メインカテゴリーを選択しなおす
悔しい結果 あけましておめでとうございます。2024年はプラスで終われたとはいえ日経平均の年間パフォーマンスに劣後するという、とっても悔しい結果でした。「指数を買って、他の仕事していれば良かったんじゃない?」と言われたら、全く反論の余地無しですね。今年はがんばるぞー!ということで失敗したところと成功したところをざっくり思い返して今年に活かしたいと思います。 失敗ポイント SUMCO損切り8月5日のブラックマンデー後に、決算を受けて更に下がったSUMCOを買い込んだものの株価は更に下落。決算翌日のリバウンドで一部利確したものの、次の決算で再び大きく下落して持ち越し分のマイナスの方が大きく損切りに…
なんだかんだでSOX指数は底堅い? 前回記事にて、「SOX指数は200日移動平均線との乖離率-5%もいかないところでの反発に期待」と書きましたが、今のところSOX指数は底堅い印象です。12/13(金)終値では200日移動平均線の上まで回復しました。SOX指数にはAI関連ど真ん中銘柄が含まれているので、なんだかんだで今年は強かった印象です(まだ今年終わっていませんけど)。 ynark.hatenablog.com ただし、その他の半導体関連は製造装置関連も含めて弱くなっていますが来年はどうなりそうか?と考えてみました。 WSTSの205年予測 WSTS(世界半導体市場統計)が、12/3(火)に世…
なぜSUMCOの株価が下がっているのか?業績悪化と今後の株価予想!
SUMCO<3436>は、半導体シリコンウェハーの製造で世界的なシェアを持つ企業です。 しかし、2023年8月の日銀利上げショックを皮切りに株価は大幅に下落し、年初来安値を更新しました。 本記事では、SUMCOの株価がなぜこれほど下落しているのか、その背景や要因を解説し、今後の株価動向を予想します。
日本パワーファスニング(5950) 自社株買い東急(9005) 自社株買い&上方修正&増配北陸電気工業(6989) 自社株買い&自己株式の消却しずおかフィナンシャルグループ(5831) 自社株買い&上方修正&増配アサヒペン(4623) 自社株買い京阪ホールディングス(9045) 自社株買い
ここからは上昇に期待? 前回記事にて「東京エレクトロンの下値目処として20,000円割れ程度、数日で起こるかも?」と書きましたが、その記事の翌営業日に-7%程度の20,450円まで付けました。 ynark.hatenablog.com 20,000円割れは無かったものの、その後は4日連続で上昇しています。テクニカル面でもここから上昇に期待できるかな?と思っていますが、以降ではテクニカルでの見どころを書いていきます。 東京エレクトロン テクニカル(月足)前回記事同様に月足を見てみます。48ヶ月移動平均線(19,777円)にかなり迫って(20,450円)から戻しており、48ヶ月移動平均線のサポート…
劇リバ! 日経平均は8/5(月)の歴史的な下げから劇的リバウンドで8/2(金)終値も超えました。PF(ポートフォリオ)入れ替え作戦で前月比-2.40%まで戻せました。まあ、日経平均は-2.66%なので大して変わらないんですけど頑張ったかなと。再びPF入れ替えて、重工や銀行から半導体関連に一部シフトしてみましたが、来週もこれが功を奏して欲しいなんて思っています。 というのは、半導体関連のチャートを見るとテクニカル的に期待できそうな銘柄が多いように思ったからです。テクニカルでメジャーな部類になりそうなMACD、またMACDよりも早めにシグナルが出るスローストキャスティクスで期待してみたい銘柄をピッ…
PF入れ替えで8/5(月)を乗りきったけど…SUMCO下がりすぎ?
8/5(月)の下落に驚愕! 先週記事ように、8/2(金)の大幅下落を受けて更なる下落を警戒する体制をとっていましたが、まさか日経平均が1日で-12.4%になるなんてまったく思っておらず、とにかく驚きました。 先週記事に書いた現物ポートフォリオ(PF)の組み直しをすることで、翌日8/6(火)に前戻しすることができました。…8/2(金)までは戻せていませんけど、焦らずにできることをやっていこうと考えています。 ynark.hatenablog.com 8/5(月)に売った銘柄SCREEN:前日比-2%程度で売りJR東:前日比-2〜-3%で売りJAL:前日比-3〜4%で売り 8/5(月)に買った銘柄…
とにかく株安 日銀が利上げに踏み切りました。今までの異次元から戻ってきただけなら良いとしても、賃金上がっているから追加利上げもっていう発言はどうなんだろ?って思いますが…(そう言うだけで、ノーコストで政治家の皆さんが望む円高に誘導できるって思惑あったりするのでしょうか?) 米国も株安で、あちらは利下げが遅くて景気後退懸念と言われているようです。 なんにせよトレードは流れに乗らないといけないので、コロナショックを乗り切ったときを思い出して今後の方針を考えてみます。 なお、コロナショックのときは板がスカスカで買いと売りの値がかなり開く状態にまでなりました。値が飛びすぎてすぐにロスカットラインを超え…
DRAMとNAND需要回復で、シリコンウェハ関連の需要にも期待?
