メインカテゴリーを選択しなおす
年度の変わり目にデカい下げ?季節性の益出しや関税ヘッジで荒れそう?
日経平均の季節性からも3月末〜4月初めは下げ気味 日経平均の3月末〜4月初めは季節性として弱い時期といえそうですが、今回はトランプ関税の件もあって関税ヘッジでいつも以上に荒れそうに思います。 色々イベントがある一週間になりますが、まずは4月2日の相互関税詳細発表に注目しています。 ・4月2日 相互関税の詳細発表・4月3日 ISM非製造業景気指数・4月4日 雇用統計 関税については2月の時点でも「自動車に25%、医薬品と半導体に対しても同程度の関税を課す」とのコメントが出ています。そして自動車については既に25%と公表されました(完成車は4月3日、部品は5月3日から発動)。ホワイトハウスにあの人…
修正しました。花粉の粒子は、黄砂などの影響で爆発・破裂することがあるそうです。本日の濃い黄砂での花粉爆発が心配なワンちゃんです**【花粉爆発の影響】**- 喘…
SOX指数は戻し気味 下図はSOX指数の日足です。20日、200日移動平均線とRSIを示します。昨年4月、8月安値あたりで下げ止まり、戻し始めた印象です。昨年9月くらいからのレンジ下限&20日移動平均線あたりを突破できるか注目しています。 アドバンテスト 日足で25日(日本株は20日ではなく25日としています)、200日移動平均線とRSIを示しています。200日移動平均線タッチからの反発というのは前回記事での狙い通りとなりました。RSIは30付近まで落ちてから50近くまで戻しています。株価は昨年11月からのレンジ下限あたりまで上げていますが、長く続いたレンジ下限付近ということもあってヤレヤレ売…
【日経平均】対抗処置&報復処置とか不確実性の時代!?、ニョキと植物
沖縄からもらってきたこの子⬇️元気がなかったから心配してたんです。春の陽気をいち早く察知してニョキニョキと新枝が出てきました今日は暖かかったし春ですね〜 …
【日経平均】円高になると株下げる!?お願い円安♥、my含み損ランキング
高配当は上昇しているということですが高配当銘柄も含み損のワンちゃんです含み損ランキング(100円単位切り捨て)東京エレクトロン 230,000円NTT …
【日経平均】知らないうちに37,000を割っているー怖いの巻
セブンの社長交代で初の外国人と聞き会見で流暢な日本語を話すイケメン新社長に良いじゃん!!と思ったワンちゃんです私だけかなさすがに今日は下げてますね〜 株トレ…
ブロードコム好調でAI関連に再注目?日本の半導体関連株もそろそろ…?
ブロードコムが決算後に高い 3/6(木)の米国市場が引けた後にブロードコム(AVGO)の決算発表がありました。Q1売上実績、Q2ガイダンスとも市場予想を超えて、翌日3/7(金)の株価は+8.64%となりました。AI関連が大きく伸び、今後も伸びるという見通しとなっておりロイターから「AIラリー復活への期待が高まる」という記事も出ています。 ブロードコムの日足を見てみます。200日移動平均線とRSIを示しました。決算を受けて、サポートラインのように見える200日移動平均線タッチからのリバウンドという印象です。そもそもSEMIやWSTSは2025年も半導体市場は二桁%で成長する見込みとしており、TS…
NVIDIA決算良さそうだが? 決算発表直後の値動きに関しては、業績がー、利益率がーっていうよりも、世界的な人気株なのでボラティリティが高すぎるくらいの認識です。皆が良い決算内容だと予想して決算前に買えるだけ買ったら、決算後に買われる余地がどのくらいあるのか…というのもあるでしょうし、いわゆる決算プレイもあるでしょう。理由はともあれNVIDIA決算発表後に日米とも大きめに株価下落となり、Fear & Greed指数はExtreme Fear になっています。 とはいえ、このExtreme Fear状態は株を買うチャンスと考えています。それはS&P500のチャートと並べるとExtreme Fea…
