メインカテゴリーを選択しなおす
米国株資産の大含み損が減少中!お金に愛される行動を心掛けているから、やがて……!(^^)!
こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.21%の増加、 米国株資産は、1.90%の増加で株式資産は増加した😜 最近は、米国株資産が増加する日もあり、 大きすぎる含み損が
完全FIRE生活を送る今があるのは、遡ると30代で経験した「家庭を持つ」ことに突き当たると思います。 20代の頃は、社会人としての実績も経験もない中で、とりあえず頑張って働けば給与があがり、どこか 「稼ぐこと=自己の価値証明」 という承認欲求を満たす日々でした。 そうしたお金...
お金の意味(価値)は人生のステージごとに変わります。 僕自身、20代から50代にかけてお金に対する考え方が4段階で変化しました。 ①20代:お金=成功の証(承認欲求) → 収入でしか自分の価値を測れない。 ②30代:お金=家族の安定(守る力) → 家計を支え、責任を負うことを...
世間では「使われないお金は無価値である」と言われています。 この「曖昧」な指摘を見るたびに「誰もが自分に都合良い解釈をしそうだ」と懸念があります。 そこで今回、僕が思いつく5通りの個別見解とその是非を綴ってみます。 1.経済循環説 まず「使われないお金が経済的な循環に寄与しない」...
私はFXとかやってないので短期的な為替の動きとかは全く興味も知識も無いのですが・・現金以外の資産が、、みんな大好き「S&P500、オルカン」や「米国高配当ETF」、あと、、コロナ明けたら絶対上がると思っていまだに上がらない「米国の航空機会社とかの株」等、ドル資産がほとんど。。それらを毎月少しずつ積み立ててるので、、円高になったらかなり資産が減ってしまいます。。 なので、今回のトランプ前大統領暗殺未遂事件で次期大統領がほぼトランプに決まりそうな状況。。、、つまり、円高の時代になるのだろうと・・・憂鬱です。。。 一応、私は全資産の半分以上は銀行預金類(=円資産)なので、理屈的には「円安だと資産価値…
もし宝くじが当たったら何をする、、レベルにどうでも良い話題で申し訳ないです。 先日、会社の同僚がLINEで「住民税決定通知書みたら、給料が減らされていることがありありとわかり、、年収が○○万円以上減らされました。会長を恨む人が多い事がわかるなぁ」「会長の役員報酬は16.2億だって、、、自分ばっかり酷いです」とメッセージ。。 彼は、私の1歳上ですが、私と違って真面目に仕事しているのでこういう事思う気持ちはよくわかります。 もちろん私も年収減らされてますが、私の場合は癌治療を理由にほぼ休職レベルの業務内容なので、減らされて当然。。。全く気になりません。。 で、16.2億円ですか。。。16.2億円を…
【経済考】「物価と賃銀」の好循環か「円安と物価」の悪循環か?
おはようございます。今のコロちゃんは、午後のワンコとの散歩から帰ってきて、麦茶を1杯のみ干したところです。今朝は霧雨が降っていたんですけれど、お昼ごろからピーカンの青空です。吹き抜ける風は涼しいのですが、太陽が照っているところはもう「初夏」
大手企業の賃上げがニュースで報じられていますが、、、私の勤め先も同様に賃上げされているのですが、それはいわゆる「組合員」の話であって、管理職はもう20年くらいほとんど賃上げされていません。。管理職は文句を言う先もないのでどうにもならないのが実情です。。。が、、、。 最近、若い社員たちの間で「どうせ管理職になっても給料上がらないし、そのくせ残業無制限で責任ばかり増える。。管理職なんかなりたくない」と言う話が出ているらしく、会社も無視できなくなり、やっと管理職の賃上げも検討し始めたらしいです。。 でーも。。。私の様なメンタル疾患、隠れセミリタイヤ、仕事してません管理職には関係ない話ですけどね。 ま…
銀行預金が正義で、株や投資信託はいかがわしい金儲け・・・。なんて事は化石化した昭和世代の考え方、、だと思っていたのですが。。。 年齢には関係ないみたいですね。 「私は貯蓄頑張ってるんですよ」と言う若い人(30代)に、「銀行に預けるくらいだったら全米株や全世界株に積み立てたほうが良いと思うよ。NISAとかだと税金かからんし。今の銀行の金利だと実質の価値が目減りしてしまうし。」と言ったとたん気分を害してしまったらしく、強烈に拒否されてしまいました。 「実質価値目減りの意味が分からん!」とか「金利で儲けようとは思わない」とか、挙句には「お金が全てではない!お金はそんなにいらない、たとえ1000万持っ…
カインズにロープを買いに行った時にたまたま見かけた特価品。 カレーメシ6個買うと1068円で178円/個。。。安いです。最近何もかもが値上がりしているのでこういう時は見逃さずにゲットすべきです。。 ビーフ、キーマ、シーフード、ハヤシの4種類があります。私はキーマとビーフが好きなので、キーマとビーフを2個ずつとシーフード、ハヤシ1個ずつで6個買えばいいか、、と思いましたがふと嫌な予感。。店員さんを呼び止めて「これ、種類混ぜて6個で割引できるんですよね」と尋ねました。店員さんも「たぶんOKだと思いますよ。念のために聞いてみます」と無線で確認。。。 しばらくして、、「すみません、、、同じ種類だけだそ…