メモリ回復が見えてきた? AI サーバ需要によってDRAM需要回復が見えてきそうに思います。DRAM需要回復は本ブログでも言及してきましたが、NANDも需要回復がうかがえるニュースがいくつかありました。TrendForceによると、DRAM、NANDともに価格は前四半期比で下記のように上がっているようです。 ・DRAM:+20%程度・NAND:+20〜28% 300mmシリコンウェハは60%程度がメモリ向けです。昨今のメモリ大不況でウェハ需要が大きく低迷していました。つまり、メモリ需要が回復するときシリコンウェハ需要も回復する…と考えてウェハ関連銘柄をチェックしていきたいと思います。 SUMC…
日経平均が強い! 日経平均が史上最高値を更新、先物は既に4万円を超えました。米国株価指数もプラスで終わり、週明けの日経平均は現物も4万円超えの期待が高まります。 日経平均ばっかり上がって実態を反映した指数ではない!と良くSNS等で見ますが、言い換えれば今の環境では日経平均という指数が優秀ということではないかと。 日経平均を指数として買う、またはより高いパフォーマンスを目指して日経平均を引っ張る銘柄を買う、というシンプルな戦略が功を奏したと思います。 なお、日経平均の構成率上位は以下となります。 日経平均 (構成率)1位 ファーストリテイリング (11.11%)2位 東京エレクトロン (9.61…
東京エレクトロン 2/9(金)に東京エレクトロンが3Q決算発表しました。資料をみると中国向けが前回から続いて伸びています。東京エレクトロンはレジスト塗布などの装置(コータ・デベロッパ)のシェアが高いのが特徴としてあります。露光装置にはコータ・デベロッパも必要な訳で、ASMLが中国向けを伸ばしていることと整合すると考えます。 中国が露光装置を手当て→コータ・デベロッパを手配という流れでしょうか。 こうなるとフォトリソグラフィー関連の他銘柄も気になります。中国はEUVの露光装置が輸入できないので、DUVのArF液浸でのマルチパターニングで微細化をしているとのニュースが以前にありました。風が吹けば桶…
今年は半導体「材料」関連? 2024年の大発会前に、今年狙ってみたいところを考えてみました。昨年に続いて半導体関連を強気に見ています。半導体関連といっても様々ですので、もうちょっと踏み込んで絞ってみたところ「工場新設→前工程製造装置搬入→生産に向けて部材調達」という流れにそって、特に下記のような部材関連に注目してみました。 ウェハメモリ復活に伴う需要回復?・SUMCO・信越化学 フォトレジスト特にArF用が中国向けに伸びる?(ArFマルチパターニングでの微細プロセス)・信越化学・大阪有機化学・三菱ケミカル・東京応化 パッケージ関連積層パッケージなど注目される?リードフレーム、封入樹脂などの材料…
そろそろメモリ復活が意識される?メモリ向けが厳しかった銘柄をチェック
今回記事の概要 長らく続いたメモリ不況の回復が意識されそうな材料が出てきましたので、今回は「メモリ復活の恩恵が大きそうな半導体関連銘柄は?」という切り口で考えてみました。 マイクロンが好決算 米国のメモリ大手、マイクロン テクノロジー(MU)が12/21(木)早朝に決算発表した後に大幅高となりました。既にメモリ市況は底打ちしたとの見方はありましたが、アナリスト予想よりも回復が力強いとのことです。マイクロンのCEOは、2024年が業界にとって「回復の年」になり、25年には記録的水準に戻るとコメントしています。 下図は四半期ごとの売上グラフですが、今回24年1Q売上と2Q予想から回復基調であること…
FOMC無事通過の様子 12月のFOMCはパウエル議長が利下げに言及というので無事通過となりました。ただ後日には牽制的な発言が出たりしているようですが、米国債10年金利が3.9%程度と低下していますので金利は下がる方向かと思います。金利が下がれば株価にはポジティブということで、引き続き半導体関連を主軸に強気スタンスでいくつもりです。既に大きく上げてきた前工程製造装置(東京エレクトロン、SCREENなど)の他、部材関連にも物色が広がることを想定して注目する銘柄を考えてみました。 三井ハイテック ここはパッケージ部材のリードフレームを手掛けます。前回記事では週足RSIで買いシグナルが出たと書きまし…
12月FOMC無難に通過しそうなら、出遅れ気味の半導体関連を狙ってみる?
