メインカテゴリーを選択しなおす
在外邦人も利用できる日本の免税販売制度が大きく変わります。 従来の「販売店で直接消費税が免除される」方式から「リファンド方式」に変更、「別送品」に対する免税適用を廃止にするなど、免税販売の透明性向上と不正利用防止、店舗の負担とリスク軽減などが見込まれると同時に、比較的大きな企業でしか運用できなかった免税販売を小さな店舗・企業でも行えるようになる仕組みの導入が見込まれています。
従業員が10人未満の新設法人へ。源泉徴収納期特例を使おう|澁谷税理士事務所
小規模の自営業などにとって源泉徴収の事務負担は大きいかと思います。そんな方のために、一定の要件を満たすと、源泉税の納付が年に2回で済む特例があります。
基準期間における課税売上高。免税事業者の場合や計算方法について解説|澁谷税理士事務所
課税or免税のステータスに影響 消費税法において、「基準期間における課税売上高」は課税ステータスとなるか免税ステータスとなるかを分かつ大切なポイントです。 「基準期間」とは 条文上の定義 なんとなく「2年前の期」と覚えている方も多いと思いま
あくまで一般論となりますが、独断と偏見で、料金と品質に影響する項目を解説しています。 料金に影響する項目 項目 料金資格者が直接対応×ブランド力のある税理士法人×特殊分野特化型事務所×担当制の事務所◎英語対応可能△高品
法人設立に際して確認すべき税務上のタスクを解説|澁谷税理士事務所
澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋など首都圏西側地域の事業者を対象に、マネーフォワードクラウド等により、ペーパーレス&キャッシュレスを基調としたサービスを展開しております。本コラムでは、法人設立前の経営者や設立直後の経営者が確認すべき税務上のタスクを解説しています。
新設法人と消費税。100万円以上の資産を取得した場合は要注意|澁谷税理士事務所
課税事業者の選択 縦線は「課税期間の区切り線」です。実際にこんな事業者はいないと思いますが、事業年度(課税期間)を頻繁に変更していると仮定します。 まず青い箇所を見てください。 課税事業者選択届出書を提出すると、その翌課税期間(X1年4月1
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 本日は専門的なお話はお休みにしましょう。いきなりですが・・・。 ととのいました! 消費税のインボイス制度とかけまして、軍の参謀本部と解きます。 その心は・・・ 「陰謀の声が漏れ聞こえます」 (゚∀゚)アハハハハ! ム...
こんばんは。 今日からは、実務的なお話と日商簿記3級のお話で、内容が異なってきますが、せっかくなので、テキストの続き(実務的なお話)も書きながら、簿記3級の問題集も進めて行きますね。 先ずは、問題集P.9~P.11です。 【問題3-6】 試算表を作成する問題で、特に難しい点はないので、大丈夫かと思います。 「残高試算表」なので、借方合計と貸方合計の差額(残高)だけを書けば良いですね。 【問題3-7】 残高試算表から貸借対照表と損益計算書を作成する問題です。 私の作ったテキストと1ヶ所違って、「アレッ?」って思われたかも知れませんね。 貸借対照表は、借方に資産、貸方に負債と純資産を記載するのでした。 差額の「当期純利益」が「繰越利益剰余金」となっていますよね。 今の段階でご説明すると、少し難しくなるのですが、 実は、法人(会社)の場合は、決算時に、次の図のような仕訳がなされます。 収益と費用の差額、つまり、当期純利益分は「繰越利益剰余金」という「純資産」の科目に振り替えられるのです。 勘定科目の学習をしていただいたときに、純資産は、あの段階では「資本金」だけでOK! と書いていた内容の部分になります。 「純資産」に属する2つ目の勘定科目が登場してきたことになります。 詳しい説明は会社会計のところで書きますが、現段階では、会社は「繰越利益剰余金」で処理するんだ~と思っておいてくだされば大丈夫です。 個人の場合は、更に、説明が複雑になるので、実務処理のときに書きますね。
引っ越し多めなせいで、在レオン日本領事館で、消費税免税書類を、請求できない。
食べ物を狙って、頑張ってキッチンにいたけど、熟睡してしまったチビ。さて昨日、海外居住者が、日本への一時帰国で、消費税免税するため、日本で戸籍抄本取らなきゃ!と…
