メインカテゴリーを選択しなおす
株価調整局面に苦しむFIRE後の資産運用|毎月分配型ファンドの落とし穴と今後の戦略
FIRE後の定期収入確保を狙った毎月分配型ファンド運用。その実態と直面したリスク、インベスコ・AB-D・フィデリティの運用実績、そして分配金停止時の対応戦略をわかりやすく解説します。
相場に人生を握られる?S&P 500リスクとバリスタFIRE体験談
FIRE後に相場に振り回される不安を解消!S&P 500の変動や為替リスクが4%ルールに与える影響を解説。子育て中の私がバリスタFIREで安定した生活を実現した体験談を紹介。
【書評】『会社にお金が残らない本当の理由』は2025年の経営者必読書|借金経営から脱却し、キャッシュフロー体質を作るために
キャッシュフロー体質を作るために はじめに 「売上はあるのに、なぜかお金が残らない…」と感じたことはありません
暴落時の仕込み:高配当投信vs高配当ETF(JEPI・FEPI)の最適解
株価暴落時の仕込みに最適なのは?高配当投信とETF(JEPI・FEPI)をS&P 500と比較。値動きと特性から、どの高配当投資を選ぶべきかプロが解説!
子育て中のFIREは親のエゴ?7か月の経験が示すフルFIREよりバリスタFIREの現実性
子育て中のFIREは親のエゴか?7か月の経験から、フルFIREのリスクとバリスタFIREの現実性を解説。教育費や家族への影響を踏まえた実践的な気づきも。
AIPI・CEPI・FEPIの2025年3月分配金実績と推移を徹底解説!高配当ETFの投資戦略
AIPI・CEPI・FEPIの2025年3月分配金実績と2023年からの推移を詳細分析。高配当ETFの魅力と投資戦略を解説し、市場トレンドを踏まえた今後の展望も紹介。
【資産+1.56%】米国株・円高の影響と“初の無配”を経験|30代で年間配当300万円を目指すリアル家計報告【2025年3月第4週】
今週は、資産が前週比+1.56%増加とポジティブな動きがありましたが、一方で**初めての「無配」**という少し驚きの経験も。米国市場や為替の変動が自分のポートフォリオにどんな影響を与えたのか、じっくり振り返ります。
「資産1億円が必要か?5000万円で満足できない理由と貯めすぎるリスクとは?」
本記事に入る前に、「資産形成にどれだけのお金が必要なのか?」 というテーマについて考えてみたい。最近、以下の記事を公開した。
楽天証券がAIPI・CEPI・FEPIを解禁!カバードコールで高配当ポートフォリオを強化
楽天証券がAIPI・CEPI・FEPIを導入!カバードコール戦略で高配当を実現。2025年のポートフォリオ強化術を解説。
100万円で始めるFEPIとゴールド投資戦略|FIRE生活と資産成長を支える方法
FEPIの高分配金とゴールドの安定性を組み合わせた投資戦略を100万円で実践。FIREと資産形成を両立する秘訣を徹底解説。
インベスコ世界厳選株式で使う楽しさを!ステージ別・下落に強い投資術
インベスコの分配金で投資を楽しみながら資産形成!ライフステージ別の戦略と下落に強い運用法を紹介。2025年注目株!
2025年の投資戦略を解説!増配ETFで長期資産を築くか、カバードコールETFで今すぐ収入を得るか、あなたの目標に合った最適なETF選びを徹底比較します。
【2025年2月】FIRE生活の資産報告:円高・株安で445万円の下落、その対策とは?
2025年2月のFIRE生活の資産状況を公開。円高・株安の影響で445万円の下落を記録。その要因を分析し、高配当投信や資金調達を活用した対策を解説。長期投資でFIRE生活を安定させる戦略とは?
野村Webローンの次フェーズ戦略:投資信託とETFで運用方針を分散し分配金を安定化させる方法とは?
野村Webローンで分配金を安定化!次フェーズ戦略として運用方針を分散させる方法を詳解。カバードコールETFの活用術も。
資産は最高のビジネスパートナー!FIRE成功の鍵は”お金を生む仕組み”作り
資産をただ貯めるだけでは不十分! 仕事のストレスから解放され、安定した収入を得るには、資産を"ビジネスパートナー"として活用することが重要です。本記事では、FIRE成功のための「お金を生む仕組み」の作り方を解説。インデックス投資・高配当投資・証券担保ローンなど、効率的な資産運用戦略を詳しく紹介します!
FIREを達成したら次に考えるべきこと!人生を豊かにする必要なものとは?
FIRE後の人生を豊かにするために本当に必要なものとは? FIRE達成後に陥りがちな落とし穴や、自由な時間を最大限に活かすための資産管理・スキル・ライフスタイルのポイントを解説!後悔しないFIRE生活を送るための必須知識をチェックしよう。
FIRE後の「お金の不安」をなくす!現金3年分を確保する理由とは
FIRE後の生活費、現金はいくら確保すべき? 筆者の実体験をもとに、株価暴落時に資産を守る「3年分の現金戦略」や、予測可能な支出・不測の事態への備え方を解説。資産管理・リスク許容度の考え方も詳しく紹介します。FIRE後の安定した資金管理を知りたい方は必見!
