メインカテゴリーを選択しなおす
#DIEWITHZERO
INポイントが発生します。あなたのブログに「#DIEWITHZERO」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
お金の専門家が「50代60代が資産のつかい時」と言い切る深い理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今の日本には老後のお金の不安を抱えている人が多数いるようです。 一方で、老後に十分なお金を蓄えなが...
2025/07/16 08:53
DIEWITHZERO
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
今日から始める「後悔しない人生」をつくる方法!
人は「終わり」を意識すると、その時間を最大限に活用しようとする意欲が高まります。 先日読み終えた『DIE WITH ZERO』には、人生を有限の期間で区切り、その各段階の有限さを意識しやすくする「タイムバケット」というツールが紹介されていま...
2025/07/09 20:47
FIREでの「余剰資産」は無駄なのか?
FIRE後の生活を送っていると、時にこうした声に出会います。 「余剰資産なんて、使い切らなければもったいない」 「そんなに残っているなら、もっと早くリタイアできたはず」 確かに、FIRE後の資産が思ったほど減らないというのはよくある話です。 運用の影響や支出の抑制により...
2025/05/21 23:56
FIRE生活で「お金はゼロで死ぬべきか?」~Die With Zeroの見解
FIRE生活をしていると、「お金をどう使い切るか?」という問いに、たびたび向き合います。 中でも『Die With Zero』にある「お金は死ぬときに使い切るべきだ」という考え方は、FIREを実践する者にとって避けて通れないテーマです。 お金の出口戦略をどう描くかは、FIREの...
2025/05/20 15:47
『DIE WITH ZERO』がそれほど流行らないわけとは?
最初に言いますが、 私は『DIE WITH ZERO』という本は 読んだことはありません。 しかし、ネットを見ていると 『お金は若いうちに使ったほうが価値がある』 とか 『お金はあの世には持っていけない』 とか、お金をあまり節約しないことを推奨している 記事を見かけたりします。 しかし、 「あなた、自分が何歳まで生きるかわかりますか?」 わかりませんよね。わかったら、かえって恐ろしいです。 長生きリス...
2025/04/24 11:55
老後資金を考え直してみた。
先日ご紹介した本に 載っていたことを参考にして夫婦ふたりの老後資金を 再考してみました。 potap.hatenablog.com 4%ルールじゃなくて 資産を使い切って死ぬことを 目指すのであれば・資産を投資に回している ・物価上昇率以上の利息が常に3%という前提の下で計算すると老後に必要な最低限の資金は 年間生活費×残り年数×0.7くらいで済むんだそうです。 年間の生活費や あと何年生きるかの数字を いろいろ変えて試算すると 結構おもしろい。 我が家は 大体1.3億くらいになりそうです。 老後もいっぱい旅行に行く! という前提で 生活費を決めましたが老後にどのくらいお金を使うか まだまだ未…
2025/02/28 19:56
書籍:DIE WITH ZEROより「リスクを取らないリスク」
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ビル・パーキンス氏の著書 児島修氏の訳 ダイヤモンド社より出版 「DIE WITH ZERO」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、ルール9より取りました。 私の印象に残った箇所は 20代も後半に差し掛かると、健康はゆっくりと衰え始める。それに応じて、金から価値を引き出す能力もゆっくりと低下していく。 という一文ですね。これはつまるところ、出来るだけ若いうちに経験にお金を使うべきということでしょう🤔 私の個人的な考えですが、人は歳を重ねるごとにやらない言い訳を探しやすくなります。 30代半ばの私でさえ、言い訳を探すことに…
2024/12/10 23:53
お金を使い切らずに死ぬと働き損?への僕の答えは・・
ベストセラー書籍の「DieWithZero」でも議論となっている 「お金を使い切らずに死ぬのは働き損か?」という問いに対し、自分の答えを考えてみました。 結論から言うと僕の答えは明確にNOです。 その理由は主に3つを綴ります。 働くことの目的はお金だけではない そもそも「働き損」...
2024/12/10 00:30
「廃業」を言うタイミングが意外と難しいな。これからは「DIE WITH ZERO」だぜ!!
