メインカテゴリーを選択しなおす
【まとめ】JCBカード Wのクレカ積立はどこの証券会社がオススメ?|ポイント付与率と条件を比較
JCBカード Wでもクレカ積立が可能に!松井証券とSBI証券が対象JCBカード Wはクレカ積立に対応し、松井証券とSBI証券の2社で投資信託のクレジット決済が可能となりました。今回は、JCBカード Wでクレカ積立する場合、松井証券とSBI証...
JCBカード Wと三井住友カード(NL)のクレカ積立を徹底比較|どっちがオススメ?
画像:SBI証券この記事では、「JCBカード W」と「三井住友カード(NL)」のSBI証券のクレカ積立について比較します。ついにJCBカード WでもSBI証券でクレカ積立の設定が可能となりました。この記事で解説することJCBカード WのSB...
プラチナプリファードの分かりにくいクレカ積立ポイントを徹底解説
この記事では、プラチナプリファードのクレカ積立ポイントについてだけを徹底解説します。 プラチナプリファードでは最大3.0%のクレカ積立ポイントが付与されます。 しかし積立ポイント付与率の条件や付与されるタイミングなど、非常に分かりにくいので
JCBカードWとOliveのSBI証券クレカ積立はどっちがお得?|SBI証券で最大1.0%還元
ついに、JCBカード WでSBI証券でのクレカ積立が可能となります!この記事では、JCBカード Wでも対応可能となったSBI証券でのクレカ積立について解説します。またSBI証券ではOliveフレキシブルペイでもクレカ積立の設定が可能ですね。...
【クレジットカード】dカードの本人確認書類を求める封書が届いたよ
dカードを1/23に申し込んで 審査まだかなぁとおもっていたら 何の前ぶれもなく 1/31に本人確認書類の提出のための封筒が届きました。 これが不思議なことに、 審査が通ったか何も書いてないんですよ。 まぁ、通ってないのに 本人確認書類の提出を求めることはない と思いますが。 申請はWebか郵送でしたが、 サクッと、Webで申請しておきました。 アプラスなんかに2回も申請しましたが即落ち。 最初からdカ...
マネックス証券のイオン銀行仲介口座ではdアカウント連携ができない!
そろそろクレカ積立をしたいなと思いましたが いっこうにイオンカードが対象になりません。 以前、マネックスカードを申請したところ すぐに却下されてしまい、諦めていたところです。 そこで、dカードを作ろうと思ったのですが、 dアカウント連携(dポイントがたまる・つかえる) https://info.monex.co.jp/service/d-account-linkage/index.html >対象口座 >以下を除く口座がdアカウント連携の対象となります...
マネックスカードは以前申し込んで即落ちでしたので dカードをポイントサイト経由で作ろうと ネットを探したのですが 現在どこもやってないようでした。 マネックス証券のdカード積立は2024年7月5日(金)から開始です。 dカード積立が7月ついに開始!最大ポイント還元率は一律1.1%! https://info.monex.co.jp/news/2024/20240606_01.html そろそろ作ろうと思っていたのですが もう少し待ってみます。 イオンカード...
SBI証券のクレカ積立の発注日が選べるように。何日が良いのか?
6月1日以降、SBI証券のクレカ積立で発注日が選択できるようになるとのこと。今までクレカ積立で積立設定日を指定していなかったかたからすると、いつに設定すればよいのか迷うかたも多いでしょう。そこで今回は積立設定日は何日が良いのか?について考えてみたいと思います。
SBI証券の新NISA口座でのクレカ投信積立を5万→10万へ変更しました。
SBI証券において、クレジットカード投信積立の限度額/月が5万円から10万円に変更されたことはご存じの方が多いかと思います。 5月積立分より適用されますが、三井住友カードの場合、その設定期限が4/10までとなっ…
SBI証券 クレカ積立 2024年11月買付分よりポイント付与率変更!5%が1%に激減!?
SBI証券 クレカ積立 2024年11月買付分よりポイント付与率が変更。クレカ積立上限額が10万円に引き上げられたことに伴う変更。 この変更でポイント付与率はどのように変わるのか!?