早期リタイア後に働かずに定期収入を得るには不労所得 が必要です。 不労所得といっても僕が収入源として作ったのは「資産所得」で、仕組みやロイヤリティーといった不労所得ではありません(不労とも思えないですし)。 この資産所得からの収入は2つの獲得方法があり、①キャピタルゲイン(売却益...
「毎月のキャッシュフロー確保!分配金型投資信託の魅力とデメリットを完全解説」
分配金型投資信託は、毎月または定期的に分配金(お小遣いのような収益)が得られる投資商品として注目されています。
私はお金関係の本を100冊以上読みましたが、最も重要なことは金持ち父さん貧乏父さんから学んだ、資産と負債の違いについてです。 あなたはこの違いをご存知ですか? 資産形成を考える際には資産と負債の違いを知り、資産を増やし、負債を減らすことが重要になります。 今回は資産と負債の違いを紹介し、資産形成を円滑に進める方法を検討していきます。 結論として 資産形成を円滑に行うにはなるべく早く資産を増やし、負債を減らすことが重要です。 資産と負債の違い 金持ち父さん貧乏父さんの教えを実践する方法① 金持ち父さん貧乏父さんの教えを実践する方法② 私の考えと実践方法 まとめ 資産と負債の違い 金持ち父さん貧乏…
会社の経営資源には、「ヒト、モノ、カネ、情報」があります。今回は、一番重要なお「カネ」について、資金繰り予測表について解説します。
「なぜ、黒字でも倒産するのか?」会社が倒産するのは利益が赤字になったからではなく、手元に現金(キャッシュ)がなくなったからです。
野村総合研究所の金融ピラミッドでは 純金融資産額5000万円以下のマス層、アッパーマス層で全体の90%以上を占めています。 出所 https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1 しかし、3000万円以上の住宅を購入している方はあなたの周りにも多いと思います。 住宅購入には住宅ローンが使われます。 住宅ローンを使うことで、良くも悪くも自分の金融資産以上の資産を買うことができます。 今回は住宅ローン者と金融資産保有者のキャッシュフローの違いを検討します。 結論として 資産形成には資産を増やし、負債を減らすことが重要です。 資産と…
freefppt.com ロバートキヨサキの金持ち父さん貧乏父さんをご存知ですか? この本は発売から20年以上経っていますが 今でも役に立つお金の普遍的な原作を学ぶことができる名著です。 freefppt.com 私はこの本を読んでキャッシュフローに対する考え方が変わりました。 今回は金持ち父さん貧乏父さんからの学びをどのように実践したかについて紹介します。 結論として 資産形成の成果を上げるには資産を増やし、負債を減らすことが重要です。 資産と負債の違い 金持ち父さん貧乏父さんの教えを実践する方法① 私の考えと実践方法 まとめ 資産と負債の違い 金持ち父さん貧乏父さんにおいて 資産と負債のキ…
土曜日いかがお過ごしでしょうか。仕事では外回りや出張が多いため、休日は出来るだけ引きこもりたい株好きライオンです。3/22の日経平均は40,888円と史上最高…
最近、ロバートキヨサキの金持ち父さんシリーズを再読しています。 金持ち父さんシリーズは読むタイミングで違った学びが得られることが多い印象があります。 お金持ちになるにはどこかのタイミングで借入をする機会が必要になることが多いと思います。 借入は借金ですね。 日本では借金は良くないという印象が強いですが、 借金をうまく活用し、資産形成をしている方が多いことも事実です。 今回は良い借金と悪い借金について2人の著名人の考え方を紹介し、その上で借金の利用方法について検討していきます。 結論として 良い借金は資産形成の難易度を下げ、 悪い借金は資産形成の難易度を上げます。 金持ち父さん流良い借金と悪い借…
お金の名著として知られる金持ち父さん貧乏父さんで資産と負債の違いが紹介されています。 資産形成において資産を増やし、負債を減らすことが重要です。 freefppt.com 今回は生活に関するいくつかのことで負債から資産への置き換えを検討します。 結論として 自動車と預金、身体に悪い嗜好品は負債から資産への置き換えの余地があると考えます。 自動車は所有からレンタル 預金や現金は持ち過ぎない 身体に悪い嗜好品は人的、金融資産へ悪影響 私の考えと実践方法 まとめ 自動車は所有からレンタル 自動車は便利ですが維持コストの塊です。 所有しているだけで、保険費用、税金、ガソリンや駐車場、車検代など様々な費…
先日、ETFからの配当がありました。 このETFは所有していた自動車を売却したお金の一部で買ったものです。 加えて、ETFの価格が約40%増加していました。 お金の流れとして 自動車を所有していればお金が出ていき ETFを所有していることでお金が入ってくる 形となりました。 お金の流れは自分から出ていく流れと自分に入ってくる流れがあります。 資産形成においては自分に入ってくる流れを増やし 自分から出る流れを減らすことが重要です。 今回はお金の流れ(キャッシュフロー)について検討していきます。 結論として 資産を増やし、負債を減らすことが経済的自立への近道です。 キャッシュフローとは お金持ちの…
リタイアから17か月経過し、改めて「リタイア資産の最適化」を進めました。 リタイア生活が落ち着いてきたことと、2024年を見据えた対応です。 この記事では、試算の目的から試算結果、そこで利用したシュミレーションのフォーマットなどを備忘録として綴ります。 リタイア資産の最適化の背景...
