メインカテゴリーを選択しなおす
今年末(2024年12月末)の総資産額を確認します。株式と投資信託が二本柱ではありますが、それ以外の、預金や少しばかりの暗号資産も入っています。また、年金(厚生年金?)のデータもマネーフォワードで連携されてきてます。 年金データについての補足・・・ ・たぶん、今までの掛け金の合計か何かの数字が入っているので、怪しいうえに本来総資産額に含めるべきものでは無いかも知れませんが、数字が大きくなるほど幸せな気...
今年もあと1日となりました。今年は6月末頃から、このブログを始めました。始めたことで、そして、自分の考え方などを発信することで、改めて頭の中の整理ができてきた気がします。 お読み頂いた方、ありがとうございます。 つたない文章であったとは思いますが、この場(ブログ)では、嘘つくことなく、正直に、自分の思いを発信させて頂きました。 今年を振り返ってみると、8月に相場が大きく下落しました。...
半年前から支払いが発生するものを積立しているけど、支払うものが多くてお給料が足りません…これ、定年したら恐ろしいな…収入が半分くらいになったりそれ以下になって…
今年も残りわずかになりました。相場の方は、7月から8月にかけて、日本銀行の利上げをきっかけとした、相場の混乱・下落が、やはり強い印象として残っています。 そんな中ではありますが、株配は、企業の株主還元への意識の高さ、増配への意欲の高さ、といったことが理由なのか、前年以上の実績となったようです。 私の保有銘柄についても、残念ながら減配となった銘柄もありますが、少しずつ株数が増えてることもあり、...
いくつかの項目の費用がマネーフォワードから連携されてきて家計簿に反映されるのが、翌月の半ばくらいと遅いので、それが反映されてるのか、まだ反映されてないのか、ということは気にしないことにしました。 大きな金額ではないですし、今のところ、そこまで厳密にやるつもりもないので。そもそも、現金で使った分は入ってなかったりしてますし。 11月は、エアコン掃除を頼んだので多くのお金がかかりました。また、車...
10月の家計簿が完成してました。 これプラス ・現金で使った分 ・奥さんに渡してる分 などがあります。 10月の目立った動きは、、、 車検の費用がかかりました。これは本当は、24(2年間)で割った金額を月々の支出として計算しないといけないですよね。 それと、交通費が多いですが、通勤に使ってる特急券代で会社が半分負担してくれます。 コンビニで使った分は、趣味娯楽に入ってます。あとは適当に日用品に分...
本日もご覧いただきありがとうございます。 【PR】楽天マガジン ダイヤモンド・ZAIや日経マネーなど投資雑誌を読むことができます。スマホひとつで情報を得ることができます! 月額572円(税込み)で8,000
本日もご覧いただきありがとうございます。 【PR】楽天マガジン ダイヤモンド・ZAIや日経マネーなど投資雑誌を読むことができます。スマホひとつで情報を得ることができます! 月額572円(税込み)で8,000
前回までのREITに関する私なりの勉強の結果、REITは全然悪いものではなく、私にとっては十分に投資対象に値するものであるとうことになりました。 あとは、他の商品と比べてどうか?ポートフォリオ全体のうち何割くらいをREITにするか?ということになると思います。 そこで、下の写真ですが、REITとTOPIX(株式)の比較チャートになります。直近のREITはTOPIXに対して、かなりアンダーパフォーム(負ける)しているのが...
「配当金の入金シーズンが来た」ことを伝える記事を見つけましたので、紹介させて頂きます。
配当金チャリンチャリン 11月後半から12月にかけて中間配当の入金シーズンですね。チャリンチャリンと入金される感覚は何度でも味わいたいものです。他も良質な記事ばかりなので、お気に入りに入れて、じっくり拝見させて頂きたいと思います。...
内緒の借金返済もなくなったので、今後出費予定の取り分けをしたいと思う。半年前より袋分けをはじめた訳ですが足りない分を補填して調整していきます。今回のボーナスで…
もー12月ですよ!早いですね〜 そろそろ本気で大掃除始めないとなーと思いつつスイッチが入らないhanaです、こんにちは! 2年前から高島屋のスゴ積…
注:私はSBI VCトレードというところで取引をしています。取引する会社によって、商品内容・取引ルールが違うと思いますので、その点ご了承ください。 この前の記事で、暗号資産にはステーキングというのがあって、一定の銘柄については、保有しているだけで、毎月チャリンチャリンとステーキング報酬が入ってくるということをお伝えしました。 また、このことに気づいたことが、私に「暗号資産もありかな?」と思わせ、...
REITの過去のチャート(下図)ですが、「分配金なし」と「分配金あり」との比較が分かりやすく見れます。チャートを見ると、分配金込みでも、ここ数年は停滞していることが分かります。 分かりますが、分配金なしと比較すると、かなり頑張っていることが分かります。やはり中長期での運用ですと、インカム(分配金)が発生するものは、それが時価の値下がりをカバーしてくれるということが一目瞭然です。 また、コロナシ...
