メインカテゴリーを選択しなおす
昨年1月から「新NISA」の「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に投資を始め、1年3ヶ月が経過しました。 2年目(今年)の目標は10.5%ですが、両枠の加重平均で7.4%と、目標を3.1%下回っています。今年になって、NASDAQなどの米国株が10~15%下がっていることを考慮
昨年1月から「新NISA」の「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に投資を始め、12月末時点での実績をまとめました。 当初設定した1年間の利益目標は最低7%でしたが、実績は両枠の加重平均で28.1%と、目標を大幅に上回る成果でした。 2年目(今年)以降の目標は以下
新NISAの年間利用可能額は積立投資枠120万円と成長投資枠240万円、合計360万円あります。 新NISAは投資方法よりも資産配分を決めることが重要です。 今回はアセットアロケーションと新NISAの枠の個人的な使い方を紹介します。 結論として リスク許容範囲内で株式の比率を上げ、新NISAの枠を積極的に使っていくことが重要です。 積立投資枠は積立投資でポイント獲得 成長投資枠は一括投資が合理的 アセットアロケーションが最重要 まとめ 積立投資枠は積立投資でポイント獲得 積立投資枠はボーナス設定をする事で一括投資が可能です。 しかし、月額5-10万円まではクレジットカード決済可能であり、ポイン…
年始に一括投資する勝率の高さを先日の記事で紹介しました。 freefppt.com しかし、積立投資にも大きな利点があります。 それはポイント還元です。 大手ネット証券では、10万円前後まではクレジットカードでの積立投資が可能です。 クレジットカードで積立をすることで約1%前後のポイント還元が得られます。 長期投資において1%は大きなプラス要因です。 今回は積立投資によるポイント還元と有効活用方法を紹介していきます。 結論として 積立投資ではクレカ積立でポイントを得て、再投資することで長期投資の成果を向上させることに繋がります。 クレカのポイント還元は馬鹿にできない ネット証券会社のクレカ積立…
昨年末から、国内株の個別株投資を少額からはじめている。 それに加えて、年明けから始まった新NISAで毎月5万円ずつ積立+余剰資金を運用 最近はこんな感じ。 個別株は年明け〜2月が好調だったのが、3月頃より急降下。 今は塩漬け中ですが、懲りたのでもう次は製薬会社は買わないと心に決めたよ・・・。 すごーくマイナスだったのが、少しマイナスくらいに戻ってきたので、プラスに転じたらすぐ売却しよう。 そんな訳で、最近は個別株よりも投資信託の方が調子が良いです。 現在、新NISAで運用しているのは、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(通称オルカン)1本。 夫は逆に、S&P500 1本なの…
各証券会社の新NISA積立投資枠と成長投資枠の売上ランキングをみると違いがあります。 www.tsumitatenisa.jp 個人的には新NISAでは積立投資枠と成長投資枠は同一の商品で良いと考えていますが、世間的には異なるようです。 今回は新NISAの積立投資枠と成長投資枠の売り上げランキングの紹介と新NISAをどのように利用するのが有効か検討していきます。 結論として 新NISAは保有期間が無期限のため、積立投資枠と成長投資枠共に長期投資に適した投資信託が有効です。 積立投資枠と成長投資枠のランキング 新NISAの基本は長期投資 新NISAでは配当再投資が有効 私の考えと実践方法 まとめ…
2024年から始まった新NISAですが、この制度で積立投資を始めて2ヶ月が経過しました。今まで未経験だった積立投資を始めてわずか2ヶ月ですが、どういう状況になっているのかを確認してみたいと思います。まず、積立設定しているのは、楽天・S&P500インデックス・ファンドという銘柄です。1か月あたり10万円の積立設定としています。1月は10万円一括投資でしたが、2月からは楽天カードと楽天キャッシュで5万円づつの投資設定に...
新NISAは成長投資枠と積立投資枠の2つあります。 合計すると年間360万円、全体で1800万円まだ非課税で投資ができます。 成長投資枠と積立投資枠で対象となる投資商品が異なります。 しかし、大半の方にとっては積立投資枠の商品を成長投資枠でも使用するこが良いと考えます。 今回は新NISAの積立投資枠と成長投資枠の使い方について検討していきます。 結論として 積立投資枠、成長投資枠ともに長期保有に適した投資信託を選ぶのが良いと考えます。 新NISAの積立投資枠と成長投資枠の概要 成長投資枠は積立投資枠と同様の商品が良い理由 新NISAでは分配金が再投資される投資信託が有効 まとめ 新NISAの積…
新NISA 積立投資枠 専門家おすすめの銘柄10選 購入レポート
この記事で解決できるお悩み 新NISAのどれを買ったらいいの? おすすめの商品ってどれ? どれくらい利益が上がるのか知りたい。 こんな疑問を抱えている40代の初心者の悩みを解決できる記事になってます!
2024年から始まる新NISAの全て 投資の未来を変える改革
皆さん、あけましておめでとうございます! 今日は、2024年からスタートする、話題沸騰中の新NISAについて、その魅力と機能、そして旧NISAとの違いを深掘りしていきます。 新NISAの詳細な概要 新NISAとは、個人投資家がより有利に投資
ファンドに興味が無いのに,積み立て投資をしてもなぁ...と思う
(前回の続き)新NISAの積み立て投資枠に積極的になれないのは、、、ファンドに興味が無いのに,積み立て投資をしてもなぁ、という気持ちがあるからなんだと思います。ところで、「資産運用ブログ」で検索すると、ブログ村の資産運用カテゴリーではなく、amebaの公式ジャンル
新NISAをじっくりと学ぶ ~いろんな角度から~ むずかしいけど、頑張って覚えよう NISAという言葉はよく聞くけど、一体なんだろう??? 私も学習するまでは、さっぱりでした。 投資について、分かったこと。 うん、頑張ろうね 素人ながらに、
来年から始まる新NISAは、年間360万円非課税で投資できる非常に大きな制度です。 つみたて投資枠…120万円成長投資枠…240万円 ただ現実に月30万円を積み立てられる人はかなりの少数派です。 現実にはクレカ積立の範囲内で積立投資を行って