まいど、あーくんです。 「辞める辞める病」からやっと脱却し、とうとう来年度の半ばくらいを目標に廃業を決断したあ…
2024/12/03 18:02
人生の残り時間を意識する
みなさんは、自分の人生の終わり、つまり「死」について考えたことはありますか? 人は誰もがいつかは必ず死を迎えることを理解していながら、自分自身の死については目を背けがちかもしれません。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b
2024/10/16 20:53
DIE WITH ZERO ゼロで死ね。
物騒なタイトルですが、これは数日前から読みはじめたビル・パーキンス著の本の題名です。 まえがきでは、イソップ寓話『アリとキリギリス』の寓話が引用されています。 キリギリスは冬が訪れて飢え死にしてしまいますが、アリはどうなるのでしょうか?
2024/10/09 21:04
ゼロで死ぬ哲学:『DIE WITH ZERO』から学ぶ豊かな人生の法則
『DIE WITH ZERO』の要約ブログ。ゼロで死ぬ哲学を通じて、人生を豊かにするための具体的な方法とアドバイスを紹介します。お金と時間の使い方を見直し、充実した人生を送りましょう。
2024/05/24 21:05
相続問題5(代襲相続/何故母が全て相続すれば良いと考えか)
これまでの「相続問題」を読んで頂いているとしての続きで書きます。 22年11月末に91歳で父が逝去し、私は相続については母が全て相続すればいいと考えていたので、相続放棄期限の23年2月末まで相続については黙っていました。ところが毒姉は母にも共有せず、戸籍を取ってみずほ銀行などから残高証明書を取っていたのです(私にそれが開示されるのは弁護士が入ってからの10月です)。 1. 法定相続人 亡父の法定相続人は、配偶者の母、未婚の63歳の姉、私の3人です。「法定相続」については、ググってください、基本的なことなので解説しません。 2. 遺言書 亡父は遺言書なんて残してないです。入院中気にしてたのは馬券…
2024/03/23 06:26
お金•健康•時間のトレードオフからお金を使う時期を検討
資産形成の目的は人それぞれです。 しかし、どこかの段階で貯めるから使うへと移行をしていく必要があります。 どの段階で使うことに移行するかは人それぞれです。 今回は資産運用でお金を貯めてからいつ使っていくべきかを検討していきます。 結論として 年齢と優先順位を考慮しながらお金を使うことが一案となります。 お金•健康•時間はトレードオフ お金の価値は若年ほど高い 優先事項には躊躇なくお金を使う 私の考えと実践方法 まとめ お金•健康•時間はトレードオフ お金と健康と時間はトレードオフの関係と述べられています。 出所 ビル•パーキンス DIE WITH ZERO 全てが満たされることはないためバラン…
2024/02/17 19:44
リタイア生活の刺激欲しさに思いついた自由投資予算
最近の完全リタイア生活が「悶々」と感じるのはちょっとしたスランプかもしれません。 何しろ僕の場合は「サラリーマン生活」と「子供の養育」というダブルコンボから解き放たれて完全リタイア生活に突入しました。 そこから2年、いまだに「セカンドライフを豊かに過ごす」というコア部分には到達し...
2024/02/07 02:14
DieWithZeroを1年間試してきて思ったこと
現役時代の「お金を増やす」からリタイア後は「お金を使う」へ転換しました。 その転換は難易度が高く、お金を使うメンタル面も技術面も試行錯誤をしました。 DieWithZeroは意識しつつも、僕はそもそも全財産を使い切ることが豊かな人生だとは思っていません(同著もそれがポイントではな...
2024/01/16 03:15
FIRE後の「お金を使う」という難関の3つの出口
サラリーマンからリタイア民となる時に生活習慣も考え方も変えてきました。 なかでも最も困難なものがお金の向き合い方の転換です。 サラリーマン時代の「お金を貯める」からセカンドライフでの「お金を使う」に切り替えることです。 お金は、それを使う恐怖感で節約しつづけていては最悪のスパイラ...
