iDeCoや小規模企業共済は入っておいたほうが良い

iDeCoや小規模企業共済は入っておいたほうが良い

こんばんは。(#^.^#) 今日は、確定申告ネタの続きがまだ書けないので、タイトルの内容で失礼します。 こちらのブログは、殆どご覧くださっている方が想定できるのですが、面白いことに、Googleアナリティクス(JimdoProは標準で簡易な分析ができるようになっている)を確認すると、今の時代に、モバイルビューが、多い日で5%、昨日などは1%なんですよ。(;^_^A それだけ、毎日、パソコンをご利用になられている方々がご覧くださっているということで、引き続きご覧いただき、感謝しています。 しつこいほどにお伝えしている「iDeCo」や「小規模企業共済」ですが、どうして、主に税理士さんたちがYouTubeで「iDeCo改悪」って騒がれるのか不思議で仕方がないのです。 なんでもかんでも、誰でも彼でも、お得になるようにという考え方ではなく、どなたが考えても公平でお得と感じるような内容をおススメになられるのなら良いと思うのですが…。 それに扇動されて、貴重な今を無駄にされている若者が多いんじゃないかなぁと…。 おそらく制度をよく分かっていない方たちが「そうだ、そうだ、改悪だ~!」って…。 出口が改悪になったのではなくて、正常になったのだと思います。 そもそも、5年間で高額な退職金を2度も受け取れることのほうが変じゃないですか? 仮に、40年間勤務して、次のような退職金を得たとします。 1,000万円の場合:1,000-(40×20+70×20)=マイナスになるので、税金0です。 2,200万円の場合:2,200-(40×20+70×20)=0なので同じく税金0です。 2,500万円の場合:{2,500-(40×20+70×20)}×1/2=150万円に対して課税され、税金は75,000円です。 退職金に対して、このような優遇税制が設けられているのは、長年の勤務を労う意味で、40年も働いて得た退職金に高額な税金を課するのはやめようという主旨だと思うのです。 この優遇税制を5年経過しただけで2回も受けられるというのは、あまりにも、そうでない人にとって不公平だと思われませんか? その不公平さが、是正されるだけなんです。 私には、これを「改悪だ~!」と騒ぐ神経が理解できません。 パソコン教室に勤務されている方、経営されている方は、大半が退職金なんてないですよね? 他にも、飲食店、美容室、理容室、その他様々な小規模な消費者向けのサービ

2025/02/12 23:15