日経平均株価 38237.79 -539.15(-1.39%)東証グロース市場250指数 673.56 -6.66(-0.98%) 今日は米ハイテク株安を嫌気して半導体関連株が売られた一方、バフェット氏が投資拡大に意欲を示した商社株が急騰しました。バフェット効果で商社株が買われてなかったら3万800
日経平均株価 38776.94 +98.90(+0.26%)東証グロース市場250指数 680.22 -3.15(-0.46%) 今日は衆院予算委員会での植田日銀総裁の発言を受けて為替が動く場面もあったが、相場の雰囲気はあまり良くなかった。指数がプラスで引けても値下がり銘柄のほうが圧倒的に多か
実験箱保有の株について パフォーマンスを検証します 実験箱には 3382 セブン&アイ1605 INPEX7011 三菱重工業6857 アドバンテスト8035…
サンバイオ(4592) アクーゴ脳内移植用注の出荷のための承認条件に関わる第二回目の製造結果を公表。規格試験、特性解析ですべての基準値を満たして適合したリボミック(4591) 軟骨無形成症治療薬第2相臨床試験低用量群奏功に関する良好な結果を発表東京エレクトロン(8035)
TSMCの設備投資額が大きいので、半導体製造装置関連の伸びに期待したい
TSMC設備投資額の見込みは大きめ TSMCの決算発表が先週1/16(木)にあり、そこで2025年の設備投資額についてもコメントがありました。 2025年の設備投資額の見込み380〜420億ドル(市場予想:352億ドル) 市場予想よりも大きく、過去最高の投資額になる見込みです。これがどのくらいのインパクトがあるのか考えてみます。 SEMI予想に対して2024年12月8日にSEMI(国際半導体製造装置材料協会)が SEMICON Japan 2024にて世界半導体製造装置の市場予想を発表しています。それによると2025年の半導体製造装置販売額(Worldwide)は、1,214億ドル(前年比+6…
日経平均株価 39981.06 -102.24(-0.26%)東証グロース市場250指数 643.67 +2.73(+0.43%) 今日はNY株安を嫌気して軟調に推移。米エヌビディアが下落したことを受けて半導体関連株も安く始まったがプラス圏に浮上するものが多かった。本来なら半値押しになってもおかし
日経平均株価 40083.30 +776.25(+1.97%)東証グロース市場250指数 640.94 +6.23(+0.98%) 今日は米エヌビディアが急進したことを受けて東京市場も半導体関連株が物色されて日経平均株価は4万円台を回復。指数は大きく上げたが指数寄与度の大きい銘柄が上げただけだっ
チャートで見る半導体関連株 大きく上がれば大きく下がり、大きく下がれば大きく上がるのが半導体株…ということで2024年に大きく下がってから戻りきれていない半導体関連銘柄のチャートをチェックして、上がるターンに期待できるのか考えてみました。 まずはグランビルの法則にあるような「下落していた移動平均線が横ばい、上向きとなり株価が移動平均線を上抜ける」(下図 買い①のイメージ)というようなチャートになっているか or なりそうか、というのをベースとして見ていきます。 また、戻り売りで回復が遅れそうなのか、出遅れ感で上昇ハードルが低いのかなどの要素から下記(1)〜(4)のポイントで考えています。 チャ…
悔しい結果 あけましておめでとうございます。2024年はプラスで終われたとはいえ日経平均の年間パフォーマンスに劣後するという、とっても悔しい結果でした。「指数を買って、他の仕事していれば良かったんじゃない?」と言われたら、全く反論の余地無しですね。今年はがんばるぞー!ということで失敗したところと成功したところをざっくり思い返して今年に活かしたいと思います。 失敗ポイント SUMCO損切り8月5日のブラックマンデー後に、決算を受けて更に下がったSUMCOを買い込んだものの株価は更に下落。決算翌日のリバウンドで一部利確したものの、次の決算で再び大きく下落して持ち越し分のマイナスの方が大きく損切りに…
