メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) 一般口座で、外国株式やETFの配当金等を受領された方、入力画面でお困りじゃないですか? 今日は税務署にお電話をして、「配当集計フォーム(画像ファイル)」の書き方をお尋ねしてみました。 14:00頃が一番空いているということで、その時間帯を利用しました。 やはり、今年の税理士さんもご覧になるのが初めてのようで、国税庁のサイトからDLできる旨をお伝えしたら、ダウンロードして一緒に確認してくださいました。 その結果、これで良いだろうという感じになりましたので、ご紹介させていただきます。 私のように、投資スタート時の失敗で「一般口座」を選択して、売買された方は、「特定口座」のように証券会社から集計されたものが届かないので大変ですよね。(;^_^A もし、参考になりそうでしたら、ご利用ください。 私はGoogle検索をしても、ChatGPTに尋ねても、納得できる回答が得られなかったのですが、この記入なら納得が行くような気もします。(;^_^A 今年の1月で「一般口座」のものは全て売却しましたので、この苦労は来年の申告時にもう1度すれば終わりになりそうです。 「一般口座」は、コリゴリです。 あ、投資は懲りていないですが…。(笑) 他は、昨日の段階で、印刷した申告書を項目ずつチェックしてみたので、大丈夫そうです。 別送するものが増えましたが、2/17に投かんできるように準備します。
こんばんは。(#^.^#) 今日は、3つ目の所得の入力に入り、証券会社とマイナポータルの連携が終わっているので、簡単に終了してしまうところなのですが…。 私は、証券会社に口座を開設する際に、「一般口座と特定口座の違いは、確定申告をするかしないかだけの差?」と解釈してしまって、どうせ、毎年確定申告はするから、どっちでも一緒だなと思って、「一般口座」で開設してしまったのです。_  ̄ ○ 購入だけなら何の問題もないのですが、売却をしたり配当金・分配金を受け取ると、これが大変!メッチャ面倒!! これから投資を始めようと、証券会社に口座を開設される方は、余程の事情がない限り、「特定口座」を選択されることをおススメします。 開設手順の途中で、選択するようになっています。 更に、「特定口座」には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」が選択できるのですが、こちらも、どうせ、確定申告をするから(多分、事業所得が赤字だと思っていたので)、源泉徴収なしのほうが良いなとそちらを選択してしまったのです。 こちらも、「源泉徴収あり」を選択される方がおススメです。 要は預金利息などと同様に、20.315%の源泉税が徴収されて終わりって感じです。 確定申告をしなくても、証券会社から税務署へ情報が届くので何の問題もありません。 要は、「一般」「特定(源泉徴収あり)」「特定(源泉徴収なし)」の何れかを選択する画面で、「特定(源泉徴収あり)」を選んでおけばOKです。 一般口座 確定申告が必要なだけじゃなくて自分で売買計算書を作成する必要があります。(;^_^A 特定口座(源泉徴収あり) 譲渡益や配当金を得る際に、予め源泉税(所得税と住民税で20.315%)を控除して入金されるので、そのままで良ければ確定申告不要です。 特定口座(源泉徴収なし) 証券会社で計算書は作成していただけるのですが、入金時に源泉税を控除されていないので、確定申告が必要になります。 私のように「一般口座」で株式や投信の売買をされたり、配当金や分配金を受け取られた方は、確定申告書作成コーナーの続きを進む前に、明細書を作成しないと進めません。( ;∀;) 私は、ベテランの投資家さんがおっしゃるような、売買面での失敗談はあまりないのですが、とにかく、この「一般口座」を選択してしまったのが最大の失敗です。 これから始められる方は、くれぐれも、失敗されないようにしてくださいね。 ということで
特定口座と一般口座の違いをやさしく解説♪ 選び方・変更・併用のポイントも、投資初心者さんにわかりやすく解説します!
