メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜60件
【節税しても】非正規雇用パートの住民税決定通知書2022年度【増税】
40代50代アラフィフ女性バリスタFIRE。ひとりぼっちとペット達と田舎に移住。低所得パート月10万貧乏節約生活
先日の夕食は、はなまるうどんの限定メニュー、冷やし白ごま坦々。 めちゃくちゃ美味しい! 肉味噌が味が濃厚でピリ辛。辛いの苦手でも、香りよく美味しい。白ごまつゆの
【解説】住民税決定通知書-住宅ローン控除1年目・iDeCo・ふるさと納税の控除額確認方法-
もみじこんにちは、もみじです。今回の記事は、住民税決定通知書の見方が分からなかったので、調べたことをまとめました。✔住民税決定通知書について知りたい方✔住民税決定通知書の見方が分からない方✔給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収額の決定・変
今年度、栞子はやっと住民税非課税になった、ってドヤ顔で言っていいことなのかしら。いいのだ、栞子的には喜ばしいことなのだ。 同居次男が給料明細と一緒に住民税決定通知書とかいうものをもらってきた。<主のいない隣の庭 毎年美しい花を見せてもらってる> 今までわ
山小屋の在る市の税務課への問い合わせの回答が、2週間経った昨夕、やっと電話が入りました。 固定電話は出ないようにしているので、スマホの方にお願いして有ったのだ…
みなさま こんばんは私は、2021年7月末まで働いて、8月より早期退職し無職となりました。今月で、失業手当の給付も終わっちゃいました。ホント、無収入。困ったもんです。で、先日 とうとう住民税の税額決定・納税通知書が来ちゃったんですよ~いや~
【手取りや控除額から考える】年収200万円で豊かに暮らすことは不可能なのか
「年収200万円で豊かに暮らす」という書籍がSNS上で話題になっています。この書籍は相談件数2.3万件以上の実績がある家計経営コンサルタント、横山光昭氏の作品で楽天ブックスでも書籍の売上ランキングで上位に入っています。 ・年収200万円で豊かに暮らせるわけがない ・生活がカツカツで最低限の暮らししかできない この「年収200万円で豊かに暮らす」というワードについて、SNS上ではこのような意見があがっています。 「年収200万円で豊かに暮らす」は楽天ブックスで電子版が出版されていないので読んではいないのですが、横山光昭氏の他の書籍はいくつか目を通したことがあります。 ・はじめての人のための3,000円投資生活 ・年収200万円からの貯金生活宣言 私が目を通したことがある書籍はこのようなものですね。限られた年収の中でどのように暮らすか、ということをテーマにした書籍であったと記憶しています。
長いこと楽しみにしてきた加算年金増額がひと段落して、すぐに住民税、来月が国民健康保険である。今度は出ていくおカネの心配をしなければならない。65歳になったら所得税も住民税も安くなると思っていたら、そんなに簡単なものではなかった。誕生日が来ると歳をとると思っているのは自分だけで、課税当局はそうではない。個人個人で基準が違うなんてことはしてくれない。1年間に生まれた子供達をひとまとめで学校に行かせるのと...
正社員とは大違い? 派遣社員の住民税支払い方法について【納税通知書が届いたら無視しないで!】
先日、我が家に『ある物』が届きました。それは……『特別区民税・都民税 税額決定兼納税通知書』「あなたの住民税の金額が決定したよ。支払い期日までにちゃんと支払ってね」……という役所からのお知らせです。やれやれ、今年も来たか……。毎年6月の恒例
退職直後の住民税請求がきた❗️去年、医療費控除とふるさと納税を頑張ったおかげか、前年までより大分減らせてるけれど、結構な額。公的負担金で今年払った額は100万円を越える。その分サービスを受けてるんだけどさ…来年は住民税はほぼないけど、医療費控除もないしふるさと納税も美味しくない。ちょっと寂しい。
令和4年度 市町村民税・県民税 納税通知書が届きました。 昨年も6月初めに 納税通知書が届いて その金額にびっくりしてから もう1年も経ったのです。 無職になってから何十万も住民税を払うのは大きな負担でした。 しかし 2年目ともなると流石に何十万ということはないだろうと 通知書を見ると 最初に目に飛び込んできたのは こちらの金額。 なるほど なるほど 5500円ですね。分かりました。 と思って よく見ると??? あれ? 違う金額が・・・ ワタシはいくら払えばいいの? 税額が 5500円で 充当額が 5・・・円で 差し引き納付額は 400円未満となっておりました。 あら〜400円未満。 払うのは…
家計簿を見て改めて支出の多さに落ち込んでいた私だがそう言いながらもまた今日は大きな出費があった。それは住民税。先日通知が来ていたので先延ばしにしても払うのは同じ…と、今日は全納してきた。少し前には家の固定資産税と自動車税を払ったばかり。この時期は多くの人が税金に泣くのだと思うがそれにしてもがっさりと預金が減るのが辛い。...
