メインカテゴリーを選択しなおす
今週の三男弁当。 これで一人分。 食べ盛り2人男子のいる我が家。 長男は就職して別に住んでいます。 それでもお米の消費量は半端なく多く、今月からお弁当生活も開始したので、お米の価格高騰は家計にどんと影響します。 子供達は白米派ですが、私と夫は、以前から健康のために玄米や胚芽米も好んで食べています。昨年からの米の価格高騰の影響で、好きでたべていた「ロウカット玄米」も価格が上がってしまいました。 金芽ロウカット玄米 8kg(2kg ×4袋) 楽天グルメ大賞受賞 無洗米 工場直送 令和6年産 糖質 カロリーオフ 無洗米玄米 白米モードで炊飯できる 玄米 送料無料 メーカー公式オンラインショップ 美味…
昨日、下から突き上げるような動きの地震があった。 震度で言うと1とか2くらいの小さな地震だったのだけど 少し前にも同じような地震があった。 いわゆる直下型のそれ。 前回のそれは震度が1だったが 最初の突き上げる振動に やぱっ! と、オババの危機本能が発動し 普段無い事にオババは家の中の避難経路に逃げた。 昨日のそれは前回ほどの緊迫感は無かったが 直下型と言うのは 本能的に緊急性がある…
夫が、年末に足を怪我して、お正月は松葉杖だったこともあり、やりたいこととか行きたいところは先延ばしせずに、どんどん実行しておこう、と思っています。 年始に風邪を引いて、寝込んでいた時に、昨年の総括とか今年やりたいことなどに思いを巡らせていました。 昨年、一番印象深かったのは、秋に行った氷ノ山の山小屋泊。綺麗な水がたくさん湧いている登山道、ガスしか見えない景色からの一転、雲海に沈む夕陽、満天の星、幻想的な360°パノラマのご来光、澄み切った空気。 1夜に、非日常の色々素敵な瞬間を幕の内弁当のように詰め合わせた、本当に忘れられない日でした。 www.cozy-nest.net それも、すごく遠くに…
いつも応援ありがとうございます。 カカオ不足 気候変動・病害虫・金の採掘で農場不足・カカオの木の老朽化などさまざまな要因が重なってカオ不足が発生していると言う。 チョコレートも以前よりも砂糖の割合が増...
非常食用にまとめ買いしていた「つぶみそ」。 うっかりストックが無くなりかけていたので、まとめ買いしました。 こちら、だしのはいった顆粒のお味噌。インスタントのお味噌汁の中に入っているアレです。 新パッケージになっていました。楽天市場AmazonYahooショッピング最初はキャンプ用、そして災害備蓄用に使えると思って購入したのですが、とても便利なので普段からちょいちょい使っています。個別パックのインスタント味噌汁だと、具材が選べない、ゴミも多い、割高。一方で、顆粒のお味噌だけだと、具材はその時に選べ、個別のものより割安。そしてお手軽感はインスタントとほぼ同等。料理の隠し味などにも使いやすい。もち…
こんにちは、ミニマリストくしな(@947planet)です 一人暮らしの非常食は何をどれくらい備えていたらいい? 一人暮らしの場合、災害だけでなく体調不良や食糧危機を想定して、非常食を備えておくべきです。 一緒に住んでる人がいないので、誰か
【ミニマリスト生活_No.24】驚きました!防災備蓄食材ってこんなに美味しいの⁉️
ホイップ この記事は3分で読めますよ〜 良ければ応援クリックお願いします! 暑日のハンディファン使用は熱中症を引き起こす一因となるかも? みなさんこんにちは!ミニマリストホイップです! 今日の名古屋は曇りで日差しは弱め ジメジメは凄いですが
バングラデシュの通貨のタカよりも日本円は下落しています。外国人労働者も日本に来なくなるし、帰国するでしょう。日本は労働力不足で、せっかくの通貨安も輸出の機会に活かせていません。日本の輸出は伸びていますが、前年比で僅か3.7%です。ある程度の資産がありながら、敢えて円預金や円中心の資産運用をする方は、今後、より深刻な円安になっても、政府や運のせいにしないようにしましょう。他のアセットに逃げるチャンスは何度もあったのに、敢えて日本円を選んだからです。私も2021年の2月から、既に35回近く、円からの退避を呼び掛けてきました。あなたの資産は、あなたの今までの労働の正当な対価です。あなたには、それを守る権利と責任があります。多くの人が、既にビットコインにしたり、金銀にしたり、あるいは米ドルにしたり、ドル建ての投資...日本円はバングラデシュの通貨よりも弱い!
