メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(^^)/ 昨日、「簿記上の取引」とはどんなものかを学習しました。 簿記上の取引が発生したら、いよいよ、帳簿記入(簿記)の必要性が生じます。 今日は、簿記の基礎中の基礎「仕訳(しわけ)」に入ります。 テキストP.4を見直してみましょう。 簿記の流れは、下図のようでした。 この1つ目の段階を行って行くことになります。 ちなみに、学習上の簿記は、この流れを全て行う必要がありますが、会計ソフトは、1つ目(仕訳)と4つ目(決戦整理仕訳)さえすれば、後は、自動的にソフトが行ってくれます。 仕訳だけは、人の手で行う必要があるため(自動取込でも人の手助けが必要)、事業者である以上、簿記は避けては通れないわけですね。
こんばんは。(^^)/ 第4回第3問は、決算修正前の試算表から貸借対照表を作成する問題です。 仕訳的には、一般的な内容かと思われます。 これは、全部仕訳をしなくても、直接試算表に書き込んで行けば良いですね。 私の場合は、試算表にない科目については、 貸借対照表科目:直接解答用紙に金額を書き入れる 損益計算書科目:略式のT勘定を作成して金額をメモする。 最後に、損益科目の試算表上の金額を合計して、T勘定の貸借にそれぞれ記入する。 T勘定の貸借差額を求める。 画像では、括弧内に書いている金額です。 それに、試算表の「繰越利益剰余金」を足したものと、貸借対照表の差額で求めた「繰越利益剰余金」の額が一致すれば、取り敢えず、金額計算は合っていると自信が持てます。 仕訳の段階の計算を間違えていると意味がないですけどね。(;^_^A それと、解説は、税効果会計について、その都度、仕訳が書いてありますが(解説なので当たり前ですが)、私のように問題を解くついでに金額をメモしておいて、全部、「損金不算入」ということで、「繰延税金資産」になるので、合計して書き込んでも良いと思います。 とにかく、問題を解くのはスピードアップを図るようにしないと、万一、この第4回の第2問のような問題が出てきたら、めちゃくちゃ仕訳に時間が掛かるので、他で時間短縮を図らないと、見直しの時間とか厳しいですよね? 日頃から、どうすると、時間短縮に繋がるかを訓練しておかれると良いと思います。
こんにちは。(^^)/ 予想問題第2回の第5問、直接原価計算の問題です。 (問1) P/L作成は、前期も当期も販売個数が同じなので、同じになりますね。 (問2) 電卓の使い方です。 共に、分母は6,000,000になるので、 6,000,000÷÷2,790,000=0.465(変動比率) 3,210,000=0.535(貢献利益率) 「÷÷」で割る数を固定しています。 下3桁が「000」なので、省略して計算しても良いと思います。 (問3) 期末仕掛品や製品に含まれる固定費の分だけ差額が生じます。(本問は期末仕掛品はなし) 1,524,000×500÷2,000=381,000
こんばんは。(^^)/ 予想問題第2回の第3問、材料や労務費の消費の仕訳及び個別原価計算の問題です。 (1)の仕訳問題は大丈夫でしょうか? 比較的、簡単な問題ばかりかと思います。 3の間接労務費は、「M+」キーを使われると良いと思います。 (2)の個別原価計算は、指図書№ごとに、仕掛品か製品か売上原価化を把握するので、 私の場合は、次のようにしています。 問題用紙の「直接作業時間」と書かれている欄に、製造間接費の金額を書き込んで行きます。 予定配賦率は資料5から5,760,000÷4,800=1,200と求められるので、 電卓に1200××と置いて、後は 200= 50= 100= 40= で計算結果を書き込んで行きます。 次に、各行ごと(指図書№ごと)に合計を右の欄外に書き込んで行きます。 №001と№001-2には「売」、№002には「製」、№003には「仕」とメモします。 こうしておくと、仕掛品勘定の月末仕掛品は№003の合計額で、当月完成品は残りと分かります。 損益計算書の売上原価も、№001(№001-2含む)の合計額と分かります。 原価差異は、労務費は実際が2,000円多く、製造間接費は実際が4,000円多かったことが分かります。 実際額のほうが多かったので、「不利差異」ということになります・ 予定で計算された売上原価の9000,000円に加算しておきます。