こんばんは。NNSです。 日記的な雑談記事で書いてみようと思います。 皆さん、ここのところ税金の支払いのことを考えてはいませんか? (何の問いかけ?笑) 私は結構、考えています。 いや、考えても意味がないことでもあるのですが。 というのも、先月は自動車税を払いましたし、今月は住民税の普通徴収(クラファン投資等の雑所得分)の1期目の支払いがありますし、 もう少し後になると、固定資産税の2期目の支払いがあります。 いやー、お金ってかかるもんですよね。 子どもの頃は生きているだけでお金がこんなにかかるって知らなかったです。 それこそちゃんとした金融教育を受けてこなかった私なので、 初めてそれなりにガ…
面接終了何十年ぶりかの就活でもって、何十年ぶりかの面接それなのに昨夜は20時から今朝まで爆睡小心者だったはずの私が、60年も生きているとこんなにも図太くなれるものなのか午前11時からの面接で、今朝は5時半に自然に目が覚め、食後はいつものルー
住民税が高い! 昨秋退職したので その後の住民税の納付は給与からの天引きではなく 納付書が送られてきます。 昨日帰宅したら今年度の住民税の納付書がきていました。 給与の天引きとは違って 地区によるんでしょうか、私が住んでいる
【住民税はミスが多い】住民税決定通知書の確認するべきポイント
6月になると住民税決定通知書を受け取ることになります。会社員や公務員は職場の総務課などから受け取ることになるケースが多いですね。 ・見てもしょうがないから机にしまっておく ・見ることなく捨てる 会社員や公務員のような給与所得者は税金のコントロールがほとんどできないので、このように住民税決定通知書を意識しない方がいますが、それは非常にもったいないことですね。 住民税はほぼ全ての市区町村で所得の10%ほどの税率となっていますが、この住民税は計算ミスが多いのですね。 ・12月 職場での年末調整 ・3月 確定申告(年末調整以外で申告する方) ・5月 市区町村が住民税を計算 ・6月 市区町村が住民税決定通知書を送付 住民税決定通知書はこのような流れをたどって、私たちのもとに届きます。住民税の計算ミスが多い理由は12月・3月(確定申告者のみ)・5月の3回に渡って計算されることになります。この工程の中でミスが生じるということです。そして、計算が非常に複雑なこともミスが起こりやすい原因のひとつとなっているということです。
会社員の方は 5月~6月のこの時期になると 今年の住民税の詳細が分かる 「住民税決定通知書」が会社から渡されますよね。 各市区町村から各事業所(会社)に発送され、 会社は従業員である各個人に配布します。 今まで私は 配布されるのが当然だと思っていました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 住民税決定通知書の配布は義務ではない 住民税の明細を知りたい場合は 市区町村で課税証明書を発行してもらう まとめ 住民税決定通知書の配布は義務ではない 長女の会社では今年から 住民税決定通知書の配布を行わないと聞きました。 毎月の住民税額で年…
【トーゴーサンピン】会社員や公務員の資産形成にも節税は欠かすことができない
税務署などの課税所得の補足率に関する業種間格差を表す言葉として「トーゴーサンピン」というものがあります。「10.5.3.1」と数字にするとわかりやすいですね。 ・10割補足 会社員や公務員の給与所得 ・5割補足 自営業者の事業所得 ・3割補足 農林水産業の事業所得 ・1割補足 政治家の所得 課税所得の補足がこのようになっているということを表してします。「トーゴサンピン」自体が古くから使われている言葉なので、現代社会ではこれほどではないのでしょうが、公務員として働いている立場からすれば、給与所得が全て把握されていることは間違いないですね。 会社員や公務員以外は自分で売り上げと経費を計算して税金を納めるので、恣意性が介入することは避けられません。
【サラリーマン編】税金の仕組みを知ろう 所得税/住民税/課税所得
アメリカでは税金は明確な"コスト"として認識されているそうです。サラリーマンも節税の意識を持つ必要があるのかな、と思います。それには、まず税金の基礎知識をつけていきましょう。
ご訪問頂きありがとうございます。 勤務先のオフィスに、事務所から総務課の人がやって来ました。 給料日には、給与明細を手渡ししてくれるのです。 封筒には、住民税の通知書が同封されていました。 一目見てショック。 月当たり1500円も上がっている! がっかりしていると、係長が心配して何事かと尋ねるので、住民税が上がった事を話しました。 係長は、ふるさと納税をしてみては?と勧めてくれました。 その時は、ふるさと納税は他都市への納税なので、節税にはならないと回答しました。 頭に浮かんだのは、ポイントを申告したからだ、でした。 しかし良く考えれば、数千円のポイントでこんなに上がる訳はありません。 そう言…
