メインカテゴリーを選択しなおす
https://43opokyxpnlj.blog.fc2.com/blog-entry-26.html?sp ↑ こちらのリンクから、私が決めてる株式の売却ルールへ飛ぶことが出来ます。 下記の写真のように、100万円を超える銘柄が発生したので、100株2501円で売り注文を出しました、明日付けです。 過去3か月の日経平均のチャートと見比べてみると、この銘柄(たけびし)は日経平均を上回る値動きです。有難いことです。孝行息子ですね。 もし明日売れ...
昨日付の記事にある通り、今日付で売り注文を発注していたのですが、朝一で成立していまし た。そして、売却代金で別の2銘柄を買いました。買った2銘柄は、既に保有している銘柄の追加 になりますので、特段の企業調査とかはしていません。PBRとか配当利回り・チャートなどをざっ と確認した程度です。 以下が売り買いした銘柄です(写真参照)。 売却 たけびし 100株 2,501円 配当利回り 2.49% 購入 東洋精糖 100株 1,434円...
1銘柄当たり100万円という限度額を超えましたので、100株3,335円で明日付の売り注文を出しました。戸上電機という会社の株ですね。 配当利回り・PBRなどの指標面から考えると、継続保有したいところですが、ルールを守ることが大事だと思い、タンタンとと発注しました。売却金で、もっと良さそうな銘柄を買えば良い訳です。 ...
全く貯められなかったので自動積立でしか貯まらんだろうって思って1年4ヶ月前から自動積立を始めました・生活防衛費…5000円・土地関係…5000円・LIVE貯金…
銀行ローンの約定返済日10,000円の自動引き落とし返済を終ています。それを反映しての現在の借金額。先月の同時期からの借金額の推移となります。 銀行ローン:391,193円 → 387,179円 保険貸付金:372,671円 → 243
誕生日に本人の希望するケーキと誕生日付近に本人の希望する食事に行きます。プレゼントは夫から現金。私からも別で現金。その他、長女はイチゴ狩りに連れて行って息子は…
2.5倍の支出増⁈長年の癖そろそろ直した方がいいと思うんだが…贅沢系リーンFIREの日常2024/6/28
アマプラ年会費いくらまでなら出すかなって考えてて、月にmax1,500円(2.5倍)位かなって考えたら積立始めようか思いかけた。岩男(夫)秒速で「払えるから」と。何でもすぐ小金を貯めたがる癖(そして忘れる)ちょっとどうにかしたい www
今朝、米国高配当ETFを毎週1口ずつ買うって言ったけど↓ 『【今日は給料日】ボーナスの使い道』うふ。今日は給料日よ普段は特に気にも留めてないけどやっぱりボーナ…
たった毎月5,000円だけど積立はじめました。ひとつは1年くらい前にはじめてひとつは3ヶ月前からそして今回もう1つ。目的別に積立ようとおもってます。まだ2つは…
貯まらない、旅行積立…。税金の為の毎月貯金をサボったので貯まらずに結局旅行積立の方から拝借。ボーナス出たら戻したいけど、どーだろ。ボーナスも支払い沢山だから難…
2019年に入会した三越・伊勢丹友の会。毎月5,000円積み立てて1年間。会員証カードに65,000円入金されました。2024年の今、まだ残額が26,400円。服やバッグなど大物は買わないで、鰻や、ちょっといい調味料、菓子などプチ贅沢したい時に使っているのです。これがハッピー。継
銀行のアプリが簡単で助かってます。複雑なのは使いこなせてなくていくつかDLしていますが簡単なものをメイン銀行にしています。そのアプリから1年前に毎月5,000…
欲しいものがたくさんでそうだ!!! 封筒貯金すれば良くない???って思って考えたらたくさん出てきて封筒に入るお金が足りないので少額でもいいから積み立てようかと…
先週末、金曜日。史上初の日経平均4万円超まであと10円まで迫って、その後の日経平均CFDの動きを見ると、まあ今日の前場の寄り付きで超えるよねという感じではあり…
【家計簿】2024年2月スタメン高還元支払いルート&収支報告 ウェル活
こんにちは!ゆうです! このブログではアラサーIT社畜の私が「お得に貯める」、「お得に増やす」、「お得に使う」をモットーに、あらゆるお得テクニックを駆使して、20年で資産一億円を築くまでの過程を発信しています。(2021年開始) そんな私の
1月に売れた投資信託ってことで流れてきたツイート 新NISAスタートダッシュ「1月に新しく買われた投資信託」ランキングいくぜ。俺たちのeMAXIS Slim…
新NISA活用中! オールカントリー&ゴールド購入 7,200万円運用中! 1/20→2/1(+2.4万円)
追加予算承認。投資増額へ(笑) この度、家族の合意が得られましたので、投資を追加しています! 購入しているのは主に投資信託で、、、 ・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) ・ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし) 我が家のリスク資産80%→88%になり、合計 7,200万円を運用しています(汗)。 運用額は2年前の10倍以上になっています。ギャンブルをしたい訳ではないので、大負けしないように注意したいです。それにしても慣れは恐るべし! 1月後半のトピックは、「テスラの下落」です。1か月で30%下がるなんてあります? 90万円の損失を他の投資信託がカバーしてくれています。改めて…