未だに消費税を預り金だと信じ込んでいる人が多すぎるので、疲れを感じていた今日このごろ。インボイス制度の悪影響を事業者の方に説いて回っても、いちいち消費税の仕組みから理解してもらわなければならないので大変な労力が伴います。しばらく政治や税金の話題とは距離を置こうかなと思っていた矢先でしたけど、ものすごく秀逸な動画に出会ってしまって引き戻されてしまいました。こん…
10月1日からインボイス制度が適用されます。私は今まで免税事業者ですが、これを機に課税事業者になるつもりはありません。 複数の取引先からインボイスの登録状況や、登録の意思について問い合わせが来ています。私は「個人事業主であり、課税売上高1,000万以上か
今日から消費税のインボイス制度がスタートするらしいですね。 いやいや、「らしい」だなんて、ふわっとしたことを言っていてはいけないのよ。 だって私は、これでも一応「事業者」だから。 最初はね、このニュースを、「ふーん」って、他人事のように見てたんです。 だけど、ある月末、請求書を作成している時に、ハタと気づいた。 あれ? よく考えたら、私も請求書を出している、個人事業主じゃないの。 もしかして私の請求も、10/1以降は何かしなきゃいけないの?って。 ● 関連記事:青色申告の申請と、開業届は提出しています ● 開業届を出しましたー「たった一つの何か」を待つのを止める 元請けには「何もしないでいい」…
パイロットアカデミー株式会社は(恥ずかしながら)売上高が1000万円にはるか届かないため、免税事業者でございます。また、今後も、(恥ずかしながら)商売が大...
2023年10月のインボイス制度開始に向けて、インボイスの登録番号(適格請求書発行事業者の登録番号)を取得できたら早めに教えて欲しいという趣旨の通知や連絡が、いろいろな取引先から来るようになりました。ところがインボイス制度のことを調べれば調べるほどデメリットだ
まだまだ険しい道程だと思いますが、とりあえずオンライン署名数日本一達成、おめでとうございます。23時30分の時点で475,287筆という数字を叩き出しているので、もしかしたらこの土日休みの間に50万筆達成も可能かもしれませんね。 「STOP!インボイス」がオンライン署名数日本一となる46万6000筆超の賛同をいただきました〓私た…
来る2023年10月1日、本当にこのままインボイス制度を強引に押し進めてしまっても良いのでしょうか。 一部では免税事業者の益税問題を解消する制度とまで嘯かれ、多くの国民が誤解したままインボイス制度が始められようとしています。...
インボイス制度について知っておくべきこと インボイス制度はすべての人を巻き込む 2023年10月1日からインボイス制度が始まります。 「私は事業者じゃないから関係ないもん♪」と今日も晴れやかな顔した誰かさん。 無関心でいられても無関係ではいられませんよ。 今回はクリエイターという一個人の立場にとどまらず、あらゆる分野で活躍しているフリーランス(個人事業者)の立場になったつもりでインボイス制度の問題を考察していこうと思います。 『事業者だけの問題』と考えるのは大間違い インボイス制度は、短期的に見れば消費税の税率を変えずに手っ取り早く税収を増やせる増税手段です。 しかも物価上昇局面にありながら実…
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 断酒もいよいよ21日目突入。やればできる! 前回記事でステマ規制を少しとりあげてみましたが、ここでちょっと視点を変えた考察をしてみたいと思います。 それは何かというと、例のアレですよ。 消費税のインボイス制度。アドセンスなどでアフィリエイトをやってる人の大多数はいわゆる売り上げ1000万円以下の免税事業者のはず。 ということは、インボイス(適格請求書)が発行できないため、グーグルやA8ネットといった「胴元」が仕入れ消費税控除を受けられなくなり、 「免税事業者との契約お断り」とか、 「被ってる消費税分、報酬下げます」 という圧力が生じてくるわけです…