お金に執着する人は多いものです。 日常生活でお金の重要性は否定できませんが、過度な執着は精神的な充実感を損なうこともあります。 この記事では、スピリチュアルな視点からお金への健全な関係を築く方法を探り
確定申告やってみた 確定申告時期真っ只中ですね。私も先日確定申告やりました。PCでの申告は多分3回目なのですが、1年に1回しかやらないし、その上毎年少しずつ変化も有るので毎回悩みます。 今年もYoutube先生の動画で予習しましたが、やはり毎年変化するので、見るべき動画を探さないといけません。「サラリーマン、楽天ふるさと納税、楽天証券(米国株配当)、マイナポータル連携有無」、、ぴったりな動画は無いので、ある程度自分の判断力も必要。。 特にマイナポータル連携は「事前準備が必要なので、連携なしのやり方を紹介します」と言う動画が多いです。 ただ、マイナポータル連携をうまく活用すれば「医療費控除」とか…
昨年退職された先輩が終活ノートというものを作成されているようです。 私の終活ノートの目次です。以下に沿って整理し、現在A4で49ページにまとまりました。0.家族への大事な言葉Ⅰ.私の人生Ⅱ.病気・介護状態になったらⅢ.葬儀Ⅳ.法事・供養Ⅴ.財産Ⅵ.引継ぎⅦ.契約 他Ⅷ.その他Ⅸ.感謝のメッセージ なんかすごい大作のようで真似するの難しいですがいくつかは必要だなと思える項目ですね。 ・病気・介護状態になったら ・葬儀 ・財産 この3項目だけでも結構ボリューム有りそうですが、あとに残された者のことを考えると大事です。 極端なことを言うと、今日明日にも交通事故で死亡するかもしれないですよね。脳死状態…
両親は父90歳、母87歳と高齢なのでできるだけ実家に帰省しようと思っています。 最近、私が帰省すると母から必ず出てくる話題、、、。 父の給与は多くはなく、当時の家計についていまでもこぼしています。 そして次に出てくるのが・・・ 私が高校生の頃、毎晩友人達に長電話していた電話代のこと。エアコン等で電気代使いすぎだったこと。大学生の私に毎月お小遣いを渡していたこと。2年も留年したこと。留年の授業料も全て親に払わせたこと。 「とにかくアンタは金食い虫やった」と毎回毎回言われます。 まあ、概ね事実なので「面目無いです。あの時はお世話になりました」みたいな返事をしています。 大学卒業と就職先が決まったと…
昨年の我が家の出費について振り返りをしてみました。 ■2021年、22年、、23年の出費 (自動車購入、エコキュート・エアコン購入、税金除く)は、 2021年 17.6万/月 (211.4万/年) 2022年 17.6万/月 (211.6万/年) 2023年 24.3万/月 (291.0万/年) ※楽天やPaypayのポイントバックは考慮せず 2023年は明らかに出費が増えています。月平均で7万円弱の出費増。。 原因は何でしょう?3年間の費目別出費を比べてみましょう。。 「趣味・娯楽」と「自動車関係(ガソリン、機器購入)」が爆上げ、「医療費」がヤヤ増、「衣装・美容」が微増しています。「食費」が…
昨日、夫婦で少し遠方までドライブに行きました。 もう子育ても終わったのだから、これからは、ドライブや旅行のときは、贅沢しようと夫婦で話しています。 昼食はキッチンカーのPzza屋さんでピッツァと窯焼きフランク計1850円です。 土産物屋さんをウロウロしましたが、これといって欲しいというものがなくスルー。。季節柄、地元の柿が沢山販売されていますが、妻の方針は「柿は買うものではなく、貰うもの」なので、買ってもらえませんし、家に貰い物の柿がまだあります。。 その後、ジュースでも買おうと地元のドラッグストアに入りました(※1)が、そこは半額シールまつり状態。買わなかった地元の土産用和菓子も半額であった…
お金を増やす系のブログはとても人気があるみたい。私も含め誰しもお金を増やすことには興味津々です。とはいえ投資、副業、節約・・・お金を増やすのは難しいですね。 一方、お金を使う方はどうでしょう? 使うのなんか簡単じゃん、好きなものを買えば良い。海外旅行に行けば良い。高級な料理を食べれば良い。。 まあ、そうなんですけど。。「満足度☓費用」が大事ですよね。 お得に買物がしたい。けど、安物買いの銭失いにはなりたくない。。 わが家は定年後に向けて「お金を使う」訓練が必要です。 私も妻も(特に妻は)お金を使わない習慣が染み付いてしまっています。節約を心がけていたわけではないのですが気がつけばそうなっていま…
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。定年後のお金のお話暮らし方なども載せています。ごゆっくりどうぞにほんブログ村 実録シリーズは…
見も知らぬ子供を1か月養うか、チビ娘に美味しいと言わせるか?
