メインカテゴリーを選択しなおす
ローカル10,000プロジェクト_地域経済循環創造事業交付金
今回は”総務省”の推進する”ローカル10,000プロジェクト”を紹介します。2023年4月に最初の公募がスタートした「地域経済の活性化を目的として、地域密着型の起業や新規事業に対する初期投資費用(施設整備・改修費、備品費など)を補助する制度」です。本年も継続されており、7月1日付で総務省から各都道府県 へ改めて事前連絡がされています_https://www.soumu.go.jp/main_content/001001667.pdf過去の活用事例を見ると1000万円...
このブログでは主に会社設立、補助金、助成金について地方で起業する方、起業された事業主様へ役立つような情報を発信していますが、当事務所では他の業務も扱っています。本日は、ブログで発信している以外の業務も含めて、当事務所の紹介をさせて頂きます。 《事務所名》さいとう社労士行政書士事務所_https://saitok-fukaya.com/《資格等》行政書士(申請取次行政書士)、社会保険労務士、2級ファイナンシャルプランニング技能...
【マイクロ法人】設立日は1日じゃなくてもいい!均等割ミニ節約術🪙
マイクロ法人の設立日は何日にするべき?実は「1日以外」にすると、ちょっとだけお得かも。…というミニネタです🪙
株式会社の出資金も合同会社と同様に”1円以上”ですが、会社の信用にも関わるため、慎重に決める事項です。<出資額を決める時に留意すること>1.初期費用+3~6ヶ月間は収益がなくても事業継続できる額2.少なすぎる資本金は銀行の審査が通らず、会社名義の口座が作れないことがあるので注意3,消費税課税事業にならないよう「1000万円以下」も一つのポイント4,事業目的の許認可要件にも注意 *建設業、派遣業他、事業によっては...
会社の本店(本社)の所在地ですが、株式会社を設立される全員ではないにしても、会社を将来大きくしたいと考えている方が多いのではと思います。会社の本店所在地が、例えば東京都千代田区だったら、なんとなく信用も得られそうです。本店所在地は、会社の信用やステータス向上の上で実は重要なファクターでもあります。しかし、そのためだけでにレンタルオフィスを本店所在地にしてしまうと先々苦労することも考えられます。1,本...
株式会社の設立のため、会社名(商号)を決めます。一定のルールがありますので、留意の上、最適な名前をつけて下さい。「商号(会社名)」1,前後どちらかに必ず会社の種類を入れなければなりません。〇〇合同会社、株式会社〇〇、合同会社〇〇等々です。 2.使える文字や符号には制限があります。〈使える文字〉 漢字、ひらがな、かたかな、ローマ字、アラビア数字 〈使える符号(但し会社名の先頭または末尾には使えない)〉...
株式会社の定款絶対的記載事項の「目的」です 起業すると決心するに至った動機、あるいは達成させる為の手段として必ず思いがあるはずです。それを具体化します。起業する当面の目的だけではなく、将来発展させていくためにどんな事を手掛けるべきか、自分は更に何をやりたいのか、一歩踏み込んで考えてみます。特にそのやりたい事が許認可を必要とする場合には、将来のために定款の「目的」に記載しておきます。 「目的」 ・...
株式会社概要の策定です。まず、会社の憲法に当たる定款を作成するために必要な絶対的記載事項、そして必ずしも定款に記載することが義務付けられていない事項であっても、決めておいた方が良い事項を策定していきます。《株式会社の定款絶対的記載事項》・事業の目的・商号・本店所在地・設立時の出資額・発行可能株式総数・発起人の氏名・住所《株式会社の定款相対的記載事項、任意的記載事項の内、決めておいた方が良い事項》・...
株式会社設立の流れは、合同会社の設立とほぼ同じですが、以下の通りです。株式会社では定款の認証が必要になります。1)会社概要を策定 2)会社用の印鑑、資本金の準備 3)定款の作成 4)定款の認証 ← 合同会社は不要5)会社登記申請の添付書類の作成 6)登記 7)会社の印鑑証明書と登記事項証明書(履歴事項全部証明書)取得 8)会社名義の金融機関口座開設。資本金を会社口座へ移動ブログ運営:さいとう社労士...
本日より、会社設立の株式会社編ですこれまで合同会社、また会社ではありませんが、労働者協同組合の設立について記事にしてきましたが、いよいよ本丸です。もう一度、株式会社と合同会社との比較から振り返ります。〈認知度・信用度〉株式会社 > 合同会社〈出資者の人数〉株式会社 1名以上、 合同会社1名以上〈出資者の責任〉株式会社 有限責任、 合同会社 有限責任〈資本金の額〉株式会社 1円以上、 合同会社1円以上〈定款の...
