メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 最近、「ポイント投資」というのをよく目にするようになりました。 稼ぐ手段があればなんでも使いたい。 もう会社勤めは限界だ。 サラリーマン人生詰んだ。 まず、もう会社辞めたいということから端を発しているので、副収入の手段をとにかくいくつか確保したいわけですよ。 これが「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」です。 で、ポイント投資ですね。 大手のドコモ、楽天、Vポイント、Pontaが相次いでポイント投資サービスを開始。 dpoint-inv.smt.docomo.ne.jp www.rakuten-sec.co.jp t-point…
システム変更の案内が届きました 応援よろしくお願いいたしますワン <a href="https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11185541" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.co...
時間分散して良かった!新NISA「負け組企業」がまさかの結果
少し前に、応援目的で保有している楽天関連の投資が成功しているといった内容の記事を書きました。まさか、まさかの1年程度で約2倍に跳ねる大躍進!しかし、企業応援を目的で買った銘柄の全てがこのように好結果になるわけではありません。日経平均株価を大
どーもです。 オリンピックをのんびり見ていたら、 暴落のニュースばっかりになりましたねー もうええで、って思ってました。 煽らんといて〜泣 私は現物&投信のみで長期保有を目的としているので、 ど
魔術師です。 マネックス証券でdカードでの積立が 7/5 から出来るようになりました。 マネックスカードで積み立てている人で 8月分から切り替えたい人は 7/10 中に切り替えることで 8月分からカード切り替えが
【含み益8%】『楽天NASDAQ100』vs『楽天SOX』を積立比較!
初回投稿日:2024/06/15こんにちは。思考停止三郎です。今回、楽天のインデックスファンド「楽天・NASDAQ-100」と「楽天・SOX」の積立投資のパフォーマンス比較を始めてみました。目次「楽天NASDAQ100・SOX投信」を積み立てしている証券会社「楽天NASDAQ100・SOX投信」の情
初回投稿日:2024/05/23こんにちは。思考停止三郎です。今回、「投資信託の再投資は分配後の基準価格で行われるか」について調べてみました。目次投資信託の再投資は分配後の基準価格で行われる?関連記事投資信託の再投資は分配後の基準価格で行われる?投
魔術師です。 投資信託の積立をして即売り 昨年から即売りと言って約定した日に即売り注文を出していたのですが どうもプラスになったりマイナスになったりで それも価格変動の少ない国内債券の投資信託をかっ
こんにちは。思考停止三郎です。今回「三井住友カード プラチナプリファード」は発行すべきか年会費やメリットについて調査をしてみました。目次三井住友カード プラチナプリファードの年会費三井住友カード プラチナプリファードのメリットゴールドカード・ノーマルカ
『アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型』を積立ててみる
初回投稿日:2024/05/03こんにちは。思考停止三郎です。今回、米国成長株に投資するファンド「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型」の積立投資を始めてみました。目次「アライアンス・バーンスタイン
投資を始める上で、多くの人が悩むのが「いつ投資するのがベストか」というタイミング問題です。市場の動向を予測することは難しく、高値で買ってしまい損失を被るリスクも常に存在します。そこで今回は、そんな悩みを解決してくれる投資方法「ドルコスト平均
【含み益12%】『三菱UFJ純金ファンド』vs『ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)』積立比較!
初回投稿日:2024/04/15こんにちは。思考停止三郎です。今回、純金に投資するファンド「三菱UFJ純金ファンド」と「ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)」の積立投資のパフォーマンス比較を始めてみました。目次「純金投資信託」を積み立てしている証券会社「純金投
魔術師です。 SBI 証券の三井住友カード積立はあきらめて プラチナプリファードの 300万、500万利用はどうがんばっても出来ないので 三井住友ゴールド NL の 100万修行に切り替えるかと思ったけど やっと100
魔術師です。 昨日廊下で偶然すれ違った元派遣 1号くんと立ち話をしました。 派遣くんと言っても今はちゃんとした正社員ですが 魔術師がシステム管理部門にいた時に入ってきた派遣くんが 3人いて 派遣 1号、2
魔術師です。 水曜日です。週中です。 連休明けでありながら今週は月-金のフル出勤のため 世間は月曜日も休みと言うことですが 何だか体感時間が長いですね。 1月は正月連休があったので 投信積立のスケジ
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年11月版が公表されました。公開しているトップ10のうち8本は積み立て型少額投資非課税制度(つ
【PayPay資産運用】PayPayカードのクレカ積立サービス開始!