既に全然足りない件・贅沢系リーンFIREの日常2024/12/5
昨日、書き忘れたけど、実はもう既に年明け温泉の予約を済ませてる。2泊3日132.680円。我が家の年間旅行積立費216,000円…既に全然足りない!まぁ、今年からの繰越金があるから払えるっちゃ払えるものの、この先どうする?って思うと使えなくなっちゃうよー
この記事は、ものすごく軽い話題です。 寒くなってきたのと、子供が麦茶専門なことで、我が家にお茶の葉が余ってきてる気がしましたので、出かける時に、マグボトルに日本茶を入れて持っていくことにしました。ただ、毎朝急須でお茶を作るのも面倒なので、お茶パックに茶葉を詰めたものを、あらかじめ作っておいて、朝、マグボトルにポンして、お湯を注いだら出来上がり、ということにしました。 ↓ その時使ったお茶パ...
【株主優待】【ヤマダネオバンクの積立預金で目下炎上中】ヤマダHD(9831)
本日もご覧いただきありがとうございます。 本当の自由を手に入れる お金の大学 (改訂版) [ 両@リベ大学長 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/10/19時点) 140万部以上売れた『お金の大学』が、超
前回REITについて考えた時に、分配金の利回りが現在5%程度であることから、投資対象として考えることが十分できるという結論にいったんなりました。5%が続けば、単利でも20年で元が取れます。複利であれば、十数年で2倍になるといった所でしょうか。また、積立投資であれば、ドルコスト平均法の効果もあって、さらに大きなリターンを期待しても良さそうです。 では、実際のパフォーマンスはどうだったのでしょうか? 下の...
私の口座から積立ているものを私のお給料からでなくて夫のお給料から積み立てることにします。夫の口座から自動積立したいけど自分名義じゃないと作れないもんね①生活防…
ヤマダ積立預金のデメリットを遊び感覚で考えてみた【ヤマダNEOBANK】
ヤマダ積立預金、預けたお金の5%相当(キャンペーン期間中はさらに+5%上乗せで合計10%相当)のお得(ヤマダポイント)がGETできるという事で注目度が高まっています。▶ヤマダ積立預金(ヤマダNEOBANK)そんなお得なヤマダ積立預金ですが、あまりにもお得すぎて・落とし穴があるんじゃないか?・何か罠があるんじゃないか?・ヤマダポイントってどういう風に使えるのか?といった疑問をお持ちの方、いらっしゃるかもしれません。▶...
私の個別株式の投資方針は、配当金を出してくれる企業の株式を永久に保有する、そして、受け取った配当金は、また個別株式を購入するのに充てる、というもので、複利効果で雪だるま式に資産を増やしていこうというものです。まさに、雪だるまのイメージですね。 そんな感じで過去二十数年取り組んできた結果、月毎に入金となる配当金は、だいたい下の写真のようになります。下の写真は、過去1年間の月毎の配当金の入金額を棒...
5月から毎月一定額をSBI VCトレードの口座に入れて、銘柄の特徴や取引ルールなどを勉強しながら、ボチボチ取引してます。 暗号資産について充分に把握して、長期投資に耐えうると判断できたなら、自動積立などを活用して、手間の掛からないスタイルでの投資に移行するつもりですが、当分は勉強のために、手間ひまかけて、一つずつ確認しながら、というスタイルです。 しかも、結果的に資産形成には不要だな、という結論...
今まで書いてきた記事の中で、内容が陳腐化しておらず、今後も皆様の参考になりそうな記事へのリンクを、このページにまとめて行こうと思います。ぜひご活用下さい。 ●暗号資産始めました ・暗号資産始めました 02 貸コイン ・暗号資産始めました、2024年11月の状況 ●REITへの投資について考える ・REITへの投資について考える 05 ・REITへの投資について考える 04 ・REITへの投資につ...
借金が完済してから袋分けしています。大きな出費にあわせて積立しておく。これで慌てなくてすむので支払い時期になってさてどこから持ってくる??と悩まなくてすみます…
写真は、私のお気に入りのアプリ「RoboFolio」の、適時開示が見れる画面です。 通知(私の場合、iPhoneのバッジ)が来てアプリを開くと、簡単にこの画面(下の写真)を呼び出せます。 私の保有銘柄の適時開示です。株価が大きく動いた時など、企業の適時開示がきっかけであることが多いです。例えば、業績予想の修正とかTOBとか。 また、このアプリと取引証券会社を繋げているので、どの銘柄を持っているかという情...