2024/01/06 02:04
#最近の学びは DIE WITH ZERO
〜まえがき〜 から誰もが知っているアリとキリギリスの話それではアリさん🐜はいつ楽しい時を過ごすのでしょうか??🕴️いきなりパンチを与えてくれた🥊働い…
2023/12/09 10:32
【読書】DIE WITH ZERO
日本人は平均3,000万円の遺産を遺して亡くなるそうですが、タイトル通り、そのお金を生前にもっと有効活用しようというだけでなくて、どうすれば人生がより豊かで幸…
2023/10/18 09:03
DIE WITH ZEROだった義母と貯金の目的について
ブログやネット記事でも話題の「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」 ゼロで死ぬ。 なかなかに難しそうですが義母がまさにDIE WITH ZEROだったことを思い出しました。
2023/10/03 17:30
「ゼロで死ぬ」なんて,とんでもない!! お金は墓場まで持っていけ
前回の続き。。。先週の、カズレーザーと学ぶ新知識 『令和のマネー新常識』ですが、株初心者向けのアドバイスで、いきなり「PBR1割れ」がどうのこうの...と言われてもなー、ってかんじです。私も最初に行った株のセミナーでは。。。講師の人が説明する、アルファベット三
2023/10/01 19:55
DIEWITHZERO人生が豊かになりすぎる究極のルール読んでみた。
あなたは将来の不安のため、お金を貯め込んではいないでしょうか? あなたはやりたいことの先送りの日々を送ってはいないでしょうか? 僕は両方あてはまります( ;…
2023/09/27 23:45
【FIREから1年半の変化】投資戦略と資産管理の変化
アーリーリタイアから1年半。大きな矛盾が1つ解決されました。 それは「経済的自由を求めてFIREしたのに、投資だお金だ!と精神的不自由になっていた」というものです。 その根底には「完全リタイアで給与収入が無くなり、資産を取り崩す」という、現役時代と違った「軸」で日々を送る構造問題...
2023/09/17 06:57
『DIE WITH ZERO』と「守銭奴型FIRE」のお金の使い方の問題点
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 出ました、経済評論家の山崎元氏の記事です。 今回は「お金の増やし方」ではなく「お金の使い方」の話で...
2023/08/22 07:43
Die with zero陰謀論
2023/07/26 00:15
「貯蓄ゼロで死ぬ」と意気込む人の落とし穴
「貯蓄ゼロで死ぬのが良い」という考えが流行っています。 僕も基本はこの考え方なのですが、この「ハイコスパ人生」を信仰する最大のリスクは「貯蓄ゼロが目的だと勘違いし無意味なことに浪費したり、お金がある安心を過小評価すること」です。 今日はそんな「貯蓄ゼロで死ぬ」についてのリスクを書...
2023/07/17 06:45
要約【DIE WITH ZERO】人生が豊かになりすぎる究極のルール
「DIE WITH ZERO」の書籍レビューです。お金をテーマにした本ですが、通常のマネー本とは視点が全く異なり、積極的にお金を使って経験を積むことの重要性を説いています。「ただ生きるだけではなく、十分に生きる」「経済的に豊かになるだけではなく、人生を豊かにするための方法を考える」「今を生きること」の大切さを、あらためて実感できる良書です。
2023/07/15 11:35
読書感想文①「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」
みなさん、こんにちは。 ビジネス書を読むのが好きなのですが、介護休暇の期間を利用して改めてじっくり読書をしてみようと思いました。今置かれている立場や状況だからこそ、個人的に得られるものや新たな気づきがあればと思っています。 そんな個人的な読書感想文の第一弾がこちらです。 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]価格: 1870 円楽天で詳細を見る 「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」は、自分の中の腹落ち度ナンバーワン、ボクの人生の指南書と言っても過言ではありません。 このブログでは、親の介護をしている中で響いた本書中…
2023/07/10 07:53
「死ぬときに貯金ゼロ」を目指す!お金のプロが教える”老後資金の取り崩し方”
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 『DIE WITH ZERO』の影響でしょうか、最近この手の記事が多くなってきました。 これまでは...
2023/07/04 08:07
『DIE WITH ZERO -人生が豊かになりすぎる究極のルール-』は、現実的ではなかった
半年ほど前に、『DIE WITH ZERO -人生が豊かになりすぎる究極のルール-』という本を、紹介した。 chotiku.hatenablog.com 「財産を残さず、死ぬまでに使いきろう」という内容だと言うことで、どうやってそれを実現するのかと興味があった。やっと読むことができたので、その感想を。 www.diamond.co.jp 一言で言えば、「世の中には、60歳を過ぎて老年に差し掛かっても、貯金を減らすどころか、投資や事業によって財産を増やし、有り余る財産を、死ぬまでに使いきれずに残す人が多い。もっと若い頃から、賢く使おう」という内容だった。 確かに、有り余る財産を持っていて、老後の…
2023/05/31 20:54
真のDie with zeroを目指すには?