こんにちは。思考停止三郎です。2023/10/16より「PayPay証券(PayPay資産運用)」でPayPayカードのクレカ積立サービスが開始しました!目次【PayPay証券・PayPay資産運用】クレカ積立サービスクレカ積立対応証券会社と還元率まとめ関連記事【PayPay証券・PayPay
魔術師です。 新 NISA が始まる来年にかけて証券業界も色々と変化が起きています。 大和コネクト証券では投資信託のクレカ積立枠が 10万円に広がるそうです。これはいい話です。 が、改悪もあって投信即売りで
景気後退時の投信積立のポイントは「ISM製造業景況感指数の底値」
景気後退と株価に関する内容になっています。景気後退時の個別株・インデックス投信の保有スタンス、株価の底値の探り方などを解説しています。不安材料が多くて投資に戸惑いを感じるようでしたらぜひご一読ください
「新つみたてNISA」で投信積立するならどの証券会社が一番得?
初回投稿日:2023/08/18(この記事はPRを含みます)こんにちは。思考停止三郎です。2024年から「新NISA、新つみたてNISA」が開始されます。今回新つみたてNISAで一番お得な証券会社を調べてみました。※投資は自己責任でお願いいたします。目次「新つみたてNISA」と「つ
ハル(猫)をお迎えして7年半ペットショップのHPをハルを一目で気に入って見に行ったらやっぱり気に入って。条件が指定のペット保険に入ることでした。ハルは7歳のスコティッシュフォールドスコティッシュフォールドがかかりやすいと言われる心筋症がわか
魔術師です。 JQ セゾンゴールド到着しました。 伝統工芸「大川組子」をモチーフにしたそうでやけにキラキラしています。 今回は直申し込みです。 直申し込みなので初年度は年会費を取られますが、そ
積立NISAデメリットとは?積立NISAはやめたほうがいいの?投資信託おすすめの前に投資初心者が知るべきタブー!
知っていて損はない、知らないと損をする・・・投資を始める前に知っておいたほうがいい「やってはいけないこと」を紹介します。
S&P500月間ベースマイナスながら投資来+32.5%超「2023年9月の投資信託の状況」(4年1か月目)
わが家の資産運用を紹介しています。投資スタンスなどご参考までにご覧ください。
【楽天証券】はずれなし!投信積立をすると最大10万円プレゼントのキャンペーン
最近、キャンペーンを連発している楽天証券がさらに新たなキャンペーンを実施しています。2024年からNISAが新しくなる予定なので囲い込んでおきたいのでしょうね。今回は楽天証券の「はずれなし!投信積立で最大10万円プレゼントキャンペーン」キャンペーンをご紹介しましょう
【含み益21万】『iFreeNEXT FANG+インデックス』を積み立ててみた。
初回投稿日:2023/08/01こんにちは。思考停止三郎です。今回、米国株FANG関連銘柄に投資するインデックスファンド「iFreeNEXT FANG+インデックス」の積み立て投資を始めてみました。目次「iFreeNEXT FANG+インデックス」を積み立てしている証券会社「iFreeNEXT FANG+インデ
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2023年6月末♫
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2023年6月末♫ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