なんだかんだでSOX指数は底堅い? 前回記事にて、「SOX指数は200日移動平均線との乖離率-5%もいかないところでの反発に期待」と書きましたが、今のところSOX指数は底堅い印象です。12/13(金)終値では200日移動平均線の上まで回復しました。SOX指数にはAI関連ど真ん中銘柄が含まれているので、なんだかんだで今年は強かった印象です(まだ今年終わっていませんけど)。 ynark.hatenablog.com ただし、その他の半導体関連は製造装置関連も含めて弱くなっていますが来年はどうなりそうか?と考えてみました。 WSTSの205年予測 WSTS(世界半導体市場統計)が、12/3(火)に世…
投資の世界では、含み損は避けて通れない瞬間があります。しかし、この会ではその耐久力を共に育て、励まし合うことができます。他のメンバーと情報をシェアし、成功体験を共有して、共に成長していく姿勢が大切です
今日の日経平均は前日比プラス214円 ブルームバーグより「想定されたほど米国の半導体対中国関税が高くは無い」との報道から日本株が買われた 朝方は前日より低く始まったもの上記報道が伝わってからは日本株は半導体中心に急上昇 東京エレクトロンだけで日経平均に対して147円押し上げたという こんな日がこれからも続くんだろうなぁ トランプの駆け引きで割を食う一般投資家😭 僕の株は×だった 米国で景気回復から利下げの時期が遅れるのではという観測からだ 一時的にこのような下げがあっても基本は上昇するとみているので心配はしていない ダウ、S&P500、ナスダックは明日どんだけ上げるのか楽しみ 昨日書き忘れたが…
日経平均株価 38349.06 +214.09(+0.56%)東証グロース市場250指数 634.38 +0.41(+0.06%) 今日はNY株安を嫌気して安く始まったものの、対中半導体規制が以前想定されていたより厳しい措置には至らないとの見方から半導体関連株を中心に買い戻されました。トランプ政権
日経平均株価 38283.85 +257.68(+0.68%)東証グロース市場250指数 634.81 -0.83(-0.13%) 今日はNY株高を受けて半導体関連株を中心に堅調に推移。最近にしてはめずらしく後場さほど垂れなかった。でも、東証プライムの売買代金が少ないから勢いを感じない。積極的な買
アプライド・マテリアルズが決算受けて大幅下落 米国の半導体製造装置大手、アプライド・マテリアルズ(以降AMAT)の株価が決算発表後に-9.20%と大幅に下落しました。週明けの日本市場でも半導体製造装置関連が下げて始まりそうですが…AMATと東京エレクトロン、SCRENの決算内容や会社コメントなどを見ておきます。 AMAT 24Q4決算発表時のガイダンス25Q1売上予想:前四半期比+1.5% HBM向けのTSV(though-silicon via)なども手掛けておりAI関連に乗れていそうかなとも思っていましたが、会社発表の25Q1売上予想が弱めということで決算発表翌日の株価は-9.20%と大幅…
日経平均株価 38721.66 -654.43(-1.66%)東証グロース市場250指数 628.84 -2.66(-0.42%) 今日は欧米株安を嫌気して軟調に推移。為替が円安に振れても追い風にはならず終始弱かった。案の定トランプリスクが顕在化し、海外投資家の動きにも変化が見られないとなると買
東京エレクトロン(8035) 自社株買い&上方修正&増配りそなホールディングス(8308) 自社株買い&自己株式の消却&上方修正THK(6481) 自社株買い&下方修正東京製綱(5981) 自社株買い東京応化工業(4186) 自社株買いアイティフォー(4743) 自社株買いネクソン(3659) 自社
SCREENは通期上方修正 10/31に決算発表があったSCREENホールディングスは通期経常利益を上方修正、配当も増額となりました。通期経常利益はコンセンサスを上回っていた様子ですが、株価反応は今のところはさほど良くなさそうです。ASML決算の影響が半導体製造装置全体の株価を重くしているような気もします。 ASML決算の考察 2nmプロセスなどの最先端EUV露光装置がイマイチなのかもしれません。まずはスマホやPCといった民生品に適用と考えますがスマホ市況に左右されているようにも思います。 一方、需要が旺盛なAIサーバーなどの産業用は量産実績がある4nm(5nm拡張版)プロセスと考えます。 A…