こんばんは。(^^)/ 今日は、予想問題第1回の第3問で、P/Lを作成する問題です。 (資料3-1) 棚卸減耗損と商品評価損は図を描いて考えても良いのですが、工業簿記の材料費や労務費の差異分析と切り方が異なるので、混乱しないようにする必要があります。 私は、図は描かないで、次のようにしています。 減耗損:当然、原価で減っているので、7,750×(396-360)=279,000 評価損:当然、実地数量で生じるので、(7,750-7,550)×360=72,000 (資料3-3) 備品が200%定率法で、毎月減価償却費を計上しているので、一応、注意が必要です。 T/Bの4,403,400-(98,400×11ヶ月)=3,321,000が期首の減価償却累計額になるので、(9,225,000-3,321,000)÷10×2=1,180,800が年間償却費ですね。 まあ、1,180,800÷12=98,400となり、毎月の計上額は正しかったことになるので、その額で仕訳をすれば良いですけどね。 でも、たまに、期中の数字が違っていることもあるので、期中の計算が正しく行われていたかどうかをチェックする習慣は大切です。(あくまで概算額なので) (資料3-10) 前期末:繰延税金資産 1,451,100 / 法人税等調整額 1,451,100 ----------------------------------- 当期首:法人税等調整額 1,451,100 / 繰延税金資産 1,451,100 当期末:繰延税金資産 1,854,300 / 法人税等調整額 1,854,300 という流れになっていますが、私も(5,298,000-4,146,000)×0.35で求めます。 「法人税等調整額」が貸方残になるので、マイナスすることになりますね。 本問は親切に解答欄に△がありますが、当然、ない場合もあります。
こんばんは。 今日、直前予想模試の問題集が届きました。 パラパラっとめくったら、テキストっぽい内容が大半で驚きましたが、直前仕上げをされる方には、適切な内容かも知れないですね。 取り敢えず、問題&解答用紙部分を取り外して、第1回の第1問だけコピーしてやりました。 明日、残りはコンビニでA3コピーをして来ようと…。 今は、ネット試験にも配慮してか、勘定科目を書かなくて、記号で書くんですね。 ネット試験は、試験会場をやっていた頃に、確かにこんな風にドロップダウンリストから選択する方法になっていましたが、紙ベースで解答する統一試験も変わっていたとは…。 しかも、解答する際に、借方側や貸方側に同じ科目を2回使用すると×になると書いてあるので、2つの仕訳として考えたほうが良い内容も1つにまとめておくんですね。 2年前?に受験したときは、まだ、勘定科目を書いて、金額を書いてって感じでしたが、こんな部分まで変わっているんですね。 個人的には、科目を書かないほうが、かえって分かりづらいです。(;^_^A (1)は、読んだだけずつ仕訳をして行けば、問題ないですね。 (2)は、全部純資産直入法と書かれているので、期末の評価替えを行う際に、文字どおり、全部、純資産として、処理する方法です。 2,000円/株で購入したもの(500株)が2,600円/株になっているので、 600×500=300,000円を、貸方:評価益として計上するのではなく、全部、純資産の科目で処理しているということです。 法定実効税率が35%となっているので、300,000×35%=105,000円は「繰延税金負債」 残り300,000-105,000=195,000円は「有価証券評価差額金」として処理しています。 これは、翌期に再振替をしている(洗替法)ので、期首の金額は、購入時の300,000円です。 (3) 18,000ドルの輸入をしていたが、為替変動リスクを避けるために、輸入時は1ドル300円だったけど、1ドル340円で予約を行ったということですね。 本日の相場は、引っ掛けで関係ないです。 (340-300)×18,000=720,000円の「為替差損益」を計上するとともに、「買掛金」を増やしておきます。 ちなみに、実際のドル強しですね。また、149.06円になっていました。 さすがに、1ドル300円だ340円だなんてことは、この時代にはないですね。(;^_
