メインカテゴリーを選択しなおす
【確定申告】医療費控除、株式配当、ふるさと納税などの申告忘れのないように
令和6年度の確定申告は令和7年3月17日まで!毎年2月ごろから確定申告スタートです。毎年毎年確定申告が大変です我が家は…。夫婦で病院に行くことが多いし子供は子供でまだまだ小さいので何度も病院に通っているため、その分の医療費や処方箋料、交通費...
就職したので国民健康保険 脱退手続きした(マイナポータル ぴったりサービス)
とうとう就職した🎉 いや、俺じゃなくて息子。この春に大学卒業して。 就職した会社の健康保険に入ったので、国民健康保険から息子の分を抜かないといけない。(国保の脱退手続きは自分でする必要があり) 元々家族の保険は、定年退職後は以前の勤め先の健康保険を任意継続で2年。その後は国民健康保険に加入してたけど(☟)、今回一人抜ける事になる。 国保からの脱退手続き(忘備録) マイナンバーカード(マイナ保険証) 初任給 国保からの脱退手続き(忘備録) 就職による国民健康保険の脱退は、役所で手続きが必要だがネット(マイナポータルから)でも可能。 脱退手続きには新たに加入した健康保険の「資格確認書」または「資格…
2025年2月13日にe-Taxで、購入した中古マンションの住宅ローン減税の申告を行った。e-Taxでの作業には悪戦苦闘したし、申告後1ヶ月を経過して、税務署から売買契約書のコピーと、住宅ローンの残高証明書の原本を提出してほしい、という追加...
久しぶりにマイナ保険証に関する話です。クリックで拡大表示↑引用:オンライン資格確認の流れ 厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html#%E3%81%A8%E3%81%AF何度も書いてますように、マイナ制度は欠陥品です。浅はかな制度設計と中途半端なデジタル化によって、お金を投じて逆に手間が増加する…。その手間とクレーム処理は最前線(戦場)で働く人たちが請け負わされるのです。割を食らうのはいつも末端です。■マ...
日本年金機構って私たちの年金を計算したりする組織ですよね。いわば、事務作業が主な仕事の筈それなのに、ねんきん定期便について問合せしたら、事務作業がダメダメなことが今回も分かりました。ゲンゾーしかも、年寄りに悪意がある!いまだに分からない年金...
確定申告が終わりました。今回は、eTaxが難しかったです。ゲンゾーマイナンバーカードの署名用電子証明書パスワードを聞かれて、困りましたヨ確定申告で混乱の元凶去年まではマイナポータルにログインできなかったのでした。参照 マイナポータルに邪険に...
国税庁 確定申告書等作成コーナーのサイトで、マイナンバーカードを使った確定申告を行いました
本日、令和6年分の確定申告を行いました。 パソコン、ICカードリーダー、マイナンバーカードを持っている私は、勿論手軽に申告できるe-Taxで行いました。さらにマイナポータル連携によって、医療費もほぼほぼ手間がかからず金額が自動で入力されました。 この時期、確定申告を行う人たちでショッピングセンターの確定申告会場は朝早くからごった返しており、順番待ちの札を持った人たちが会場外まであふれている現状でした。そんな人混みの中で収入ゼロの私が相談しながら申告書を書くはずもなく、昨年との違いがわかる資料をもらいに買い物ついでに寄っただけで、列に並ぶこともなくサッと行ってサッと帰ってきました(笑) 無職で収…
今年の確定申告はスマホを使いマイナポータルからe-Taxで行いました。 サクサク簡単でした。 還付金なしで8,000円払うことに… 昨年から年金もらい…
こんばんは。今日は、確定申告を行いました。私は 紙派だったのですがふるさと納税の寄付金控除証明書が1枚見当たらず今年は 電子申告しました。凄く焦りました。でも、電子のほうが楽だということも分かりました。やってみて分かったことを記事にしてみた
Mac(macOS)でICカードリーダーを使って確定申告する場合の注意事項
2023年3月に退職した「らくすけ」です 令和6年度分の確定申告の時期になったので、マイナンバーカードを使ってオンライン申請しようとしたところ、ICカードリーダーでの認識のところで予想外に手間取ってしまったので、その内容と必要な設定手順をまとめてみました 対象となる方 ・Mac(macOS)を使っている ・ICカードリーダーでマイナンバーカードを認識 (スマホで認識させる場合は大丈夫のようです) ・マイナポータルアプリを初めてインストールする 不具合の内容(マイナポータルサイト公式情報) macOSとSafari(バージョン17.0以降)の組み合わせで、かつマイナポータルアプリを初めてインスト…
