メインカテゴリーを選択しなおす
資産形成期に毎月分配型の投資信託が不適切と感じた時の画像が出てきた
積み立てていた毎月分配型の投資信託。プラスリターンで終わるもののインデックスには到底かなわなかった。それがきっかけになって現在はインデクスファンドで運用中。
ご訪問頂きありがとうございます。 昨日のお昼時に、玄関のチャイムが鳴りました。 出てみると、郵便局の配達員さんです。 名前を確認されたので答え、本人確認郵便ですよね、免許証取ってきます、と中に戻りかけると、「いえ、これはお知らせです。」 と、封筒を渡されました。 封筒には”本人限定受取郵便物到着のお知らせ”と書かれており、カード会社からではなく、郵便局からでした。 封筒を開けてみると、本人限定郵便を受け取るための申し込み手順が書かれていました。 配達員さんから見れば二度手間じゃん! 本人目の前にいるのに! あまりの面倒くささに驚きました。 既に13時を過ぎていたので、当日夕方までの配達は無理で…
私は現在毎月10万円以上貯金をしています。 こう聞くと「さぞかしケチケチした生活なんだろうな」と思う方もいるでしょう。 実はあることをしているおかげで、ストレスを溜めずに節約生活ができています。 それが今回ご紹介するごほうび予算です。 ごほ
平日が休みに日に、某銀行へ行って口座を解約してきました。 元々は、子供の学校関係の費用を引き落とす銀行として口座を作っていました。学校側から、こちらの銀行と…
【ビットフライヤーでビットコイン!】シニアに最適な仮想通貨の買い方とは?
こんにちは、トシズミです。このブログでは、シニアの皆さんに向けて、ビットフライヤーでビットコインをどのようにして買うのか
複利のパワーと積立投資の相乗効果で資産がすごいことになってしまう
積立と複利の合わせ技は、時間を味方にすると最強のパワーとなります。複利の力がどんなものか、積立を継続するとどうなっていくのか、具体例を挙げながら考えています。将来のことを考えるためのライフプランシートや、キャッシュフロー表へとのつながりなどもいっしょに考えて行けたらよいと思います。
覚書仕事が終るのが、だいたい、夕方6:30頃それから買い物に行っての夕飯準備はせわし無いので週に一回パルシステム(生協宅配)を便利に利用させてもらっとります。以前から生協さんの存在は知っていたのですが契約や、受け取り、なんやら、メンドクサい気持ちが強くご縁が無かったのですがお願いをした切っ掛けは、11年前の震災。ここら辺も被害が出て物流が途絶えたり、なんやかんやの混乱でお店がお休みに成ったりで食料確保も何...
【毎週積立】楽天・全世界株式インデックス・ファンド 2022年4月実績
皆さんお疲れ様です。亀有次郎です。今月から既存の積立NISAとは別に楽天・全世界株式インデックス・ファンド※愛称が楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)に毎週千円ずつ積立てることにしたので、随時こちらのブログで実績を公開していきたいと思い
先日、銀行から口座に入金がありましたとメールがあったので、通帳記帳をしてきました、通帳記帳、大好きです この通帳は年金専用にしています 今回の年金は企業年金…
おはようございます。この記事では、投資を続けるコツを紹介します。子どもの教育資金のために投資を初めてみたけど、これから子どもが大きくなるまで続けられるか心配ですよね。人間は簡単なことや便利なことを知るとその方向に流されやすい生き物ですので、
高校の修学旅行の費用を必要になるときまで投資信託で積立してみる。ただしプラス分は修学旅行でのこづかい、マイナス分はいいだした自分が補填するという条件。
つみたて ビットコイン【コインチェック】自動で毎日340円やり方
コインチェックで、ビットコインをつみたて。たった2ステップでできます。暗号資産(仮想通貨)は変動が激しいから怖いな、積立投資はやってるけど暗号資産は手を出しづらい、スポット購入している、などの方へおすすめです。自動で毎日約340円から始めませんか。
こんにちは、おたまぽんです! お金を貯めるために投資をしてますが、そもそもお金ってなんなんでしょう? 交換手段?価値尺度? などという教科書で学ぶような、形式的で堅苦しいことじゃなくて。 今手元にある、そのお金。 それはどっかから沸いて出てきたわけではありません。 多くが労働から得られたものです。 投資で増やしたとしても、過去に、何の銘柄にするか、いつ買うかなど、自分の時間を使って考えているはずです。 投資をスタートしてからも、この銘柄でいいのか、このルールでいいのかと何時間も考えている人もいると思います。 ギャンブルでも同じこと。 パチスロでもどの台で打つか、競馬ではどの馬にするかみんな時間…