そうです。ビットコインとかの暗号資産です。以前は仮想通貨と呼ばれてましたが、今は暗号資産というようです。 正直言って、まだまだ海の物とも山の物とも分からないというのが、客観的に見た世間一般の見方だと思います。また、私は、人に先駆けてまで新しいものに飛びつく人間では無いので、そんなものがあるんだぁ〜くらいの感じで眺めてました。 とはいえ、資産形成がらみの匂いのする話でもあるので、暗号資産と...
NISAを始めてから、早いものでもうすぐ1年になります。毎月30万、キャッシュポジションからオルカン&SP500に、積立で資金を移しております。 今年の初め、「もう株は高いなぁ〜、今から買い始めて大丈夫かなぁ〜」とか、「皆がオルカン、オルカン言ってるくらいだから、相場はピークじゃない?」と思いながらも始めた積立ですが、今のところ好調なようです。 愚直に積立する、が功を奏してるようです。多くのインデ...
もう人生の折り返し地点なのに5,000万の住宅ローンを背負うことに憂鬱なワタクシ⋯。(夫婦で1億の借金)そんな悩みをポロッと同僚にこぼしたらダブルインカムでし…
早速、REITについて考えてみたいと思います。 まず、私のREITに対して持ってるイメージは、 1.不動産に投資する 2.一般的に金利が上がると時価が下がる 3.利回りで投資判断する といった所でしょうか。 ところで、日本の不動産、これからどうなるの? 少子化になると住宅地の需要も減るし、インターネットが普及した今、企業も都心部に集まる必要は無いかも知れません。そんなシナリオが根底にあって...
REITについて考えてみるシリーズをやってみようと思います。 というのも、まずは下記が私の保有する投資信託たちになります。全部積み立てで買ってるので、極端に高い相場の時に買ったものは無いことになります。なので、ここ十数年の中では株高・円安・リスクオン(リスク資産全般に資金が集まっている状態)の環境にある現在、おかげさまで含み益になっているものが多いです。 その中で一つ、国内リートだけが出遅れて...
あの8月初めの株価大暴落の時には、大きく資産総額を減らしてしまい、落ち込みも激しかったですが、その後、緩やかではありますが持ち直してしてきてます。 いつものことですが、下げは一瞬で、上げはジワジワですね。怖くなって、いち早く売らなきゃという皆の気持ちが、大きな売り注文となってら一瞬にして相場を下げさせるんだと思います。 一方、買う方は、そこまで慌てて買う必要は無いので(買わなくても損は無い...
お給料が支給されました!今月は、78,578円でした7万いった♡だけども、残り数ヶ月78,000円だと103万超えちゃいそう。きちんと計算しておかないと。派遣…
マレーシアで外国人労働者の年金制度強制加入が始まるかもしれないので中身を調べてみた
2025年から外国人労働者もマレーシアでEPFと呼ばれる年金制度への強制加入が始まるかもしれないというニュースがありました。内容について分かっていなかったので、調べて記事にしました。ここ数年、年利5-6%前後で推移しており、かなり優れた年金制度です。
株式保有銘柄の上位20です。 全部で、今85銘柄保有しており、そのうちの評価金額上位です。 ここから、以下のようなことを考えてみました。 まず、年間受取配当金ですが、1銘柄2〜3万円ありそうなので、まずは満足ですが、利回りが低いものもあります。購入したときは、もう少し高い利回りだったと思いますので(利回りが全てではないですが、さすがに1%台の利回りなら買わない)、減配したか株価が上昇して利回りが低...
今年入れたばかりのエアコンがカビ臭くて掃除をしましたが全くカビ臭が取れません。手前にカビも見えました、拭き取りましたが奥の方にもカビが生えていることでしょう。…
ちょっと前に、試しにマネーフォワードで家計簿を付け始めました、という投稿をしました。 先ほど、9月分の通信費の請求額が確定したのか、その情報が連携されてきてましたので、9月分の家計簿が完成しました。 現金支払いの分が管理されてなかったりと、かなりざっくりですが、だいたいの雰囲気が分かります。感覚的には、1日5,000円くらいかなぁ〜と思ってたのですが、もう少し多かったですね。 病院代と子供の修...
相互リンク(投資や資産形成などのブログ)をお願いできれば、と思ってます。
当ブログをご訪問頂きありがとうございます。タグの貼り方、トラックバックのやり方、不慣れなこと多いですが、どうせやるなら、充実したブログにしたいと思ってます。 まだまだ、つたないブログですが、相互リンクを貼って、投資や資産形成の仲間を増やしていければな、と思ってます。ご協力頂ける方がいらっしゃれば、コメントなどでご連絡下さい。よろしくお願いします。 ...
おすすめアプリ「RoboFolio」で保有株の円グラフが表示できます。 私の場合85銘柄でグラフになってますが、一番保有額が多いので95万円程度ですね。また、一銘柄平均70万円ぐらいでしょうか。 100万円を超えたら売る、そして、新規銘柄を買うか既存銘柄を買い増す、を繰り返して、リバランスを実行するとともに銘柄数の増大とトータル評価額の増加を目指してます。そして、配当金の増加も、それに連れて達成されるはずで...
