成功法則を追い求める事がかえって、成功に遠のく ように思います。失敗に学ぶ事が、かえって成功に 近ずく1歩でないでしょうか。
競馬歴30年以上の競馬的な思考からみる 日常考察から競馬予想まで
競馬歴30年以上の50代 零細企業に勤務の傍ら50の手習いでブログを開始 独立からの出戻りサラリーマン 日々悪戦苦闘で何とか生存中
成功法則を追い求める事がかえって、成功に遠のく ように思います。失敗に学ぶ事が、かえって成功に 近ずく1歩でないでしょうか。
最近話題の回転寿司でのイタズラの問題。ある程度の 事は許されないという一定の社会的制裁は私は正とみて います。そして、それ以上に親の責任も問われます。
今週は、マイナス決着で終わりました。なかなか2週連続勝てない 状況が続いています。馬券もどこか押さえが、かすったりと本線で 買っているところが的中しないところがスッキリしません。
昨日は、ファール程度の的中でイマイチの結果でした。 本日は、ヒットが飛ばせるように頑張りたいと思います。 決して、ホームランを狙う訳でもありません。
先週はうまくプラスで終えることができましたので、この流れも 今週はキープしたいところです。3場それぞれ1レースずつピック アップしました。
予想も重要ではありますが、最後どの券種で買うのかという 部分が非常に大事ではあります。予想は的中しても馬券がハズレ たという事はよくある事でもあります。その辺も含め考えてみました。
競馬の予想は、色々なファクターがあり複雑であります。 勿論、人によって重視する部分は異なりますが、私なりに 競馬予想に関して思う事を書いてみました・・。
会社でもスポーツでも一定の世代交代によって 新陳代謝が進むことが重要ではあります。 伸び盛りの20代に期待をしていきたい部分です。 世代交代について考えてみました
人は、本質的にその人が良い事を言ったとしても 経歴などから判断し色眼鏡で見てしまいます。 信用できない人々とはどんな人なのか、今、 世間を騒がせている学者も含め考えてみました。
昨日は、以前から追いかけていた馬が活躍してくれた 日でありました。馬券は、土曜日は全くでしたが日曜 に流れが変わり、プラスで終えることができました・。
昨日は、全くの大空振りの見立てではありました。本日、挽回ができれば と思います。興味深い2つの重賞レース。特にシルクロードSは、今回の斤量 改定の影響がでているようなハンデ戦。どうとらえるかが、キーポイントに 思います。
先週は、的中はあるも配当にめぐまれなかったので、 今週はプラスにもっていきたいところです。 小倉、中京のメインで土曜競馬はいきます。
最近、ラーメンの価格で論争がまきおこっています。 適正価格や1000円の壁など、価格や価値観の問題も でてきています。少々、考えてみました。
春に向け国内でも変化の兆しが色々見えており、プラスの 部分もあったりはします。しかし、アメリカ中心に波乱の予兆 も多くありどのような1年になっていくのでしょうか。
今の世論的には、いかに仕事を長くしていくかが美徳であるような 考えが流布されているように思います。しかしながら、趣味的な仕事 と生活するための仕事では大きく意味合いが異なります。老後の仕事 を考えてみました・・。
昨年度、大井競馬の場立ち予想屋さんの2大看板が引退されました。 確かに時代錯誤のような部分は有りますが、コロナや体力 などの影響もあり引退になったようです。また一つ、昭和文化の 1つが消えつつあり寂しい限りです。
微妙に的中もあった土日競馬ではありました。特にAJCCのガイアフォース の評価を下げた見立ては良かったですが、結果はイマイチと・・。 土日の苦闘ぶりの回顧です。
昨日は、かすった程度の的中でのまいなすでしたが、本日は どうでしょうか。AJCCのガイアフォースが昨日のパラレル ヴィジョンのようなパターンにならないか、懐疑的に思います。
