メインカテゴリーを選択しなおす
毎年のようにかかる病院代や薬代家計への負担が大きくて、「少しでも戻ってきたらいいのに…」と思ったことはありませんか?そんな時に活用できるのが「医療費控除」という制度です医療費控除を使えば、一定の条件を満たすことで所得税の一部が戻ってくる可能性がありますそこで今回は、医療費控除の基本から申請方法、注意点までを分かりやすく解説します
遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回も、日常ネタでいきますね。 1週間くらい前ですが、寄付金控除の還付金が振り込まれました💴 一万円弱…苦労して申告書を作成したかいがありましたね😀 まあ今年は手順を間違えて、ほぼ手書きになったのがいけなかったのですが😅ネット上にある 「確定申告書作成コーナー」 もブックマークしましたし、来年からはサクっと済ませられるようにしていきますよ📝 この記事を書いていて思ったのですが、1年に一回しかやらないことは、時々復習すれば忘れなさそうですね🤔 そんなこといいながら、また1年経ってしまいそうですが😅 まあその時は…
最高気温10度、最低気温8度、曇りところにより晴れの予報です。 早朝は小雨が降っていましたが、午後からは晴れています。 小雨が降っているので温度も下がっており徐々に晴れてきているので温度もあがってきてい
こんばんは。 今回は早めのパ〇3回でも効かなくて、ちょっと長引いて苦労しています。(;^_^A 今日は、消費税の申告を終了したかったのですが、途中まで入力して、「未払消費税」の金額等が変わって来ることに気付き、決算書の修正から戻ってやり直していたので、消費税まで手が回りませんでした。 e-Taxのありがたいことは、最後に送信したデータが採用されるということで、何度でも送信し直すことができることです。 私は家事費というか、支出の約99%をクレジットカード払いにしています。 三井住友VISAカードには、一般・ゴールド・プラチナプリファード・プラチナなどのランクがあるのですが、年間300万円以上利用すると、SBI証券でのクレカ積立(クレジットカードを利用して、NISAつみたて投資枠に積み立てていくこと)のポイントが2%になるので、何とか、300万円修行(?)をしたいという思いがありまして…。(笑) 仮に100,000円の積立を行うと、毎月、2,000円のポイントが付きます。 他にもプラチナプリファード特約店というのがあり、特約店を利用すると、かなりのポイントが取得できます。 私の場合は、プロ野球応援時のホテル代と航空運賃が14%OFFになるのでかなり大きいです。 クレカ積立は500万円以上で3%になるのですが、さすがに2年目以降は500万円は厳しいかな?と思い、300万円を目標にしている訳です。(;^_^A 各種税金・国保料・水道代・電気代・ネットスーパー・医療費・美容費・携帯電話代・交際費その他、お買い物はネットショッピング利用で、現金で支払っているのは歯科検診と内科のみです。 今年から歯科検診や内科もカード払いが可能な病院に替わろうと…。(;^_^A どうしても、現金が必要になると、家人に借りて、家人の口座に振り込む形にしているので、本当に長らく現金を引き出したことがありません。 と、前置きが長くなりましたが、この〇百万円修行(?)の締め日が、私は3/31なのです。 そこで、所得税も「延納」を利用することにしました。 そうすると、取り敢えず、3/17までに1回目の支払いをして、延納分は、5/31までに納付すればOKです。 利子税が0.9%/年なので、4/1に納付すれば、100円も掛からないはずで…。 〇百万円修行(?)も、4月以降に納付する分は4月以降の1年の扱いになるので、何とか、その手を使おうと…。(;^_^A
