メインカテゴリーを選択しなおす
【カナダ生活】びっくり仰天!保険なしだと、処方箋代がなんと月$3,000‼︎
同僚が、息子さんのアトピー性湿疹(atopic eczema/eczema)が酷く、なかなかあった薬がなくって、可哀想だとよく言っていました。 そんな息子さんは、以前から頻繁にお医者さん通い。 最近では、息子さんの症状にあった処方箋が見つか
今までかみさんの扶養家族ということでかみさんの健康保険に入っていました。 昨年度の年金収入が180万円を超え返納する事になりました。 今度は、国民健康保険へ変更です。 今までは、年1回の人間ドッグも無料でしたが今後は市民検診ですね。 健康保険のアプリを利用していましたが利用出来なくなると困ります。 コロナワクチン接種記録とかお薬手帳など便利でしたね。 健康保険の6月1日から8月29日まで健康ウォーキングに参加していました。 3ケ月で937,131歩で654位でした。 このアプリPepupも使えなくなってしまうのかしら? 人間ドックで1200ポイント、検診結果改善ポイント1700ポイント、健康ウォーキング2000ポイント その他のポイントで年間5000ポイント溜まってAmazonGiftへ交換していました。 ..
今日も新しいスマートフォンのカメラ。手振れは慌てているから。 昨晩もほとんど眠れず、2日、半徹夜に近い状態で胃カメラの検査に行った。逆流性食道炎が酷くなっているので、その部分の組織と、ポリープがあるので、その部分の組織も採取しましたとのこと。健康保険の健診なのに高い医療費を取られた。 帰ってスマートフォンのセットアップの続き。私は、普段、使っているのとは別にデータ通信用の格安SIMを持っているのだが、それを刺したらどうなるのだろうと思ったら、SIMトレイの蓋に爪を掛けただけでポロリと取れた。 返品になるのか修理になるのか判らないけど、とりあえず問い合わせのEメールを投げる。また、昨日、旧機種か…
司法書士・行政書士の山口です。 今日は、亡くなった人の健康保険の資格喪失届について。①企業に勤めている人が入る「健康保険(社会保険)」②自営業や無職の人が入っ…
毎度おなじみの毎年6月の中旬頃に来る 国民健康保険料の通知書社会保険制度の月収88,000円の壁 週の勤務が20時間に満たなくて社会保険制度に当てはまらない人でも会社の方針的に年収106万円以下に収めなくてはならないので一昨年の収入と、去年の
日本社会でここ数十年言われているトレンドが少子高齢化と社会保険料の増加です。 憲法によって、手厚い社会保障が決められている日本ではこの2つはセットであると考えてよいですね。 ・少子高齢化が進んでいるが社会保険料が減少する このようなことはありえないということです。 少子高齢化の大きな原因のひとつが合計特殊出生率の低下ですね。日本では高度経済成長の1970年代に2.14ほどあった合計特殊出生率が2019年には1.36となっています。 これは、周囲の家庭環境を見て肌で感じることができますね。 ・一人っ子世帯が多い ・多くの兄弟、姉妹がいる世帯は少ない 子育て世帯ではこのように感じるということです。 そして、合計特殊出生率が低下すれば、日本の人口は確実に減少していきます。しかし、日本は世界屈指の長寿国でもあります。 出典 図表1-2-1 平均寿命の推移|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 尿道の異変から、かれこれ一週間程度です。症状には直接関係ありませんが、腎臓で石を飼ってることから、またこれを飲み始めました。 ◆山本漢方 ウラジロガシ茶100% 5g×20包価格:778円(税込、送料別) (2023/8/3時点) 楽天で購入 いわゆる石を流してしまう、その名のとおり「流石茶」とも言われている、このウラジロガシ茶。要は、そこら辺に生えているドングリ科の植物の葉や枝をお茶にして飲むと言う、古来から民間療法で採用されてきた、庶民の知恵を商品化したものです。 わざわざ買わなくても、適当な山に忍び込んで採取・・・これ、アカンやつで…
「協会けんぽ」、「組合健保」、「国民健康保険組合」などややこしい健康保険の種類について解説
最近、マイナンバーカードと健康保険証を一つにするという話題で盛り上がっていますが、健康保険と一括に言っても実は種類がいくつかあるのです。今回は非常にややこしい健康保険制度についてわかりやすく解説していきます。