日本製半導体製造装置販売は増加傾向 10/24(木) 15:40に、SEAJ(日本半導体製造装置協会)から9月度の日本製半導体製造装置販売高が発表されました。この数字をベースに4-6月から7-9月への変化を確認、また日本の半導体製造装置メーカーとして東京エレクトロン、SCREENホールディングスの売上予想値との比較をしてみます。SEAJ発表の販売高の値は3ヶ月移動平均値なので、Q1=6月度x3、Q2=9月度x3として計算しています。 日本製半導体製造装置販売高・Q1(4-6月):10,320億円・Q2(7-9月):11,088億円(前Q比+7.4%) 東京エレクトロン予想値(新規装置売上 25…
月足を見てみる 決算シーズンで半導体関連銘柄も色々と動いています。ASML決算で悲観されて、TSMC決算で好感されてと上下激しい感じですが、月足の48ヶ月移動平均線とその乖離率などから銘柄をグループ分けしてみて、それぞれどのように対応してくか考えてみました。 (1) 月足上昇中グループ・NVIDIA・TSMC・アドバンテスト 株価が上昇していて、48ヶ月移動平均線との乖離率が拡大傾向にありそうなグループです。以降のチャートは月足で48ヶ月移動平均線とその乖離率を下段に示しています。これらの銘柄はAI向けに強い銘柄、といったところでしょうか。TSMCは決算も良く、今後の業績への期待も高そうです。…
決算シーズン、半導体関連にも動きある?中国向けが…って言われるけど…
決算シーズン 決算シーズン到来で、今週は10/16(水)にASML、10/17(木)にはTSMC、ディスコなどの半導体関連銘柄の決算発表があります。半導体製造装置関連は株価が軟調な銘柄もありますが、最近は25日移動平均線がわずかに上向いてきた銘柄も出てきました。前回記事に続いて東京エレクトロン、SCREENホールディングス、ディスコについて見ていきます。 東京エレクトロン 最近の日本製半導体製造装置の販売額を見ると、会社予想より上振れるかな?なんて期待しています。下記はSEAJ(日本半導体製造装置協会)発表値から算出した日本製半導体製造装置の販売額です。 ・2024年4-6月:10,319.7…
今日は、AJC(AustinJapanCommunity)のボランティア、最近、ボランティアが立て続けに入って、身体まぁまぁ疲れてますが色んな人と会ってお喋りしたり、楽しいから、心は満足ってことは、結果オーライ着物セミナー:TheArtofKimonoありがたいことに、東京エレクトロン(米国本社がオースティン)が、会場を提供してくれましたお部屋から、オースティンのビル群が見えました。来年1月、ここからダウンタウンど真ん中の新しいビルに移動するとのこと、さすが日本の時価総額3位の企業すっごーい着物セミナーは、午前(日本語)&午後(英語)の2回。私は、来場者に出す緑茶を作る担当ですセミナー内容は、十二単の着付けの実演、平安時代の生活や文化、着物の種類やルール、質疑応答など。日本であれば、NHKの大河ドラマ「光...十二単は12枚ではなく10枚だった
半導体製造装置の株価、やっと25日移動平均線を上回ってきたものも
半導体関連も株高に乗れる? 米国雇用統計が強かったこともあり、円安株高になってきました。ここから、例年株高になりやすい11月に繋いでもらえたらなんて思っています。半導体関連の株価は8/5(月)の暴落からさほど回復していない銘柄が多くありますが、数ヶ月振りに25日移動平均線を上回ってきたような銘柄も出てきてました。このあたりが本格的な株価回復のきっかけになれるのか注目したいと考えています。 東京エレクトロン25日、75日、200日移動平均線と、MACDを示しています。以下も同様です。 SCREEENホールディングス ディスコ 半導体製造装置の売上は上昇基調? 半導体製造装置の売上は中国向けの特需…