こんばんは。 自分のe-Taxの再送信です。 変更したい内容は、 「解約した証券会社での譲渡益」と、20万円未満の「個人年金」の追加とです。 <譲渡所得の入力> 「保存データを利用して作成」 「作成再開」 ファイルを選択 最後に保存したデータを開く 「保存データ読込」 「所得税の確定申告書の作成再開」 「戻る」を何度かクリックして「申告する所得の選択等」画面まで戻る 「その他の収入がある方」の「雑(業務・その他)」にチェック 「株式を売った方、配当等を受け取った方」 「特定口座での取引」の「訂正する」 「報告書の内容を入力する」 <雑所得の入力> 前項の続き 「その他の収入がある方」 「雑所得を入力する」 種目:「個人年金」 「収入金額」「必要経費」「支払者の所在地」「支払者の名称」 納付方法等の入力画面で「延納を届け出る」にチェック ※理由は明日以降に書きます。→個人的なカード払いの有効活用 延納届出額の上限額を入力 送信終了後に申告書を印刷する 最終的なデータを来年用に保存する 後は、今回、困ったり不便に思った点をアンケートに書いておきました。 <申告書について(難しいと感じた点)> 上記に記載した内容(配当金集計表の具体的な記載の仕方→外国株式配当金等の例 難しくはないが、後で所得等を追加修正しようと思った場合、最終保存したデータから戻る手順が非常に面倒である。 それと、申告書の仕上がり具合がその都度確認できないのも、不安が残る。 以前のように、該当項目を選択すれば、その修正画面にジャンプし、入力が終了する都度、申告書に反映できたことを確認できる方式が良い。 <改善して欲しい点> トップページからDLできる配当金集計表について「外国株式の配当金等」についての入力サンプルを掲載して欲しい。 税務署にお尋ねしても、担当税理士さんが申告書作成コーナーのトップからDLできることもご存じなくて、DLして調べてくださった結果、自分では分からないと答えられる税理士さんと、 こうであろうという方法を答えられる税理士さんがあり、確実な回答が得られないので、不安が残る。
こんばんは。 長らくブログをお休みさせていただきました。m(__)m 「後、何年行けるんだろう?」と、年々低下する体力が気になるところですが、何とか、孫孝行(孫の思い出づくり)は成し遂げました。 孫とファンチームが異なり、孫に合わせるため、野球に関しては自分自身は殆ど楽しめず。💦 まあ、孫との旅行は楽しいので、付き合ってもらえるだけで良いですよね。 旅先で、申告のことがどうしても気になり、例によってChatGPTに気になっていることを確認してみました。 一般的に、給与所得以外の所得が20万円未満なら確定申告は不要であると言われていますが、この20万円未満なら申告不要という言葉を間違えて捉えているような気がして、申告後も、ずうっと気になっていたのです。 家人の配当金や株式等の売却益が20万円未満だから、これは確定申告不要かな? 私の個人年金は必要経費を引くと年間20万円未満だから、これも確定申告不要かな? と思っていたのですが、どうも勘違いのようです。 給与所得以外に、これだけしかないなら確定申告は不要という意味で、元々、確定申告をする場合は、これも含めないといけないようです。 ずうっと気になっていたのですが、大きな勘違いをしていました。 本日、家人の分だけ再送信しました。 e-Taxは、期限内なら何度送信しても最後に送信したものが有効になります。 自分の分は、明日頑張ってみます。 他に、楽天証券で投資していた分もあるのですが、もう、解約したのでログインできないし、 調べられるかなぁ?(;^_^A
あれ?入力したデータが反映されない??俺だけ???おいおい、国税庁さんよ・・・。
現在、確定申告書類作成の真っ最中です。すでに医療費控除のエクセルへの入力は完了してますので、あとはデータを確定申告の本体に落とし込んで入力すればいい。だったのですが、何回やってもエラー発生。拡張子が異なると表示が出ましたが、国税庁のホームページからダウンロードしたエクセル表なんですけど。それでもなんとか指定された拡張子に切り替えてやってみました。ここでもエラー。今度はデータが壊れてるとか。おいおい、いい加減にしろよ。イライラはどんどんと増していきます。これも何度やってもダメ。ヘルプセンターに問い合わせても、人工知能で回答はくれても解決せず。人間はといえば平日にしか対応していないの表示。ったく、やる気あるのかよ!!入力しても医療費データがありませんから意味がない。あー、じゃなんだよ、また入力しろっていうのか...あれ?入力したデータが反映されない??俺だけ???おいおい、国税庁さんよ・・・。