【創業リアル日記】法人登記・口座開設・給与振込までの20日間ドキュメント!
登記トラブルから口座開設までのドタバタ日記2025年4月1日──合同会社が船出!…と思いきや、「電子署名が無効!?」「銀行口座が開けない!?」「給与振込が間に合わない!?」まさかのトラブル連発で、初月からジェットコースター状態に。今回は、創
近年、多くの医療機関がMS法人(メディカル・サービス法人)を設立しています。しかし、MS法人とは何か、どのような目的で設立されるのかを正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。本記事では、MS法人の概要や医療法人との違い、設立のメリット・デメリット、具体的な活用事例、そして設立時の注意点について詳しく解説します。
病院とクリニックの違いを理解し、適切に使い分けることで、スムーズに医療を受けられます。また、医療法人の形態によって、可能な事業の範囲が異なるため、売店業務や駐車場経営を行う際は、法人の種類や法律上の制限をよく確認することが重要です。
マイクロ法人の作り方|個人事業と二刀流で社会保険料を最安に!法人設立の手順とコスト
社会保険料の最適化は「マイクロ法人 + 個人事業」の二刀流がポイント!しかし、法人設立には手続きやコストがかかるため、これらをあらかじめ把握しておくことが重要です。この記事では、実際に筑者が設立した手順と費用を公開。法人設立のステップこの記
社会保険労務士法人の登記|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
今回は経理を配偶者に任せている方や、経理担当者がいない方向けの記事になります。 表面上は問題なく進んでいるかもしれませんが、経理上の問題や夫婦仲の悪化など、色々なリスクが隠れてい...
合同会社の事前確定届出給与の届出期限は株式会社と同じ感覚で良い?
本コラム対象者 合同会社の代表社員 税務中級者以上の方 合同会社の場合の届出期限は? 2025年2月に最新の文書回答事例(事業者が国税局に照会をかけそれに国税局が回答する制度)がリリースされました。 ありそうでなかった議題ですが、「合同会社
今回は起業のリアルについて、特に法人か個人事業主か、どちらを選ぶのが良いかというお話になります。 今まで何度か触れてきましたが、今回は実際の中身の違いについて深彫り...
1人社長向け。社会保険など法人運営で期中において生じる必須タスク。
本コラムの対象者 1人社長 法人をはじめて設立した方 個人事業主との違いがよく分かっていないという方 1人社長こそ注意すべき いきなり厳しい話から入りますが、1人社長は法人の運営を舐めている方も…。 市販書籍やYoutube動画などに触発さ
個人事業主からマイクロ法人設立へ!バーチャルオフィスとは?後悔するのか?
個人事業主からマイクロ法人設立へ!バーチャルオフィスとは?後悔するのか?注意点をまとめた。法人登記をする際、自宅住所をネット上に公開させたくない(プライバシーの保護)方や、ECサイトやamazon、楽天市場に出店する際、店舗情報や特定商取引に関する法律に基づく表記に個人情報を記載したくないという方におすすめの情報。
法人設立。ワンストップサービスやマネーフォワード会社設立など解説
本コラムの対象者 はじめて法人を設立する方 自分でやる場合と専門家へ依頼する場合 種別メリットデメリット自分でやる費用を低めに抑えられる自力で調べる手間が生じる司法書士など専門家へ依頼する個別性を反映できる専門家報酬が生じる 自力でやる場合
【法人立ち上げ】今日は記念すべき一日に、なるハズでした・・・
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 今日(7月30日)は記念すべき一日になる・・・ハズでした。 今朝、過去の記事でご紹介した、売約資金が全て引き出せるようになりましたので、私個人と法人との間で「金銭消費貸借契約書」を締結し、楽天銀行から住信SBIネット銀行と、GMOあおぞらネット銀行に振り込み、仕訳記帳しました。 ハンコを押すのは緊張しますね。私のお金が右から左へ行くだけですが。 言うまでも無く貸方の科目は「長期借入金」です。 DMMのバーチャルオフィスに先週末から昨日までの間に「協会けんぽ」(きっと恋い焦がれた健康保険証に違いない!)と「GMOあおぞらネ…
澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋など首都圏西側地域の事業者様からご相談頂くことが多いマネーフォワードクラウド専門事務所です。オンラインにて全国対応もしています。本コラムでは、税理士へ丸投げするメリットとデメリットについて解説しています。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 法人設立に掛かる進捗状況の続きで、ようやく一口座めの銀行口座が開設できました。 口座が出来て一人前 先週の記事、 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しましたように、木曜日(11日)営業時間終了時点の段階では、 「GMOあおぞら銀行」 のみ、開設申請を行っていました。 翌金曜日には、マネーフォワード殿サイト経由で 「住信SBIネット銀行」 の開設申請を行いました。 