おはようございます。昨日の午後のワンコの散歩でしたが、凄い風がピューピュー吹いていました。コロちゃんは、午後の散歩時には「ペットカート」にワンコを乗せて、散歩コースの半分を歩いてから、ワンコを下ろして歩かせるようにしています。このワンコは、
今朝は、昨日から始めた 確定申告作業について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 確定申告の時期が近づいたので、 作業に入った。 筆者は、昨年まで紙で提出していた…
投稿日:2025-02-06 <マイナ保険証の登録解除がやっと完了> <マイナ保険証の登録解除に関する不思議な仕様> <素朴な疑問 再び> <行きは良い良い帰りは怖い> <参考資料> <マイナ保険証の登録解除がやっと完了> 以下の記事の<追伸>で、以下の素朴な疑問を呈した。マイナ保険証:何ごとも体験と考えて、資格確認書で受診してみた https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2025/01/23/221558===素朴な疑問(ここから)=== 「2024-11-29にマイナカードの保険証登録解除申請書を健保に郵送した」にもかかわらず、「2025-01-23時…
確定申告のマイナポータル連携がうまくいかず困ってます 手間を国民に押し付けて 国や税務署が楽をしようとしてるだけなんじゃないの?
確定申告のマイナポータル連携がうまくいかず困ってます
こんばんは。(#^.^#) マイナカードは火曜日(平日)までお預けということで、「個人事業者の確定申告」の手直しを始めました。 販売予定はないので、思いっきり個人仕様な部分も…。(笑) 箇条書きスタイルをプロ野球応援(実際は応援バットは持参しませんが)のアイコンにしてみました。(;^_^A 少し脱線しますが、箇条書きスタイルをご自分のお気に入りのイラストなどにする手順です。 箇条書きスタイルを設定したい段落(この場合は行)を選択します。 「ホーム」タブの「箇条書き」の▼ 「新しい行頭文字の定義」 「図」 「ファイルから」 使いたいイラストをダブルクリックで選択 「OK」 これで、箇条書きスタイルがお好きなイラストにできます。 ちなみに、文字サイズと同じにすると、かなり小さくなると思うので、末尾の段落記号を選んで、フォントサイズを大きくすると、箇条書きスタイルだけが大きくなってくれます。 段落記号は、全部選択できたように見えなくても、黒く反転すれば選択できています。 ドラッグで選択でも良いですし、私は、極力、マウスとキーボードを行き来したくないので、[Shift]→[→]で選択しています。 話を確定申告に戻します。 電子申告はスマホからもできるのですが、事業者の方は、「青色申告決算書」の内容を書き移すので、PCからやられたほうが画面が大きくて操作しやすいと思います。 本日は2ページ分をご紹介させていただきます。 クリックしていただくと拡大表示されるように設定してありますので、読んでいただけるかと思います。 ちなみに、1ページの1-2の各ページのリンクは、今後編集をするとページ番号が変わる可能性が高いので、ご理解ください。 2ページの1-3の表内左側の内容は、既にご準備できている方が多いかと思います。 スマホマイナンバーカードに対応している機種の方(概ねAndroid6以上14以下)はスマホだけで良いと思うのですが、私のスマホはAndroidが最新過ぎて対応していません。( ;∀;) まあ、iPhoneの方も未対応だし、現状のカードを読み取る方法のままにしますね。 表内右側の内容については、大半がマイナポータルからダウンロードできるので、「マイナポータル」アプリを活用されれば、ほぼDLできます。 なお、「マイナンバーカード活用」は販売中のテキストなので、お教室様や印刷会社様にご迷惑が掛かるので、申し訳ないですがブログ
指定難病の受給者証、先週届いていたのだけどやっと開封(^_^;) 2割負担になるのはありがたいのだけど収入で変わる「自己負担上限額」とか、申請に掛かる面倒さや諸々の手数料を考えると負担軽減にはならないなあというのが正直なところ🙃 この特定医療費(指定難病)は今回の申請まで...