【ChatGPTに質問4】投信積立で稼ぐにはどうすればいいですか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 先日から「オッサン逆転プロジェクト」を始動しました。 ザックリ書くとこんな感じです。 読書▶ブログ▶SNS▶ポイ活▶投信積立▶国内外株▶外国為替取引▶ソーシャルレンディング▶写真素材投稿サイト▶Kindle本出版▶不要品物販(メルカリ)▶資格取りまくり▶大学院行って論文発表して大学講師▶個人M&A(中小企業事業承継) 知的生産活動を軸にして、具体的には上記のことを片っ端から同時並行的に動かしていく。 知的…
2023年6月末 新NISA 積立投資枠 オールカントリー 購入履歴
2023年6月末 新NISA 積立投資枠 オールカントリー 購入履歴 - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
2023年6月末時点でのiDecoの運用状況 ♫ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
【ダウ30 vs S&P500】どっちの投資信託が有利か実践検証
初回投稿日:2023/07/01(この記事はPRを含みます)こんにちは。思考停止三郎です。今、米国株式に投資するインデックスファンド「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と「iFree NYダウ・インデックス」が有名ですが、今回ダウ30種とS&P500のどっちが有利か毎月5万円ずつ
犬と猫犬より猫の飼育数が増えているとニュースで見たのは何年前かなー?最近、会社で猫を飼っている人が多いことを知り写真を見せあって自慢したりお気に入りのペットグッズを教えてもらったり出社のモチベーションになっています。おうちにお迎えしたときの
【純金投信】「三菱UFJ純金ファンド」を月5万円積立てた結果【経過報告】
初回投稿日:2023/06/04こんにちは。思考停止三郎です。純金に投資するファンドとして「三菱UFJ純金ファンド」が有名ですが、毎月5万円ずつ投資して毎月結果を報告します。※投資は自己責任でお願いいたします。目次購入設定と積立日結果報告関連記事購入
2023年5月末 新NISA 積立投資枠 オールカントリー 購入履歴
2023年5月末 新NISA 積立投資枠 オールカントリー 購入履歴 - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
【毎日積立vs毎月積立】S&P500投信購入はどっちが有利か実践検証
初回投稿日:2023/4/15こんにちは。思考停止三郎です。今、米国株式(S&P500)に投資するインデックスファンド「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が有名ですが、今回毎日積立と毎月積立がどっちが有利か毎月5万円ずつ投資して検証してみました。※投資は自己責任でお願いいた
S&P500投信は何曜日の購入が有利か実践検証【火曜日vs金曜日】
初回投稿日:2023/04/28こんにちは。思考停止三郎です。今、米国株式(S&P500)に投資するインデックスファンド「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が有名ですが、今回火曜日と金曜日どっちが購入に有利か毎週1万円ずつ投資して検証してみました。※投資は自己責任でお願いいた
【朗報】楽天証券 / 投信積立「楽天カード決済」がポイント還元率を引き上げ 楽天キャッシュとどっちがお得なの?