どうもこんにちは。 日経平均ロケットも一旦落ち着きを見せています。 先日、新NISAの積立設定をスタートさせました。 タイミングを選ばないのが積立のいいところですね。 それで、昨日初めて買い付けが行われました。(@SBI […]
【最新】新NISAクレカ積立ポイ活事情と今後のお得な投資戦略まとめ
2024年から新NISAが始まりました!これまでわたしは毎月20万円のクレカ積立を複数証券口座で実施してきました。しかし、新NISAが始まったことでお得に投資できる最適解も変わり、積立投資戦略を変える必要性が出てきました。NISAは投資で得
2023年12月スタメンお得な高還元支払いルート メインとサブ
みなさんはお買い物をしたり、外で食事をしたときにどんな方法で支払っていますか?現金ですか?クレジットカードですか?現金で払っている方は今すぐキャッシュレス払いに切り替えてください!クレジットカードで払っている方、ほんとにそれが1番お得な支払
【支払い裏技】高還元ツール組み合わせで最強お得ルート構築方法徹底解説
みなさんは普段買い物をするときどんな方法で支払っていますか?現金ですか?クレジットカードですか?それともPayPayや楽天ペイのようなキャッシュレスアプリ?現金を使っている方は今すぐ現金払いをやめてください。現金は使ってないから得してると思
【家計簿】2023年11月 収支反省iPhone15一括払い 毎月積立20万円
こんにちは!Uです!このブログでは平凡なサラリーマンが節約・ポイ活・副業・投資・お得情報を駆使して、おトクに人生を楽しみながら、20年で資産一億円を築くまでの過程を発信しています。(2021年開始)そんな私の2023年11月の家計簿を公開し
車検のために諸経費だけでもと思って少しずつ貯めたお金、6万円を持ってディーラーへいくと諸経費込んだすべてをカード払いにできると言われて現金を1円も支払わずカー…
わたしは、知人に頼まれて、ある冠婚葬祭の互助会に入りました。 互助会の積立プラン概要 毎月2,000円を100回払い、200,000円になります。 完済すると50,000円分の割引券がもらえます。 互助会利用方法 積立金は婚礼、葬儀、成人式
【年利良し・安定!】公務員限定の貯蓄制度である共済積立貯金について解説します
公務員の財形貯蓄制度である「共済積立貯金」って知っていますか?この記事では公務員の方へ向け、制度概要とメリット・デメリットについて解説し、オススメの活用法も紹介していきます!
【長期・積立・分散だけでは不十分】資産形成における第4の要素とは
資産形成において抑えておく必要は3つあると言われています。 ・長期 ・積立 ・分散 この3つの要素を抑えておかないと、資産形成は上手くいかないということです。 この3つの要素は長期投資のみに当てはまると考えられがちですが、そうではないですね。 ・集中投資 ・短期投資 このような、リスクを取った投資による資産形成をする場合においても、「長期・積立・分散」を意識する必要があるということです。 ・短期投資であっても、リスクが同じであればより分散されたものに投資をする ・集中投資であっても、リターンが同じであればより長期的に投資をする このようなことを心がける必要があるということです。 しかし、現在の投資環境では、この3つの要素だけでは不十分となってきていると私は感じています。 「長期・積立・分散」の他にも抑えておくべき要素があるということですね。 ・長期・積立・分散の他に抑えておくべき4つ目の要素とは ・4つの要素に適した投資手法とは 今回は資産形成について、この2点を中心に触れてみたいと思います。
初回投稿日:2023/01/10(この記事はPRを含みます)こんにちは。思考停止三郎です。このページでは「投資信託積み立てに使えるクレジットカード」を独自のランキング形式で紹介しています。目次クレジットカードで投資信託積み立てができる証券会社投信積立用クレカ
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?と思ったら、今日は祝日だったんですね!今日やってたのは、ベトナム株だけでした。今日は、チョット下げました。今日は、含み損が約256万円になりました。先週末は、含み損が
2024年から新制度になるけど、基礎は同じ PRを含んでいます この記事はNISAについて興味があるけど、調べるの面倒くさいから、よりわかりやすい説明して!っていう人向けです。 この記事でわかること NISA(ニーサ)の制度がだいたい分か
積立NISA口座開設方法を解説!積立NISA始め方は意外と簡単!?「証券口座とは」など覚えておくべき単語も紹介!
「スマホで簡単に」口座を開設する方法をどこよりもわかりやすく、シンプルに解説しています。
「株」とはわかりやすく解説!株とは簡単にいうと会社の共同経営?話題の積立NISA始め方もご紹介します!