先週はプラスで終えられ良い流れができたので、引き続き 今週もこの流れを継続したいところです。 土曜競馬は、中山にしぼっていきます。
今から30年ほど前に海外で活躍した日本人騎手がいました。 まだ、当時は閉鎖的な競馬社会の中地方競馬の所属から 海外競馬にチャレンジをした騎手です。そんな光と影を もった道川騎手にスポットをあてました。
デフレの日本では、無料で利用できるものが多くっ存在します。 しかしながら、利用者側がその意味をはき違えてしまっている事も 多々あります。無料について考えてみました。
「信じるか信じないかは、あなた次第」と言われるように再び陰謀論に ついて考えてみました。
フォーカスする視点で幸福度というのは変わってくると思います。 単に金銭的なもので幸福度をはかるより、自分が憧れていた存在と 時代を共に過ごせたかというのが、重要ではないでしょうか。
少しのところで流れが変わるのが競馬です。日曜競馬で 流れが向きプラス収支で終えることができました。 金額を下げたのが勝因かもしれません。
土曜競馬は、空振りに終わりなかなか年初から 馬券の調子がよくありません。 今日は、中京2鞍にしぼろうと思います。
年始の競馬で馬券収支はイマイチでしたので、本日から 巻き返しをはかりたいと思います。 中京、中山の両メインですが混戦模様です。
最近は、防衛費や少子化対策の予算の話題が大きくでていますが そもそものコロナにかかわる費用の支出は莫大なものではあります。 現在もコロナ禍ではありますが、このツケは最終国民負担という流れは 避けられないでしょう。その辺を考えてみました。
どうしても、友人や知り合いの関係で仕事仲間となり会社運営 をしていく事があります。しかしながら、社内で働くと以前の 関係のようにいかない事が多くあります。仕事仲間について 考えてみました。
2023年の経済はどのようになっていくでしょうか。個人的には、円高と株価の暴落方向 があるのではないかと見立てています。 そんな中、岸田政権はどこまで延命ができるのでしょうか。
実質、金杯からの競馬始めはイマイチの結果となりました。 比較的に購入したレースは、差し競馬が決まっていた印象はあります。 新斤量や休み明けなど、非常に難しいファクターも加わったように思います。
3日間開催の中日ですが、本日のシンザン記念はスルーします。 的中は微妙にあるものの、配当にめぐまれずガミリが続いている ので、今日から流れが変わればと願っています。
金杯後の競馬で、かなり早く感じますが3日間開催という事も あり本日は軽く行きたいところです。 中山、中京メインレースとしました。
競馬始めの金杯は、京都金杯がかすった程度の的中となりました。 残念ながら金杯で乾杯とまではいきませんでした。 意外に順当な結果に終わった両金杯でした。
競馬始めの金杯が本日はあります。 今年から斤量の改定もあり、データを重視されている方などは 少々例年と今年は違う傾向がでるのではないでしょうか。 金杯で乾杯としたいところです。
新年度がスタートしました。今年はどんな1年になるのかまだ 見ぬところですが、本日がブログ始めでもあります。 新年の抱負という事で、目標を3つ立てました。
本年、最後の記事になります。1年を振り返り昨年たてた 目標がどうだったのかを検証してみました。 このブログを1年間お付き合いいただきありがとう ござました。
何事も節目というのは、重要にも思います。 昨日の東京大賞典は、競馬納めとなりました。辛うじての 的中で締めくくれました。また、仕事納めも昨日でした。 どこか、仕事の方は全てが完結していないので締めくくれた とは言い難いところはあります・・。
昨日のJRA最終日は不的中で、消化不良が続きます。 本日は、墓穴をほるかどうかですが大井の東京大賞典を 年内最終競馬とします。
本日最後のJRA開催。有馬記念が消化不良となった分 最後は的中で締めたいところ。ホープフルSは見で 阪神2レースにしぼりました