【節約】投資でポイントが貰える!お得な「クレカ投信」を活用しよう
投資信託購入の支払いをクレジットカードで行う「クレカ投信」 ポイントがもらえてとってもお得なこのサービス、2024年の4月から上限額が拡充されます。 今回は、NISAするのにもちょうどいい、お得な「クレカ投信」について解説します
落とし穴あり。月10万円に拡大されたSBI証券のクレカ積立の設定変更はちょっと確認を
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。それに伴い、SBI証券でもクレカ積立が月10万円まで5月積立からできるようになりました。しかし、ちょっとした落とし穴がありましたのでご紹介しましょう。
パターン別、新NISAのクレカ積立が最もオトクな証券会社、クレカの組み合わせを考えてみた
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。これにより証券各社が条件変更等を更新しました。各社ともちょっと複雑になり、一概にどの証券会社のクレカ積立がお得なのかいえなくなってしまったんですよ。そこで今回はいくつかのパターン別にオトクな証券会社を考えてみましょう。
マネックスカードは審査が通る見込みがなさそうなのと、 イオンカードでの積立てより、 dカードによるクレカ積立ての方が開始が早い気がするので dカードについて少し調べてみました。 まず、マネックス証券ではサイトに
ショック過ぎて仕事が手に付かないほどw、SBI 証券のポイント付与の件
魔術師です。 仕事の休憩中に SBI証券のクレカ積立のポイント付与条件のニュースを見ました。 これを見てショック過ぎて仕事が手に付かないほどでしたw 三井住友プラチナプリファードを年間 500万使わない限り
要チェック。11月からSBI証券のクレカ積立のポイント付与が変更になります
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。今まで具体的な内容を発表していなかったSBI証券から正式な情報がでましたのでまとめておきましょう。。
こんにちは、楽天証券やSBI証券などがクレジットカードによる投資信託積み立て月額上限額を10万円に引き上げています。SBI証券は未定ですが、楽天証券などはポイント還元率も明らかになっています。少額投資非課税制度(NISA)などで投資信託を積
先日、ネット証券大手各社がクレカ積立の上限を 月5万円から月10万円に拡大すると発表しました。 マネックスも月10万円までに拡大されますが、 私、そんなに積立てられません。 月10万円積立てるとなると 他社の方がポイントが有利になる場合があるようですが 私はそんなに積立てないので関係ないんですよね。 マネックスは、平カードのマネックスカードで 月5万円までの積立てが1.1%のポイントが付き、 平カードで...
投資信託のクレジットカード決済をネット証券各社が10万円に引き上げ。各社の対応まとめ
先日、クレジットカード決済上限を10万円に引き上げる内閣府令がでましたので、クレカ積立を実施しているネット証券各社から方針等も発表されています。
SBI証券&楽天証券&マネックス証券クレカ積立上限額月10万円へ
2024年3月8日、金融商品取引業等に関する内閣府令が改正され、 SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券がクレカ積立上限額を月10万円へ引き上げ。
マネックス証券「dカードによるクレカ積立」2024年夏頃開始
マネックス証券はdカードでのクレカ積立サービスを始め、提携による新機能の実現時期などを発表。 ドコモの「dカード」を使ったクレカ積立サービスは、2024年夏頃に開始予定。
【全7種】投資に使えるゴールドカードの年会費・ポイント還元率・利用特典比較
初回投稿日:2023/11/18(この記事はPRを含みます)こんにちは。思考停止三郎です。今回クレジットカード(投資に使えるゴールドカード)の年会費・ポイント還元率・利用特典を一覧で比較しました。目次ゴールドカード比較一覧年間100万円利用方法のまとめOliveの紹
クレカ積立の上限10万円が決定!新NISAのつみたて投資枠に対応!高還元カードはどうなる?受付開始
クレカ積立の上限10万円が決定しました。新NISAのつみたて投資枠の年間投資可能額120万円を、すべてクレジットカードできるようになります。SBI証券やマネックス証券、楽天証券、auカブコム証券など各社が上限引き上げを発表しました。
SBI証券が投信マイレージのサービス拡充を発表。さらにクレカでの投信購入も10万円に
最近、新しいNISAを意識してなのか証券各社から様々な発表がなされています。今回はSBI証券が投信マイレージのサービス拡充を発表しましたのでご紹介しましょう。さらにクレカでの投信購入も10万円になるかもしれないという話もでています。
来年から始まる新NISAは、年間360万円非課税で投資できる非常に大きな制度です。 つみたて投資枠…120万円成長投資枠…240万円 ただ現実に月30万円を積み立てられる人はかなりの少数派です。 現実にはクレカ積立の範囲内で積立投資を行って
【新NISA】NISA口座のクレカ積立は12月10日までに設定を
2024年から新NISAが始まり、つみたて投資枠は月10万円まで拡大。 現行のクレカ積み立ては33,333円なので新たに設定が必要です。 移行のためのポイントを解説します。
【PayPay資産運用】PayPayカードのクレカ積立サービス開始!
こんにちは。思考停止三郎です。2023/10/16より「PayPay証券(PayPay資産運用)」でPayPayカードのクレカ積立サービスが開始しました!目次【PayPay証券・PayPay資産運用】クレカ積立サービスクレカ積立対応証券会社と還元率まとめ関連記事【PayPay証券・PayPay
2024年からの新しいNISAに向けて積立投資の整理を開始しました
2024年から始まる新しいNISAそろそろどう動くかを検討し始めている方も多いのではないでしょうか?2023年も終わりに近づき2024年からの新しいNISAに向けて積立投資の整理を開始しましたのでご紹介しましょう。あくまで私の事例ですが参考になれば幸いです。
投資信託の積立投資をお得に行うことができるクレカ積立。 このサービスを最初に始めたのは、tumiki証券でした。 ただしtumiki証券のラインナップにインデックスファンドはありません。インデックスファンドのクレカ積立を最初に導入したのは楽
「新つみたてNISA」で投信積立するならどの証券会社が一番得?
