個人事業主や小規模法人経営者にお奨め小規模企業共済
こんばんは。(^^)/ 今日は、小規模企業共済の件で、商工会議所へ行って来ましたが、お教室の先生方は、入っておられますでしょうか? 全額、所得控除の対象になりますし、定期預金に預けておくより、断然お得だし、半ば、強制的(笑)に引落しがされて、知らず知らずの内に溜まっていくので、事業者の方に、おススメです。 仮に月額10,000円で10年間だと、リンク先のように、1,200,000円の掛金で1,290,600円になるようです。(90,600円の利息が付く感じ) 最大70,000円の掛金が可能なので、634,200円も増えることになる? ちなみに、給付金は退職所得扱いなので、優遇されています。 FPの学習にも関係するのですが、次の額が控除されます。 20年まで:40万円/年 21年以上:70万円/年 更に、そこから1/2した額に課税ということになります。 まだの方は、検討してみられては如何でしょうか? 私は、今年の7月で10年目に入りました。(控除は端数1ヶ月でも1年) 従業員を抱えておられる方は、他に、中退共もおススメです。 こちらは、従業員さんのために退職金を積み立てておく制度です。 うちは、教室を運営しているときは、正社員講師だけじゃなくて、非常勤講師(いわゆるパートさん)にも入っていました。 テキスト部門は、黒字にならないので無理ですけどね。(;^_^A 一応、一旦、退職金を支払った方ばかりにお願いしています。 小規模企業共済は自分のために積み立てるものなので、経費扱いはできません(私費負担)が、中退共は従業員のためなので、経費扱いができます。
2022/10/13 00:36