問題24-1 昨日の問題の続きで、P/Lを作成します。 売上原価は、T/Bの6,383,800と、昨日の解説の(5)18,000を合計した6,401,800です。 原価差異は、同じく(5)の18,000です。 原価差異は、借方に残っていたか、貸方に残っていたかを昨日の下の図で確認すると、借方に残っていました。 ということは、予定していた価格より実際額のほうが多かったことになるので、企業にとっては、不利ということになります。 工業簿記で学習しますが、このように借方側に出る差異のことを不利差異と言います。 予定額では実際より安く原価が計算されていたことになるので、 期首製品棚卸高+当期製品製造原価-期末製品棚卸高で求めた金額(差引)に、この不利差異を加算する必要があります。 言い直せば、「差引」に18,000を足したものが6,401,800になるので、 差引は、6,383,8000と求められます。 後は、T/B残のままだったり、仕訳でメモした金額を加算したり減算したりするだけなので、問題なく作成できるかと思います。 工業簿記未学習の方には、ちょっと、とっつきにくい箇所だったかも知れないですね。 これから、日商簿記2級の学習をスタートされる方は、個人的には、工業簿記からのスタートがおススメです。 理由は、工業簿記の場合、奇をてらった問題は出づらいので、基本を押さえておけば、当日は、何とか応用力で解けると思うからです。 そのため、工業簿記で40点満点を目指し、商業簿記の仕訳問題で20点満点を目指せば、仮に、第2問と第3問に苦手な問題が出ても、残り40点中10点を取得すれば良いことになるので、部分点狙いで、合格レベルに持って行きやすいと思うからです。 まあ、3級時代から言っていることですが、仕訳が20点満点を取れる方は、もう、合格の実力が付いていると言えるかとは思いますが…。 時間がない方は、特に、この第1問の仕訳対策と、第4問と第5問の工業簿記対策を完璧にする気持ちで取り組まれると良いと思います。 一番苦手意識が出そうな連結会計は、出るとしたら第3問だと思います。 概ね20点問題ですが、部分点狙いができ、基本的なことを押さえているだけでも、10点程度は取れることが多いです。(中には、とんでもない問題が出る回も…。(;^_^A)
問題23-9 いよいよ、連結の最終問題です。 ちなみに、すべてダウンストリーム(P社→S社)なので、非支配株主のことは考慮しなくても良いですね。 (1)期首商品や期末商品に含まれる内部取引分の未実現利益の除去 私の場合は、いつものように 期首商品が減ると→売上原価が減るという発想で行きます。 期首の商品は、前期末の売上原価を構成しているので、「利益剰余金」に変身しています。 借方は、「商品」を減らすのではなく、 借方:「利益剰余金当期首残高」で処理し、貸方:「売上原価」を減らします。 期末商品が減ると→売上原価が増えるという発想で 借方:「売上原価」を増やし、貸方:「商品」を減らします。 (2)売掛金・買掛金の相殺消去と貸倒引当金の修正 本問は、解答欄が狭いですね。 下に余白がいっぱいあるので、(1)くらいの高さでも良いかなぁ?と…。 複数人で校正していると思うのですが、見落としが出るんですよねぇ。(;^_^A 借方:「買掛金」を減らし、貸方:「売掛金」を減らします。 借方:「貸倒引当金」を減らし、貸方:「貸倒引当金繰入」を減らします。 (3)内部の土地売却(前期) 借方は、「固定資産売却益」を減らしたいところですが、前期においての文言があるので、既に「利益剰余金」に変身しています。 借方:「利益剰余金当期首残高」で処理し、貸方:「土地」を減らします。
問題23-8 昨日の続きで、今日は、財務諸表(損益計算書・株主資本等変動計算書・貸借対照表)を作成します。 精算表の修正後の数値を書き写す作業になるので、特に難しくはないと思います。 何も解説を書くことがないですね。(;^_^A
今日のトニー区の最高気温は26℃でした。札幌の最高気温より2度低い! 今日もトニーはドッグランの公園に来ていますよ。まずは、ゆっくりお散歩しましょうね。 今日…
オジ(おじさん)が語る野球観戦とお酒。球場の事件が教える節度の重要性
この記事は、9月13日北海道北広島市の「エスコンフィールド北海道」でファイターズの試合中、20代の男子大学生アルバイトが観客案内をしていた際、57歳の無職の男に突き飛ばされ、男はその場で逮捕されましたと報じています。引用元読み方の種類※オジ
ネットの誹謗中傷に負けるな! 頑張れ北海道日本ハムファイターズ☆
好きだから、負けてる時こそ応援 食べて応援する方法がある 北海道が誇る球団 北海道日本ハムファイターズ 昨年は新庄フィーバー 今年は北海道ボールパーク完成 毎年嬉しい
札幌週末運転代行では、エスコンフィールド、Fヴィレッジ(日本ハム新球場)からの運転代行のご予約を承ります。 利用日前日までのご予約をお願いいたします。 ご予約の際は駐車場の場所、...
