メインカテゴリーを選択しなおす
私は子供の頃からずっと、お金のことばかり考えて生きてきました。 自分で一人前に稼げるようになるまでは…… 親の世話になっている間は……自由はない。 「自由と責任はセットである」 子としての私が、母の教育の中で受け取った最重要キーワードは「自
はじめに 「嫌いな事はお金を払ってでも逃げるべし」っていうのは子供が生まれてから特に思っている事です。子供が生まれる前までは我慢ガマンの人生を送ってきました。 ここ5年で自分の人生でお金を払ってでも逃げた事を紹介します。 お金を払って逃げた
家計簿はノートタイプが性格に合います デジタル全盛期で 家計簿アプリも沢山あるなか、 かもめママの家計簿はアナログ派です。 はい、紙です。 キャラクターでは 唯一?好きな ムーミンシリーズ。 ただしこの家計簿は 柄なしのシンプルバージョンももちろんあり、 シンプルバージョンの 地味めな色の家計簿も使っています。 そちらは 家計簿というより 貯金簿。 我が家の貯金の管理用です。 目的別貯金を 細かくしている私は 何の目的にいくら貯まっているか把握するのも ぱっとみてわかる紙(ノート)が好きです。 家計簿はつける必要あるか、ないのか よく議題にあがらりますが 私はつけた方が良いと思い 学生時代にお…
13歳からの3000円投資生活。親の立場で読んでみる新しい発見。
娘が産まれて、親になって。 考えることは娘の将来について。 お腹の中にいる時は、エコーによる推定体重が基準体重に届かず、
投資のことなんて、 まったく知識がない30代専業主婦の私が、 つみたてNISAを始めたのが2022.11月。 それから継
【断捨離®トークイベント出演のお知らせ】 10月1日岡山 『10月1日(土)岡山 断捨離トークイベントを開催いたします!』 10月1日(土)in 岡山イベン…
夏の風物詩を味わうゆとり豪華鵜飼客船(今年初登)で夏の川風、愉しんでみませんか? <本日締切>詳しくはこちら → 1300年の伝統を味わう夏 午前中…
【お金の勉強】金持ち父さん、貧乏父さん。あなたはどっちの父さんに育てられたか。
2013年に日本で発売されたこの本。 お金を勉強していると、この書籍紹介を色々な方がされていて、 気になっていた本。 ス
『サイコロジー・オブ・マネー』〜金持ちになるために知るべき現実〜
こんにちは!そ〜なんかblogのまいどです! これまで当ブログでは、いくつかのお金に関する書籍のご紹介をしてき
【YouTube】私はダメ人間。片付け以上に出来ない家計管理
みなさまこんにちは。YouTubeに動画をアップしています。【五十の手習い】簿記3級の資格取りました!そもそも何故、簿記の勉強をしようと思ったのか?それはね…恥を忍んで今ここに告白しますの巻動画でも告白していますけれども、実は私が片付け以上に苦手でダメな分野がズバリ家計の管理。若い時から主婦雑誌を見ては、自分達より月収が低くてもしっかり貯金出来てる人たちを見て自分も見習おう、頑張ろうと思いながらも、全然出...
こんにちは、みしぇるです。「安物買いの銭失い」という言葉を知っていますか?私は夫と結婚するまで知りませんでした。ある日私がショルダーバッグを買い物しているときに、夫がポロリとつぶやいたのを聞いてハッとさせられました。安物買いの銭失い 安いも
20代〜30代に読んで欲しい!お金の知識ゼロでもわかる【おすすめお金の本10選】
「生活費」「教育資金」「老後資金」お金にまつわる不安は人それぞれ。その漠然とした不安を解消するには、本を読むのが1番。でも、お金の勉強をしたいけれど何から始めていいのか分からず悩んでいませんか?初心者でも大丈夫。この記事では、3つのステップにわけておすすめの10冊を紹介します。
お金の話をすれば必ず喧嘩になるから夫婦でお金の話題はタブー。お金の話ができない家庭は必ずお金に困っている。だからお金の話題を避ける。
いつか子供にお金について学んでほしいと思いますが、実際に私たち大人はどんな風に教えていいのかわかりません。バビロンの大富豪の教えは漫画で読みやすく子供でも理解できる内容になっています。お金の初めての教科書として、子供と一緒に読んでみるのがおすすめです。
[マネー講座2]過去を振り返るべからず!無意味な期待もするべからず!
資産形成では、過去の栄光にしがみついたり、幻の未来に期待してもお金は増えてくれません。ここでは、知っておきたい資産形成の基本情報を分かりやすくご紹介しています。分かりやすいので、マネー教育をしたいお子様にもおすすめです。
将来に向けて、投資を始めよう!と興味を持つものの、何をどうしたらいいかわからない。投資に興味はあるけど、何からしたらいいの?わたしと同じように悩む人も多いのでは?と投資初心者48歳主婦の一歩一歩を記録にしています。前記事は厚切りジェイソンさ
家計の見直しを進めるうえで、通信費の節約を目指した48歳主婦が格安スマホに乗り換えを検討する。が、そこで直面したのは対応機種問題だった…夫婦でワイモバイルに乗り換える案は消えたが、よりよい道が見つかる。そしてやっぱりiPhoneは優秀!
節約したいと言いつつも、格安スマホに疑いの目しかなかったアラフィフ主婦が、ようやく乗り換え検討に入った経緯。「大手は安心」ただ頭のカタイおばさんだった…
【あなたも必ずできる】今すぐ始めよう『お金を増やす』3つの方法!
私たちが生きていく上で、必要なお金。 お金を取り巻く制度は毎年のように変わり、企業が提供する新しいサービスも 次々に生まれている。 2020年に始まったコロナ禍で、話題はコロナ一色になったが 経済対策はしっかりと継続している 『お金の心配ばかりで困っています』の解決法を知る前に少しだけ過去を見てみよう! ここで少しだけ、2020年を振り返ってみたい ・キャッシュレス決済に対する還元事業 ・年収850万円以上の人に対する所得税の増税 ・同一労働同一賃金の法制化 などがあった。 続いて、2021年はどうだったのか続きを見てみよう! 2021年の主な経済対策 1月 👉長期投資 iDeCoの申し込みス…
ABCash✖️きんゆう女子。コラボ企画 ”わたし”分析会!〜2022年は、好きなことでキャリアアップしよう♪参加レポート
ずっとおひとりさまかな〜と思いながら人生を歩んできたのに、アラフォーになって、結婚&出産することになっ…
車の維持費は年間どれくらいのコストが必要なのか把握されていますか? 当然のことながら、維持費がかかります。 車種毎の維持費にはどのようなものがあるのかを記事にしました。
今日はいくつかの想定外の臨時収入があってびっくりの連続でした。 出したら入るなどとと言われていますがちょうど今日、1週間ぶりのお通じがありましてスッキリー気持…