み場かもしれません。 ドルカナダはようやくちょい下げ。 オージーキウイも下げ。ただの調整かトレンド転換か。 関連ニュース 昨日ニュースになっていたノルドストリームのガス漏れ。 気候にも悪いけど、冬に向けてユーロの下押し圧力になりそう。 焦点:ノルドストリームガス漏れ、気候被害は不明も「甚大な恐れ」 ロイター 欧州、石油・ガス施設のセキュリティーを強化 ガス漏れはロシアの「破壊工作」 - BBCニュース 英国が日本化。ポンドは円以…
先週の金融市場は歴史的な大荒れでしたね。 急激なドル高も一服して、各通貨ペア反転。トラリピくんがピコピコ利確してくれてます。 オージーキウイは順調に下げ。このままトレンド変わってくれるとありがたい。 ユーロポンドを週足で見ると、痛そうな上髭。反転確定かも。 関連ニュース マネースクエア公式YouTube、ストラテジスト八代さんの解説動画。1週間以上前に話していた通り、1.15手前で反転しましたね。さすが。 豪ドル/NZドルが7年ぶり高値 上昇の要因と見通し - YouTube ドイツのインフレ率がやばい。メルケルとプーチンが蜜月だったツケを今払わされてる形。 ドイツのインフレ率、9月は10.9…
9月は怒涛の展開でしたね。。 ポンドは史上最安値。円は24年ぶりの為替介入。米ドルは20年前の同時多発テロ後の水準を目指して急騰を続けています。 月末にかけてトレンド反転の気配もありましたが、最終日の米PCEを受けてまた上がってきました。 そんな中、荒れ相場でこそ本領発揮するトラリピくんは、毎日ピコピコ利確してくれました。 含み損は大きく含みつつですが… そこは将来への種蒔きだと思って…💦 9月の運用成績 確定利益 274,005円 元手が1000万なので、20%の税金を差し引いたとしても年率25%以上のキャッシュフロー。ありがたい。 通貨ペア比較 英トラス新首相の大不評な減税政策や、プーチン…
もう10月に入りました。 つい最近まで花見してたと思ったら、もうすぐクリスマスに正月… 早いですね。。 さて、大荒れだった9月相場の主な原因(為替変動的に)は、とにかく強い米ドルだったと思います。円やポンドだけではなく、あらゆる通貨が米ドルに対して歴史的水準まで下げています。 ドルインデックス指数(米vs欧日英加典瑞のチャート)は、2001年同時多発テロ後の水準に向けて大きく上昇。 金利差など理由は色々ありそうですが、株価やあらゆる資産が下がっていく中、リスクオフの動きで、資産を守るためみんなが米ドルを買いに走る状況になっているようです。 そうなると、このトレンドが反転するにはセンチメントが変…
昨日の今日で恐縮ですが… 10月に入って、市場のセンチメントが少し変わった気がします。 景気悪化の指標が増えてきて、急ピッチに上げてきた金利もそろそろ天井が近そう。長期金利と連動性の高いドルも、少しは落ち着くかもしれません。 そんな中、トラス英政権は、市場にも国民にも全否定された大型減税案を早くも撤回。信念がないというか、柔軟性があるというか。結婚式の祝辞だったら後者ですが。 そのニュースを受けてポンドは続伸。(下げがポンドアゲです) 関連ニュース ポンド米ドルは、1.1のパリティ割れまで想定され始めました。1ポンド1.7ドルくらいのイメージだったんだけど… 英財務相、減税政策で「Uターン」 …
オージーキウイ(AUDとNZDの通貨ペア)が苦戦中。ここ数ヶ月間、オージーがなぜかずーっと上げ続けて、現状はレンジアウト。 そんな中、昨日RBA(オーストラリア準備銀行)が0.25%の利上げ、今日RBNZ(ニュージーランド準備銀行)が0.5%の利上げを決定。 結果、政策金利差は1%近くに広がって、 オージー 2.6% キウイ 3.5% その後の会見でも、RBAは比較的ハト派、RBNZはタカ派な印象でした。 これはオージー安キウイ高になる!と思ったら… そうなってはいるけど、オージーもなかなかしぶとい。昨日も今日も、ドーンと下がったと思ったらある程度戻ってきて、またまたレンジの外へ… まぁニュー…
あいかわらずボラが高くて、朝からピコピコ忙しく利確中のトラリピくん。米ドル高にも反転の兆しが見えてきて、今月は調子良さそう。 昨日下げ渋ったオージーキウイは順調に下落。レンジ内へおかえりなさい。 ドルカナダも激しく上下。トラリピ的には最高の値動き。 関連ニュース ドルインデックスが5日連続の下落。ブラジルでリスク資産への投機が再燃中。(新たなバブルの始まりか⁈) コラム:ドル高に陰り、新興国投資にチャンス到来か ロイター OPECプラスで減産合意。原油価格が上がるのでカナダドルには好影響?インフレ率も上昇して、いろんな通貨に影響出そう。 200万バレルって、東京ドーム何個分で言ってくれない…
9月22日の為替介入以来、145円手前でコソコソ様子見していたドル円。 昨日今日と、一瞬145円台に乗せてみたりと動きが少し大胆になってきました。 介入の行ってこいの動きはトラリピくんの大好物なので、おかわりに期待!もうすぐかな?(ドル円はノーポジですが、ユーロ円で恩恵を受けられるので。) 関連ニュース ピンとくるニュースが無かったので、「トラリピくんのうた」でも貼っておきます… 元気が出ます。 運用成績 昨日はボチボチ。今日夜の米雇用統計に期待しましょう! 昨日の確定損益 +9,239 委託証拠金 10,556,646 有効証拠金 9,276,247 (含み損 約128万円) ☆☆☆☆☆ ラ…
小規模企業共済は20年未満で元本割れ?⇒回避方法があります!
前回『小規模企業共済等掛金控除』について書かせていただきました! https://www.tax-cpa-fu
小規模企業共済等掛金控除とは?個人事業主でも節税しながら退職金を準備
個人事業主や小規模企業でも退職金制度がつくれるのを知ってますか? しかも、その上その掛金も所得控除になり節税が
86でいこう青春PartⅡ・・・資金調達・・・うまくいくとそのまま老後資金
1、車購入資金は、退職金運用で賄えるか? 今の予定ですと、退職金が800万円位運用に回せそうですので その金額を基準に配当などのお金で車代を支払うことにしたいです。 購入資金をためてからだと何時になるか分からないので、ローンで購入し そのローンを運用で支払っていこうと考えています。
Contents夫は、60才で定年退職金を受け取りました退職金特別プランにチャレンジ退職金持参で銀行窓口、カモ葱ですが無傷です退職金特別プランは2種類 「3か月定期預金コース」を必ず選ぶこと!なぜ投資信託と定期預金のセッ ...