これからの生活のために忘れてはいけない手続き仕事を退職したので、国民健康保険や雇用保険の手続きをしました。役所に行かなくてはならないので面倒ですが、お金が関わってくるので、これからの生活には必要な手続きです。どちらも離職票が必要になるため、
前回は早期退職後の健康保険と年金保険について書きましたが、今回は私が実際に行った会社を設立して社会保険料を削減する方法について説明したいと思います。
前回は早期退職者募集制度の概要と退職金の違い及び退職金にかかる税金について書きましたが、今回は早期退職に限らず、退職後の健康保険と年金保険について書きたいと思います。
その46 (退院16日目、手術から20日目) 75.3kg 会社復帰は元々、退院後2週間と考えていました。手術で7cm首を切開、右葉とリンパの切除、反回神経の損傷なし、チラージン・カルシウムの投与なしで、首の痛みの減少、精神的な復帰、保険や傷病手当等の書類作成…
定年退職して無職になって気になることの一つに、健康保険がある。 健康保険は勤めていた会社の健康保険へ任意継続するか国民健康保険へ入るのかを選ぶ。これは人によってどちらが優位なのかは異なるから、それぞれ計算する必要がある。私は勤めていた会社の人事の人が
ニュージーランドには強制加入の健康保険はない。100%自分で毎回払うか、個人でプライベートの健康保険に入るしかない。ほとんどの人は 診断をしてもらうためのスペシャリストの料金 手術と入院費用 1と2を両方カバー の2か3のいずれかを買う。 そうなると、万が一のケア以外の日々の家庭医、歯医者、フィジオセラピー、眼科、耳鼻科などのケアは手出しとなる。 私は結構目、耳、歯もお世話になることがあるので、別途「日々のケア」の保険を買っている。 そして、最近、日々のケアにマッサージも含まれる事に気づいた。75%を保険で払ってもらえる!が、マッサージの資格レベル6以上じゃないといけない。年間上限金額ももちろ…
【社会福祉士 第35回 問題52 過去問題】【公的医療保険】【健康保険組合 事業主負担割合】【国民健康保険 保険料の徴収】【国民健康保険 住所変更】【公的医療保険 傷病手当金の所得税】【保険診療 負担金の割合 義務教育就学前の児童】
問題50 国民健康保険 健康保険 雇用保険 民間保険 介護保険
【社会福祉士 第35回 問題50 過去問】解説 一問一答【国民健康保険 脱退】【健康保険 国庫補助】【雇用保険 国籍】【民間保険 給付・反対給付均等の原則】【介護保険 保険者】
【社会福祉士 35回 問題49 過去問】解説・一問一答【社会保障の歴史】【健康保険制度】【雇用保険制度】【社会保障制度審議会 社会扶助制度】【国民皆年金】【後期高齢者医療制度 老人医療費 無料化】
マイナンバーカードの誤登録が話題だが、大局を見誤るな!!実は今までの健康保険証も誤りは多かった件・・・
最近、マイナンバーカードの誤登録の話題が報道されています。これは大きな問題ではありますが、これマイナンバーカードだけの問題ではないんですよ。今までの健康保険証もよく間違えがあったのです。
定年退職の準備として、年金や健康保険での注意点、確定申告、扶養、失業保険、iDeCo(個人型確定拠出年金)。退職前にやっておくこととして、医療費控除、ふるさと納税、人間ドック。
子供子育て予算を社会保険料から賄おうという話がうろうろしていますが、それでなくても社会保険料の負担率を考えると「高いなあ」と思う人が多いと思います。 厚生年金は18.3%(労使折半で9.15%)、健康保険料は協会けんぽで10%くらいで40歳以上は介護保険料率1.82%(労使折半で5%くらい。40歳以上は介護保険料率が0.91%)。つまり社会保険料だけで給料の約15%が徴収されているわけです。 それに対するリターンは?年金受給開始年齢は現在65歳。まだ上がっても不思議ではありません。元取れるのか?と思う人は多いです。健康保険に至ってはそれほど医者に行っていないよ、とぼやく人が大半ですね。 つまり…
巷ではマイナンバーに他人の銀行口座番号や他人の健康保険証番号が間違って紐付けされている問題が起きていますね(゚д゚)!私の場合~マイナンバーは発行それ自体は役場で行った( ´艸`) が、銀行口座番号や健康保険証の登録は自分で行った( ´艸`)それらはマイナポータルというアプリを自分のスマホへインストールして登録した。アプリは自分で操作して登録するし、自分で登録 内容を確認...