日経平均株価 39829.56 +903.93(+2.32%)東証グロース市場250指数 675.75 +14.10(+2.13%) 今日はNY株高と円安進行を好感した買いが入って配当落ちを埋める展開となりました。ただ、半導体関連株が強かっただけで東証プライムは値下がり銘柄のほうが多かった。自民党
日経平均株価 38925.63 +1055.37(+2.79%)東証グロース市場250指数 661.65 +6.00(+0.92%) 今日は円安進行と9月権利取りに向けた買いが入って大幅高。いくら時間外取引で米マイクロン・テクノロジーが上げてるとはいえ、昨晩のNY市場が高安まちまちだったことを考える
日経平均株価 36203.22 -378.54(-1.03%)東証グロース市場250指数 638.89 -5.59(-0.87%) 今日は寄り付きこそ高かったものの、下げに転じるとジリジリ下げ幅を拡大。円高基調を背景に輸出関連株を中心に主力株に安いものが目立った。海外投資家が買いに転じるまで様子
ここからは上昇に期待? 前回記事にて「東京エレクトロンの下値目処として20,000円割れ程度、数日で起こるかも?」と書きましたが、その記事の翌営業日に-7%程度の20,450円まで付けました。 ynark.hatenablog.com 20,000円割れは無かったものの、その後は4日連続で上昇しています。テクニカル面でもここから上昇に期待できるかな?と思っていますが、以降ではテクニカルでの見どころを書いていきます。 東京エレクトロン テクニカル(月足)前回記事同様に月足を見てみます。48ヶ月移動平均線(19,777円)にかなり迫って(20,450円)から戻しており、48ヶ月移動平均線のサポート…
僕は昨日の損をレバレッジで取り返せた。iPhoneは期待外れ。
今日のの日経平均はプラスで始まったものの大引け近くで下げに転じ前日比57円安 僕は昨日仕込んだ東京エレクトロンと日経平均レバレッジETF が上昇したところで売却し、昨日の損は取り戻した やっぱり最近は不安定というか、株価再暴落の前触れなのか嫌な予感がする日々の株価だ 明日はニューヨーク市場がやや下げる予感がするので少々空売りを仕掛けておいした もっと確かな材料があれば大々的にやるのたがここは自分の心も揺らいでいる 今日iPhoneの新製品が発表された 僕はiPhone派なので楽しみに待っていた ただ今回も僕にとってどうしても必要なバージョンアップはなかったので買い換えは止めようかと思っている …
日経平均株価 36215.75 -175.72(-0.48%)東証グロース市場250指数 645.21 +1.33(+0.21%) 今日は米景気減速懸念&円高を受けて大幅安でスタート。特にハイテク株や金融株の下げが目立った。引けにかけて下げ幅を縮小させたけど、今の相場環境なら二番底を警戒しないと
半導体関連のリバウンド時期を、東京エレクトロンの月足から考える
半導体関連が戻らない! 8/5(月)の大暴落から東京エレクトロンなどの半導体関連は値を戻せていないどころか、更に下値となっている銘柄もあります。 果たしてどこまで下がるのか?考えてみました。 東京エレクトロン まずは株価位置を日足で見てみますが、9/6(金)終値は8/5(月)安値を割り込んでいます。週末の日経平均先物(ラージ)が-1,210円なので、週明けは更なる下落で始まる展開だと思います。 直近では株価が下値切り下げていても、MACDを見ると上昇傾向にありそうです。週明けもMACDが株価と逆の動きのダイバージェンスになっていれば底が近いような…? 続いては月足です。変化率を見やすくするため…
日経平均株価 38686.31 -14.56(-0.04%)東証グロース市場250指数 680.57 +12.92(+1.94%) 今日は円安進行を受けて買い優勢で始まったものの、3万9000円を回復することなく失速。半導体関連株の下げが指数を押し下げました。また、後場に入ると為替が円高に振れ、円安
NVIDIA決算通過で、NVIDIAから他の半導体関連に資金が入る?