昨日は、病院に運び込まれたことで急遽父親に 会う事になりました。そこであらためて、親の 存在を考えました・・。
有馬記念は、撃沈となんとも消化不良の結末となってしまい ました。想定したようなレースでもなくどこかしっくりこない 感じでの結末。土日の苦戦ぶりを振り返ります。
昨日は3戦2的中も、資金を厚く入れた方がイマイチの結果となり ました。有馬記念は、1年応援してきた馬に賭けていきたいとも 思います。少々、人情馬券にはなります。
2週連続でプラスで終え馬券の調子も上がってきているので 明日の軍資金を確保したいところ。 JRAからのクリスマスプレゼントを本日は期待したいところです。
枠順も確定しており、今年の有馬記念はどういうレースになるか楽しみです。 人気馬のイクイノックス、エフフォーリア、タイトルホルダーに関して 自分なりの考察をしてみました。
塩崎氏と田原氏の競馬対談動画が素敵でした。個人的に両方とも好きな人の 対談でお互いの有馬記念観が出ていたと思います。 そんな中「有馬記念には文学がある」という真意は・・。
先日開催のあったM1における漫才のコンビ力。また、トキワ荘のドラマに みる藤子不二雄氏の「コンビ」と「環境」の重要性。 あらためて、肝に銘じていくものがありました・・。
先日、ジェネリック大手の日医工が上場廃止となりました。 薬剤の世界がどうなっているのか、垣間みました。 必ずしも先行者メリットばかりではない部分も考えてみました。
結果、2週連続のプラスで終えた週末競馬。 馬券の調子も回復基調で、有馬記念ウイークを 今週は楽しみたいと思います。
昨日は、若干馬券も辛うじてかすった感じでした。 来週は有馬記念。今週に軍資金を確保したいところ。 本日は朝日杯を見送りでの馬券勝負になります。
先週は、プラスで終えた師走競馬。馬券の調子が少々回復 基調にあるので今週も連勝しいきたいところ。 中山、阪神のメインではありますが、どちらも混戦模様。 特にターコイズSは穴から入りました。
防衛費の増額に伴い、増税の話がでてきています。 そもそも、どこまでが必要なのか不透明な部分が多くあり、 数字だけ先行しているように思えます。
今でも小学生には人気のユーチューバーという職業。しかしながら 、かなりの過当競争になり収入を上げていくのが難しくなっている ようです。ユーチューバーを考えてみました。
年々、色々な部分が衰えてきますが特に記憶の衰退が著しく あります。徒然的に記憶や理解について記事にしてみました・。
長野にある公園廃止問題が少々ニュースでとりあげられています。 社会の寛容さがなくなっている事が、クレームに繋がる様にも思えたりも します。少々、この問題を考えたいと思います。
3週連続でのマイナス収支も久々にプラスで終えることができた 週末競馬でした。しかしながら香港競馬は撃沈したので、あらためて 海外競馬は観戦だけにすればと再認識しました。
土曜競馬は、中日新聞杯の10番人気アイコンテーラーを軸にした3連複が はまりプラスで終えられた。馬券の調子が戻りつつあるので、本日は香港 競馬も視野にいれての日曜競馬です。
馬券スランプに入り、はや3週間。世間ではボーナスの時期ですが、 縁のない零細会社では自分でボーナスをつくるしかありません・・。 墓穴を掘らないように、流れを本日は変えたいと思います。
表面上はよくできている事も、最後人の琴線にふれないと爪痕が 残せないのではないでしょうか。昨日、忘年会帰りに感じた体験 を書きました・・。
「平成の借金王」と言われ格闘技界でも注目された安田選手。 近況の動画を観て、感じたことを書きました・・。
今の時代、原価がかからないビジネスは最強ではないでしょうか。色々なツールも 発達しているのでやれる事も多くあると思います。 しかしながら、すぐ収入に繋がる事も少ないので長期的に取り組めるかが一つの鍵に なります。そして、セルフブランディング力が求められる事になります。