経営者なら覚えておきたい、キャッシュフローと資金繰りの違いは?
貸借対照表・損益計算表・キャッシュフロー計算書など、会社の数値を表す「表」や「計算書」はいくつかあります。それぞれの特性を踏まえてみることが大切です。資金繰りとキャッシュフロー 経営をする上で欠かせない上に、意識する事により、ますます経営状
20歳代後半で貯金30万円は絶望か?貯金額ではなく、重要なポイント3つ!
ツイッターで話題となった「貯金30万円」というワード。 元ネタは2021年10月に京王線の乗客を刺し、放火を行った被告の経済状況が貯金が30万円であったこと。 そういった経済状況で婚約を破棄されたことで話題になっているようです。 これに対し
夫婦のお互いが貯蓄マインドなるものが欠如していて、何か高額なものを購入したりといった浪費家でもないものの、年収の大部分がその年の日常生活の中に溶けていってしまう生活が依然として続いている筆者の家庭ではあるが、結婚が決まって同居が始まっただいぶ昔から、家庭における収入から支出に至るお金の流れ(キャッシュフロー)の見える化は実施している。
資金調達プロのファクタリングについての口コミが気になる?10秒で売掛金の診断ができるので評判がいいです
赤字決算や税金滞納をしている場合どうすれば資金をうまくまわせる?と思っていませんか?ファクタリングサービスの資金調達プロでは最短即日で資金が調達できる以外にも、無料診断が利用できるので、おすすめですよ。
(実践編)「キャッシュ・フロー計算書」の事例分析 ~15社分のCF計算書を比較してみた~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
剣豪宮本武蔵の、我以外皆師なり、は、まさに至言で、僕の周りにも、先生となるような人がいます。その中には、直接の知り合いもいますが、会ったことはないけれど、ブログなどを拝読して、こちらが一方的に知っているひともいます。以下は、そうした人の一人である、ろくす
アセットアロケーションというのは、資産配分という意味です。自分の資産がどのように割り当てられているのか、それを見える化する作業になります。10月末時点では現金:60.6%(▲1.3%) 【20%】日本株:26.8%(▲0.2%) 【20
不動産投資の「キャッシュフローツリー」 最終手残り額が重要!
不動産投資における「キャッシュフローツリー」の作り方と一番重要な「手残り額」計算のお話です。用語も含めて解説しています。業者のシミュレーションを鵜呑みにせず、お金の流れを正しく把握することが重要です。
【物件の選び方】投資成功に重要なのは、不動産の”利回り”ではなく○○の数値!
不動産投資成功のための指標は「利回り」だと思い込んでませんか?重要なのは「収益性」キャッシュフローです!利回りが高くても運用にかかる「経費」や「個々のローン返済額」によっては、儲からない事もあるんです。。
今回は、財務三表シリーズ最後であるキャッシュフロー計算書について解説していきたいと思います。 キャッシュフロー計算書は、一会計期間におけるキャッシュフローの状況を一定の活動区分別に表示するものです。いわば企業の家計簿のよ続きを読む "会計4.キャッシュフロー計算書の読み方"
複利のパワーと積立投資の相乗効果で資産がすごいことになってしまう
積立と複利の合わせ技は、時間を味方にすると最強のパワーとなります。複利の力がどんなものか、積立を継続するとどうなっていくのか、具体例を挙げながら考えています。将来のことを考えるためのライフプランシートや、キャッシュフロー表へとのつながりなどもいっしょに考えて行けたらよいと思います。
将来のお金の不安を少しでも減らすためにキャッシュフロー表を作ろう
ライフプランを実現するためにはキャッシュフロー表の作成は欠かせません。漠然と毎日を生きているよりも、将来の形を見据えていたほうが、より日々も充実してくるはずです。ここでは未来予想図を明確にするためのキャッシュフロー表の作成について説明しています。
私は資産運用の一環でワンルームマンション投資もしています。投資しているといっても都内に1件のワンルームマンションを所有しているだけですし、ローンを組んでおりますので、月々のキャッシュフローはプラス10,000円程度とまだまだ駆け出しといったところです。 丁度この5月が更新の時期であったのですが、借りてくれている方が2年間契約を更新してくれました!!都内の某大学に通いやすい地域の物件ですので、仮に更新されなくてもそれ程時間がかからずに埋まるかなと思っていましたが、更新してくれたので正直ほっとしています。手出しの必要性がなくなったので資産形成にとってはプラスです。 私の資産運用のメインはインデック…