こんにちは。 ハナノンです。 今日は保険加入するのにお金を無駄に使いたくない人に 最低限どういう感じで保険に入ればいいか お話しますね。 参考になればと思います。 そうそう まだ保険に入ってない人は どれに最初に加入していいのかよくわからないし 自分ひとりでなんてなかなか選べないですよね。 その上、こんなにこの世に保険商品がたくさんあったら もう考えるのも選ぶのも嫌になりますよね~。 で、いつも保険については後回し~。 その繰り返しですね((´∀`)) わかります~。 若くて独身の方なんかは 最初に就職した会社にきた保険屋さんに 言われるままに加入してしまったりすること、 多いんじゃないですか? なんてったって 私自身、保険の外交員をやっていたので 自分の担当職域に新入社員が入社したら チャンスとばかりにアプローチして 保険加入を勧めていましたからね~。 私が保険を提案してお勧めしていた時も もちろん、顧客が理解できるように説明して 納得してもらった上で加入していただいてたつもりですが 実際はどうでしょう・・・。 理解度は人それぞれだし、もうめんどくさくって いいわ、これで!って勢いで加入された方もみえたかもしれません。 ですから、そんな方も含めて 実際に独身だったらどれくらいの内容の保険に 最低限加入したらいいか、ということなんですが まずは医療保険と、がん保険を考えたらいいかと思います。 がん保険までは無理なら、医療保険だけでも加入をお勧めします。 なぜなら、がんも病気の一つですので医療保険である程度は賄えます。 ただ、がんは病気の中でもお金がかかって治療も長引くので 家系的にもがんが心配な方は入っておくことをお勧めします。 ちなみにがん保険の選び方はこちら ↓ ↓ ↓ https://hananon2a2a.com/gan-ichijikin 医療保険に関して言うと、例えば定期タイプにすれば月々数千円でしょう。 ただ、今は外資系などで終身タイプでも若ければとても安価なものもあるので それにひとつ加入しておけば同じ保険料のまま値上がりせず ずっと持っておけるのでいいかもしれませんね。 ただ、見直しがしにくいのでそこはよく考えなければいけません。 独身のうちは、これで十分かな、と思いますが 安い保険料で、とりあえず病気・ケガの保障が持てたら 浮いたお金で積立保険に加入するのもお勧めです。 独身のうちは死亡保障に
【超初心者向け】最も手間がかからずリスクを抑えた投資の始め方と最も大切なこと
「投資はした方が良い」と聞いて始めたいんだけど…どうすればいいの?あまり手間暇かけたくないな~こんな方向けに、最も手間がかからない&リスクも抑えた「投資の始め方」と「最も大切なこと」を解説します。結論証券口座を開設してインデックスファンドに
皆さんこんにちは。亀有次郎です。本日は昨年から始めている積立NISAの2022年3月度の運用実績をご報告致します。これから積立NISAを始めようと思っている人の参考になればと思います。2022年3月度運用実績2022年3月度の積立NISAの
こんにちは、おたまぽんです! 急遽VTIを買い付けることに決めましたが、すでに買い出してます。 厚切りさんによると、3ヶ月分の生活費を残して、あとは全部フル投資とのことです。 米国株の配当は3ヶ月ごとに出るので、投資額が大きくなれば、毎月の生活費くらいになるかもしれないので、手元の現金は3ヶ月分あればいいのかもしれません。 それに、失業とか病気とか、本当にいざという時は価格なんか気にせずに、躊躇なく売却するつもりです。 その代わり、非常時以外は一切売るつもりはありません。 配当も再投資予定です。 ただ、一度に全額入れるのは怖いので、3ヶ月分の生活費を残して、貯金がなくなるまで毎日1株ずつ購入し…
お金は社員♪働き者のお金たち、オーナーのあなた次第みなさんは、社長です。大事な派遣社員を抱えています。世界の様々な企業があなたたちの派遣社員を受け入れる体制があります。あなたにかかるのは派遣費用と派遣中の維持費用だけです。ただオーナーのあな