たまーに株配が入ってきて、それが溜まって50,000円ほどキャッシュがあったので、サンユウという会社の株を買いました。100株450円くらいです。 もともと持ってる銘柄の追加購入なので、軽くチャートや指標などを確認する程度です。 配当利回りは、もう少し欲しいところですが、PBRは相当低いです。また、新日鉄などの大企業が株主になっていることから、絶対安心銘柄と考えてます。 さっきは、配当利回りがやや不...
未明から息苦しさがあって、病院に来ました。大きな病院へ紹介されて、かなり混んでるので、のんびり株価チェックでもしようと思います、 まずは、Yahoo!ファイナンスアプリで、登録銘柄(保有銘柄)に目立った動きがないかの確認です。騰落率順に並べて上位と下位を見れば一目瞭然ですね。 今日は、八洲電機さんが頑張ってくれてるようです。この銘柄のニュースや掲示板にもすぐアクセス出来るので、値動きの理由を簡潔...
投資に関して普段私がやってるのは、以下の作業です。 ・個別株については1銘柄100万円を超えたら、一部(2〜3割)売却して別銘柄を買う。 ・配当金が入ったら買う。 ・投信は積立購入してるので、特に作業は無いです。強いて言えば、購入した記録をExcelに入れるくらいです。 株配は6月と12月の入金が多い上に、株価も一進一退で、特にやることがありませんので、マネーフォワードの家計簿をつけ始めてみまし...
2024年8月投資売買結果報告 オリエンタルランド、第一興商、三菱HCキャピタル、ティーガイア
こんにちは!いつもねずみのかぶ栽培をお読みいただきありがとうございます。 このブログでは夢の国に行くための資金づくりとして、お得を駆使しながらかぶ栽培(株式投資)をする過程をご紹介しています。 今回は私の2024年8月の株式投資売買結果を報
ここ1年間の総資産額の推移のグラフを確認します。8月6日に「長期の資産推移を眺めて心を落ち着かせる」を書いた時にも同じようなグラフを掲載しましたが、下げ止まる気がしないような鋭角的な右肩下がりのグラフでした。 今日のグラフを見ると、その鋭角的な下げは上昇にいったん転じており、その後の動きは、弱いながらも一進一退といった感じでしょうか。1か月前には、日経平均が史上最大の下げ幅を記録し、円高が進行し、...
先日、とあるYouTubeを見ていた時、ホリエモンこと堀江貴文さんがゲストに出ていて、ある企画で達成できたら100万円もらえるという内容でした。 そこで、ホリエモンさんが、100万の使い道を聞かれ、あっという間にとけますね。と答えていました。 とける=使う。 100万なんて、あっという間に使っちゃいますよということです。 それを何気に見ていた夫が、すごいなぁと。 夫は、100万が物に代わっていくなと言いました。 買い物好きなので、趣味の道具や衣類にゆっくり使われていくはず。 そこで、私なら、カチコチに固めちゃうけどと答えました。 固める=貯金ですね~~~。 性格でますね。 100万あったら、皆…
SBI証券の国内株式積立(日株積立)で高配当ETFの積立てを設定しました
この記事の前にアップした記事で月例ルーティンの取引記録(ルーティン外の買い増しの記録も含む)の記事をアップしました。 その中で、5月に解約した終身保険の保険料…
こんにちは! 自分は、配当・分配金狙いの長期的な資産運用を行っておりますが、他にも 将来のための貯蓄という目的で NISA を活用した 積立投資 を行っております。 2020 年のコロナ禍から、毎月 4 万円ほど、各種投資信託に分散投資しています。 投資信託は、投資家から...
昨日の正午を挟んで、延々と大雨が降り続き、裏の川が、いずれ溢れそうという状況でした。そして、荒々しい濁流を見て恐怖を感じ、近くの親戚の家に避難しました(とはいえ、そこまで切迫した危機では無いので、避難の予行演習といった感じです)。スマホ・財布などは当然持って行きますが、それ以外に何を持って行くか、普段からすぐ準備できるようチェックリストなどが必要だと感じました。下着何枚とかコンタクト・髭剃り・薬な...
昨日、保有限度額としている100万円を超えた銘柄の売り注文を発注していたのですが、朝約定してました。そして売却代金で別の銘柄を2つ購入しました。 購入銘柄は、保有銘柄の追加になりますので、特段の銘柄研究はしておりません。購入に当たっては、購入後の評価額が80万円以下となるように取引しているのですが、ここ数か月の株価下落で、私の保有銘柄も大きく値下がりしており、100、200株購入したとしても、購入後の評価...