メインカテゴリーを選択しなおす
「オルカン信仰」も困ったものですが、評価額がマイナスになったからと言って、投資を止めれば資産形成は出来ませんから、プラスになる事を信じて継続するしか無いと思います。
若い世代の人達には、「年収が高い=幸せ」という固定観念に縛られる事なく、まずは金融資産を5,000万円以上の「アッパーマス層」を目指して頑張って貰いたいと願っています。
紅林麻雄(くればやし あさお、1908年生まれ、1963年没)は、静岡県警察の警部補として活動した日本の警察官です。彼は複数の冤罪事件に関与し、その捜査手法が後に大きな問題となりました。〓 **主な関与事件:** 1. **二俣事件(1950年)**:静岡県磐田郡二俣町(現・浜松市天竜区)で一家4人が殺害された事件。紅林は、当時18歳の少年を拷問により自白させ、強盗殺人罪で起訴させました。しかし、最高裁が審理を破棄差…
損保ジャパンによる顧客情報などの漏洩問題で、金融庁から報告徴求命令などが出され、一時は株価下落の心配をしていましたが、思ったほど影響はありませんでした。
自分や妻が、潤いのある生活を楽しみながら過ごし、子供や孫が生活や教育に不自由する事がないよう、最低限の支援をする事が、個人投資家としての幸せではないかと思っています。
増加の要因は、日本企業の業績が好調だった事、好調な企業の株を保有し続けてきた事、配当金での生活を楽しみながら、新規に株を購入し続けてきた事です。
働く期間が長くなれば、悠々自適の老後生活が短くなり、何のために働いているのか分からなくなりますので、早い段階から資産形成する事が重要となります。