未来のイメージを持っておかないと目標には近づけませんよね。これからの生活の上で、どれだけのお金が作れるのかやお金が働いている状態になるのかをしっかりイメージしておきます。現在旦那さんは34歳、私は32歳。15年後はちょうど50歳手前になる頃
投資初心者・チャート初心者へおすすめの本4選~積立NISA、株、中学生、高校生が分かる投資本~
今日はこれまでに私が読んできた投資本の中でも読みやすかった本をご紹介します。・投資教育がスタートしているのであれば、中学生や高校生でも読めるような投資本ってないだろうか。・投資初心者の友だちに勧めるならば、どの本を勧めるかなぁ。・積立NIS
こんにちは、おたまぽんです! 少し前から話題になっている厚切りジェイソンさんの投資本、「ジェイソン流 お金の増やし方」を読みました。 ひたすら節約して、3ヶ月分の生活費を残して、余ったお金はすべて全米株インデックスファンド(VTI)に投資するというものです。 シンプルだし、いさぎ良くていいですね。 13年間の投資で家族が一生困らないくらいの額になっているそうです。 厚切りジェイソンが解説!「コレだけやれば貯まる投資法」銀行にお金を預けているだけで大丈夫?(1/2) - ハピママ* 私も厚切りさんを見習って投資額を増やしていこうと思います! ということで、毎日3,333円を積み立てることにしまし…
こんにちは、おたまぽんです! 投資とは直接関係ないですけど、PayPayカード作りました! PayPayはこれまでコンビニATMからチャージしてたのですが、PayPay残高ではなく、PayPayカード払いにすると還元率が上がるので、作ることにしました。 今はキャンペーン中なのか、最大で2.5%くらいつきます。 PayPayは使える店舗も多いですし、他にもよくキャンペーンをやってるので、使ってます。 あといいのが、PayPayボーナスというポイントを運用できることです。 楽天ポイントやdポイントなどでもポイント運用できますが、PayPayは選択できるコースは3つあります。 テクノロジーコース、ス…
こんにちは、おたまぽんです! 投資ルールも決まったところで、投資をスタートしたいのですが、証券会社からの連絡はいまだ来ず。 口座開設がまだ終わってないので、何もできない状態です。 最近はアメリカの金融引き締めなどの理由から、株価は下がってるので買い始めるには良さそうですが。 暇なので、Amazonミュージックを聞いてます。 AmazonミュージックUnlimitedは、OCNモバイルoneから初めて契約すると3ヶ月無料なのでお得ですよ! OCNモバイル自体も、月最大10分の無料通話付き、データ1Gで550円と格安です。 こういうとこで節約して、地道に投資額を捻出していきます! (アフィリではな…
こんにちは、おたまぽんです! 口座開設を待っている間に、銘柄や積立額などを決めてきました。 まず、数十年の期間に渡って積み立てるので、何よりも無くならないということが一番大切です。 個別株の各企業の数十年後がどうなっているかは予想しにくいので、投資信託を選ぶことにしました。 投資信託には、上場しているETFと非上場の投資信託がありますすが、非上場の投資信託は売買価格が分からないというデメリットがありますが、少額から積み立てられるメリットの方があるので、非上場の投資信託を選びました。 (投資生活2日目) 次に、どの投資信託を買うかですが、長年の運用で一番大事なのは目移りすることなく、パフォーマン…
こんにちは、おたまぽんです! 毎日500円ずつ積み立てた場合、年利5%で48年かかるとの試算が出ました。 さすがに48年は長すぎるので、期間を短くするために、積立額をいかに増やすか考えていきます。 まず、目標積立額を計算します。 前回と同じくCASIOのサイトで計算しました。 CASIO 目標積立額の試算 https://keisan.casio.jp/exec/system/1254909413 年利は、こちらの都合ではどうにもならないので保守的に5%とします。 積立期間は、ひとまず30年とします。 積立目標額は、インフレリスクも考慮して、老後資金2500万円です。 複利方式は、年利です。 …
こんにちは、おたまぽんです! 積み立てる銘柄や投資ルールはだいたい決まってきたのですが、まだ口座開設ができず、スタート地点にすら立ててません。 ようやく、口座開設書類が送られて来たので、早速返送しました。 返送してから1週間程度で取引が開始できるようなので、待ちたいと思います。 毎日500円積み立てるとすると、目標とする2500万円を貯めるのには48年もかかる想定ですので、待っている間に積立額をどうするかについてさらに考えていきたいと思います。 7日目 口座開設書類の返送! ランキング参加中! 投資信託