【恐怖】マイナポータル「利用できないバージョンのため...」
マイナポータルはスマホのQRコードでログインできるが、連携サイトはICカードリーダーを要求してくる。スマホで申請を完結させればいいのだろうが、筆者はPCメインの生活なので、申請事はPCでやりたいのだ。
税金に思いを馳せていたところ、2021年の雑所得が20万円を超えてた疑惑が浮上したので、先日に引き続き修正申告をしようとしたんだけど、、、※e-Tax周辺に対するただの愚痴です※修正申告には、修正前の値も入力する必要があるっぽいもはやお馴染
投稿日:2024-12-05 <「マイナ保険証に反対」と「マイナ保険証一本化に反対」との違い> <「マイナ保険証一本化」と「技術の進化」との根本的違い> <健康保険証の強制的廃止で何が起きているか?> <健康保険証の強制的廃止で起きている問題の解決策> <参考資料> <「マイナ保険証に反対」と「マイナ保険証一本化に反対」との違い> どうも、「マイナ保険証に反対」と「マイナ保険証一本化に反対」との違いを、良く理解していない人が多いように感じる。「デジタル化が大事」「年寄りは時代遅れで最新技術についていけない」などと主張する人に多いと思う。「マイナ保険証に反対」という人もいるだろうが、それほど多く…
マイナポータルのパスポート切替申請が「処理中のまま」!いつまで待つべき?
来年渡米予定があります パスポートはギリギリ使えますが、早めに更新をしようかなっと マイナポータルのアプリで、パスポートの更新(切替申請)をしてみました! …
私のマイナンバーカードは健康保険証の機能を持っているの? 調べてみました
こんばんはユキです。 最近、2024年12月2日以降、従来の健康保険証が発行されなくなるという事で騒がれています。 マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録(マイナ保険証)をしていない場合、2024年12月2日以降は「資格確認書」が交付され、保険診療を受けることができるようです。 私は2022年9月にマイナンバーカードを作ったけど、どうだったかな?健康保険証として利用できる登録したっけ?もう覚えてないや💦 マイナポータルというアプリで確認したいと思います。 マイナンバーカード作った時はダウンロードしていたんですが、いつの間にか消えていました(笑) これからはあった方が良さそうですね。 …
督促状が届いた 昨日、日本年金機構からこんな葉書が届きました。 「令和7年分の扶養親族等申告書の提出をお願いします。」 と書かれています。 そもそも扶養親族等申告書の用紙が届いた記憶がありません。 お知らせをよく見ると 「事前にねんきんネットで申告書のペーパーレス化登録を行っている方は紙の申告書をお送りしていません。」 と書かれています。 あまり記憶が残っていないのですが、ペーパーレス化の登録をしていたようです。 では通知がいつ届いたのか調べてみると マイナポータルに9月8日づけで年金機構からお知らせが届いていました。 マイナポータルは滅多に開かないので、放置されていました。 上記のお知らせの…
この間、マイナポータルにログインしようとして出来ませんでした。 その折は、冷たい仕打ちを受けたのでした。 下の日記でいきさつを記しています。 参照 マイナポータルに切り捨てられる その後、なんとかマイナポータルにログインすることが出来ました
先日、歯医者で結構な治療費を払ったので、医療費をマイナポータルで見てやろうと思いました。 私はマイナンバーカードを手にして直ぐに保険証代わりにつかっていますからね。 ところが、すんなりいかなかったのでした。 マイナポータルにログインできない