はあ〜終わったあ。 確定申告完了! よかった〜。 始めてみればあっという間に終わったあ。 終わってしまえば どうして早く取り掛からなかったんだろうと思う。 ※ 今年こそ確定申告を早めに終わらせようと思っていたのに なかなか取りかかれなかったのは ワタシの先延ばしにする悪い癖のせい。 昨年は1月中にやりたいと書いていたのに。 hinemosunotarifire.hatenablog.com リタイアして4回目の確定申告(還付申告)です。 e-Taxでは3回目。 実は前の晩 取り掛かったものの これまでと違う画面が出たので 途中でやめてしまいました。 そして翌日 母がデイサービスに行っている間に…
こんばんは。 電子申告ですが、その後あれこれ調べまして、私の場合は、クレジットカード払いにするのが良さそうだなという結論に到達しました。(下にまとめました) 取り敢えず、今日は、送信後のデータ保存についてだけアップしておきます。 納付方法は、あれこれ試してみられると、ご自分が利用されている金融機関が使えなかったり、いろいろ出て来るかと思います。 ちなみに、支払方法を選択してからは、個々に操作が異なります。 既にデータ送信は完了していますが、納付は3月に入ってから行う予定です。
こんばんは。 いよいよ明日から確定申告受付開始ということで、少し早いのですがデータアップしました。 マイナポータルのメッセージを確認したら、「受信しました」という内容が届いていたので、大丈夫でしょう。 ということで、先に「個人事業者の電子申告」の続きをアップさせていただきます。 消費税は3/31までOKなので、後回しにします。 ちなみに、データをアップして、納税を済ませようと思ったのですが、無理でした。 納付方法は5種類から選択できるのですが…。 クレジットカードは滅茶苦茶手数料が高い 振替納税を選択しようとしたら、目的の金融機関がない ダイレクト納付をしようと思ったら、選択できる金融機関に残高がない 金融機関の窓口で払うのは嫌 ということで、この段階で、納税は行き詰りました。(;^_^A ネットバンク間で振込をしたので、納付は明日以降にしようと思います。 3/17までで良いので、消費税と一緒にしようかな? では、前回の続きです。 今日はキリが良いので、6ページにしておきます。
こんばんは。(#^.^#) 消費税の申告の続きを行いました。 例によって、いつもの操作は箇条書きです。 国税庁確定申告書作成コーナーを開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック 昨日保存したファイル(r6syouhi)をダブルクリック 「保存データ読込」をクリック 消費税の確定申告書の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック 最後は、今日も、この段階で保存していただけたらと思います。 ちなみに、これはあくまで自分の備忘記録的な意味合いで作成しているものですので、最終的な内容は専門家の方にご確認くださいね。(^^)v
こんばんは。(#^.^#) 一般口座で、外国株式やETFの配当金等を受領された方、入力画面でお困りじゃないですか? 今日は税務署にお電話をして、「配当集計フォーム(画像ファイル)」の書き方をお尋ねしてみました。 14:00頃が一番空いているということで、その時間帯を利用しました。 やはり、今年の税理士さんもご覧になるのが初めてのようで、国税庁のサイトからDLできる旨をお伝えしたら、ダウンロードして一緒に確認してくださいました。 その結果、これで良いだろうという感じになりましたので、ご紹介させていただきます。 私のように、投資スタート時の失敗で「一般口座」を選択して、売買された方は、「特定口座」のように証券会社から集計されたものが届かないので大変ですよね。(;^_^A もし、参考になりそうでしたら、ご利用ください。 私はGoogle検索をしても、ChatGPTに尋ねても、納得できる回答が得られなかったのですが、この記入なら納得が行くような気もします。(;^_^A 今年の1月で「一般口座」のものは全て売却しましたので、この苦労は来年の申告時にもう1度すれば終わりになりそうです。 「一般口座」は、コリゴリです。 あ、投資は懲りていないですが…。(笑) 他は、昨日の段階で、印刷した申告書を項目ずつチェックしてみたので、大丈夫そうです。 別送するものが増えましたが、2/17に投かんできるように準備します。