エスコンフィールド北海道でナイター観戦:ファイターズVS楽天
筆者調べでは、道央周辺に住む道民の多くは、一度はエスコンフィールドに行って野球を観たいと思っているようだ。 海
北海道日本ファイターズ仕様のキャンピングカーが発売されたぞ!
みなさん!どうも!7月になって暑すぎて全くもってキャンプ的なことをしてない、なかちゃんです!北海道ですら、この暑さなので内地(本州)では、もう大変なことになってんじゃないかな?って心配していたり。こ猛暑でもキャンプしちゃってる猛者はいるんで
友人とのランチで喋り倒してきたことと、山葵のコーヒーに衝撃を受けたこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、22.7℃ 最高気温、29.2℃ 昔のパート仲間のお友だちと久々…
新庄ハムに連敗…今季初3連敗で大竹投手の連勝も止まった【野球話】
我らの阪神タイガースタイガースの時はバットに当たりもしなかったのに…今になって…6/10:エスコンフィールド北海道でのファイターズ戦昨日(6/10)は、エスコンフィールドにてファイターズとの試合が、デーゲームで行われました。3連戦の2戦目で
我らの阪神タイガース勝利まであと一人に迫りながら、魔さかの逆転サヨナラ被弾…エスコンフィールド初年度!行ってみたい!今シーズンから、ファイターズの本拠地が札幌ドームからエスコンフィールド北海道になりました!父ちゃん広大な敷地に完成した施設で
▲エスコンフィールド北海道と右側がレ・ジェイド北海道ボールパーク(完売)▲北広島駅前に北広島のFMに呼ばれて以来ですね札幌駅から北広島駅まで540円バスに乗れ…
Fビレッジ初参上!エスコンフィールドの中に侵入ファイターズのオープン戦を観に行きました〜
編集途中でのアップです。少々お待ちください。また来てね(^o^) 掲載されている写真をクリック、タップすると大きくなります。 目次 1. 入場前2. 入場2.1. 席2.2. 食べる2.3. 探索3. 感想とまとめ 入場前 入場 席 食べる
昨日の朝☂雨と いぜん~不足が心配されている卵、スーパーの市販品と生活クラブを比べて・・・
札幌のeco地方でも・・・桜の開花が4/15確認✿ 昨日午前5時前~~↓に 書いたのだが・・・急な☂雨(午前8時まで1~2ミリとけっこうな雨☂でした~~(^^…
昨日午後☂と投票日の本日も☂雨模様!?とファイタ-ズ連敗止! 完成♪マンドゥバッグ取っ手を固定!
『エスコンフィールド北海道』でのファイターズ戦、 やっと連敗脱出です!オリックス戦を6対2で勝利~~♪ ヘ(^o^)/ 道民…
エスコンフィ-ルドでの連勝ならず?とマンドゥバッグを自転車ヘルメットの代わりに!?(笑´∀`)
『エスコンフィールド北海道』開業試合いファイターズは、残念ながら連勝ならず?! 道民の皆さん~~今後も新球場でのファイターズの活躍期待して行きましょう♪ …
エスコンフィ-ルドでの初勝利♪とマンドゥバッグのプロセス続-10段目まで編み財布サイズでも確認
『エスコンフィールド北海道』開業試合いファイターズは、残念ながら1対3で初勝利ならず?! しかし~~昨日の試合では、清宮選手の一振りで・・・延長10回サヨナ…
ファイターズファン必見☆ 今北海道ボールパークのローソンで激売れ!
