1件〜14件
インボイス制度が2023年10月1日から開始されます。インボイス制度を簡単に言ってしまえば、国税庁が全国民の全取引を把握するための制度です ・自営業者、フリーランス ・売上1,000万円以下 このような事業者にとっては、大きな影響がある制度です。 ・適格者(適格請求書発行事業者)登録をする必要がある ・消費税をきちっと計算する必要があるため、事務量の増加 ・益税がなくなる このようなデメリットがあるからですね。そして、インボイス制度導入にはいくつかの手間がかかります。今回はインボイス制度導入時にかかる手間について触れていきたいと思います。
みなさんこんにちは!やさかんです。 最近すっかりあたたかくなってきましたね。 徐々に開いた花を目にする機会が増え、 外を歩いていて気持ちがいいです。 ところで、副業や個人...
インボイス制度の施行で個人事業主に大きな影響⁉適格請求書をめぐる大きな問題点とは?
個人事業主として活躍する方々にとっては、手元に残る収益はとても重視しているはずです。もちろん個人事業を営まれているご主人を支える奥様も、家計の収入は少しでも多い方がいいと考えていることでしょう。特に個人事業主の場合、もしも事業を支える取引が
こんにちは。高崎市のひとり税理士人見です。 あ~そろそろ消費税のインボイス制度の受付が始まってしまう。💦 そもそもインボイス制度って何??って方多いと思います。 簡単に言うと支払った経費の消費税(仕入税額控除)の考え方(要件)変えます。今までと同じようにしたければ、売り上げ少なくても課税事業者になって消費税の申告してね。という具合でしょうか。 何だかフリーランスの方が大ダメージという話をちらほら聞きますが、取引先次第な部分はありますが、私はそこまで影響ないのかなと思っています。 以下簡単に予定表です。 受付期間:令和3年10月1日から令和5年3月31日まで インボイス制度開始時期:令和5年10…
こんにちは。高崎市のひとり税理士人見です。 怒涛の暑い8月も終わりまして、急に寒くなってきて人恋しくなる今日この頃ですが、9月もコロナに負けず何とか頑張っていきましょう!! さて、消費税のインボイス制度の書類提出開始がそろそろ始まりますが、いまだによくわからないと思っている美容関係の経営者さんがいらっしゃったら是非読んでいってください。 ①請求する側の立場で考えるインボイス制度 美容業の皆様のお客様(売上を請求する先)はほとんどの方が消費者(事業者以外)だと思います。 美容院・理容院・エステサロン・ネイルサロンであれば、今回のインボイス制度は、相手が消費者であれば①について悩む必要はまったくあ…
おはようございます。 高崎市でひとりで全部やる税理士人見です。 インボイス制度ついに受付が始まりますが、まだお悩みの方やよくわからないという方多いかと思います。 このインボイス制度で一番身近に影響を受けるのはズバリ、個人事業主のフリーランスの方でしょう。 理由として、免税事業者の方が圧倒的に多いこと、取引先が普通の会社に比べて多い為、立場的に弱い可能性が高いことなどです。 というか、ひとり税理士で免税事業者の私も似たようなものなのですが・・・(´;ω;`)ウッ…。 しかし顧客先がある程度固定している点や顧客先の消費税の状況が既に把握できている点は、フリーランスの方と大きな違いです。 それでは早…
おはようございます。高崎市のひとり税理士人見です。 朝ブログ、時間の空いている時期はお勧めです。 先日、税理士会の要望項目にインボイス制度についての要望がありました。 内容はインボイス制度改正前と同様に、課税仕入れについて、帳簿または請求書等保存方式を採用し、マイナンバーを追加した請求書等を条件とするように見直しを図るという内容でした。 他にもそもそも、インボイス方式自体の導入に反対する要望も継続してあります。 そもそもインボイス制度が開始されると ①免税事業者が課税事業者との取引から排除される可能性 ②①の対策としての消費税分の値引き交渉 ③課税事業者になることによる事業主の事務負担増 この…
【速報】小規模事業者持続化補助金2022年3月29日から受付開始
小規模事業者等が販路を開拓するときなどにかかる費用の一部を補助する中小企業庁の小規模事業者持続化補助金<一般型
電子帳簿保存法に対応してみた。導入方法等を解説。2022年1月からの法改正で使いやすく
あまり話題になっていませんが、2022年1月から電子帳簿保存法が改正になりました。この改正でかなり電子帳簿保存法の導入の敷居が減ったのです。2022年1月の改正時点から実際に導入して見ましたので、導入してみても感想、課題などを共有したいと思います。
インボイス制度の導入で、まず大変なのは、免税事業者に発注する中小企業の準備対応なのです。
インボイスで大変なのは発注側!? 2023年10月からインボイス制度がスタートします。一番影響を受けるのはもちろんBtoB取引のある免税事業者の皆さんでしょう。課税事業者になるの...
こんにちは、税理士の竹田です。 本日は令和5年10月1日から適用される適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)の制度概要について簡潔に説明いたします。 1.そもそもインボイス制度って何? インボイス制 […]
インボイス制度~適格請求書発行事業者の申請から留意点について~
こんにちは、税理士の竹田です。 以前ブログでインボイス制度について書かせていただきましたが、本日は令和5年10月1日から適用されるインボイス制度のうち適格請求書発行事業者の申請及び留意点について説明いたします。 以前のイ […]
恐怖のインボイス制度の適用により、小さな会社(小規模事業者)はどうなるのか?
5年ほど前、私は会社員を辞めて、フリーランスの道を選びました。 本ブログのタイトル通り、週3日ほど働いて生活する、心地よい働き方を実践しています。 マイクロ法人と呼ばれる小さな法人...
1件〜14件