オーバーフロー寸前 猫と一緒の渡米準備を進めていると、わからないこと・知らないことがいっぱいで、なるほどそうか!じゃぁこうしてみたら...よっしゃぁ!ということも多く、このブログを書くに至った動機=「知ってたら絶対🉐✨なことを書き溜めて、今後の役に立てば☺️」という想いの元になるようなネタはホントに毎日、次から次へと出てきます。 が...それを次から次へと処理していっても追いついていない状態で、なかなかブログに落とし込んでいく時間がなく、少々オーバーフロー気味です🤷 が、ネタは📝メモってあるので、時間を見つけて断続的にでも書いていきたいと思ってます! その、毎日増える一方のネタ帳の中から一つ、…
今日はお休み 窓全開の旦那 久しぶりに旦那と居るが、またお腹大きくなったよう 旦那にも年金の書類を見てもらう 見てすぐにわからないと 20年前扶養から抜けて働いたら、あっさりと人間関係で二か月で辞めたときに、扶養に入らなかったのでは?と言われたがそれはすぐに手続きしていた ...
ダブルワークで2か所から給料をもらう場合、健康保険や所得税はどうすればいいのか。事前にいろいろ調べてはいたが、今一つよくわからないなと不安に思っていたところ、…
こんにちは、旅人しろきちです。2023年4月某日、念願の国民健康保険に加入しました!これで健康保険料が劇的に安くなりますわ。😊これまでは一旦任意継続をすると原則2年間は任意継続をやめることはできなかったのですが、今年(2023年)1月1日の法改正によって加入者自らの申し出により任意継続被保険者を脱退することができるようになりました。まあこれまでも表向きは任意継続を続ける意思を示しつつ、実際は保険料...
2022年度の費用総額は2,874,736円でした。 退職初年度は健康保険と住民税が高いので、2023年度は2,400,000円程度の見込みです。 2022年度は幸い資産が増加しましたが、今後のインフレが心配です。 住居費 536,781 飲食、日用品費 501,087 水道光熱費 126,035 雑費 277,308 被服費 24,615 衛生費、医療費 26,463 交通費 38,251 通信費 91,050 教養娯…
4月、5月、6月に残業を頑張りすぎると厚生年金や健康保険などの社会保険料が上がって損をするって本当なのか?
4月から6月の残業で社会保険が高くなるって損という話はある意味当たっている部分もありますが、そうでもない部分もあります。これ一概には言えないんですよ。
毎月の社会保険料額をご存じですか会社員の方であれば、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)は毎月給与から差し引かれています。自分がいくら社会保険料を支払っているのか、社会保険料の支払額がどうやって決まっているのかご存じでしょうか。私は事務
障害や病気で働けなくなり、仕事を辞めなくてはならない…その場合にどんな申請をしなくてはいけないか。まとめてみたので是非ご覧ください。
だらだら、だらだら・・・ (_ _ )📒 カロリー集計 3月 21日の分📙
皆さん、おは~ (○'ー'○)ノ☆☆体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ目標は「BMI=22%」(体重 62㎏)の維持です。昨日は、休日シフトでした。何を、したか?「ガジュマル」の剪定をして、ブログに投稿しました。他に、何をしたか・・・?夕方、理容院で「3...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。先日、以前働いていた会社の健保組合から、こんなものが送られてきました。任意継続の健康保険料が改定されるとの事。今月いっ
みなさま こんばんは先日、以前働いていた会社の健保組合から、こんなものが送られてきました。任意継続の健康保険料が改定されるとの事。今月いっぱいまで前納してたので、4月から7月分(7月末で2年間の任意継続が終了します)支払えと、納付書も送られ
花粉症に悩まされています。 いやいや、今に始まったことではなく、毎年苦しんではいるのですが、今年は油断していたんです。 引越しをして、昨日が2年経過の記念日。 以前の家はもっと田舎で、花粉が飛びまくり状態だったせいか、症状がひどくて、シーズンに何度か立ち上がれないほどの状態になっていました。 ちょっと薬のタイミングを間違ってしまったとか、マスクをせずにしばらく外に出てしまったとか、そういった不注意で地獄を見ます。 大概は、きちんと薬を服用していれば大丈夫でしたけどね。 しかし、こちらに引っ越してからの2シーズンは、ほぼ花粉の症状が出なかったんです。 都会に来るとこんなに違うんだと思いました。 …
2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタ中です。 2月に失業手当が満期を迎え、3月からは本格的なFIRE生活に突入しています。 前々から記載していましたが、失業手当完了に伴い任意継続していた健康保険を脱退し、妻の扶養に入る手続きを行いました。 この任意継続の脱退ですが去年あたりに改正が入り、自由に脱退できるようになりました。 脱退処理をしたことがない人は?マークが浮かびそうなものですが、ちょっとだけまとめますと 任意継続と国民健康保険概要 サラリーマンは退職後2年間は在職中の健康保険に任意継続加入することができる。 任意継続しない場合は、国民健康保険に加入することになる。 任意継続の保険…
【要確認・サイドFIRE達成者が教える】FIRE後(会社退職後)の健康保険について!!