初回投稿日:2023/08/18(この記事はPRを含みます)こんにちは。思考停止三郎です。2024年から「新NISA、新つみたてNISA」が開始されます。今回新つみたてNISAで一番お得な証券会社を調べてみました。※投資は自己責任でお願いいたします。目次「新つみたてNISA」と「つ
大和コネクト証券の紹介コードは「ZJMQBXAA」現金500円がもらえるお友達紹介プログラム
大和コネクト証券では口座登録のときに紹介コードの入力で現金500円がもらえるキャンペーン実施中です。参加方法は紹介コード「ZJMQBXAA」を入力するだけです。
クレカ積み立ての上乗せ効果は約1万円。マネックス証券のクレカ積立の評価額が100万円を突破。
2022年3月から始まったマネックス証券のマネックスカードでの投信積立サービス(クレカ積立)スタートから上限の5万円ずつ投資をしていますが、約1年半で評価額が100万円を突破しました。今回はマネックス証券のクレカ積立の実績をご紹介しましょう。
マネックス証券でクレカ積立をやってみた!運用実績もブログで公開します
こマネックス証券クレカ積立の概要やメリット・デメリットをご紹介します。筆者が実際にクレカ積立をしているこれまでの運用実績もブログで公開します。クレカ積立の還元率は業界トップの1.1%です。マネックスポイントの交換先も豊富で使い道に困ることはありません。
auカブコム証券でクレカ積立(auPAYカード決済)をやってみた!メリット・デメリットは?
この記事ではauカブコム証券の概要やメリット・デメリットをご紹介します。auカブコム証券でau PAYカードを使って投資信託の積立投資をすると、毎月の投資信託の積立金額の1%のPontaポイントが貯まります。ポイント付与率は1%で業界トップクラスの高さです。
大和コネクト証券(CONNECT)でクレカ積立をやってみた!積立投資の運用実績も公開します!
大和コネクト証券(CONNECT)のクレカ積立を始めました。この記事ではクレカ積立の概要やキャンペーンの内容についてご紹介します。筆者の積立投資の運用実績もブログで公開します!
セゾン投信に残っている資産はどうする!売却 or 保有継続?
セゾン投信で運用している資産についてまとめました。積立は一旦中止しましたが解約(売却)については現状では予定を決めていません。仮に解約するとしてらどういった時にるか?いくつかのパターンを想定してみました。
【積立投資】クレカ積立は家族カードで申し込める?クレカ積立の対象カードについて詳しく紹介
この記事では、クレジットカードの家族カードでクレカ積立を行うことができるか紹介しています。クレカ積立を利用したいが、家族カードしか保有していないという方におすすめの記事です。人気の証券会社のクレカ積立のポイント付与率、対象カードについても詳しく紹介しています。
Oliveと三井住友カード(NL)のクレカ積立はどっちがお得?
Olive 一般カードと三井住友カード(NL)どちらでクレカ積立するべきなのかを解説します。三井住友銀行から登場したOliveですが、三井住友カード(NL)同様クレカ積立が可能です。2つのカードにクレカ積立でのポイント還元率に差があるのかを一つ一つ項目を比較します。
【2023年】楽天証券とSBI証券のクレカ積立を比較!ポイント付与率はどちらが有利?
楽天証券とSBI証券のクレジットカード積立投資はどちらが有利なのか徹底的に比較しています。楽天カード、三井住友カードのクレカ積立ポイント還元率、キャンペーン、年会費などについて紹介しています。つみたてNISAを利用している方、お得に投資信託を買付したい方、クレジットカード決済に関心がある方におすすめの記事です。
【SBI証券】クレカ積立に強い三井住友カード プラチナプリファードとは?
SBI証券のクレカ積立のポイント付与率5%の三井住友カード「プラチナプリファード」について紹介しています。気になるクレジットカード決済積立のポイント付与額、ポイントの利用方法、メリット、デメリットなど詳しく解説。つみたてNISAや投資信託の積立を行なっている方はぜひこの記事を参考にして、お得に投資を行いましょう。
Olive プラチナプリファードと三井住友カードの違いを比較|どっちがオススメ?
この記事では、Oliveプラチナプリファードと三井住友カードはどっちがお得なのか、違いを徹底解説します。特典・ポイント還元率・損益分岐点・クレカ積立から皆さんにおすすめのプラチナプリファードを紹介します。
こんにちは、楽天証券は6月買付分から楽天のクレジットカードを使った投資信託購入時のポイント還元率をアップさせます。13日発表しました。楽天証券によると、これまで購入額の0.2%だったポイント還元率を楽天カードは0.5%、楽天ゴールドカード