熱戦も惜しい敗戦で散ってしまった日本代表。 どうしても「歴史の壁」を考えてしまうにわかファンです。 にわかファンなりの感想を書いてみました・・。
チャンピオンズCのテーオーケインズもまさかの敗退で 今年のG1レースの1番人気の不振ぶりがでたような結果 でした。個人的にも全くさえない結果が続きスランプ状態 です。
少々、馬券のトンネルに入り込んだところはありますが、 本日、復活のきっかけがつかめればと思います。 チャンピオンズCは馬券の組み立てがテーマのように思います。
先週は噛み合わなかった競馬。今週は調子を取り戻したいと思います。 メイン競争3場でいきたいと思います。 重賞が2鞍で頭数もそれなりにいて面白そうな師走競馬です。
組織は大きくなればなるほど、色々な隠蔽体質がでてきたりもします。 組織力とは、個人個人が自分の所属している組織に対して「信用できるか」 という事は非常に重要ではないでしょうか。サッカーを観戦して思いました・・。
長らく睡眠が安定的にとれず、悩んでいたところで睡眠時無呼吸の 検査をしました。結果は、ひどい状況と分かり現在治療中ではあります。 イビキのひどい人などは、是非ご参考下さい
勝負の世界は厳しくもありますが、その世界で名を残した人の 名言から本質を探りたいと思います。 そして、違う業界の2人であっても、本質的な共通項があります。
まったく、噛み合わない土日競馬で終わり2週連続の負けとなりました。 ジャパンカップは、ワールドカップ同様、ここ一番でしっかり決めてくる ムーア騎手の好騎乗をみました。
どこか、スケール感が劣る今年のJC。GⅡ戦にもみえてしまうメンバー構成 ですが、そこはあえてG1級ではなくGⅡ級の馬に白羽の矢をたてました。 京阪杯は、今年もカオスのような混戦模様にみえます。
先週は、大敗を喫しましたが今週は少しでも巻き返しが できればと思います。 JC前にしては、少々盛り上がりに欠けるところもありますが、 サッカーの影響でしょうか。土曜競馬は、東京の10R11Rを ターゲットにしました。
何かトラブルを抱えた時、他人にお願いをした時にそこで 完了をしたと錯覚に思う人がいます。他人の知恵などは借り ながら、最後は自分で解決するという事を忘れてしまっては いけないのでないでしょうか。
ブログも早いもので、無事1周年を迎えました。 当初は1年も続くと思いませんでしたが、なんとか継続ができた 事は、自分の自信にもつながりました。1周年の思いをつづりました・・。
何事も最大公約数的に対象者を考えてしまいがちです。 その辺が実は、落とし穴でもありターゲットをいかに 絞り込むかが今はキーポイントと考えています。
見事に撃沈をしてしまったマイルチャンピオン。 あと1歩のように思いますが、この1歩が遠い1歩にも 思う久々に苦行のレースとなりました。
昨日は、的中も行って来いの競馬でした。本日は、マイルチャンピオンシップに しぼり、本日今年の秋のレースでは一番に資金を投下し勝負レースとみています。
先週は、福島記念のお陰でプラス収支で終わりました。 良い流れで、本日も2レース明日の軍資金にと思います。
馬券的には少々妙味が少ないG1レースではありますが、 レース自体は追い込みが決まったりなど見ごたえのある レースです。思い出深いものを3レース紹介します
中間選挙の結果も大体でてきており、これにより今後の経済はどう動いて いくのでしょうか。アメリカの基本姿勢は、インフレ退治が最優先課題 なので、景気後退は免れないでしょう。それに備えてか、IT企業はリストラ に着手してきています。
国の成長が鈍化している一因に「教育」という問題があるのでは ないでしょうか。最近は、いろいろな規制もあるせいなのか、以前より 非常に大人しい単に「勉強をする場」になっているような気がします。
とかく、他人のせいにしがちな環境になりつつありますが、私は これについては全否定です。全て自分で選択した事は、自己責任 だと考えています。その辺の考えを記事にしました。