こんにちは、おたまぽんです! 今日は投資期間を決めていこうと思います。 まず、その前に目標額ですが、老後資金として2000万円が必要と言われてますが、将来的にはインフレや株に関する税率が引き上げれるなどのリスクも考慮して、2500万円を一つの目標としたいと思います。 毎日500円の積立だと、年間で12.5万円にしかならないので、単純に元本のみで積み立てるとすると、200年という現実的ではない期間になります。 これをいかに短くするかを考えて行きます。 実際は、運用しながら積み立てることになるので、減債基金係数を使って計算してみます。 (計算には下のサイトを利用しました。 https://keis…
こんにちは、おたまぽんです! 投資頻度は、毎日少しずつでも積みあがって前進していくのを実感したいから、毎日積立を選びました。 投資頻度が決まったので、次は毎日いくらずつ買うのかを決めることにします。 これから何年も、毎日積み立て続けることになるので、はじめからハイペースで買うと途中で息切れしそうなので、始めは少額から積み立てることにします。 投資は余剰資金でやるのが鉄則なので、言うならば、なくなっても大丈夫な額でということになるけど、私としては1日あたり500円くらいなら出せるかなといった感じです。 100円~200円とかなら、いつも買ってるペットボトル飲料を水筒に変えれば節約できそうです。 …
こんにちは、おたまぽんです! 今日は積立頻度を決めたいと思います。 投資信託の積立頻度は、証券会社によって変わりますが、毎日、毎月など自分で選ぶことができます。 どれを選べばいいのか分かりにくいですが、長期ではどうも大差なしとの結論になっているようです。 日経スタイル 積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし|NIKKEI STYLE マネックス証券 https://info.monex.co.jp/fund/guide/everyday-vs-monthly.html となると、後は完全に好みの問題で良さそうです。 毎月1回決まった時に引き落とすか、それとも日々の前進を実感するため…
はじめまして。 おたまぽんです。 今ちまたで流行ってるので、投資をすることにしました。 まずは証券会社に口座を開設するところから。 ということで、ネットで色々と調べながら、口座開設を申し込むところまで完了しました。 とりあえず、投資信託からはじめようと思うので、クレジットカード積立でポイントがもらえる証券会社にしました。 口座開設キットが届くのを待ってて、取引できるまでまだ時間がかかりそうなので、口座開設できるまでは何の商品を買うか決めることにする。 1日目 口座開設の申込完了!
何を買うかですが、個別株、ETF、投資信託など投資対象は色々あるけど、私が投資しようと思ってるのは投資信託です。 簡単に各商品を比較してみました。 個別株 銘柄選びに成功すると成長率は高いけど、選ぶのが大変 場合によっては乗り換える必要が生じるので、何年も持ち続けられない可能性もある 信託報酬が取られない ETF インデックスなら選ぶのが簡単 インデックスならなくなる可能性は低いので、何年でも持ち続けられる 1株からなので、ものによっては単価が高い 信託報酬安い 投資信託 インデックスなら選ぶのが簡単 インデックスならなくなる可能性は低いので、何年でも持ち続けられる 100円から買えるので、買…
こんにちは、おたまぽんです! 投資信託を買うところまで決まりましたが、次はなんの投資信託を買うか決めていこうと思います。 アクティブ投信はどの投信が何十年も好調かよくわからないので、市場まるごと買うインデックスにしようと思います。 そこで、候補にあがったのが、ランキング上位にあって、信託報酬も低い、全米株か全世界株投信です。 EPSや売上高成長率を見ると、全米株投信の方が良さそうですが、長く投資するにあたっては、他の銘柄に目移りせずにホールドし続けることの方が重要だと思ったので、世界株にすることにしました。 世界株なら、米国株も入っているし、日本株も入っているので、目移りすることもなくなり、安…