メインカテゴリーを選択しなおす
予定通りの売却と購入を行いましたので、その報告だけです。 売却銘柄の利回りが高く、購入銘柄の利回りが、それを下回りましたので、全体の予想受取配当金は、減少です。 そこは残念ですが、値上がりしたものを売って、まだ値上がりしてないものを買ったことにより、リバランスが出来たと思えば、満足です。 ...
先日の記事の中で、今回の世界的な株価下落(4月上旬、相互関税絡みでの下落)に対応して、効果的な買い増しができなかったという話を書きました。 『無リスク資産の比…
写真の通り、5月14日の終値で見て、1銘柄100万円を超える銘柄が発生しました。ヒガシHDさんです、ありがとうございます。 ですので、個別株式の売却ルールに基づき、売り注文を出します。700株保有してるので、100万円÷700株で、1株1,429円で売り注文を出したいと思います。 売却株数は200株とします。これにより、20万円以上売ることになります。 私の売却ルールは、2日前の投稿に書いてあります。そして、相場観...
先月までは取引記録については、月初(主にクレカ積立て分とその資金調達のための特定口座のオルカン売却)の取引、月の中頃のポイントでの投信買付、下旬に申し込む個人…
【ボーナス】家計圧迫のため毎月の積立をボーナスで積立に変更。
赤字続きだったので毎月の積立を減らしてボーナスからの積立に変更します。いずれ毎月積立に戻したい…家計の見直しは定期的にやっていきたいと思います。そのボーナスの…
特定口座でのオルカンやS&P500ではない投資信託を積立てていく
投資先として、リスク資産は投資信託eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と日本株高配当のETF【1489】NF・日経平均高配当50、無リスク資…
あまりにも毎月お金がなくて家計を見直したのだけれど、そもそも積立をするほどのお金が足りてなかったという現実を突きつけられました。本当に驚いちゃって笑いままでど…
エアコン4台ともカビが見えたので4台全て掃除の依頼をしました。そのために積立もしていたのでお金の心配はありません2年ほど前にエアコンのクリーニングをお願いした…
今月は、カード代が抑えられたにも関わらず現金が足りませんでした。なので、積立額を減らそうとおもい見直しをしました。本当なら積立を減らしたくない!けど、足りない…
2025年3月の家計簿が完成してたようです。マネーフォワードが勝手にデータを集めて、翌月の20日ごろに完成するようです。能動的に何かはしてないです。項目を多少修正するくらいです。 月の支出は、いつもと同じ感じですね。 そこまで生活が苦しい訳では無いのですが、節約できるところは節約したいな、と思ってるのですが、マネーフォワードをいじってたら、項目別に推移を見れることが分かりましたので、早速、通信費...
個別株の売りについては、ルールを決めてます。 1銘柄100万円を超えたら、一部売却する、というものです。そして、売却代金で、別の株を買うことになります。 もっと上がりそうだな、とか思うこともあるのですが、自分の相場観を信頼していません(笑) なので、機械的に売ることにしています。といっても一部売るだけなので、売ったあと株価が上がったとしても、まあ、それはそれで良し、となります。 どっち...
「強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」 アメリカの著名投資家・ジョン・テンプルトンの言葉とされます。 私は、相場が大きく動いた時などに、この言葉を思い出します。 今、どの段階にあるんだろうか? 少なくとも、総悲観の状態では無いと思います。まだまだ打てる政策が沢山あるように思うからです。 例えば、中央銀行による利下げ、関税政策の見直...
夫に内緒の借金を完済してから積立をはじめて銀行移したりなんたりとごちゃついたけどとりあえず住信SBIネット銀行 使うことが決まっている積立車関係とかです。地…
3月28日に、資産総額が大台(2億円)を回復したことをお伝えしてから、およそ1週間。急激に資産総額を減らしました。 私は、のんびりと長期投資でコツコツやるタイプなので、むろん信用取引や短期の売買は行なっていません。 それが、この減少額を見ると、まるで信用取引でやられてる感があります。ありますが、もちろん、そうではありません。 今回の下げ、現物でもこれだけ下げるという大暴落だということです。...
去年の1月から始めたNISA。毎月頑張って愚直に積み立ててます。そして、それなりに値上がりしてたのですが、4月に入ってからの相場の下げで、マイナスに転じてきました。 日本時間4月3日は、歴史に残る日かも知れません。トランプ大統領による関税政策の発表が行われ、おそらく予想以上に厳しい内容だったからか、相場全体が下げるリスクオフの流れが鮮明になってきました。 しばらくは、企業も個人も投資家も、この状況...
先日、おカネの流れを書き出してみましたらなんと!お金が足りてなかったという…クレジットカードなんて2枚持ってて1枚は固定費だけを決済していますがその固定費すら…
トランプ大統領による関税政策の発表により、株安・円高となった昨日に続き、本日も流れは変わらず、大幅な日本株安となりました。 日経平均で1,000円弱、2.75%安、ということなので、まあ致命傷では無いな、と思ってたら、私の保有銘柄を個別に見ると、5%以上下がってるものが大量にあるじゃないですか(写真)。 写真は、私のお気に入りのアプリ「Robo Folio」の画面です。企業の適時開示が見れることが、お気に入りの...