12月のFOMC、無難にいけそう? 12/1(金)発表のISM製造業景況指数は予想より低く、またパウエル議長コメントがあまりタカ派でないということもあってなのか、12/1(金)の米国は株高、金利低下となりました。もう12月FOMCで利上げとなる雰囲気でもなさそうなので、先週は12月は様子見しようと書きましたが、少し強気でいこうかと思います。前工程製造装置など半導体関連に勢いがありますが、今回は半導体関連の中でも比較的出遅れっぽい銘柄をテクニカル面で探してみました。 SUMCO シリコンウェハのメーカーです。月足を見てみると、TradingViewのMACD買いシグナル(MacdLE+2)が7月…
半導体関連の決算対応と振り返り 11月第2週を過ぎて決算発表もかなりの数が出揃いました。半導体関連株と一言で表しても、それぞれが担う工程は様々です。半導体市況が変化(回復、悪化)するタイミングでは工程ごとに業績の濃淡が出ると考えて「各工程で先行したところの決算内容を参考に、後続で期待できそうな銘柄を厚めに狙う」という作戦で決算に臨みました。 前工程製造装置ラムリサーチ → SCREEN→ 東京エレクトロン シリコンウェハ三益半導体 → 信越ポリマー信越化学 → SUMCO SUMCOと東京エレクトロンについて、決算前に考えた記事は下記です。およそ想定通りの決算内容でした。 ynark.hate…
SUMCO、東京エレクトロンについて関連銘柄の決算内容から考える
SUMCO SUMCOはシリコンウェハのメーカーです。SUMCOの決算発表は11/8(水)予定ですが、既にシリコンウェハで競合する信越化学の決算発表時のQ&Aが公表されていますので参考のためにそちらのコメントを見てみます。 シリコンウェハ市況※信越化学決算発表 Q&Aより抜粋・7-9月期が大底とみている・10-12月期は多少の伸びを期待・300mmウェハの顧客在庫は来年1-3月期がピークと予想・顧客は24年後半から25年にかけての需要増大を見込んでいる様子 本格的に回復したという結果が出るのは来年1-3月期の決算発表くらいになりそうですが、ウェハ市況は既に底打ちして回復は近そうです。 これまで…
記載銘柄:三益半導体、SUMCO、信越化学 三益半導体が決算発表 三益半導体が7/14(金)に2023年5月期(2022年度)の決算発表をしました。ここは信越化学のウェハ研磨加工、ウェハ再生などを手掛けます。今後の半導体関連、特にシリコンウェハ関連銘柄の業績がどうなのか?を考えるにあたって決算内容を見ておきます。 決算内容概要・経常利益:110.01億円 (会社予想:110億円) ・今期見通し:開示なし (例年1Q決算時に開示) 決算内容は会社予想通りでかなり精度高い結果でした。今期の通期見通しが無いのはいつも通りで、信越化学系は1Q決算発表時に併せて通期予想を出してくるのが通例となっています…
今日の相場の振り返り米国市場DOW $33,727($-219.28 -0.65% )S&amp;P500 $4,348($-33.56 -0.77%)NASDAQ $13,492($-138.09 -1.01%)日本市場日経平均 32,6
JSRがTOBされる? 土曜日のニュースで驚いたのは、JSRを産業革新投資機構(JIC)が1兆円規模で買収検討というものでした。これは今の時価総額+48%程度のプレミアムです。会社側からは「6月26日(月)開催の当社取締役会に付議する予定」と出たので続報を待ちたいと思います。 官民ファンドの資金が入るというと、ジャパンディスプレイやルネサスエレクトロニクスの時のように経営が厳しい状態でのことかと思いきや、JSRは先期厳しかったとはいえ黒字企業です。1957年の設立時は半分国営企業で、1969年に完全民営化した歴史があるとはいえ、あまりにも意外で驚きました。 ルネサスエレクトロニクスは今年2月に…
半導体関連株急落でSUMCO、追加で買い増し検討(06/22)
今日の相場の振り返り米国市場DOW $33,951($-102.35 -0.30%)S&amp;P500 $4,365($-23.02 -0.52%)NASDAQ $13,502($-165.1 -1.21%)日本市場日経平均 33,264