友人と雑談していたら、お米が値上がりしている、という話を聞きました。へぇ、そうなの? と思って、スーパーやいつも買っている生協で調べてみました。 確かに、値上がりしています。よく行くスーパーの安売りのお米は5キロで1680円くらいだったのが、1980円。 生協では、1880円くらいだったのが、2280円くらいになっている。確かに、いままで1000円台で買えていたものが、2000円台になったら、なんだかとても値上がりしたかのように思えます。公表されているデータでも、およそ12%ほどの値上がりだったとありました。 令和6年4月末現在の米穀販売事業者が販売している精米の全体数量・価格の動向を指数化。…
令和の米騒動?!お米が、不足する。ここ最近ニュースでも、眼にする様になりましたね。令和の米騒動*伝えてみたお米の備えをしていない母にね、一先ず伝えてみました。夏に「お米が買えなくなる可能性があるよー。」と。母はいつも一人なのもあり、2㎏のお
”農業は国の根幹なのに、今の政権からは農家もJAも全く無視されバカにされている”
にほんブログ村 山田正彦『中国は人口14億人なのに1年半分の食料備蓄が。 日本はわずかひと月半分。』中国は人口14億人なのに1年半分の食料備蓄が。日本はわずか…
白内障の手術後2ヶ月経過。診てもらうのは2週間おきです。経過は順調で引き続き点眼する。視力は手術した目は0.9、してない目は0.7でした。こんなものかしら...
備蓄アルファ米を備えようアルファ米は、備蓄しておくと、安心感が増すアイテムです。備蓄アルファ米の容器備蓄アルファ米の優れているポイントは、容器にあります。5年と言う長期保存可能なパッケージで、ジプロック式です。容器でそのまま調理が出来てお皿
物価高騰と共に電気代もじわじわと上がって来る様です。みなさんは、何か対策されていますか?良い節電方法があれば、私も知りたいです✨我が家はね、電気とガス両方を使用する一軒家。我が家が、節電のためにしているたった1つの事があります!それは、家族
ピンポーン。今年に入ってからすぐに注文したんじゃないかなーと思っていたお品が、昨日届きました。こちらになります。中を開けていきましょう。1日4食食べてるよね?子どもに問いたくなる。正直春休みだから、めっちゃ負担増を感じています。普段週1回大
もしもの災害や寝込んだときの非常食。一般的なローリングストック法、私にはうまくできませんでした。普段と完全に分けて考えることにしています♪うちの非常食をまとめてみました!*過去記事を書き直しました【防災】ローリングストックやめた!食品の備蓄普段の食材&食
4月からもね、あれもこれもと価格が値上がるそうです。最近落ち着いてきた様にも見えていた値上げ。もしかしてマヒしてきてる?🤣対策として我が家は、節約のためも兼ねて、買い置きしています。朝は、サバ缶やツナ缶で魚を食べて味噌汁で温まり、お昼は、春
備蓄意味あるのか…私は、備えながらシンプルライフをしている看護師です。誰もが、日常で当たり前に備える暮らしが出来る事を願って発信しています。今回の記事では、備蓄する事に意味があるのか、私なりの考えを記載しています。備蓄意味あるの?ある!!(
【初めての備蓄】地震で備えなきゃなと思いながらも備蓄出来ない人へ
地震で備蓄や備えなきゃと感じている人へ元旦から地震があって、備えをしなきゃなぁと感じている人、行動を初めている人が増えていると思います。私は、普段あまりテレビを見ないのですが、最近ニュースでも備えや防災について良く取り上げられていますよね。
【初めての備蓄】無料で出来る3つの日常から使える備える暮らし!初めてみよう
"日常から使える備える暮らし"に意識や行動を変えませんか?私は、備えて暮らすアラフォーナースです。築13年目の、ヘーベルハウスに住んでいます。誰もが、もしもの地震や災害に遭遇する可能性がある日本。これから季節が進むに連れ
私は備蓄をはじめて2年ちょっとになります。 このブログは私の備蓄の記録なので これから備蓄を始める方にとっては最新記事は参考にならないかもしれません。 ゆか…
お土産をいただきました すでに食べられていますが(笑) [SNOW] CHEESEというお店のもので1時間半くらい並んだそうです。 SNOWSとは違うお店なん…
楽天で買った訳ありのお水&強炭酸水が届きました。 遅く届くように日にち指定をしていました。 賞味期限は強炭酸水が24年4月、お水が25年10月でした。 2箱…
ムードいっぱいで歌っていた東京ロマンチカの替え歌その時に来たUPSの配達人は米🌾を届けてくれたのだった。待っていた待望の米🌾...