エリザベス女王杯は、全くイメージした結果と異なり撃沈という感じで ありました。しかしながら、福島記念の穴馬券をズバリ的中でき週末 競馬は大幅プラスとなりました。
昨日は、的中も低配当でイマイチでした。本日はG1のエリザベス女王杯と 福島記念でいきたいと思います。両レースとも人気がわれているので、 馬券的には妙味がありそうです。
先週は、イマイチな結果で馬券は噛み合わずの結果でした。 武蔵野Sはずっと追い続けているレモンポップがここもクリア しフェブラリーSに向け頑張って欲しいところです。
何事も事を行う上で、物事のすすめる順序というのは非常に大切に なります。同じことをしていても、順序か狂えば全く違う結果に なる事も多くあります。そこを考えてみました。
努力で解決できるものできないものがあります。 時代の変化というのは、どうしようがないものでもあります。 昨日、サクマシキドロップの廃業のニュースで気づかされたことを書きました・・。
言葉は、非常に勇気づけられることも多くあります。 また、その言葉単体よりも誰が発した言葉かで更に 言葉の力がでてくるのではないでしょうか。
叱る方も叱られる方も、本来望んでしたいと思う人はいないはずです。 理不尽なものではない、「本質的な叱り」というのは、結果自分のために なる事も多くあります。50歳を過ぎ、「叱られる機会」が減った中、久々に 強烈に叱られたエピソードも交え話していきたいと思います。
土日競馬は、見事に撃沈という事でセレクトしたレースもですが 土日のメインレースは難しい結果に終わったのではないでしょうか。 せめてもの救いは、仕事の関係で被害が少なく済んだということでしょうか・・。
昨日は、馬券が噛み合わず空振りのところに 風邪をぶり返しました。 本日は、仕事もびっちり入っているので、参加程度にしておきます。
JBCは予想外に順当に的中し、プラスで終えられました。 本日はG1の谷間の週でもあり、あまり魅力的なレースは ありませんが、2鞍勝負でいきます。
地方競馬での年に一度のお祭りイベントであるJBCがあります。 盛岡競馬場という事で、あまりコースも理解はしていませんが 楽しみたいと思います。
昨日に続き、パンドラの箱を少し書いてみました。 特にコロナ関連にまつわる疑問をあげてみました。
ネット社会がいきわたり、以前では知り得なかった情報が 多く公開されています。 現代におけるパンドラの箱が開放されている様に思います。
天皇賞は、大逃げ残りのパンサラッサと鋭い末脚で追い込んだ イクイノックスの見応えあるレースでした。 馬券は、久々に日曜日に大惨敗という結果でありました・・。
3歳勢VS古馬という形の対戦構造になった天皇賞。 3歳勢の今年のレベルはどうかが鍵です。古馬に 一日の長があるとみて、古馬から予想をたてました。
先週は的中率は良かったが、配当がイマイチでの結果でした。 本日は、明日の天皇賞の軍資金確保ができればと思い、3レース チャンレンジしていきます。
多くの名勝負が繰り広げれた秋の天皇賞。思い出に 残るレースも多くあります。カンパニーという高齢馬 が活躍した天皇賞を思い出にあげました。
中央競馬の広報誌で月刊誌でもある「優駿」 そのエッセイ大賞に応募したところ、予選の 通過ができました・・。少々応募までの葛藤を記事にしました。
社会に出て必要な力の一つとして「問題解決能力」があります。 学生の頃と違い、正解があるわけではありません。 相談事にのっていると、解決能力が養われていきます。
ここ数日、政府介入もあり為替が乱高下しています。 共産党大会も終わり、イギリスのトラス首相の辞任も あり来月に控えたアメリカの中間選挙など世界の色々な動き があります。あらためて、見ていきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、escape9さんをフォローしませんか?
