メインカテゴリーを選択しなおす
子育て中のFIREは親のエゴ?7か月の経験が示すフルFIREよりバリスタFIREの現実性
子育て中のFIREは親のエゴか?7か月の経験から、フルFIREのリスクとバリスタFIREの現実性を解説。教育費や家族への影響を踏まえた実践的な気づきも。
先日ご紹介した本に 載っていたことを参考にして夫婦ふたりの老後資金を 再考してみました。 potap.hatenablog.com 4%ルールじゃなくて 資産を使い切って死ぬことを 目指すのであれば・資産を投資に回している ・物価上昇率以上の利息が常に3%という前提の下で計算すると老後に必要な最低限の資金は 年間生活費×残り年数×0.7くらいで済むんだそうです。 年間の生活費や あと何年生きるかの数字を いろいろ変えて試算すると 結構おもしろい。 我が家は 大体1.3億くらいになりそうです。 老後もいっぱい旅行に行く! という前提で 生活費を決めましたが老後にどのくらいお金を使うか まだまだ未…
4%ルールを知っていますか? FIREや株式投資の本でよく取り上げられており、4%ルールを知ることで経済的自立までの距離感を掴むことができます。 FIREに興味がない方も選択肢を広げる可能性が高まるため、知っておいて損はないルールです。 今回は4%ルールについて検討していきます。 結論として 4%ルールで経済的自立に必要なおおよその金額を知ることができ、経済的自立には貯蓄率が重要になります。 4%ルールとFIRE 貯蓄率とFIREの関係性 私の考えと実践方法 まとめ FIREに関連するおすすめ書籍 4%ルールとFIRE 金融資産(株式50%、債券50%)の4%までの引き出しであれば 金融資産が…
【運用シミュレーション】S&P500ではなくVYMで4%取り崩しルールは成立するのか解説【FIREの課題】
「4%ルール」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。特にFIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す人たちにとっては、このルールが資産運用の基礎ともいえます。 しかし、S
【書籍紹介】『FIRE 最強の早期リタイア術』クリスティー・シェン&ブライス・リャン
著者 クリスティー・シェン&ブライス・リャンタイトル FIRE 最強の早期リタイア術発行年 2020年発行元 ダイヤモンド社 原題は“…
【徹底解説】低年収でもFIREはできるのか?年収よりも重要な貯蓄率とは?
こんにちは、さらです。 FIREをしたいと思う人は多くても、本気で目指している人はあまりいないのではないでしょうか? 実際私の周りでは、仕事をしたくないと言う人はたくさんいますが、本気でFIREを目指している人はいません。 今回の記事では低
2022年末に予約した本。 予約してから受け取るまでの間に別の本や動画でFIREの情報を色々得ていたので、概ね既知情報だった。それらの中には本書が元ネタっぽい情報もたくさんあった FIRE達成&維持のために著者が実践した方法が書かれている本
【新NISA】投資信託で5年で満額積み立て10年間寝かせると、老後2000万円問題とインフレは解決する。
新NISA非課税枠に満額投資し、10年後に切り崩すと、いくら現金を得られるのか?かなり保守的に考えてみた。 投
昨年からの内外株価上昇が続いています。 今週(3/18から3/22)は、人間ドックや眼科検診、ロッド・スチュワートのライブなど、割と忙しい1週間(参考:雑感。2024年3月)だったのですが、私が検診や音楽を聴いている間も投資先の企業は活動し
年齢でお金の価値は変わる。何歳で貯蓄を切り崩すし始めるのが正解なのか?
世の人たちは、あまりにもお金を使わずため込んでだまま死ぬ。 お金の価値が高まるとき。これは最適なタイミングで使
【出口戦略】インデックス投資の終わり方 – 知っておくべきポイント。取り崩し方
インデックス投資で築いた資産、どのように取り崩していく?出口戦略の重要性とポイント! インデックス投資は、長期的な資産形成に有効な手段として注目されています。しかし、投資を始めたのはいいものの、いざお金が必要になった時にどうすれば良いのか、
普通のサラリーマンが、新NISAで非課税マネーマシンを作る。20年後に生み出す収入はいくらになるのか?
新NISA口座を20年後に4%ルールで切り崩せば、非課税マネーマシンが完成する。 新NISAが始まって、投資す
日商簿記3級(株式会社に関する用語) 会計ソフト(次年度繰越処理) その他1(ビンゴ数字発表) その他2(シニアと趣味2)
本日のご訪問ありがとうございます。明けましておめでとうございます。2022年も悪くないとしてでしたが2023年はかなり良い年になりました。2024年に考えられるシナリオに合わせてその対策のポートフォリオをどう変更させるか考えました。
オルカン1800万円あれば、30年間毎月約10万円!投資信託の定期売却って?
最近SBI証券がクレジットカードでの投資信託購入金額を、5万円から10万円に引き上げると発表して話題になっています。 SBI証券:投資信託の保有でポイントがたまる「投信マイレージ」のサービス拡充のお知らせ 重要部分を抜き出します。 当社は関
新NISAの投資戦略|S&P500投資信託と日米高配当ETFの組合せ
※ 2023年9月4日に公開した記事ですが、追記・修正して2024年1月21日に再度公開しました。 投資目的と投資方針 私は50代半ばで、長年勤めてきた会社を少し早めに退職しました。 新NISAでは、手元にある退職金を投資して、できるだけ退
【退職金運用へ向けた準備】投資信託の値動きとメンタル耐性を検証してみた
退職金運用へ向けた準備を始めた理由 「定年退職後は、時間拘束されず自由に生きたい!」「お金不足が理由で、再就職して社畜道を歩み続ける後半生は断じて避けたい」という切なる願いを実現するため、退職金運用へ向けた準備を始めました。 もちろん、退職
退職後にインデックスファンドからどのように資産を取り崩すかについて解説しています。生活費の見積もりから節税策、市場の変動への対応まで、具体的な手順を詳しく解説します。退職後の安定した生活を目指すあなたに必読の内容です。
あなたの FIRE に必要な資産、4%ルール計算の意味とは?