そもそも株式の意味がわからない・・・。勉強してから行動したい!という人向けに超わかりやすく「株」を解説していきますよ!
積立NISAデメリットとは?積立NISAはやめたほうがいいの?投資信託おすすめの前に投資初心者が知るべきタブー!
知っていて損はない、知らないと損をする・・・投資を始める前に知っておいたほうがいい「やってはいけないこと」を紹介します。
投資信託おすすめの前に投資初心者が絶対に理解すべき言葉!投資わかりやすく、丁寧に徹底解説
「これから投資を始めてみよう!」「でも何から初めてばいいのか・・・」行動する前に、まずは知っておいて損はない「投資用語」を学びましょう!
積立NISAとは?積立NISAはやめたほうがいいの?やるかやらないか積立NISAわかりやすく徹底解説!
最近よく聞く「積立NISA」っていったい何?投資って損するからやめたほうがいいんじゃないの?たくさんの疑問を徹底解説していきます。
【仮想通貨】Xapo bankをマレーシアで使ってみた|デビットカード発行| 2023年8月
Xapo bankとは Xapoはジブラルタルに本社を置く民間銀行。世界中で事業を展開しており、ジブラルタル金融サービス委員会から仮想資産通貨プロバイダーとして認可を受けています。同社はもともと、冷蔵保管庫とビットコインベースのデビットカードを組み合わせたビットコインウォレットサ…
楽天証券で夏のボーナスキャンペーンなるものが開催されていますね。 夏のボーナスキャンペーン 楽天証券積立またはスポット購入で全員もらえる!夏のボーナスキャ…
そろそろ計画的にすすめたい、税金問題。いつもボーナス頼りで貯めてこなかった。で、毎年ボーナスで支払っていたけど定年になったらボーナスなんてなくなるし支払えない…
ハムスターをお迎えいれしました。『ハムスター迎え入れました!』愛犬と愛猫を立て続けに失いもう少しで一年になります。定年も近いので、もう動物は迎え入れ出来ないと…
41%オフ 買うならいま!!【41%OFF】【TIRTIR公式】ティルティル マスクフィットクッション 4種 (オーラ/レッド/オールカバー/マスクフィッ…
裏技【SBI証券クレカ積立カード変更】三井住友カード 不正利用されカード番号変更する
SBI証券のクレカ積立のカード変更。不正利用やOliveカード等での変更時の入力がややこしいです。ここでは、裏ワザでスムーズな登録方法をご紹介します。
積立を表にしての振り返り、カルナバイオの買い増し、マイナポイント申請
月々、積み立てている株や投資信託、金などを、商品名、積立額、取得総額、現在の評価額、損益、評価損益率の項目を立
【積立投資】20代社会人の積立投資 使っている証券口座から選んだ投資ファンドもご紹介
【積立投資】20代社会人の積立投資 楽天証券とSBI証券 積立投資 積立NISA 資産運用 評価損益は? 投資ファンドもご紹介
息子がほったらかしで積立てた預金。『息子の積立。』就職してからお給料とは別に振り分けできる制度があってそれを使って毎月50000円いれてた息子。まったく通帳記…
就職してからお給料とは別に振り分けできる制度があってそれを使って毎月50000円いれてた息子。まったく通帳記入もせずほったらかしてた。銀行行くついでに通帳記入…
SBI証券の「ポイント投信積立」を使ってみた。設定方法、注意点等を解説
SBI証券が2023年2月27日からポイントで積立投資ができる「ポイント投信積立」を開始しています。私もそこそこポイントが貯まっていたVポイントで利用してみました。注意点等もありましたので解説していきます。
こんにちは、クラです。いつもありがとうございます。 今回は、お金の貯まる仕組みの作り方について考えていきましょう。 1.目標を立てる まずは何にお金を使いたいか、どの程度の貯蓄を目指すかを明確にすることが大切です。目標が明確でないと、貯蓄のために我慢しても続かなくなってしまいます。まずは、100万円は貯めたいですね。100万円あれば、仕事を辞めても、急な入用があっても、数ヶ月は何とかなることがありますよね。 2.収入と支出を把握する まずは自分の収入と支出を把握し、収支バランスを取ります。自分の収支状況を知ることで、必要な費用を見極め、無駄な支出を減らすことができます。ひと月の家計簿は大変でも…
こんにちは。クラです。先月よりも今月のほうが、お金がある生活を続けること。 これが、お金持ちになることです。当たり前のことかと思いますが、自分の収入の中で生活をする。 自分の収入の中で生活するよう工夫する。このことを意識することです。もし、収入よりも多く支出をしてしまった場合は、 自分で調整をかけることです。無駄遣いがあったのか。本当は今月でなく来月の支出でよかったのではないか等、 反省する習慣は必要ですよね。将来の計画のために、使わなければいけない支出。その日のために準備しておく蓄え。そのための貯金なんだから。普段は、収入>支出。このことは鉄則でしょう。なかなか大変だけどね。まあ、家計簿をつ…