成功法則を追い求める事がかえって、成功に遠のく ように思います。失敗に学ぶ事が、かえって成功に 近ずく1歩でないでしょうか。
最近話題の回転寿司でのイタズラの問題。ある程度の 事は許されないという一定の社会的制裁は私は正とみて います。そして、それ以上に親の責任も問われます。
今週は、マイナス決着で終わりました。なかなか2週連続勝てない 状況が続いています。馬券もどこか押さえが、かすったりと本線で 買っているところが的中しないところがスッキリしません。
昨日は、ファール程度の的中でイマイチの結果でした。 本日は、ヒットが飛ばせるように頑張りたいと思います。 決して、ホームランを狙う訳でもありません。
先週はうまくプラスで終えることができましたので、この流れも 今週はキープしたいところです。3場それぞれ1レースずつピック アップしました。
予想も重要ではありますが、最後どの券種で買うのかという 部分が非常に大事ではあります。予想は的中しても馬券がハズレ たという事はよくある事でもあります。その辺も含め考えてみました。
競馬の予想は、色々なファクターがあり複雑であります。 勿論、人によって重視する部分は異なりますが、私なりに 競馬予想に関して思う事を書いてみました・・。
会社でもスポーツでも一定の世代交代によって 新陳代謝が進むことが重要ではあります。 伸び盛りの20代に期待をしていきたい部分です。 世代交代について考えてみました
人は、本質的にその人が良い事を言ったとしても 経歴などから判断し色眼鏡で見てしまいます。 信用できない人々とはどんな人なのか、今、 世間を騒がせている学者も含め考えてみました。
昨日は、以前から追いかけていた馬が活躍してくれた 日でありました。馬券は、土曜日は全くでしたが日曜 に流れが変わり、プラスで終えることができました・。
昨日は、全くの大空振りの見立てではありました。本日、挽回ができれば と思います。興味深い2つの重賞レース。特にシルクロードSは、今回の斤量 改定の影響がでているようなハンデ戦。どうとらえるかが、キーポイントに 思います。
先週は、的中はあるも配当にめぐまれなかったので、 今週はプラスにもっていきたいところです。 小倉、中京のメインで土曜競馬はいきます。
最近、ラーメンの価格で論争がまきおこっています。 適正価格や1000円の壁など、価格や価値観の問題も でてきています。少々、考えてみました。
春に向け国内でも変化の兆しが色々見えており、プラスの 部分もあったりはします。しかし、アメリカ中心に波乱の予兆 も多くありどのような1年になっていくのでしょうか。
今の世論的には、いかに仕事を長くしていくかが美徳であるような 考えが流布されているように思います。しかしながら、趣味的な仕事 と生活するための仕事では大きく意味合いが異なります。老後の仕事 を考えてみました・・。
昨年度、大井競馬の場立ち予想屋さんの2大看板が引退されました。 確かに時代錯誤のような部分は有りますが、コロナや体力 などの影響もあり引退になったようです。また一つ、昭和文化の 1つが消えつつあり寂しい限りです。
微妙に的中もあった土日競馬ではありました。特にAJCCのガイアフォース の評価を下げた見立ては良かったですが、結果はイマイチと・・。 土日の苦闘ぶりの回顧です。
昨日は、かすった程度の的中でのまいなすでしたが、本日は どうでしょうか。AJCCのガイアフォースが昨日のパラレル ヴィジョンのようなパターンにならないか、懐疑的に思います。
先週はプラスで終えられ良い流れができたので、引き続き 今週もこの流れを継続したいところです。 土曜競馬は、中山にしぼっていきます。
今から30年ほど前に海外で活躍した日本人騎手がいました。 まだ、当時は閉鎖的な競馬社会の中地方競馬の所属から 海外競馬にチャレンジをした騎手です。そんな光と影を もった道川騎手にスポットをあてました。