アクセス集中で停止?マイナポータルの不具合が示す日本のデジタルインフラの課題
近年、デジタル化の進展に伴い、行政サービスもインターネットを通じて利用できるようになりました。特に、マイナンバー関連のサービスを提供するマイナポータルは、多くの国民に利用されています。しかし、最近、アクセス集中によりマイナポータルが一時的に
マイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」が2日午前8時20分頃から午後2時15分頃まで、つながりにくい状態になった。サイトへのアクセスが集中したことが原因とみられる。アクセス集中が原因って・・・かなり脆いな、マイナポータルサーバー。悪意ある集団がマイナポータルに対して「DDoS攻撃」したら、サクッとシステムダウンするのでは?「マイナ保険証の登録解除」は今月(10月)からと言っていたのに、詳細が全くの不明。国会議員のマイナンバー利用率も5%程度なのに、政府は今後も健康保険証を廃止としている。何度も言っていますが、“憲法違反”を冒しているのが政府には分からないんですかね。重ねて言いますが、…
ねんきん定期便を届かないようにするには ペーパーレス化 郵送の停止 ねんきんネット マイナポータル
ねんきん定期便が届いたので確認してみるとペーパーレス化の案内がありました。 「ねんきんネット」では電子版「ねんきん定期便」の利用と「ねんきん定期便」ペーパーレス化の登録ができます。 マイナポータルにロ
引っ越しに伴う住民票の転出、転入の手続きをマイナポータルで行う
来週の水曜と金曜、年休を取得する。目的は、引っ越しに伴う住民票の転出届の処理と、郵便局の郵便物の転送届の手続きをするためである。金曜は午後にフレッツ光の撤去工事があるので、在宅せざるを得ず、撤去工事のために在宅勤務も難しいと判断してのことだ
こんばんは。(^^)/ 皆さんは、ふるさと納税をするときの上限額って、どのように決めておられますか? 先日、一番上の孫ちゃんから「ふるさと納税」について聞かれました。 一昨年、投資について簡単に説明したら、投資のほうは、無事に軌道に乗っている様子で、「今年は、ふるさと納税をしてみたい」と…。 失礼な私は、「ふるさと納税って住民税払っている人じゃないと意味ないんだけど、住民税って払ってる?」って聞いたら、住民税がピンと来なかったようなので「住民税とは市県民税のことで、マイナポータルで調べられるよ」って伝えて、見方を説明しました。(後述) 口頭で素早く説明したので、収入と所得の違いがイマイチ理解しづらかった様子なので、こちらを見てもらえるように、その点についてまとめておこうと思います。
5/1に行ったマイナポータルからの申請(前回記事)の状況ですが、今朝は「処理中」だったのが、夕方みてみたら「完了」になってた。 これって、届出自体が完了した…
マイナ保険証、本当に信用できるの?メリットとデメリットを徹底解説
マイナンバーカードと一体化されたマイナ保険証。健康保険証として利用できるだけでなく、様々な行政手続きをオンラインで簡略化できる便利なツールとして注目されています。しかし、一方で個人情報の漏洩リスクやシステムトラブルなどの懸念も依然として存在
こんばんは、キャルママです。 今朝メールボックスを開くと、呪いの呪文が並んでいました。 マイナポータルにログインされましたマイナポータルにログインされ…
【補足要注意】マイナカード無い人も!既に7500ポイント貰っちゃった人でも!