NVIDIA決算は良好でも… 8/29(木)早朝にNVIDIA決算発表があり、実績もガイダンスも市場予想平均を上回るという良好な内容でした。ただし株価は決算を受けて翌日-6.38%と下落、その翌日は+1.51%と戻し気味ですが、決算内容ほどの勢いは株価の動きに見られない様子です。 NVIDIAの株価が決算後に勢いがないというのは、AIを軸とした半導体需要が終わりに向かっているという訳ではなく、株価位置であったり需給によるものだと考えています。NVIDIAの業績が良いというのは誰もが予想しており、世界的に多くの人が既に買っていたと推定しますが、そうなると決算後に更に買う勢力よりも利益確定の売り勢…
劇リバ! 日経平均は8/5(月)の歴史的な下げから劇的リバウンドで8/2(金)終値も超えました。PF(ポートフォリオ)入れ替え作戦で前月比-2.40%まで戻せました。まあ、日経平均は-2.66%なので大して変わらないんですけど頑張ったかなと。再びPF入れ替えて、重工や銀行から半導体関連に一部シフトしてみましたが、来週もこれが功を奏して欲しいなんて思っています。 というのは、半導体関連のチャートを見るとテクニカル的に期待できそうな銘柄が多いように思ったからです。テクニカルでメジャーな部類になりそうなMACD、またMACDよりも早めにシグナルが出るスローストキャスティクスで期待してみたい銘柄をピッ…
日経平均株価 35025.00 +193.85(+0.56%)東証グロース市場250指数 561.78 +4.05(+0.73%) 今日はNY株高や円安進行を受けて高く始まったものの、3連休を控えてるせいか利益確定売りに押されました。来週は米PPIや米CPIの発表が控えてるし、最悪期を脱したとはいえ神経
ヴィスコ・テクノロジーズ(6698) 三菱電機が1株1100円でTOB富士ソフト(9749) 米KKRが1株8800円でTOBINPEX(1605) 自社株買い&増配リログループ(8876) 自社株買いオプトラン(6235) 自社株買いセラク(6199) 自社株買い&自己株式の消却ADワークスグループ(2982) 自社株
日経平均株価 34675.46 +3217.04(+10.23%)東証グロース市場250指数 533.79 +48.77(+10.06%) 今日は昨日の過去最大の下げ幅から一転して過去最大の上げ幅を記録。今後もしばらく乱高下が続くと思うから、あまり欲張らず資金には余力を持たせて立ち回る予定。とにかく
とにかく株安 日銀が利上げに踏み切りました。今までの異次元から戻ってきただけなら良いとしても、賃金上がっているから追加利上げもっていう発言はどうなんだろ?って思いますが…(そう言うだけで、ノーコストで政治家の皆さんが望む円高に誘導できるって思惑あったりするのでしょうか?) 米国も株安で、あちらは利下げが遅くて景気後退懸念と言われているようです。 なんにせよトレードは流れに乗らないといけないので、コロナショックを乗り切ったときを思い出して今後の方針を考えてみます。 なお、コロナショックのときは板がスカスカで買いと売りの値がかなり開く状態にまでなりました。値が飛びすぎてすぐにロスカットラインを超え…
思ったよりも長くて深い調整 先週の記事では、4月の米国OpEx(第3金曜日)を過ぎた頃のと同様の展開を想定して「4月の方が下げが少しキツイ感じもしますが、同様の展開だとすると来週あたりに反発するかもしれません。」と書きましたが、7月第4週も下落が続く展開となりました。ただし、7/26(金)の米国市場は久々に反発して日経平均先物(ラージ)も+510円となりましたので、週明けは大きめに戻す展開に期待しています。 ynark.hatenablog.com セクターローテーションはかなり進んだ? SOX指数(SOX)とラッセル2000(IWM)を比較してみます。ローソク足がSOX、オレンジ色のラインが…
半導体株が大幅下落! 半導体関連、特に製造装置関連が売り込まれて株価は大きく下落しました。では半導体相場が終わったか?というと私はそう考えてはいません。ファンダメンタルズ要素を重視しないセクターローテーションによる一時的な下落で、むしろ良い押し目と考えています。ただ、思ったよりも短期間で深いところまで下げたな…という印象はありますが。 以下、なぜそのように考えたのかについて記載してみました。 3ヶ月前の展開との相似 3ヶ月前にあった、ASML前四半期決算以降の展開に良く似ていると思っています。なお、このときのSOX指数はASML決算翌週の月曜日から上昇基調となっています。 4/17(水) AS…
日経平均株価 40126.35 -971.34(-2.36%)東証グロース市場250指数 690.17 -4.94(-0.71%)今日は半導体関連株を中心に売られて大幅安。トランプラリーからトランプリスクを意識する展開へと変わり、相場付きに変化が見られる一日でした。どのセクターが買われて、どのセ
日経平均株価 40580.76 +506.07(+1.26%)東証グロース市場250指数 653.03 +6.99(+1.08%)今日はハイテク株を中心に買われて堅調に推移。直近で物色されていたバリュー株は利益確定売りに押されました。ハイテク株が買われると指数は伸びるんだけど、バリュー株が物色さ
日経平均株価 39341.54 -325.53(-0.82%)東証グロース市場250指数 668.30 +13.22(+2.02%)今日は為替が1ドル160円台に乗せてきたことで、7月に日銀が利上げするのではないかとの思惑が上値を圧迫。また、時間外取引で米マイクロン・テクノロジーが下げてることを受けて