※不真面目な考察です。 Die with zero. 資産と時間を有意義に使い切って人生楽しもう! 概ねそんな解釈で合っているのでしょう。 アリリタ界隈でも似た意見を見かけることも。 リタイア後に資産が増えるのは計画ミス! もっと早く辞められたはずなのに愚か者! 資産が大切すぎて...
2023/03/25 00:05
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ビル・パーキンス著
1.はじめに 2.内容 (1)「今しかできないこと」に投資する (2)一刻も早く経験に金を使う (3)ゼロで死ぬ (4)人生最後の日を意識する (5)子どもには死ぬ「前」に与える (6)年齢にあわせて「金、健康、時間」を最適化する (7)やりたいことの「賞味期限」を意識する (8)45~60歳に資産を取り崩し始める (9)大胆にリスクを取る 3.教訓 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール [ ビル・パーキンス ]価格:1870円(税込、送料無料) (2022/9/3時点) 楽天で購入 1.はじめに 数年前に、「老後2000万円問題」ということが大きく報道されました。 …
2022/11/20 17:13
『DIE WITH ZERO』人生が豊かになりすぎる究極のルール【書評/要約】
生きてると何回かきませんか?「人生について考えるサイクル・・・」。そこで今回は、『DIE WITH ZERO』の概要や実践ポイントをまとめました。
2022/11/08 08:51
【DIE WITH ZEROでも推奨】長寿年金について
2020年に発売された「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」の中で触れられているのが「長生きリスク」です。 ・死亡リスク ・長生きリスク 全ての人はこの2つのリスクに向き合っていく必要があります。そして、多くの人は死亡リスクには準備をしていますが、長生きリスクに対してはそうではありません。 ・生命保険 ・医療保険 ・健康に気を使う ・適度な運動習慣 ・適度な食事 これらのことを考えて生活している方は多く、これらは死亡リスクを軽減することに繋がります。しかし、多くの人は長生きリスクに対して備えることについてはしていないということです。 それに備えるのが「長寿年金」と言われる保険商品です。
2022/08/09 07:13
本当に必要?2000万円の真偽
セカンドライフの資産で必ず引き合いに出される2000万円問題ですが、実感として違和感を感じています。今回は、「DIE WITH ZERO」を参考にしながら考察したいと思います。先進国アメリカの実態今回は、アメリカの年金受給者の資産や利用実態
2022/04/18 09:31
ゼロにして死ななくてもいい、と思う
こんにちは。佐藤あいすです。 ダイウィズゼロ読んだことありますか?私はないです。 え? DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンス ダイヤモンド社 Amazon 書籍に興味はあるので、図書館で借りて読もうと思っています。 読んでいないので書評じゃないです。 ただ本の内容は資産は死ぬ時にはゼロにしようって内容なのは間違いないみたいです。他は知りませんが。 なので、このゼロで死ぬということをちょっと考えてみようと思います。そして、わたしはこう思うからこうしたいという考えと共に。 ゼロで死ぬ。 ゼロにするのは自分で楽しく使ってゼロって普通に難しいと思います…
2022/04/04 17:18
人生100年、FIREするのに最適な年齢は
人生100年というと、定年年齢を引き上げる話や、老後資金への不安をあおるネタになっていますが、果たして会社員は
2022/03/30 16:50
自分にあったお金の情報がない
お金の話はどうしたって気になるのでお金特集を組んでいる雑誌は基本一通り目を通します(楽天マガジンの元、かなりとってると思います)雑誌に限らないけど自分にぴった…
2022/03/25 10:38
おひとりさまいらっしゃい♫
こんにちは、軽トラです(^▽^)/ 今日は、 旦那の叔母さんの ミーコちゃんのお話をさせていただきたいと思います☺ ミー
2022/03/08 11:40