イオンのお客様感謝デーなので朝一で行ってきました。 いつも食べているものを多めに。 アマノフーズのなすのお味噌汁は前に選べるスープで買って食べて子どもが気に…
じっくりコトコトかぼちゃのポタージュ 五目豆と凍み豆腐のだし巻き卵
やる事無いです😞😞😞手術後は1日が長い。まだ3日目。ため息😮💨今日は天皇...
トマト加工品が値上げしているそうですね。 加工品のチェックをしました。 ケチャップは9本あります。『【備蓄】ケチャップとマヨネーズの数』昨日はガマン出来ず偵…
昨日はガマン出来ず偵察に行き追加で20缶買ってきました 『【備蓄】大興奮して爆買いした缶詰の値段』楽天は昨日は何も買わず終了。 買ったものが届きました。 …
楽天は昨日は何も買わず終了。 買ったものが届きました。 賞味期限は高濃度マグネシウム 25年11月ミックスナッツ 24年7月プルーン 24年7月チーズ 2…
8センチの積雪でも首都圏は混乱北国の方に笑われそうですが、たった8センチの積雪で首都圏はアタフタ。我が街 藤沢でもこの程度ですが車での外出が難しい状況に。積もるほどの雪は年に1~2回。うちはスキーに行かないのでスタッドレスタイヤもチェーンももっていない。市道は雪
ウイスキーが届きました バスカーの青がどこにも売っていなくてネットで買いました。 早速ハイボールでいただきました アラン10年とタリスカー10年は味の違い…
ファミペイにビールの無料クーポンが届きました 楽天で買った物が届きました。 高濃度 1粒に亜鉛30mg 自然由来成分使用 (2ヶ月分) 亜鉛サプリメン…
前に高岡防災さんの動画を見たあとカセットガスを移動させました。 『【防災】後悔する前に行動します』昨日は怖い夢を見ました。 地震や事故の映像や情報を見過ぎたの…
大きな自然災害が発生すると、電気やガスや水道が使用できなくなったり、食糧や飲用水の入手が困難になったりするので備蓄が必要です。この記事では備蓄が必須なものや、どれだけ備蓄したら良いのか、そしてローリングストックについてまとめます。
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 ↓カテゴリ引っ越しました。 にほんブログ村最近の世情からお米の備蓄にラストスパートをかけていらっしゃる方、「これは本当にやばいぞ」とこれから備蓄を始める方もいらっしゃるでしょう。こ
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 ↓カテゴリ引っ越しました。 にほんブログ村先日の楽天スーパーセールで思い切って大量買いしたパスタソースやオリーブオイルが届きました。発送が立て込んだようでなかなか届かなかったのでヒ
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 ↓カテゴリ引っ越しました。 にほんブログ村明日から一気にさまざまな物品や食料品が値上げになる、そんな不景気なニュースの中、実は景気のいい話もあります。それは、毎月1日だけの楽天の
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 ↓カテゴリ引っ越しました。 にほんブログ村高騰して久しい鶏さんの卵ですが実は昨年12月からずっと販売中止になっていて転売ヤーによって高騰取引されていた「鶏卵の缶詰」が、やっと楽天市場
災害時のための食品備蓄、どれぐらいしていますか?備蓄量は、あればあるだけいいのだけれど、人には「適正に管理できる量」というのがあります。そもそも、私は多くを管理できない人。 だから、ミニマリストでもあるのですが、それは服でもほかのものでも同じこと。とくに、食品は、賞味期限が存在する。だから、さらに管理は難しい。だから、自分の管理の範囲を超えて、多くは持たないことにしています。 そこで、備蓄の一部として利用したいのが、お菓子。災害時にはお菓子も食べたいよね、という発想ではなく、お菓子そのものを食事、とみなす。これは、登山から得られた発想です。 山歩きをする人は、食べる時間を惜しむため、また一度に…