マリンさん 大事な追加情報をありがとうございましたリブログさせて頂きました”【マイナカード無い人も見て!】 マイナンバーと口座紐づけに関しての補足 ” 堤 …
だんなちゃんのパスポートの有効期限が残り1年を切ったので、更新手続きを行いました。マイナポータルでオンラインで申請できるようになっていて、手続きが簡素化されて…
情報処理推進機構(IPA) [拡大画像]デジタル庁や情報処理推進機構(IPA)は、偽物の「マイナポータル」サイトやアプリが確認されているとして、注意喚起を行なっている。正しいマイナポータルのWebサイトのURLは「https://myna.go.jp/」で、アプリはApp Store(iOS)、Google Play(Android)からダウンロードできるもののみになる。デジタル庁によれば、政府の職員をかたり、偽のマイナポータルにアクセスさせる事案が確認されている。更に件名に「税務署からのお知らせ」「国税庁からのお知らせ」「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円/1世帯)のご案内」…
リタイアして3回目の 令和5年度分の確定申告(還付申告)も無事に完了し すでに還付金も振り込まれました。 その流れをまとめておきます。 準備 ・国民年金保険料 控除証明書 ・社会保険料 控除証明書 ・生命保険料 控除証明書 ※届く時期がバラバラなので同じところに保管しておくこと ・年間取引報告書(ダウンロード) ※1月中旬には電子交付されていた。 今年は気付くのが遅れた。 早めに確認すること。 ・PCのブラウザSafariを推奨環境にバージョンアップ(Mac) 確定申告書 ・PCで作成 ・国税庁 確定申告作成コーナー利用 ・スマホでマイナンバーカードを読み取りe-Tax ・総合課税選択 ・e-…
申告することで税金が戻ってくる 昨日、確定申告の手続きが終了しました。 還付される税金額(所得税)は11,070円になります。 私の収入は年金だけですので確定申告の義務はありません。 公的年金等を受給されている方へ|国税庁 (nta.go.jp) 上記国税庁のサイトに記載されているように、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であり、かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下であるときは、所得税及び復興特別所得税の確定申告は必要ありません。 ただし、所得税の還付を受けられる可能性がある場合は確定申告をすることができます…
マイナポータルに通知が来てるのだけど増えていく。今までは無視してたんだけど気になってマイナカードでログイン。通知のうちのひとつは国税庁から還付手続きの状況...
投稿日:2024-03-03 <デジタル庁への要望の提出、嬉しい方向転換> <いくつかの指摘> <参考資料> <デジタル庁への要望の提出、嬉しい方向転換> 2024-02-20に、デジタル庁への要望として以下のタイトルで、スマホのみでのマイナ保険証サービス提供のお願いをしたことを報告した。デジタル庁への要望[その1]:スマホのみでのマイナ保険証サービス提供のお願い https://slowjogger.hatenablog.jp/entry/2024/02/20/102855 このお願いに対して、デジタル庁から直接の回答は、2024-03-02現在まだ来ていない。しかし、2024-03-02に…
確定申告関連です。 昨年は 再送信したこともあって e-Taxからのメールが何通も届きましたが 今年は1通目が届いたっきりでした。 昨年よりも早く処理が進むかなと またメールが届くのを楽しみに待っていましたが なかなか届きませんでした。 すると マイナポータルから 「マイナポータルに新しいお知らせが届きました」 というメールが届きました。 マイナポータルにログインして確認すると 税務署からのお知らせでした。 「還付申告の処理状況更新について」 とありました。 「e-Tax還付金処理状況へ」のリンクをクリックして確認するようにとのこと クリックすると 「還付金の支払い手続きを下記の日程にて行いま…
e-Taxシステムの面倒なところ∶還付金が納付されただけなのにそれを確認する手間の多さ
投稿日:2024-02-28 <e-Taxシステムの面倒なところ∶還付金が納付されただけなのにそれを確認する手間の多さ> <改善提案> <参考資料> <e-Taxシステムの面倒なところ∶還付金が納付されただけなのにそれを確認する手間の多さ> マイナポータルとe-Taxの連携機能がサポートされているが、まだ不十分な連携だと感じている。例えば、還付申告をe-Taxで行った場合、銀行に振込が行われたときに、以下のメールが届く。<タイトル> 税務署からのお知らせ【国税還付金振込通知書に関するお知らせ】 <本文> e-Taxをご利用いただきありがとうございます。 国税還付金振込通知書について、ご連絡があ…