住民税の決定通知が届きまして・・・。 見てみたら、予想よりもぜんぜん多かった! 退職者にまず最初に襲いかかるのが、住民税の負担。 それはセミリタイア先輩方のブログで勉強していました。 住民税は前年の所得で決まるから、フルで働いていた時と同等の額を、 収入がなくなった退職後に払うのが大変なんですね。 だからセミリタイアの資金計画を立てた時も、ちゃんと退職後の住民税を組み込んでいたし、 しかも去年より多い額で見積もっていたのに・・。 通知された住民税額は、多めの見積より、さらに高かった。 昨年それだけ収入が多かったてことなんだろうけど、手取りは増えた実感がないなぁ。 手痛い見積もりミスです。 しか…
役員報酬の決め方~知っておきたい5つのルール&シミュレーションのやり方~
会社設立時には、役員の報酬を決めることが必要になります。 しかし、役員報酬を自由に決められると利益操作や法人税
今年の住民税が確定しました! というわけで今回はそんな「税金」についての話です^^; 95%ぐらいの人が文句を言うであろう税金の話です。何とか徴収額を減らしたいと日々思っておりますw 「住民税」は所得額(所得金額調整控除後)から諸々控除された残りに課税される税金です。「所得税」とは別に徴収される税金です。今頃、明細が手元に届き1年間の住民税が決まります。 私は昨年から「iDeCo」と「ふるさと納税」を始めたので、効果の程が気になっていました。結果から言うと昨年と比べると年間で4万円ほど減らせたわけですが、良かったのかどうかは少し気になるところもあります。 ・ふるさと納税はそもそも税金の前払いで…
ふるさと納税ってお得ってよく聞くけど確定申告とか分からないし本当にお得なのか分からない。 と言う声を職場でよく聞きます。 今回はふるさと納税を2022年から始める人に向けてふるさと納税って何?と言う疑問ややり方や私のオススメを書いていきます
住民税を普通徴収でまとめて支払っている方でも「毎月払い」に変更することが可能です。一括納付が厳しい方のために「毎月払い」への申請方法などをお話します。
自動車税、住民税などを払うならペイジーも選択肢かも。20周年キャンペーン実施中。
ペイジーがキャンペーンを実施しておりますのでご紹介しましょう。抽選となりますが、なにもない支払い方法を使うよりは候補になりそうですね。
え?まだ銀行やコンビニで払ってるの?住民税の便利でお得な支払い方法を解説[2022年版]
毎年、6月は支払いが多い月ですね。自動車税、住民税、健康保険などの請求書が一気に到着するからです。今回は「住民税」のお得な支払い方法を「お金に生きる」が解説します。意外と知られていないお得な支払い方法があるんですよ。
シニアのパート・年収104万円~105万円ぐらいで抑えるのが良い感じ
1年365日÷7日の=1年は 約 52週年間52週と考えた場合 52✕4=208日って事で、私は週4日の勤務なので、年間208日しか働かない事になり、5,000円✕208日で計算したら私の年収は104万円ちょい実際は208日も働いてなかったけど年収はあってるのでもう少し時給が高いって事には成るけど数字と計算で見て解るようにしてみました。(我が家の変な子たちの写真)要するに、1日5,000円で、週5日働...
こんにちは。佐藤あいすです。 こないだの記事で遺族年金の話を書きました。 satouice.hatenablog.com 今日は私の方がし先に4んだら…バージョンを考えたいと思います。 とはいえ、ダンナが先に4んで私と子供、先に私に死なれて残されたダンナと子供では、お金問題の辛さが全然違います。 お金の問題なら私が4んでもほとんど影響がないと思います。 それは大黒柱がダンナだからですね。私の稼ぐ金額というのは、年間約100万未満です。住民税を払わないように現在は調整してます。住民税は年収100万越えると発生するので。 で、もし私が先に4んだら… 私の稼ぐ年収は無くなります。でも同時に私が使って…
勤労学生控除とは?申請のやり方までわかりやすく解説|年収130万以内
「103万円の壁」 アルバイトをしている方なら聞いたことがあるかもしれません。 これは【アルバイトで稼いでいて
最近ブログを書くようになり、住宅ローン控除や保育料などの計算をするようになりました。その時に決まって出てくるのが「住民税」の計算。会社勤めの場合、毎月住民税が徴収されていることは認識している方が多いと思います。しかし、どのように計算されてい
2008年5月から始まったふるさと納税。制度が始まってから14年近く経つふるさと納税ですが、2020年時点で利用者は約552万人だそうです。日本の納税義務者はおよそ5900万人らしく、10人に1人程しか制度を利用していな ...