そして本命(本来の?)の「楽天銀行」は連休中に書類の投函が終了したところでした。 (なんと審査に二週間とのことです) 週が明け…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 法人設立に関わる役所回りが完了しました。 過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しましたように、7月11日に登記関係書類が入手できましたので、以下の日程で、所要の役所回りが完了しました。 【7月12日:年金事務所】 所轄の年金事務所に、 「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」 「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」 の二種類の届け出が完了しました。 審査に2~3週間かかるとのことですが、審査にとおれば目出度く「協会けんぽ」の保険証が頂けますので、晴れて(?)国民健康保険の…
税理士は不要?自分で記帳していても税務顧問があった方が良い理由
澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋など首都圏西側地域の事業者を対象に、マネーフォワードクラウド等により、ペーパーレス&キャッシュレスを基調としたサービスを展開しております。本コラムでは、税務顧問の重要性について解説しています。
スタートアップ向け。必要書類や届出一覧など法人設立前後のやること
澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋など首都圏西側地域の事業者を対象に、マネーフォワードクラウド等により、ペーパーレス&キャッシュレスを基調としたサービスを展開しております。本コラムでは、法人設立前の経営者や設立直後の経営者が確認すべき税務上のタスクを解説しています。
「満を持して・・・」意気込んだ割にはあっさりと法人登記の申請が完了しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 法人の登記申請が完了しました。 待ちに待った7月1日がやってきましたが、「雨男」を遙かに上回る「嵐を呼ぶオトコ」の誉れ高い、私 出遅れおじさんですが、雨はともかくとして家が揺れるほどの強風で、出る前に確認したら、東京湾アクアラインは「40km/h制限(通行止めの一歩手前)」でした。 アクアラインが止まると、東京方面行きの東関道は「激混み」になるのが常ですが・・・ 「ハレの日」(たかが法人登記手続きごときで大仰なと仰りたいでしょうが)、あるいは絶対外せない予定のある日に限ってこういう天候が多いのも困りもので・・・ 天候に反…
現役行政書士のあや師が、実際に法人を立ち上げてわかった法人化のメリットをお伝えしています。 こんな方におすすめの記事です。 ・実際に法人を立ち上げたらどんな感じか知りたい・法人化するとどんなメリットがあるか知りたい・今、法人を立ち上げようか迷っている・行政書士で企業法務をメインにしたい
法人にとって節税は、事業の健全な運営と利益の最大化を図るための重要な戦略です。適切な節税対策を講じることで、税負担を軽減し、得られた資金を事業拡大や新規投資に充てることができます。以下では、法人が活用できる具体的な最新の節税対策について詳しく解説します。 1. 経費の適切な計上 法人が支出する事業関連の費用は、経費として計上することで課税所得を減らすことができます。適切な経費計上は、法人の税負担を軽減するための基本的な対策です。 事務所費用:賃料、光熱費、通信費など 給与・賞与:従業員に支払う給与や賞与 接待交際費:取引先との会食費や贈答品費用(一定の制限あり) 広告宣伝費:広告やマーケティン…
【第3報】法人設立進捗状況・・・あとは法務局へGO!(20日も猶予がありますが)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 法人設立のその後の進捗状況のご報告です。 【法人印】 先週末に発注していた法人印が届きました。 角印、実印、銀行印の3本セットです。 印鑑の匠ドットコム殿サイトより借用しました 納品書には、「まずは試し押し・・・」と書かれていたので、メモ用の紙切れに3個並べて推してみました。 なんとなく実感が湧いてきました。 子供達に見られたら、「会社ごっこ、楽しい?」と聞かれそうですが。 【電子定款】 マネーフォワード殿経由司法書士さんに発注していた電子定款が納品されました。 定款の内容そのものはマネーフォワード殿より頂いたひな型から…
【小ネタ集】ホンマでっか!?TV テスタ氏出演回のあれこれ、その他
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【ホンマでっか!?TVテスタ氏出演回 その1】 またまた古新聞記事で恐縮ですが、明石家さんま氏がMCを勤める6月5日放送のフジテレビ「ホンマでっか!?TV」のテーマは「身近な儲け話」で、冒頭のおよそ半分弱はゲストコメンテーターのテスタ氏による投資話でした。 フジテレビ殿サイトより借用 私自身、同番組を常時見ているわけではなく、テスタ氏がXで告知したのでTverで慌ててみた次第です。 「何故 投資?」 という問いに対するテスタ氏の明快な回答は、 ・貯金をしていると言うことは日本円への集中投資。 ・円安になれば目減りする。 …