今、補助金の申請書作りでてんやわんやしている。 設備類を省エネ仕様にすると、150万円までは2/3,150万円以上は1/2の補助で500万円まで補助してくれるというもの。 2/3だからね。大盤振る舞いだ。 こんなに大盤振る舞いするから、高齢者の社会保険料を上げたりしなくちゃいけないんじゃないかと、胸の中では思う。 しかし、申請書類は結構面倒くさくてね。 ただではお金は降ってこない。 「医者、用水路を拓く」ではアフガニスタンの国民平均所得は8万円弱(2014年)だという。日本では約233万円(2021年)ということを考えれば、かの国がいかに貧しいかという事がわかる。 もっと極端に言うと、年間8万…
こんにちは!クラです。 いつもありがとうございます。今日はお金について少し考えてみましょう。お金って何だろう・・・お金は労働の対価ですよね。どれだけ働いたのか。働いた時間の分だけもらえるものとも言えますよね。つまり、時間をお金に換えていることでしょう。なので、ほとんどの人たちは、時間はあるけどお金はない、または、お金はあるけれども時間はない。という状況にあるのだると思います。月に残業を50時間以上、いや100時間した場合は、同世代の人のなかでは、収入が多くなるでしょう。でも、時間がない。旅行とかも行きたいけれど、そんな時間がないので、せいぜい、同僚と飲みに行くとかで、お金が減っていくのではない…
なんだすごくオ・オ・ゲ・サなタイトル (๑˃̵ᴗ˂̵) しかし お金の勉強をしていて思うのです。 ホントに経済ってお金って。。。 勉強しだすとわかる、今の深刻な日本経済の衰退。 日本はここ何十年もずっと経済成長していない ...
色つきのぉ、オンナでぇ、いてくれよぉ♪ ・・・ご、ゴホン(笑)。 謝礼にと、色つきのカネで支払った。アタシにはそんなことがありました(笑)。 現行の流通しているおカネにも色がある場合があると思うのです。 あまり確認する人はいないでしょうが、紙幣のナンバーがゾロ目とか。 そういうのは特別だと誰もが思うものです。 すなわち、「色つきのおカネ」です(笑)。 もし発見したら間違いなくコレクターズアイテム...
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。ちなみに私は誰より早く挨拶をLINEするのに半分命を懸けている感じですが、皆さんなどうでしょうか。我が家の身内について私の身内は近所にいません。関東で暮らしているためお正月
僭越ながらゲーセンに行くことをアタシはお勧めします(笑)。 特にまだコロナのことが心配され、「密を避ける」というのであれば好都合です。 ゲーセンは満員ということはありません。 まあ「コロナ第八波が来る」とか煽ってるのもいますからw。 どんな専門家か知りませんが、ワクについて説明もできない。 ファイザーのいかがわしい説明を丸飲みしているだけ。 飲み薬じゃないのにw。 ともかく、ゲーセンは遊ぶなら手ごろ...
資産を大きくするには、収入よりも支出をコントロールすることが大切です。これは収入が飛び抜けて多い方でも同じです。年収5,000万円と年収400万円では年収1,000万円の方がお金持ちのように感じますが、実際には支出によって異なります。 ・手取り年収5,000万円で年間支出が5,000万円 純資産0円 ・手取り年収が400万円で年間支出が300万円 純資産100万円 やや極端な例ですが、この場合、年収400万円の方がお金持ちということになります。純資産が多いからですね。 ・大きな家に住んでいる ・高級車に乗っている ・生活が華やか こういった生活をしている全ての人がお金持ちであるわけではありません。本質的な意味でのお金持ちとは、総資産(純資産から負債を引いた額)が多いということです。 このことから、純資産を増やすためには、収入よりも支出が大切だと考えることは自然なことですね。
昨日までは住宅購入に踏み切れない理由を書いてきました。今日は家マニアなのに今まで家を買わなかった私がマンション価格爆上がりな今なんで買おうと思ったのかその理由について。前に書いたとなりのトトロ、いや、隣のゴミ屋敷問題は実はただのきっかけにすぎません。一
こんにちは、みしぇるです。「安物買いの銭失い」という言葉を知っていますか?私は夫と結婚するまで知りませんでした。ある日私がショルダーバッグを買い物しているときに、夫がポロリとつぶやいたのを聞いてハッとさせられました。安物買いの銭失い 安いも
今日は私が子供の頃のお話し(^^)実は小学生の頃から貯金や節約を意識しながら育ってきました。ある出来事でお金の大切さを知り貯金することに目覚めました。そのきっかけとなったお話です気持ちの良い話ではないけれど、、、今思い出しても少しイライラするのだけどなんとな
こんにちはฅ^・ᴥ・^Chihiroです。 16日、お侍さんのスペースに2040さんが登場されましたね。 ※下町侍さんのTwitter(@shitamachizamu)から音声を聞くことができます。40さん登場は48分あ …
お金は貯めるのも難しいですが、使うのも難しいですよね。そこで、お金を活かす使い方とは何かを考えたいと思います。お金の価値通常私たちは認識していないのですが、お金の価値は年齢によって低減します。それは、30歳の100万円と60歳の100万円、