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 10月1日からインボイス制度が始まります。ただし、年間売り上げ1000万円以下の事業者は、従来通り免税事業者のまま通るんですが・・・。これが案外曲者でして、 取引先が事業者の場合、先方はこちら側に払った代金に含まれる消費税相当額について税額控除(つまり納める消費税を小さくできる)が受けられます。それが免税事業者相手だと、控除が受けられずに先方がかぶらざるを得なくなるわけです。 ・・・となるとどういうことが起こるか? 「控除受けられないので免税事業者からの仕入れはやめます」 「こっちが被る分、値段下げてよね」 こういう圧力が発生してくるわけです。 …
(図解)簡単に理解できる「インボイス制度」の概要 ~適格請求書、免税事業者~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
さて。10月から始まるインボイス制度。課税売上高が1000万円以下の免税事業者の方にはとても苦しい制度ですよね。しぶしぶ
スマートウォッチは、HUAWEIが、AppleよりGoogleより良かった!私は。
渋いお顔の、チャンと、お散歩。ブーブー。3匹、私の左側で、1匹チャンだけ、私の右側歩行なので。多数決で、ほとんどの時間、左側の方が、犬にとって良いコースという…
4/1から、一時帰国者の免税必要書類(戸籍抄本)が、鬱陶しくなった件。
3月後半に、日本へ上陸して、しばらく普通に免税で買い物できていましたが。4/1の免税規約・改訂以降、私の在留証明がダメと言われるようになって。マツキヨの神対応…
マツモトキヨシの免税・神対応♪♪♪ニトリで、評判良いグッズ。
次の宿に、移動してきました。牛タン&笹かまの、仙台です。買い物のほうは、私だけ、ロフトのZoff(メガネ屋)で、またまた免税したんですが。夫は「コンタクトなら…
インボイス制度ってすごく分かりにくい。免税事業者が、今まで益税で得していた…という訳でもないらしい。でも、国が消費税の課税を強化するのは事実。零細業者の今後が心配。日本の社会に悪影響を与えなければいいけれど。声優業界、アニメ業界、漫画業界、演劇業界は大丈
(図解)簡単に理解できる「消費税」の基礎 ~消費税の本質を理解する~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
毎月仕事をもらっているお客さんから、適格請求書発行事業者の登録番号を出せ、と郵便で通知が来た。既に我が社は適格…
【画像で簡単解説!】インボイス制度とは?あなたは登録する必要がある?登録しないとどうなる?
※こちらの記事では、画像付でわかりやすくインボイス制度について解説しております。
インボイス制度とは? インボイス制度の正式名称は「適格請求書等保存方式」といいます。文字数も多く、分かりづらいため本記事ではインボイス制度と呼称します。 インボイス制度とは「適格請求書(=インボイス)」を発行、保存することで正しく消費税額を
【必見】インボイス制度開始後、フリーランスエージェント毎の免税事業者に対する報酬支払いについて【10社比較】
「インボイス制度が始まったら、フリーランスエージェントを使っている免税事業者の報酬ってどういう風に支払いされるの?」 「課税事業者じゃないと消費税分貰えなくなるから、免税事業者は問答無用で収入が10%下がるのかな?」 「エージェントとしては、免税事業者のエンジニアを切ると売上が減るので手放したくないはず。だから、多少エージェント側が損を被ってでも今まで通り消費税分も含めて報酬支払いするのでは?」 「フリーランスエージェントによっては、免税事業者にも現在と同様に報酬を支払う所もあるようなので、エージェント毎の対応方針が知りたいな」 エージェント各社の対応は、 可能性として下記の4つが考えられます。 現在(インボイス制度開始前)と何ら変わらず、消費税分も含めて報酬を支払う 経過措置の割合に応じた消費税分を含めて報酬を支払う(参考:インボイス制度実施に当たっての経過措置について) 消費税分は含めずに報酬を支払う そもそも免税事業者とは取引しなくなる
インボイス制度の施行で個人事業主に大きな影響⁉適格請求書をめぐる大きな問題点とは?
個人事業主として活躍する方々にとっては、手元に残る収益はとても重視しているはずです。もちろん個人事業を営まれているご主人を支える奥様も、家計の収入は少しでも多い方がいいと考えていることでしょう。特に個人事業主の場合、もしも事業を支える取引が