ふるさと納税の仕組みは、以前にも解説しましたが各地方自治体に寄付をするのはふるさと納税です。その寄付をすると税金が控除されるという仕組みになっています。詳しくは、寄付金額から2000円を引いた全額が税金(住民税と所得税)が控除されるというこ
みなさま こんばんはそろそろ税金の季節がやってきますね。我が家で払う税金と言えば。。。・家屋の固定資産税・自動車税✕2台分・バイクの自動車税だけだと思ってたら、そー言えば去年の7月末で退職したので、町民税と県民税も払わなきゃいけないんだった
ひとり親で子供を育てる人は、要件を満たせば所得税/住民税の「ひとり親控除」の適用を受けて所得税と住民税を削減することができます。 ひとり親控除の適用を受けるには、会社員は年末調整で、自営業/フリーランスの人は確定申告で申告します。
よしお退職金の手取り額っていくらぐらいかな? ようこ定年退職後の生活設計のためにもしっかり把握しておきたいわね! という人は多いと思います。 今回は、退職金の手取り額を試算しましたので、ご紹介します。早見表にまとめましたので、...
PayPayも改悪。4月以降は請求書払いでポイント付与なしへ
2022年に入り、楽天経済圏を中心に色々なサービスの改悪の話がでていますね。その流れがキャッシュレス最大手のPayPayにも。4月からは請求書払いでポイントがつかなくなります。
コロナのせいで・・・アパートで暮す事になり いくつもガッカリすることが増えています。 各種住所変更とかアパート代がかかるのは 当たり前なんだけど・・・。 それはいいんだよ 分かっていた事だし。 そうではなくて・・・ 子供たちと別々に暮らすことになったから 子供とマゴを扶養し...
地震保険料控除とは?わかりやすく解説!節税額シミュレーションつき
「地震保険に加入すると税金が安くなる」と聞いたことがある人は多いと思います! しかし一体どういう仕組みで、どれ
ふるさと納税のやり方がわからない・・・始めはみんな初心者ですから別にわからないことが恥ずかしいことではないと思うんですよね。私個人的な話をするとふるさと納税って、納税っていうくらいだから、新たな納税義務を背負わされるのではないかと思ってサ最
もう2月になったけど、いまだに上り調子にならない 色々やりたい事はあるのだが、全くやる気が出ない 事前に予定(予約)を入れている用事に関しては、体がダル重状態でも何とか行っている。それと、整骨院も出来るだけ毎日通っている。治療してもらわないと、右の腰周辺から太腿にかけての痛みが酷いからだ・・・さて、今年も住民税の申告の時期が近づいて来た。自分宛に申告書が先週くらいに届いたが、“ あぁ、またこの時期かぁ...
【配当控除】配当所得に対する住民税の「申告不要」が確定申告書で完結!
令和3年分以降、配当所得の住民税を「申告不要」にするには、所得税の確定申告書に記載して申請できる
非消費支出の中身は 家計調査に非消費支出という項目があります。 消費しない支出ということで、税金(消費税等の間接税は除く)や社会保険料がこれに当たります。 年金受給世帯ではこれらの金額が控除されて年金が振り込まれることが多いと思います。 下図は昨年の家計調査からみた高齢者世帯の年齢層別の非消費支出の月平均金額です。 金額単位:円 ちなみに65歳以上の高齢者世帯の非消費支出の平均は月32,550円です。75歳を過ぎても月3万円くらいの税金・社会保険料を払っています。 では、非消費支出の中身はどうなっているかということで、高齢者世帯の非消費支出の内訳をみたのが下の円グラフです。 2021年家計調査…
毎年我が家では、ふるさと納税で何かしらの家電製品をもらっています。今年もらった家電製品、小型ワインセラーについてご紹介します。 我々夫婦はお酒好き。若い頃はビールばかりでしたが、30代半ば~後半にもなると、ビールよりもワインや日本酒を飲む
今回は、退職金にかかる所得税/住民税の計算のしかたについて、図を使って分かりやすく説明します。定年退職後の生活設計の参考になれば幸いです。
退職後の住民税納付は特別徴収から普通徴収に変わる、減免制度ついても解説
この記事では、住民税の仕組みと、納付の方法について解説しています。また、支払いが困難なケースに対して、減免の制度についても触れています。
1件〜60件