ちょこちょことQUOカードが到着しています。12月決算企業の株主総会が終わったタイミングで送られてくるんですかね。 たしかに、多くの企業が採用する3月決算、の企業の株主総会が終わる6月ごろには、もっとQUOカードが送られてきてる気がします。 私は、基本的には株主優待を目的には投資してないので、それを整理して管理したり、集計はしていないです。 もし、株主優待を目的に考えると、最小単元(100株)保有...
生活防衛費って毎月の生活費×3ヶ月〜半年が相場かな?安心なのは1年ってとこか…生活費30万として180万は貯めたいがなかなか難しい毎月1万じゃなかなか貯まらな…
投資信託の保有に対して付与されるポイント、マネックス証券で投資信託を保有していれば、毎月残高に応じたポイントが付与されます。 おそらく、信託報酬の範囲内でポイントの還元率が決まるので、低コストのインデックスファンドばかり保有している私は、還元率低いです。 今月のポイント1,700くらい、保有残高70Mとして計算しますと、年率0.03%程度ですね。ポイントは、私の場合Amazonギフトに交換するのですが、1ポイ...
夫のお給料日に車のローンを口座に残し全て下ろしてきました。積立用の口座に移して口座引き落とし用口座に入金して残った現金を振り分ける。スライド式家計簿をゆるーく…
住信SBIネット銀行の目的別口座を活用して積立をしています。数ヶ月前までは近くの銀行の自動積立を利用していたのですが2つほど残して住信SBIネット銀行へ移行し…
2023年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を3月も購入です。理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセッ…
3月お給料日。明細書は出勤してない為に銀行の振込通知で知りました 笑今月のお給料は少し少なかったです。69,462円今月も仕分けしていきます。自動積み立て …
私のリスク資産は、主に、個別株はSBI証券、投資信託はマネックス証券で取引しています。 各社、ポイントの還元などのサービスを競っていますが、マネックス証券では、投資信託の保有残高に応じて、ポイントが付与されます。他にもポイントが付与される条件があるかも知れませんが、私には関係ないものですので省略します。 毎月1日にポイントが加算されるのですが、こういうの割と嬉しいです。リスクなく、チャリンチャ...
内緒の借金完済してから積立を始めました。でも項目が多くてどんどん積立てたい項目増えていくしキリがないんですよね…皆さんはどうしているのだろう?最近は、お勧めで…
例えば車検代とか保険代とか支出が決まっているものを積み立てているけれどこれは貯蓄とは言わないよね??積立って言っちゃってるし 笑純粋な貯金ってほぼ出来ないんだ…
アプリ(RoboFolio)で、保有株の円グラフを見ることができます。 RoboFolioには、証券口座からのデータが連携されてくるので、買った売ったを登録しなくても、私の保有銘柄を管理してくれてます。 保有銘柄の適時開示が出たことを知らせてくれて、見ることができるのが、一番有り難い機能です。 そして、たまに保有銘柄の円グラフを眺めます。 私の個別株の運用ルールに、1銘柄100万円を越えないようにする、...
長期積立投資の思わぬ落とし穴❗️放置では危険な10のリスクと対策
「時間を味方につける」と言われる長期積立投資(ドルコスト平均法)。 でも、「自動で積み立てておけばOK!」と 放置していると、思わぬ落とし穴 にはまることも…
こんにちは お越しくださりありがとうございます。 2025年2月の家計簿です。※端数は適当に四捨五入のため多少の差異あり 家計収入の部 ※家計収入=全収入か…
買いたいものや今後出費が確定しているものを考え出したらキリがなくて積立したいものがどんどん増えていってしまう…。いま積立を始めたいものが・iPhone購入代金…
定期預金の金利は、夏のボーナス時期、冬のボーナス時期に、キャンペーンが行われることが多く、金利が高くなることが多いです。 去年までの金利が低かった時でも、キャンペーン時には、金利0.2%とか付いてましたので、私は余裕資金があれば、こまめに定期預金にしていました。 その結果、何本もの定期預金が出来てしまいました。イメージとしては以下の通りです。 2025年1月10日満期 100万円 2025年1月15日満期...
定期預金 10年変動の個人向け国債・10年固定金利の国債との比較
いま、1年もの定期預金の金利が、高いところで、おおよそ0.8%。一方、10年変動の個人向け国債の金利が、0.858%くらい(10年国債の利回りが1.3%とすると1.3✖️0.66🟰0.858)。 他のブログを見てると、割と、無リスク資産には10年変動の個人向け国債を推してる人が多いような気がします。 私は、「定期預金」「10年変動の個人向け国債」の、どちらでも良いと思います。どちらも流動性が確保されてますし、今のところ金利もさ...