今朝は、昨日から始めた 確定申告作業について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 確定申告の時期が近づいたので、 作業に入った。 筆者は、昨年まで紙で提出していた…
こんばんは。(#^.^#) 今日は、送信前の最終チェックになります。 2/17から受付開始なので、少し時間があるので、じっくり確認しようと思います。 先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック これ以降は、下の画像に続きます。 申告書の枚数は個人によって異なります。 家人の場合は3枚だけでしたが、私の場合は10枚になりました。 分離課税があることと、医療費控除だけでも3枚ありました。(;^_^A 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書も、合計入力で自動で作成してくれました。 1枚目に最寄税務署の宛先(切り取って貼付)と別途提出書類が表示されています。 家人は、減価償却資産が多くて1枚に表示しきれないので、「減価償却費明細書」が必要で、私の場合は、「小規模企業共済の掛金証明書」と赤十字等への「寄附金の受領書」が必要でしたが、2/17まで待てば「小規模企業共済」は、マイナポータルで確認できるかもですが、まあ、証明書は送られてきているので、それを送付する予定で準備はしています。
こんばんは。(#^.^#) 今日は、ここまで入力して来た内容の確認画面になります。 納付税額も確認できますが、やはり、かなり多くて大変です。(;^_^A ほとんど株式等の譲渡所得と配当所得の分だと思いますが、源泉徴収税額を支払っていなかったのですから、それだけ、譲渡益が出たり、配当をいただけたということで仕方ないです。 先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック これ以降は、下の画像をご参照ください。 「配偶者控除」とか「扶養控除」がないので、そのあたりはご自身に合わせてくださいね。 ちなみに、話題の「定額減税」も、P.108の4を確認する最中に確認できます。 しっかり、30,000円控除されています。 ちなみに、孫のご主人のをお手伝いしたときは、ご本人、お子さん2人の名前を入力してもらったら、ちゃあんと90,000円控除されていましたよ。 小学生で控除対象扶養親族じゃなくても名前を書く必要がありますが、その画面になると、書くように促されるので、分かるかと思います。(年末調整で既に控除はされていました)
こんばんは。(#^.^#) 今日は、「所得控除」の入力になります。 控除とつく項目は、「所得控除」と「税額控除」がありますが、「所得控除」は、昨日までに入力してきた各種所得から控除できる項目になります。 先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック これ以降は、下の画像と同じになります。 集計フォームも含めて約1日掛かりましたが、後半に備えて体調をしっかり整えないと…。
こんばんは。(#^.^#) たぶん?風邪?でお休みして、失礼しました。 今回は、熱と喉だけでしたが、アイスノンとパブロン2日で撃退できた模様です。 私の場合、葛根湯は本当に初期じゃないと効かなくて、早めのパブロンに切り替えます。 今日は、私にとっては、一番難関の株式等の譲渡所得と配当所得の入力です。 配当集計フォームは、昨年のブログを読み返してみたら、たらい回し状態だったようです。 確定申告書作成コーナーからお尋ねすると、税理士の範疇だから最寄税務署へ聞いてくださいと言われました。(e-Taxの操作方法が分からない場合のみこちらへ) 最寄税務署にお尋ねしたら、当日の担当税理士さんは、とても親切な方で、その用紙をダウンロードして自分でも試してみるから、後程折り返しますとのご返事をいただいたが、 結局、書いたことがないから分からなかったとのことで、証券会社に聞いてくださいと言われました。(しかし、1年前の記憶もバッチリだったので、自分ながら笑えました) 証券会社にお尋ねすると、データのダウンロード方法やどの書類を見れば良いかは教えていただけますが、書き方そのものは、税理士にお尋ねくださいという返事が来ます。 結局、結論は出ずに、適当に書いて出しました。