メインカテゴリーを選択しなおす
【書評】『会社にお金が残らない本当の理由』は2025年の経営者必読書|借金経営から脱却し、キャッシュフロー体質を作るために
キャッシュフロー体質を作るために はじめに 「売上はあるのに、なぜかお金が残らない…」と感じたことはありません
インドネシアのレバランボーナス(THR)とは?支給のポイントと企業側の苦労
インドネシアには、断食明け大祭を祝うための特別な手当「THR」という制度があります。これは労働法で義務付けられたレバラン前の支給金であり、インドネシア社会において大きな役割を果たしています。本記事では、THRの概要や支給のポイント、そして企業側が直面する苦労について詳しく解説します。
現在20代後半の長女も、既にアメリカでレイオフされた経験があります。 この会社に就職した当時、会社はまだ新しく、ベンチャーキャピタルから潤沢な資金が送られて…
会社の経営資源には、「ヒト、モノ、カネ、情報」があります。今回は、一番重要なお「カネ」について、資金繰り予測表について解説します。
【ひとり起業は苦しい。だけど、乗り越えられる】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『ひとり起業は苦しい。だけど、乗り越えられる』 あ
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです。 みなさんのところは売掛金の回収は順調ですか?? 何カ所かあるんだよね…
現役行政書士のあや師が現在運営している法人を紹介すると共に、 実際法人を立ち上げてわかった事をお伝えしています。 こんな方におすすめの記事です。・行政書士として企業支援に興味がある・実際に法人を立ち上げたらどんな感じか知りたい・法人のお金に関する話した知りたい・社長さんの気持ちに深く寄り添いたい・
まあ、不本意ながらということなんですけれどね。 『個人向け国債を購入』ちょっと前に書いた記事の通りに実行しました、ということですが…… 『国内債券アセットをど…
おはようございます、町工場の事務員よつ葉ねこです。お盆明けから本業がバタバタしておりブログに向き合う時間・メンタルがありませんでした…。今日はお休みのためブログを久々に書きますが、内容は最近あった出来事を書いた日記です。この記事は誰かの役に
経営者なら覚えておきたい、キャッシュフローと資金繰りの違いは?
貸借対照表・損益計算表・キャッシュフロー計算書など、会社の数値を表す「表」や「計算書」はいくつかあります。それぞれの特性を踏まえてみることが大切です。資金繰りとキャッシュフロー 経営をする上で欠かせない上に、意識する事により、ますます経営状
【いざという時に】即日融資で審査に通りやすいカードローンをこっそり紹介します
こんにちは。 現在、私は会社を経営しています。 経営で必要なことは、やはり資金繰り。 経営者はお金はどこから借
ペイトナーファクタリングの審査基準は厳しいの?口コミ・必要書類など色々とまとめてみました
「取引先の支払いの周期が長いので不安」と思って悩んでいませんか?フリーランス向けファクタリングサービスペイトナーファクタリングなら、報酬を即日受け取ることができるだけでなく、最低申請額が1万円から利用できるので、おすすめですよ。
ベストファクターの審査の通過率は高いの?この他にも業種に限らず利用ができます
どこのファクタリング会社の審査が通りやすい?と思っていませんか。ベストファクターなら審査通過率が高いだけでなく、審査のスピードも早いので、おすすめですよ。
司法書士の山口です。 出産を控えて、カードの返済ができなくなるケースもあります。 ・育児休暇取っても収入が減った ・退職することになった(夫に借金が秘密でやむ…
こんにちは、ジュンノスケです。 脱サラしたい人が 最も気にすることの一つは 貯金(貯蓄)です。 どれくらい貯金 […]
司法書士の山口です。 さて、今日は任意整理の事例をご紹介します。 今日の事例の特徴は、このようなイメージ。 ・自転車創業で借金は400万円近くに。 ・カード返…
30数年前に簿記2級や1級販売士、中小企業診断士の1次試験に合格しましたが、難しいことはすっかり忘れました。しかし有難いことに基本は身についていて、いま、事業協同組合や個人事業主の帳簿作成や決算、確定申告のお手伝いをしていますが、数字が合わないといった問題に直面する都度、過去の知識が蘇り、解決できています。 複式簿記が難しいのは、現金主義ではなく、発生主義によるためです。 企業間では現金取引はまれで、20日締めの翌月末払いなどの掛け取引がメインです。仕入代金の後払いは「買掛金勘定」で支出計上し、売上代金の後払いは「売掛金勘定」で収益を計上します。いずれも現金が動かない伝票上の操作なので、大変分かりにくいです。 5年分の保険料50万円を一括支払いした場合は、初年度の保険料10万円を経費とし、残りの40万円は「前払保険料」としておき、毎年、10万円ずつを「保険料(経費)」に振り替えます。このため、決算をして当期純利益が100万円出たとしても、現金が100万円あるわけではありません。 売り上げがあっても大半が売掛金で、その決済より早く仕入代金の支払い期日を迎え、期日に現金がなかったら、黒字倒
みなさん、こんにちは。 私は地方在住の20代サラリーマンなのですが、2022年3月から1年間の育児休業(育休) […]みなさん、こんにちは。 私は地方在住の20代サラリーマンなのですが、2022年3月から1年間の育児休業(育休)を取得します。 私が勤務している会社はそこまで古臭い企業ではないのですが、まだまだ男性社員で育休を1年間取得す […] -
三月ももう半ば、天気が良く暖かい日が続いています。所有している発電所の、今月の検針結果が出てきていますが、雪でどん底だった...
「早く本当の社長さんになって下さいね!」この言葉取引のある銀行さんに言われた言葉なんです。会社を興して3年目位だったと思いますが当時、売り上げも社員も増えてきていた頃でした。