災害対策の備蓄で私がやってきたことを紹介します。これから始める方の参考になればと思ってです。最も大切なのは、カロリー源と水です。これがなければ、死んでしまいます。次に食糧です。その次は、電力だったり、移動手段だったりします。なぜ、カロリー源≠食糧なのかも、あとで説明します。【備蓄の方針】災害(戦争や破局的な恐慌も含めて)は、いつ起こるかわかりません。来年かもしれないし、10年後かもしれないし、20年後かもしれません。よって、なるべく日持ちするもの、来年でも10年後でも使えるものから備蓄していくのが、基本になります。経済性、収納性(かさばらないこと)、保存性(消費期限)は、備蓄の大切な要素です。1、カロリー源では、上述の三要素を満たす食材は何でしょうか?それは砂糖です。ただし、それだけでは生きられませんから...災害対策の豆知識(私のやり方)
9月も半ばなのに東京は夏の暑さが続いています。朝晩少し涼しい日が続いてエアコンやめたんですがここ数日は久しぶりに冷房をつけっぱなしで寝ました。。。過ごしやすい春と秋がどんどん短くなってませんか。日本はもう四季ではなく、二季だという人もおひと
少しずつ増えている乾物やドライフード。今回、新たにお試ししてみたのはフリーズドライのトマト。魚の出汁もいろいろ\粉タイプを使っています/▽▽▽▽▽▽\喉が弱い方や喘息の方に”れんこんパウダー”/▽▽▽▽▽▽ \肌荒れ・ニキビ・美肌&美白に”はとむぎ”
家族の中で、以前は私だけが玄米を好んでいました。 最近ではその消費量が増えています。受験が終わり、部活を再開させた次男が筋トレを始めたこと、夫が病気を患った後、食生活に更に気を付けるようになったためです。今や、家族の中で玄米を好んで食べる人数は一人から三人に増えました。 白米は、普段はふるさと納税を通じてまとめ買いをしているので、年間を通じて一定の供給が確保されています。ふるさと納税で返礼品として毎月いただく白米は、多すぎて余るとお米がおいしくなくなるので、必要量より少し少ない量をいただくことにしていました。お米が足りなさそうなときは臨時で5㎏ほど白米をスーパーで購入して、供給量を調整していま…
9月1日は防災の日。地震や台風、自然災害に備え、各家庭で水、食料を備蓄しましょう。 水の備蓄に必要なお役立ちアイテムを紹介します。 災害は毎年起こります。ぜひ備えを怠りなく。
こんにちは、日凪子です。私がまとめ買いしている、大お気に入りの備蓄品はこちらです。 ↓ メステマッハーさんのライスブレッド、ビオ プロテイン ブロート。こちらはダイエットや糖質制限にもおすすめです。なんと1枚あたりの糖質が3g以下です!生地がぎゅーっとつまっていて、1枚でもそこそこおなかにたまります。 そのままいただくと少しぽそぽそしていますが、トースターで焼いてあげるとカリッ、ふわっ、となって美味しいのです。 この『ふわっ』は、ふわっふわっ、ではなく、『ふ……わ』くらいな印象です。表面のカリッとした部分の下にうっすらとやわらか〜な部分が生まれる感じで、その微妙な『ふ……わ』が、また癖になる美…
数ヶ月前から検討していた塩の大量購入探してみると20kg単位で販売している業務用の塩がけっこうあるんですね。塩は消費期限もなくわたしの体を維持する為に欠かせないもの。減塩している人が多いようですが減塩することで体の不調が増えている人が多いとか。\減塩するか
こんにちは、ひでみです。 いつも訪問ありがとうございます。 初めましての方これからも「ごゆるり暮らしの専業主婦」を宜しくお願い致します。 皆さんは備蓄をしていますか? 最近では有事・災害・食糧危機・預金封鎖などよく言われるようになりましたよね。 何も起こらなければ、それが一番良いのですが万が一の事を考えて少しずつですが我が家も備蓄を始めました。 備蓄を始めて3ヶ月目ぐらいに入りますが通常の水や2,3年保つ缶詰を始め5年保存可能な食品類も増えて来ました。 高規格ダンボール仕様の長期保存水 5年保存水 2L×12本(6本×2ケース) 耐熱ボトル使用 まとめ買い歓迎 [21] 価格:2,374円(2…