(;^_^A まあ、ダメならなんか言って来るだろう的な…。仕方ないですもんね。 で、今年は、ダメ元で、再度、月曜日に税務署にお電話をしてみる予定です。 やはり、どう考えても、これは税理士さんの範疇でしょう?って思うから…。(;^_^A でも、先へ進みたいし、「一般口座」での取引をされている方は殆どいらっしゃらないと思いますので、「特定口座」だけで取引されている方をイメージして、自分の分は、仮に作成したファイルで作業を進めました。(後日、正しいファイルと差し替えます) 確定申告書作成コーナーを開いて、前回保存したファイルを読み込む作業まではお願いします。(お忘れになった方は、前々回のブログに書いてあります) 今日は、目次でいうと、この最後まで終わることになります。 終わったら、また、保存しておいてください。 明日からは、「所得控除」に入ります。 あくまで、自分の申告のメモを残している形になるので、全ての方の所得を書き出せませんし、所得控除も全員の方には当てはまりません。 最終的には、税理士さんか最寄税務署でご確認くださいね。(^_-)-☆
こんばんは。(#^.^#) 今日は、3つ目の所得の入力に入り、証券会社とマイナポータルの連携が終わっているので、簡単に終了してしまうところなのですが…。 私は、証券会社に口座を開設する際に、「一般口座と特定口座の違いは、確定申告をするかしないかだけの差?」と解釈してしまって、どうせ、毎年確定申告はするから、どっちでも一緒だなと思って、「一般口座」で開設してしまったのです。_  ̄ ○ 購入だけなら何の問題もないのですが、売却をしたり配当金・分配金を受け取ると、これが大変!メッチャ面倒!! これから投資を始めようと、証券会社に口座を開設される方は、余程の事情がない限り、「特定口座」を選択されることをおススメします。 開設手順の途中で、選択するようになっています。 更に、「特定口座」には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」が選択できるのですが、こちらも、どうせ、確定申告をするから(多分、事業所得が赤字だと思っていたので)、源泉徴収なしのほうが良いなとそちらを選択してしまったのです。 こちらも、「源泉徴収あり」を選択される方がおススメです。 要は預金利息などと同様に、20.315%の源泉税が徴収されて終わりって感じです。 確定申告をしなくても、証券会社から税務署へ情報が届くので何の問題もありません。 要は、「一般」「特定(源泉徴収あり)」「特定(源泉徴収なし)」の何れかを選択する画面で、「特定(源泉徴収あり)」を選んでおけばOKです。 一般口座 確定申告が必要なだけじゃなくて自分で売買計算書を作成する必要があります。(;^_^A 特定口座(源泉徴収あり) 譲渡益や配当金を得る際に、予め源泉税(所得税と住民税で20.315%)を控除して入金されるので、そのままで良ければ確定申告不要です。 特定口座(源泉徴収なし) 証券会社で計算書は作成していただけるのですが、入金時に源泉税を控除されていないので、確定申告が必要になります。 私のように「一般口座」で株式や投信の売買をされたり、配当金や分配金を受け取られた方は、確定申告書作成コーナーの続きを進む前に、明細書を作成しないと進めません。( ;∀;) 私は、ベテランの投資家さんがおっしゃるような、売買面での失敗談はあまりないのですが、とにかく、この「一般口座」を選択してしまったのが最大の失敗です。 これから始められる方は、くれぐれも、失敗されないようにしてくださいね。 ということで
こんばんは。(#^.^#) 今日は、雑所得(年金収入)に入ります。 先ずは、昨日と同じように一部は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) ※ ●の部分が複数ある場合は、大きい数字のほうを開きます。 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック これ以降は、下の画像と同じになります。 P.77~79が終了したら、また、保存しておいてください。 明日は、配当所得や、株式や投信の譲渡所得について書く予定です。