先週、芥川作家の西村賢太氏の訃報がありました。 彼が重んじていたプライドと意地とは何でしょうか。 遅咲きの作家に見られる努力を勉強の糧にと思います。
東京新聞杯は、きれいな追い込みが決まりましたが、 馬券はまったくでした。ルメール騎手も段々調子を 上げてきているようにも見えますね。
東京新聞杯、世代的に弱いと言われている4歳牝馬。 果たして人気のファインルージュは実力通りくるのか・。 瀬戸Sは地方では無双の川田騎手に期待。
日本の国民皆保険制度は非常に優れていると思います。 優れている上に、色々なひずみが生じてきています。 将来も持続可能な制度ですと安心した医療を受けられるのですが・・。
1980年代敵なしと言われたマラソン最強の瀬古利彦。 しかしながら、オリンピックには縁がなく惨敗をして しまっていました。当時のライバルとの関係も含め 思い出してみました。
最近は、ちょっとしたことでもパワハラ含め事件化して しまいます。多少の厳しさは教育には必要ではないでしょうか。
誰でも、体感する幸運と不運の繰り返し。 幸運の量とは人によって決まっているのだろうか。 いずれにしても、幸運も不運もそればかりが続くわけではない。 今回は「運」について考察をしてみた。
ここ半年で私も当時熱心に読んだ昭和漫画家さんが逝去されています。 寂しい思いと時間があれば、今でも読み返しをしたいと思えるような作品も 多くあります。その作品は、私にとってはレガシーです。
皆さんにとっての「まだ」と「もう」は何でしょうか。 時の経過は早く、今年も1カ月が過ぎてしまいました。 2月は色んな意味での波乱要素が多いように感じます。
シルクSのメイケイエールは1年ぶりの勝利という事で 本日は暴走せずに地力の高さがでていました。根岸S の岩田騎手は1700勝達成と息子にはまだ負けられない 親父の維持がでたように思います。
1月の重賞は9つあり、まだ1番人気が勝っていない状況です。 今週も混戦模様の重賞2つですが、果たして結末はいかに。
展示会などを見て周ると独立のヒントになる事も多くあります。 説明を受ける場合は、相手は営業視点にたって話をしているので 注意も必要です。デメリットの説明がでる会社は誠実さがあります。
コロナの影響でベーシックインカムという考え方が近年広まって います。社会保障費の肥大化を今後考えると、必要な政策かもしれません。 今、この論議の壁になっているものは何かも含め考察していきます。
仮想通貨の値動きは激しいですが、株との違いとは。 不動産投資においては、長期リスクと人口減少化での 日本での投資という事を念頭におく必要があります。
株式投資の原理原則は「下がった時が買い、上がった時が売り」 のはずですが、なかなか頭で理解しても行動が難しいところも あります。IDECOなどの金融商品は、本当にメリットがあるのだろうか などを考察します。
お金を貯めるには、①稼ぐ②増やす③節約するの 3原則になります。節約には、限界もあり継続す ると疲弊感がででしまいます。節約より稼ぐに 力点をおくべきでしょう。
先週に引き続き、ノンフィクションの婚活の続きを観ました。 番組で相談所の人も指摘があったように「人間力」が不足している人は 多いのでないでしょうか。人間力とは一体何か、私なりの答えは「自分」です。
AJCCはオーソクレースが飛び、波乱の結果となった。 差し、追い込み決着とはいえ、掲示板もはずすとは・・。 東海Sは先週に続き松田騎手がキーポイントであった。
AJCCは強い4歳世代のオーソクレースは、このレースでは外せない。 馬券的妙味のある東海Sは、内側、先行脚質有利の中、人気馬の サンライズホープは外枠でどうだろうか・・。
校内暴力がふきあれる1980年代初頭。 金八先生の第二シリーズにシンクロした 中学時代。そしてより厳しい高校時代に 当時、昭和オジサンは何を思ったのか。