これは買って食べておかないと 北海道ボールパークはここを狙え いよいよオープンしました 北海道が誇る 最大の球場 エスコンフィールド北海道 野球ファンの
桐敷投手5回5失点で粘れず、BIG BOSS軍に逆転負け【野球話】
我らの阪神タイガース神6-0日3/11:甲子園球場でのファイターズとのオープン戦昨日(3/11)も、甲子園球場にてファイターズとのオープン戦が行われました。父ちゃん新庄監督率いるBIG BOSS軍と対決!先発投手この試合の両チームの先発投手
我らの阪神タイガースオ1-5神3/10:甲子園球場でのファイターズとのオープン戦昨日(3/10)は、甲子園球場にてファイターズとのオープン戦が行われました。父ちゃん新庄監督率いるBIG BOSS軍と対決!先発投手この試合の両チームの先発投.
2023年に入り、いえいえ、私の人生で 初めての大当たりが起きました何気なく応募した あれに 当選したんです あれとは。。。札幌ドームでファイターズ観戦 札幌ドームに行ってきた~~~~!札幌に住んでますが、ドームには入ったことがない! 野球だけではなく ドーム初入場もあって2倍のワクワク ふふふまずは 食料確保。ダンナは パン派わんこ豆は 米派幕ノ内弁当普通でしたが、ドームで食べる ドームの幕の内 で...
我らの阪神タイガースこれから、開幕に向けてどんどんふるいにかけられていく!どの選手にも頑張ってもらいたいですね!!昨日(2/26)のタピックスタジアム名護(名護市営球場)でのファイターズとのオープン戦昨日(2/26)は、タピックスタジアム名
日本ハム、9点入れて中日に勝利もまた、今年も五十幡亮汰が負傷!
『日本ハム、9点入れて中日に勝利もまた、今年も五十幡亮汰が負傷!』 五十幡亮汰が負傷交代!2―0で迎えた3回裏の守備。先頭の9番・龍空の中堅後方に上がった打…
ローソン×日本ハムファイターズコラボ店「ファイターズローソン北広島美沢店」がオープン、エスコンフィールド近く
北海道日本ハムファイターズとコンビニのローソンがコラボレーション、北海道北広島市のローソン北広島美沢五丁目店が「ファイターズローソン北広島美沢店」として2月13日(月)にリニューアルオープンしたそうです。住所は北海道北 […]
【1/16 11:00】一部選手カードの利用停止について【近藤健介】
FA宣言後の交渉により、福岡ソフトバンクホークスへの移籍が決まった近藤健介選手のカードは、1月16日(月)11:00をもって利用停止になると、Fsコレアプリ内でお知らせがありました。 利用停止とは、一体何ができなくなるのか?持っていたカードはどうなるのか?対象の選手一覧とともに、まとめています。
【限定復刻】FIGHTERS OB カードリスト【1/16~1/24】
『Fsコレ(エフコレ)』の最新イベントスカウト「FIGHTERS OB(復刻)」の情報をまとめています。公開済みの新カード情報、リリース期間、各レアリティの排出率等ぜひ参考にどうぞ。 今回のイベントスカウトでは、該当イベントの★5〜★3いずれかが必ず2枚当たります。
【限定復刻】2022シーズン 記録達成系 カードリスト【1/12~1/31】
『Fsコレ(エフコレ)』の最新イベントスカウト「(復刻)2022シーズン記録達成」の情報をまとめています。公開済みの新カード情報、リリース期間、各レアリティの排出率等ぜひ参考にどうぞ。 今回のイベントスカウトでは、該当イベントの★5〜★3いずれかが必ず1枚当たります。
【期間限定】10〜12月 BIRTHDAY カードリスト【1/12~1/19】
『Fsコレ(エフコレ)』の最新イベントスカウト「10〜12月 BIRTHDAYスカウト」の情報をまとめています。公開済みの新カード情報、リリース期間、各レアリティの排出率等ぜひ参考にどうぞ。 今回のイベントスカウトでは、該当イベントの限定カード(★3)いずれかが必ず1枚当たります。