こんばんは。(#^.^#) 球春到来ですが、初日は風邪、2日目は来客で、3日目の今日、やっとファイターズのキャンプ風景をGAORAスポーツで視聴できました。 ヤッパリ、「プロ野球観戦」は楽しいです。 リタイア前の方は、リタイア後の趣味(できれば、複数)を持っておかれることがとても大切だと感じます。 是非、素敵な趣味を見つけてくださいね。(^_-)-☆ ちなみに、4/25(金)~4/27(日)のエスコンですが、ロッテファンのお友だちと観戦することになり、ビジター席で観戦します。 同日のチケット(ライト側外野1枚のみ)をお譲り(もちろん無償)しますので、よろしかったらご連絡ください。
こんばんは。(#^.^#) 保存した一時データを読み込む手順(P.57)からの続きになります。 4-4 保存したデータを利用して作成再開 4-5 貸借対照表の作成 4-6 住所・氏名等の入力 4-7 送信方法の選択 送信方法の選択は、ここで送信する訳ではなく、決算書をどんな方法で送るかの選択です。 これで、決算書は完成になりますので、また、ここまでを保存しておきます。 次回からは、確定申告書の作成に入ります。 「個人事業者の電子申告」となっていますが、個人の方で、「寄附金控除」を受けたいとか「配当控除」を受けたいという方も参考になるかと思います。 今日は、孫の確定申告のお手伝いをしましたが、最初e-Taxのサイトにログインできなくて、変だなぁと思ったら、偶然、サイトのメンテナンスが14:30まででした。 そんなこともあるんだと、珍しい体験ができました。
こんばんは。(#^.^#) 事前準備が終了して、いよいよ、マイナポータルと連携後の確定申告に入ります。 決算書の作成部分は連携しない場合とほとんど変わりませんが、一部、変更しました。 先ずは、キリが良いので今日は12ページ分(P.32~P.43)にしておきます。 お仕事を辞めても、殆ど1日中パソコンに向かって作業をしているので、本質的に、こういう作業が好きなんだろうなと思います。(笑)
こんばんは。(#^.^#) 確定申告の続きです。 画面が大幅に変わっていたので、アップ前に作り直していますので、少しずつになります。
こんばんは。(#^.^#) 確定申告の続きです。 昨日一時保存したファイルを読み込んで、引き続き「貸借対照表」を作成する手順です。 P.49(7)のように、本年の様式に応じた「青色申告決算書」が完成します。 ちょっと、ページ数が多くなりましたが、途中で切ると意味不明になるのでアップします。 ちなみに、私は「本年中における特殊事情」を入力したのですが、こちらは、強制改行に対応していないようで、見苦しかったので、何度もスペースとかで調整しました。 気になる方は「青色申告決算書」を印刷する前に、4ページ分をざっとチェックされて、気になる場合は「前に戻る」で該当のページまで戻って修正されると良いかと思います。 前年と比較して、極端に金額に相違があるものは、その理由を書いておきました。(;^_^A
【リノベーション体験談】住宅ローン控除1年目の確定申告・その3(確定申告書等作成コーナーで申告書類作成)【e-Tax/書面提出】
住宅ローン控除1年目の確定申告について複数回にわたって私たちのケースを解説します。その3では『確定申告書等作成コーナー』を利用して申告書作成~提出までの流れについてまとめました。
「315」は確定申告!3年前に103万以下のパートは自分でやれと会社が人手不足を言い訳に丸投げしてきたから!今年は給料明細や源泉徴収票までペーパレスになりPDFを自分で印刷しなくちゃいけない😱プリンターが壊れてるので、コンビニか…ネットプリントで予約してもすぐ忘れる💦1月末から予約→忘れるの繰り返しでこんなギリギリになってしまった…マイナンバーカードの両面印刷も面倒!まとめて何枚か印刷しとこう👍#確定申告#給料明細 ...
「寛解」ってのは、普通の生活ができるってことです。ワタクシの摂食障害の原因は「糖質依存症」でした。ワタクシは「糖質制限」で寛解しました。 ワタクシにとって「糖…
簿記3級(精算表)/消費税の申告/スマホさえ使えれば?/マネーフォワードMEの退会
日商簿記3級(第9回第1.2問) 消費税の確定申告続き スマホさえ使えればOK!? マネーフォワードMEの退会
日商簿記3級(第8回第3問) 会計実務定(消費税の確定申告) その他1(積上げ計算と割戻し計算) その他2(エスコンに F NEOBANK)