私のお給料は、全て貯金にしている。最初は老後資金に全振りし夏の旅行6ヶ月前からは旅費に旅行から帰ってきてからは・老後資金・生活防衛費・旅費・推し活貯金と分けて…
そーいえば年末年始に帰ってきた夫に『塗装代貸そうか?』って言われてずーっと引っかかってます貸そうか?ってなに?退職金出たらそこから返すの?じゃあ私の老後のため…
教育資金の作り方|いくら必要?5つの代表的な方法とメリット・デメリットを徹底解説
子どもの教育費ってどうやって貯めればいいの?学資保険やNISAって本当に必要?このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?子どもの教育費がますます増える傾向にある中、本人の進学希望を叶えてあげられるよう、教育資金をしっ...
私の投資方針は、基本バイアンドホールド(買ったら基本売らない)、果実(インカム)は再投資して複利効果を実現させる、です。 リスク資産の二本柱は、世界株のインデックスファンドと、利回り重視の個別株となりますが、いずれもインカムを重視しております。 もちろん値上がり益も期待してるのですが、仮に値上がりしなくても、インカム(配当金など)さえ貰えれば、それで良いのです。 私の保有するインデック...
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナです にほんブログ村 続いて社会保険についてです。中国では五险一金と言って、5つの社会保険と住宅積立金…
月末ですし、銀行残高やお金の出入りなどチェックしていたら、SBI証券への資金の移動が1000円合わず(想定していたよりも引落し額が少なかった)、証券口座の方の…
本日もご覧いただきありがとうございます。 【PR】楽天マガジン ダイヤモンド・ZAIや日経マネーなど投資雑誌を読むことができます。スマホひとつで情報を得ることができます! 月額572円(税込み)で8,000誌
お孫ちゃんが今年、七五三なのでお祝いを用意しなければ。夏のボーナスでも間に合うけど…積立とかしたいけどこれ以上積立を増やすことは出来ないと思うし。さて、どうし…
本日もご覧いただきありがとうございます。 【PR】楽天マガジン ダイヤモンド・ZAIや日経マネーなど投資雑誌を読むことができます。スマホひとつで情報を得ることができます! 月額572円(税込み)で8,000
今年末(2024年12月末)の総資産額を確認します。株式と投資信託が二本柱ではありますが、それ以外の、預金や少しばかりの暗号資産も入っています。また、年金(厚生年金?)のデータもマネーフォワードで連携されてきてます。 年金データについての補足・・・ ・たぶん、今までの掛け金の合計か何かの数字が入っているので、怪しいうえに本来総資産額に含めるべきものでは無いかも知れませんが、数字が大きくなるほど幸せな気...
今年もあと1日となりました。今年は6月末頃から、このブログを始めました。始めたことで、そして、自分の考え方などを発信することで、改めて頭の中の整理ができてきた気がします。 お読み頂いた方、ありがとうございます。 つたない文章であったとは思いますが、この場(ブログ)では、嘘つくことなく、正直に、自分の思いを発信させて頂きました。 今年を振り返ってみると、8月に相場が大きく下落しました。...
半年前から支払いが発生するものを積立しているけど、支払うものが多くてお給料が足りません…これ、定年したら恐ろしいな…収入が半分くらいになったりそれ以下になって…
今年も残りわずかになりました。相場の方は、7月から8月にかけて、日本銀行の利上げをきっかけとした、相場の混乱・下落が、やはり強い印象として残っています。 そんな中ではありますが、株配は、企業の株主還元への意識の高さ、増配への意欲の高さ、といったことが理由なのか、前年以上の実績となったようです。 私の保有銘柄についても、残念ながら減配となった銘柄もありますが、少しずつ株数が増えてることもあり、...
いくつかの項目の費用がマネーフォワードから連携されてきて家計簿に反映されるのが、翌月の半ばくらいと遅いので、それが反映されてるのか、まだ反映されてないのか、ということは気にしないことにしました。 大きな金額ではないですし、今のところ、そこまで厳密にやるつもりもないので。そもそも、現金で使った分は入ってなかったりしてますし。 11月は、エアコン掃除を頼んだので多くのお金がかかりました。また、車...
10月の家計簿が完成してました。 これプラス ・現金で使った分 ・奥さんに渡してる分 などがあります。 10月の目立った動きは、、、 車検の費用がかかりました。これは本当は、24(2年間)で割った金額を月々の支出として計算しないといけないですよね。 それと、交通費が多いですが、通勤に使ってる特急券代で会社が半分負担してくれます。 コンビニで使った分は、趣味娯楽に入ってます。あとは適当に日用品に分...
本日もご覧いただきありがとうございます。 【PR】楽天マガジン ダイヤモンド・ZAIや日経マネーなど投資雑誌を読むことができます。スマホひとつで情報を得ることができます! 月額572円(税込み)で8,000