【二題話】ペーパーレス 道のり険しNTT(字余り 無季)、法人設立進捗状況
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【ペーパーレス 道のり険しNTT(字余り 無季)】 いよいよ3月決算企業の総会シーズンがスタート。 泡沫投資家の私ですら、これから怒濤の郵便物との格闘が始まります。 序盤戦(昨日到着分まで)本日同数以上到着・・・開封中 いくつかの企業で総会資料のペーパーレス化移行への案内がありましたが、最もズッコケたのは日本電信電話<9432 以下NTT>でした。 申し込みの入り口は三井住友信託殿サイトで、QRコードを読み取るといくつかの企業が 選択でき(数銘柄)、そこからはNTTの指示に基づきメールアドレス等登録を行うのですが・・・ …
株式会社と合同会社、出資と経営の部分は大きく異なりますが共通点やあり税金計算方法等は変わりません。 合同会社がお勧めされる声を見かけることも多くなり、コストを掛けずに法人を設立したいという場合は合同会社も選択肢に入ってきます。 あのAmaz
現場で見た起業して成功している例と失敗している例【税理士事務所】
今回は私が税理士事務所の職員としてみてきた、法人や個人事業主として起業をして成功した例や失敗した例をお伝えしていきます。 多少のぼかしを入れる箇所もありますが、そこはご容赦ください...
いつも見てくださって感謝です! 行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑) ブログ… 60日以上も更新してなかったとは(^^; ほとんどSNSでの発信やしなぁ(^^; で、表題の件は、昨日気付いたこと。 会社・法人設立数が100件に達していた! 相談だけや設立に至らなかった案件や 組織変更による設立等を除いての件数。 内訳は… ・株式会社:76件 ・合…
現役行政書士のあや師が現在運営している法人を紹介すると共に、 実際法人を立ち上げてわかった事をお伝えしています。 こんな方におすすめの記事です。・行政書士として企業支援に興味がある・実際に法人を立ち上げたらどんな感じか知りたい・法人のお金に関する話した知りたい・社長さんの気持ちに深く寄り添いたい・
現役行政書士のあや師が現在運営している法人を紹介すると共に、 実際法人を立ち上げてわかった事をお伝えしています。 こんな方におすすめの記事です。・行政書士として企業法務に力を入れていきたい・実際に法人を立ち上げたらどんな感じか知りたい・社長さん気持ちに深く寄り添いたい
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。以前、法人銀行口座の審査に落ちたのですが、同時に申込みをしていましたもう1行の住信SBI...
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。今さらになりますが、昨年末に行った法人設立の申請手続きが無事終了し、晴れて法人格を取得す...
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。ついに、最後の銘柄ドゥックザン化学DGCの売却に踏み切りました。これで、ハノイ近郊の「W...
Xin chao!昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。やはり法人設立は分からないことばかり・・・。考えてみれば、法人の銀行口座は登記が終わって...
Xin chao!昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。不動産投資に伴い、現在法人設立を準備中です。会社登記に必要なものの一つに、印鑑が有ります...
僕は法人で不動産(アパート)を所有しています。ということは「会社を起業」したという事になります。不動産投資を始めたころは起業するとは思ってもいなかったのですが、3棟目から起業して法人名義で物件を取得しました。法人のメリット、デメリットは実体
今回は会社の設立の中で、合同会社の設立についてお話しします。 この記事を見られているという事は、法人の設立について考えていて設立費用の面で合同会社を選択しようとして...
皆さん、こんにちは! エックスモバイル武蔵小山店の橋本です。 今日もエックスモバイル武蔵小山店は破竹の勢いで営業しております。 今日も2件の契約が取れました!…
不動産投資をしている人達がよく話題にしている「法人化」について書きます。 まず、投資規模が大きくなると「法人化」を意識するようになると思います。現に僕もその一人でしたし、今は法人で2棟、個人で1棟を所有しています。 「法人化」というと「株式
昨日お伝えした通り、午前中に金融機関に行って手続きを済ませてきました。 数枚の書類に必要事項を記入したり社判を押したりして20分ほどで完了しました。さらに待つ…
毎度「今日の」話ではないんですが。 金曜日に金融機関から連絡を貰いまして、口座開設の承認が下りたと。 いやあ、嬉しいなあ。 ただ窓口にて手続きを行わないといけ…