この記事では、証券口座の「特定口座」と「一般口座」の違いなどについてお話しします。 投資を始めようと思っているけど、どっちの口座を選んだらいいのかな?って悩んでしまいますよね。 でも、大丈夫。 知っていれば、そうむつかしいことではありません
一般的なサラリーマンですので、基本的には所得は会社からいただくお給金のみということで、今まで税金の申告的なものは会社に提出する年末調整くらいだったのですが、ち…
毎年行っている確定申告ですが、最近は「還付申告」となることが多く、そのため年明け早々から作業することが多かったのですが、今年は以下の理由により「納税」となるため、急がず必要なデータ・証憑書類を全てしっかり入手してから、ゆっくり行う予定です。
法人でも株式に少し投資しようかと思い、税理士の先生にちょっと聞いてみました。法人だと、そもそも特定口座を使えないそうです。一般口座での取引になり、取引ごとに(おそらく配当や分配金等が入った場合も含めて)発行される書類を税理士に提出して、その都度、会計上の記録をしてもう必要があるとのことです。「デイトレとかは勘弁して欲しい、お堅い銘柄にコツコツ投資して欲しい、そうすればデータの入力量が過剰にならないから」、というニュアンスを感じました。また、堅い銘柄に現物で投資する場合のみ有りとのことです。「信用取引は絶対いけません、暗号取引やFXも避けた方がいいでしょう」とのことでした。会社のお金を使って信用取引するのは、証券会社や投資会社の運用担当のように経験がありリスクややり方を十分過ぎるほど理解している人でもなけれ...法人で投資する場合
簿記3級(25)手形取引2/インボイス導入後/投資口座開設時のポイント
こんばんは。 今日は、「手形取引」の残りです。 【問題9-3】 読んだだけずつ、仕訳をしていただければ、特に難しい問題はないのではないかと思います。 (1)解説省略 (2)解説省略 (3)「〇〇商店から受け取った小切手」をどういう科目で処理したか? (4)解説省略 (5)「同社=名古屋商店振出小切手」ということは? (6)「当社振出の小切手」ということは? 学生で、理解に苦しむような人には、「当(店)」は「当(座預金)」って言っていました。 当店が振り出した小切手は、どこまで行っても「当座預金」って感じ。(;^_^A 渡した時に、シャープペンだったら、周り回って、また、自分に戻って来ても、ヤッパリ、 シャープペンな訳で、突然、消しゴムには変わらないでしょう?みたいな…。(笑) 何となく、受け取ると「現金」っていうイメージを持ってしまうようで…。(;^_^A 以前も書いたように、振出時に「当座預金」減少の処理をしているから、戻ってきたら、減少しなかったわけだから、元に戻すために、「当座預金」増加の処理をするんですけどね。
魔術師です。 昨日、気が付きました。 マネックス証券の口座なんですけど 投資信託をする時に一般口座しか選べず、あれ?って思ってはいたのですよ。 マネックス証券口座は一般口座のままで税金の源泉徴収さ
2023年2月末時点の配当見込み額 全然動いていませんがなぜか増えていました。 Twitterを使いだしてからブログ記事を書くのが減ってしまい、先月の収支報告以来の1カ月ぶりの更新になってしまいました。 配当 資産総額 3月以降の方針 確定申告 配当 先月末からは+7680円となりました。 昨年末に買った住友化学<4005>とTOYOTAIYA<5105>が減配のため見込み額を減額。 増えた配当は買い増ししたINPEX<1605>とIS米HY社債ヘッジ<1497>の分になります。 資産総額 2023年2月末時点の株式の保有時価総額 現金込みで先月末から+2,243,567円となりました。 なお…
IPOでやらかした。間違えて特定口座じゃなくて一般口座で購入しちゃった場合どうすればよいの?
先日、大きなやらかしをしてしまいました。久々にSBI証券でIPOに当選したんですが、なんか購入を間違えて一般口座でやっちゃうという大ミス・・・今回はこういう場合どうしたら良いのかを見ていきます。
一般口座と特定口座 源泉徴収あり口座のメリット キャッシュフローの効率化 源泉徴収無し口座のデメリット 特定口座みなし廃止制度 保有銘柄の口座移動 源泉徴収無し口座の配当 株式口座は必ず特定口座を使おう あまりいないとは思いますが、あみどは株取引で特定口座だけではなく一般口座も使っているため、ややこしい点を整理しました。なお、特定口座でも源泉徴収無しにしている場合には同じ問題があります。 一般口座と特定口座 株式取引のために証券会社で口座を開くと、何もしていなければ一般口座という区分の口座が開設されます。しかし、便利なのは圧倒的に特定口座のため、特定口座を申し込んでから株式取引をすることをお勧…
某N証券:「取得単価は解らないです」・・・・え?マジかよ!完全に油断してたわ従業員持ち株制度だから全部会社や証券会社任せで大丈夫!これが会社辞めた後で大きな間違いだった事を知るのです
こんばんは、まっくです。昨年から米国の高配当株AT&amp;T(T)の株価が冴えません。AT&amp;Tというと、現在の配当利回りは7%程度ある高配当株であり、私が初めて購入した米国株の一つで、愛着のある銘柄です。 もともと下落トレンドで