メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(^^♪ 昨日はブログをお休みしてしまって、すみませんでした。 体調不良だったわけではなくて、ONU(Optical Network Unit)が不調で、インターネットに接続できない状態だったのです。 (一応、スマホからBBSには書かせていただきました) 今までにも度々不調なことがあったので、K先生に相談して切り替えることにしました。 元スタッフさんたちは、私の苦手分野が得意な人が多くて、いろんな場面でいろんな人に、今も助けていただいています。感謝!感謝! いつもは、電源ケーブルを抜いたり挿したりを何度か繰り返して再起動したりすると、直っていたのですが、今回は、何度試してもダメで…。(;^_^A 結果的には、今日1日放っておいたら、何とか夜には復活してくれましたが、まあ、20年以上使用していることになるはずですし、切替時かと…。
プラチナプリファードとSBI証券の同時申し込みで最大68,600円相当を獲得する手順と注意点を解説
画像:三井住友カード この記事では、プラチナプリファードとSBI証券の同時申し込みで最大68,600円相当を獲得する手順・注意点を解説します。 三井住友カード プラチナプリファードの新規入会&利用キャンペーンを全て獲得するためには、SBI証
プラチナプリファード→ANAマイルは結構効率がいい|Vポイント×マイルがオススメの理由
プラチナプリファードで貯まるVポイントでマイルに交換したら 結構効率いいのかな? ANAカードとプラチナプリファードなら どっちがお得にマイルが貯まる? プラチナプリファードは高還元率カードとして注目されていますね。プラチナプリファードでは
プラチナプリファードとゴールド(NL)はどっちを持つべきか比較|損益分岐点は200万円の理由
プラチナプリファードとゴールドでは、どっちを持つべきなのか? 2枚のカードの仕様や特徴、特典などを比較したい。 この記事では、三井住友カード プラチナプリファードと三井住友カード ゴールド(NL)を徹底比較します。 ポイント特化型プラチナカ
プラチナプリファードのETCの還元率は?|実は3%の高還元率
この記事では、三井住友カード プラチナプリファードのETCカードについて解説します。 プラチナプリファードのETCカードのポイント還元率は?年会費は?など疑問も多いかと思います。 そんなプラチナプリファードのETCカードについて、今回は以下
さとふる・ふるなびはプラチナプリファードがオススメの理由|プリファードストアの方が高いポイント還元率
この記事では、プラチナプリファードで「さとふる」や「ふるなび」を利用した場合のポイント還元率について解説します。 三井住友カード(NL)シリーズではポイントUPモールを利用でき、プラチナプリファードではそれに加えてプリファードストア(特約店
三井住友カードプラチナプリファードの海外旅行保険の内容は?補償内容、保険金額、利用方法まとめ
プラチナプリファードの海外旅行保険の補償内容、保険金額、利用方法について現役銀行員の筆者が解説しています。プラチナプリファードの海外旅行保険だけで毎年海外旅行を楽しむ筆者がおすすめポイントについて紹介します。
プラチナプリファードやゴールド(NL)への切り替えメリット・基準を解説
この記事では、三井住友カード プラチナプリファードや三井住友カード ゴールド(NL)への切り替えについて解説していきます。 「プラチナプリファードから三井住友カード ゴールド(NL)への切り替え」や「三井住友カード ゴールド(NL)からプラ
プラチナプリファードの限度額は?年収別の上限額、最大1000万円への引き上げ方法まとめ
プラチナプリファードはカードの利用上限額が500万円までとなっています。この記事では、上限額の決まり方、上限額を引き上げるポイント、審査の注意点などについて現役銀行員の筆者がまとめています。
プラチナプリファードの「選べる無料保険」を徹底解説!7つの補償から好きな保険が選択可能
プラチナプリファードは、7つの選べる無料保険から好きな補償を選んで利用することができます。海外・国内傷害旅行保険に加えて、携行品補償やスマホ安心保険など必要な保険を選んで利用することができます。
プラチナプリファードで空港ラウンジを利用するには?|条件と注意点を解説
この記事では、三井住友カード プラチナプリファードで空港ラウンジを利用する条件・注意点について、詳しく解説します。 三井住友カード プラチナプリファード(以下、プラチナプリファード)では、国内・一部の海外空港ラウンジが利用することが可能です
プラチナプリファードはハイステータスのカードか?プラチナクラスにふさわしいカードか解説
プラチナプリファードはハイステータスのクレジットカードなのか?他のプラチナカードと比較したプラチナプリファードの特典内容、審査条件、信用度などの情報からステータスが高いクレジットカードなのか徹底検証しています。
プラチナプリファードの分かりにくいクレカ積立ポイントを徹底解説
この記事では、プラチナプリファードのクレカ積立ポイントについてだけを徹底解説します。 プラチナプリファードでは最大3.0%のクレカ積立ポイントが付与されます。 しかし積立ポイント付与率の条件や付与されるタイミングなど、非常に分かりにくいので
プラチナプリファードのポイント対象外の項目を整理|年間利用額の対象外も要注意
この記事では、プラチナプリファードの2つの対象外について解説します。 プラチナプリファードを利用している方、利用する前に、どんな項目が「ポイント対象外」「年間利用額対象外」なのか気になる方もいると思います。 なので、この記事ではプラチナプリ
こんばんは。 今回は早めのパ〇3回でも効かなくて、ちょっと長引いて苦労しています。(;^_^A 今日は、消費税の申告を終了したかったのですが、途中まで入力して、「未払消費税」の金額等が変わって来ることに気付き、決算書の修正から戻ってやり直していたので、消費税まで手が回りませんでした。 e-Taxのありがたいことは、最後に送信したデータが採用されるということで、何度でも送信し直すことができることです。 私は家事費というか、支出の約99%をクレジットカード払いにしています。 三井住友VISAカードには、一般・ゴールド・プラチナプリファード・プラチナなどのランクがあるのですが、年間300万円以上利用すると、SBI証券でのクレカ積立(クレジットカードを利用して、NISAつみたて投資枠に積み立てていくこと)のポイントが2%になるので、何とか、300万円修行(?)をしたいという思いがありまして…。(笑) 仮に100,000円の積立を行うと、毎月、2,000円のポイントが付きます。 他にもプラチナプリファード特約店というのがあり、特約店を利用すると、かなりのポイントが取得できます。 私の場合は、プロ野球応援時のホテル代と航空運賃が14%OFFになるのでかなり大きいです。 クレカ積立は500万円以上で3%になるのですが、さすがに2年目以降は500万円は厳しいかな?と思い、300万円を目標にしている訳です。(;^_^A 各種税金・国保料・水道代・電気代・ネットスーパー・医療費・美容費・携帯電話代・交際費その他、お買い物はネットショッピング利用で、現金で支払っているのは歯科検診と内科のみです。 今年から歯科検診や内科もカード払いが可能な病院に替わろうと…。(;^_^A どうしても、現金が必要になると、家人に借りて、家人の口座に振り込む形にしているので、本当に長らく現金を引き出したことがありません。 と、前置きが長くなりましたが、この〇百万円修行(?)の締め日が、私は3/31なのです。 そこで、所得税も「延納」を利用することにしました。 そうすると、取り敢えず、3/17までに1回目の支払いをして、延納分は、5/31までに納付すればOKです。 利子税が0.9%/年なので、4/1に納付すれば、100円も掛からないはずで…。 〇百万円修行(?)も、4月以降に納付する分は4月以降の1年の扱いになるので、何とか、その手を使おうと…。(;^_^A