サイドFIRE(セミリタイア)生活のスタートと共に、健康保健(保険証)の切り替え手続きを行なったので、実体験を基にお伝え致します。健康保険の加入・保険料のことを抑えておくことで、FIRE(セミリタイア)後の手続きや資金繰りに困らなくなると思
会社の給与天引きで支払われている方はあまり関係ないかも知れませんが、退職などで個人で払う場合は以下が考えれます。ここでは以下3点について説明いたします。1.健康保険 これまで会社の健康保険を使用していたが退職後に新たに健康保険に 入り直す必
海外旅行や海外出張で現地の病院で支払った医療費は帰国後、健康保険に申請することができます。状況によりますが、給付を受ける事ができます。 (条件がありますので、詳細は保険組合の窓口、区役所・市役所の保険課に確認ください。)
セミリタイア後の社会保険料について解説します。会社を退職後は自分で健康保険に加入します。「国民健康保険」「任意継続」「扶養」どれかに加入します。国民年金にも加入する必要があります。国民年金は免除制度もあります。負担が大きい割に忘れがちなのでしっかり把握しておく必要があります。
2022年4月にFIREを達成し、セミリタイア中です。 1月5日に年始一発目のハロワに行ってきました。 今回で11回目のハローワーク。そろそろ終わりが見えてきました。 今回は認定日で決められた日に行く必要があります。 ただ本来の認定日は1月3日の火曜日。 年末年始でちょっとずれて昨日となりました。 さすがに年始ということあって、通常の2~3倍の人混みでした。 いつも受付は待っても一人、二人。 ですが今日は6人ほどの列に並びました。 年初かつ月初ということで新規のハロワ民もそれなりにいるようで、受付の速度も遅めでした。 年内で退職した人のなかで、退職日に必要書類が揃った人は年初に来所しているんだ…
とある方が健康で病気にもかかってないのに年々保険料が高くなってて支払うのがバカらしいとのニュースを読みました健康で風邪もひいたことない人からすると確かにそうだ…
こんにちは~! 丁度良いお天気なのですがクリスマスは24℃まで気温が上がるそうです。 サンタクロースはTシャツに短パンでやって来るかもしれません。 この季節…
項部(首後ろ・うなじ)の皮膚皮下腫瘍を摘出してきた。 最近、首の後ろにほくろのようなものが出来てきた。 しかも、絶賛成長中。 1年ぐらいに気が付いたら、その後、日ましに大きくなってきた。 膨ら
健康保険の保障は充実していますが、全ての費用がカバーされるわけではありません。そこで本記事では、健康保険でカバーできない費用について話していきます。万が一に備えるためにも、ここで確認しておきましょう!健康保険が適用されない費用入院時にかかる
こんにちは~! 今日は20℃もあったのでウォーキングが楽でした。 アメリカの健康保険システム、複雑で自分でも良く分かっていません。 基本的に健康保険の中に歯…
いやぁ~、来ましたね、この日が。 健康診断という名の人間ドックの日です 旦那氏の健康保険で扶養者枠での人間ドックができるのはありがたいんですが、朝、早いのが難…
2022年4月にFIRE達成してセミリタイア中です。 月が変わったので11月の家計簿公開です。 基本情報 40代夫婦ふたり 福岡在住の持ち家ローンあり 2022年11月家計簿 ()内は先月からの増減 基礎生活費 住宅ローン 38,797円 (±0) 食費 43,864円 (-7,457) 光熱・通信 29,654円 (+1,187) 日用品 17,417円 (-8,769) その他 保険 39,710円 (±0) 服飾 0円 (±0) 交通 800円 (+700) 娯楽 4,356円 (-6,104) その他 2,480円 (-10,920) 医療 2,180円 (-8,260) 交際 3,5…