記載銘柄:東京エレクトロン、JSR、SUMCO シリコンサイクル的には… 前回記事にて「AMAT、NVDAと決算後の株価反応がよければSOX指数が上がって、日本の半導体関連株も上がるかも?なんて展開があるかもしれません。」と書きましたが、思った以上にNVDA決算反応が良くてSOX指数も大幅上昇となりました。まさかここまでとは…というレベルで驚きです。こうなると半導体関連の上昇が続くのか?終わるのか?と気になりそうですが、年初の記事にて記載したように今年は半導体関連が伸びる年だと考えており、比較的長めの時間軸という前提ではありますが強気スタンス継続中です。 ynark.hatenablog.co…
記載内容:SOX、SOXL、東京エレクトロン、大阪有機化学、SUMCO 早くも信用不安は後退気味 米国シリコンバレー銀行の経営破綻、クレディ・スイス問題で始まった、リーマンショックの再来に備えよ的な煽りもそろそろ見なくなりました。以前の記事でも書きましたが、アルケゴスとか恒大集団の時と同じような雰囲気だったかと思います。 現在は米国経済指標でインフレ低下が見えてくるのも想定通りで、景気後退がどのくらいのレベルになるのか?警戒されているような感じでしょうか。米国の利上げも一服が予想されていますが、そうなると後は利下げ期待での株価上昇という展開があるように思います。 時を同じくして半導体市況の底打…
最近バタバタしていて株のチェックを正直怠っておりました。そんな情勢下の中のまさかのアメリカのシリコンバレー銀行、シグネチャー銀行が経営破綻し、そのままでは終わらず、今度はスイスのクレディ・スイスがリスク管理の不明瞭さから金融不安により株価が暴落し、UBSに買収される方向での救済を発表されるとか、色々金融を中心に大波乱が発生。 しかし、こんな暴落は数年に一度はあるもの。以外と今回も実はあまり焦っていない自分もいたり。。。(しかし、やはりの結構な損失。。。かなりの痛手ですが(-_-;)) こういう暴落時に買い攻めるだけの資金も残っておらず、あ゛~、せめて100万位すぐにぶっ込めるお金があれば、とも…
記載銘柄:東京エレクトロン、信越化学、SUMCO 日経平均が強い 日経平均は三角持ち合い継続で上値抵抗線で跳ね返されるかな?というシナリオを考えていましたが、3/3(金)に上値抵抗線を抜けたように見えます。米国市場など見ると週明けの日経平均も強そうです。下図は日経平均の日足で下段にモメンタム(Mom)、MACDを示しています。モメンタムが0上抜け、MACDもGCしそうな印象です。直近高値の28,502円くらいまで迫る展開も考えておきたいと思います。 ただ、ここから下記のようなイベントを控えており、特にFOMC前後で日経平均がどうなるのかよくわからないので、上値に向けてエネルギーが溜まっていそう…
信越化学工業との比較はちょっと可哀そう…。銘柄確認【SUMCO(3436)】
3003 SUMCO。一見高配当株投資には無縁そうな半導体関連ど真ん中銘柄です。グロースのイメージですが、意外に配当利回り高めでしたので取り上げてみました。
記載銘柄:東京エレクトロン、SUMCO、東京応化 週足で先週の振り返り 先週はポーランドへのミサイル着弾で一時地合いが軟調に、またマイクロン・テクノロジの再度下方修正で半導体関連が下落するなどの影響がありました。先週記事で見た銘柄の週間ベースでの振り返りを週足でチェックしていきます。 ynark.hatenablog.com 東京エレクトロン 先週はRSI=49.65と50上抜け直前でしたが、今週は50.02とわずかに50を超えました。 ・RSI:50わずかに上抜け・MACD : 0以下でGC後、 ヒストグラム続伸 半導体製造装置の最大手、米国のアプライド・マテリアルズ(AMAT)が11/18…
記載銘柄:SUMCO、東京エレクトロン、東京応化 急騰した銘柄もあるけど、ここからどうなのか? 決算通過で株価上昇したものもありますが、なんと言っても米国CPI発表を受けてインフレ鈍化での利上げペース鈍化期待で、大きく上げた銘柄が多かった印象です。こうなると過熱感からの売りが心配になりそうです。 CPI前は買い持ちが決算で上げたらリスク回避で利確してきましたが、CPI通過した現状では「上げたから売る」というよりも「上昇の終わりを示唆するシグナルを察知したから売る」という方が良いかなと考えています。 逆のパターンで言うと「下げたから買う」よりも「下降の終わりを示唆するシグナルを察知したから買う」…