先日4月13日付で「楽天証券株式会社」「楽天カード株式会社」から発表された 『楽天証券、投信積立「楽天カード」クレジットカード決済、ポイント進呈率を引き上げ』の 話題について触れてみました。 楽天カード決済は本当にお得になったのでしょうか?楽天キャッシュと比較したいと思います。
ドルコスト平均法で心も資産も安定へ!投資家の感情面から見たメリット
投資を始める際、多くの人は手元資金が限られているため、一度に大きな投資をすることは難しいものです。そんな中、ドルコスト平均法は資金を分散させて投資を行う手法として初心者投資家にも人気があります。しかし、ドルコスト平均法の魅力はその投資効果だ
【設定変更した方がよい投資家とは】楽天証券のカード決済でのポイント付与率変更について
4月13日に楽天証券から発表されたのが、楽天証券のクレジットカード決済による投資信託積立のポイント付与率の変更です。 出典 楽天証券、投信積立「楽天カード」クレジット決済、ポイント進呈率を引き上げ|楽天カード 以下の画像も同様のサイトから引用 上の図のように変更されるということです。 e-MAXIS Slimなどの低コストのインデックス型投資信託を積立投資されている投資家にとっては、還元率がアップすると考えておいてよいですね。 ・現在のポイント付与率 0.2% → 2023年6月以降 0.5% 通常の楽天カードを使って投信積立を行っている場合、ポイント付与率はこのようになるということです。 現在、通常の楽天カードを使いつつ、0.5%のポイント付与を受けるためには楽天キャッシュ経由で投信積立を行う必要があります。 ・楽天クレジットカードで楽天キャッシュを購入 ・楽天キャッシュを楽天証券に引き落とし ・引き落とした楽天キャッシュで投信積立をする このような設定をしているということですね。クレジットカード決済での積立が0.5%になるのであれば、このように楽天キャッシュ経由で投信積立をしなくても同様のポイント率になるということです。 そのため、楽天証券で投信積立を行う場合、投資家はいくつかの選択をする必要があります。 ・楽天証券で投信積立を行う場合の選択肢 ・楽天証券で投信積立を行う場合の注意点 今回はこの2点について触れてみたいと思います。
楽天カードでの投信積立時のポイント付与率が引き上げへ。つみたて投資枠全額キャッシュレス可能に
2022年9月に改悪された楽天カードと楽天証券の投信積立時のポイント付与。これに伴いSBI証券やマネックス証券へ移行する人も多かったようです。完全に戻るわけではありませんが、ポイント付与率が引き上げられることを発表しました。
SBI証券とSBI新生銀行で「SBI新生コネクト」始まる。金利が年0.2%になるキャンペーンも
SBIホールディングスの傘下に入った新生銀行(SBI新生銀行)。グループ企業のSBI証券との連携も強化されます。「SBI新生コネクト」が始まるのです。今回は「SBI新生コネクト」について解説していきます。
税制改正法が成立で「新しいNISA」が正式決定。私の投資方法は・・・
令和5年度の税制改正法が、28日の参議院本会議で可決・成立したことで「新しいNISA」が正式決定となりました。そこで今回はちょっとややこしい「新しいNISA」制度についてあらためて解説したいと思います。
たわらノーロードシリーズの信託報酬率引き下げ。一気に最安値の信託報酬率に
今度はたわらノーロードシリーズが信託報酬の引き下げを発表しました。新しいNISAが始まる来年に向けて各社が囲い込みなのか信託報酬率引き下げ合戦を繰り広げていますね。
こんにちは。思考停止三郎です。今回は「楽天キャッシュを利用した1.5%ポイント還元で投信積立する方法」を一覧にまとめたいと思います。目次楽天キャッシュを利用した1.5%ポイント還元で投信積立する方法ファミペイにチャージできるクレジットカードまとめ
SBI証券の「ポイント投信積立」を使ってみた。設定方法、注意点等を解説
SBI証券が2023年2月27日からポイントで積立投資ができる「ポイント投信積立」を開始しています。私もそこそこポイントが貯まっていたVポイントで利用してみました。注意点等もありましたので解説していきます。
【87.5万円のキャッシュ得】SBI証券の投信積立サービスでポイント再投資した場合、どれだけ得なのか
SBI証券で2023年2月27日から、ポイントによる投信積立サービスが開始されています。 これまでは、投資信託のスポット購入時にのみポイントを使うことが可能だったのですが、それが積立投資にも対応可能になったということです。 投資信託というのは、基本的には値段を気にすることなく淡々と決まった日に決まった金額で買い付ける、という投資手法と相性がよいため、このサービスは保有ポイントの使い勝手が非常によくなるということです。 現在、SBI証券では指定のクレジットカードでの投資信託積立を行えば、月々の上限を5万円として、0.5%から5%までのポイントが付与されるサービスを展開しています。 三井住友カードであれば、カードによってこれだけのポイント付与を受けることができます。 そして、ポイントで投資信託を積立買付できるということは、年間の実質的な負担額が少なくなるということですね。