労働収入だけでは「お金と時間から永久に自由になれない」現在、投資の先に夢みるのは「FIRE」生活ですよね?大事なのは「継続的に入るキャッシュフロー」です。再現性と安定性を見れば”不動産”一押しです!
4%ルールでFIREできない3つの理由【トリニティスタディ】
トリニティスタディとは、アメリカのトリニティ大学の研究者が資産の取り崩しについて、取り崩す金額と期間について研究したものです。 そして、その中で言われているのが、資産を1年間定額4パーセントで取り崩すと非常に高い確率で30年後も資産が残っているというのが4%ルールです。4%ルールをFIREの指標とされている方もおられますね。 ・債券50%、株式50%の割合で資産を保有する ・資産を4%ずつ取り崩して生活する ・30年後には資産が約3倍になって残っている 4%ルールはこのように言われています。株式に関しては、優良な指数に連動するものであることが絶対条件ですね。
【セミリタイア】改めてインデックス投資と4%ルールについて調べてみた
「うーむ、誤解していた部分がけっこうあったな」 どうも、アロです。 今日はセミリタイアの肝となる投資部分について珍しくちょっと調べてしました。 それについて、自分なりの解釈でざっくり書きます。 間違ってたらコメントで指摘もらえると助かります、あんまり自信ないので。 インデックス投資とは 4%ルールとは 勘違いしてたこと インデックス投資とは 超絶ザックリ言うと、 「平均株価など、ある指数に連動するように分散投資を行う"投資信託商品"に投資すること」 この指数は、例えば ・代表的な500社の時価総額に加重平均をかけたもの ・高配当な企業を選定して、ファンドマネージャーの予測に基づいて投資割合を分…
4%ルールとは?FIREの基礎知識トリニティスタディを分りやすく解説【家族で目指すFIRE】
4%ルールとは?FIREの基礎知識トリニティスタディを分りやすく解説【家族で目指すFIRE】
【これでもFIREしますか?】今年4%ルールでFIREしていればどのような資産状況になっているか
FIREの指標となっている考え方のひとつに4%ルールというものがあります。 ・債券50%、株式50%の割合で資産を保有する ・資産を4%ずつ取り崩して生活する ・30年後には97%の確率で資産が残っている ・30年後には資産が約3倍になって残っているのが中央値 4%ルールはこのように言われています。株式に関しては、優良な指数に連動するものであることが前提条件です。 ・債券(BND)5,000万円、株式(VOO)5,000万円、計1億円でFIRE ・毎年400万円ずつ取り崩して生活する ・30年後には97%の確率で資産が残っている ・30年後には資産が3億円になっている ザックリと理解するにはこのような考え方でよいですね。このように見れば4%ルールというのは非常に魅力的に見えますね。 ・30年後に97%の確立で資産が残っている → 30年間は資産が枯渇することは無い ・30年後には資産が3倍になっている → どれだけ悪くとも元本毀損は考えにくい 4%ルールを見れば、誰もがこのような考えを持つということです。しかし、仮に今年のような株式市場が芳しくない状況で、4%ルールに倣ってFIREした方は資産を減らしているはずです。
よく聞く『4%ルール』は、その言葉だけが広まってしまったようで、 慎重派の自分にとって『本当に大丈夫?』と思ってしまいます。 確かに、インデックス投資で高利回りの運用ができれば、計算上はFIRE可能です。 でも、余裕資金(いつでも出動できる
オニールの成長株発掘法~第12章④「資産株(高配当株)・ワラント・TOB・外国株」
バランスよく育てるよりも、長所に一点集中したほうが強いキャラクターになることが多い。 器用貧乏という言葉があるくらいです。 本章では、資金管理(ポートフォリオ管理)について焦点を当てていきます。 今回は資産株(高配当株)、ワラント、TOB候補、外国株を見ていきましょう。
いつも脅される「老後破産」ですが、実態はどのような状況か、確認する必要があります。また、老後破産する可能性の高い状況をあらかじめ把握できれば対処法も見えてきます。今回は、この「老後破産」を数値的に分析して、どうすれば対処できるかを考えたいと
【4%ルールとFire】セミリタイア民が考える失敗と実践する価値
4%ルール。FIRE戦略の一つで最もメジャーではないでしょうか?私は4%ルールを否定はしませんが、推奨もしません。4%ルールは参考程度で中立的な視点で見ることを勧めます。 この記事ではそんな4%ルール
【1年後リタイア予定】セミリタイア(FIRE)後の資産運用ルール(4%ルールから1.3%ルールへ)
会社を辞めるまで残り1年となり、リタイア後の資産運用ルールについて考える時間が増えました。 資産がどうなったら、どうする
資産が枯渇しない!?運用しながら受け取る裏技「4%ルール」について解説
インデックス投資でコツコツ資産を築く重要性はわかったけど、いざその資産を使うとき「一体どうすればよいのか?」と考えたことはありませんか?この記事では資産の受け取り方(取り崩し方)の1つの指標になる方法を紹介しています。リタイア後の戦略を考えている方は必見です。