メインカテゴリーを選択しなおす
今月の運用成績 つみたてNISA開始から2年7ヶ月が経過した2023年11月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 【つみたて金額】33,333円/月 【トータルリターン】3
【新NISA】S&P500投資信託の信託報酬シミュレーション
S&P500投資信託の信託報酬 新NISAのつみたて投信枠で運用できるS&P500投資信託のうち、信託報酬が0.1%以下に設定されているファンドを表にまとめました。 なお、楽天・S&P500は2023年12月1日から
新NISAのつみたて投信枠でS&P500投資信託を運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。(関連記
投資目的、目標及び運用方針 新NISAでは退職金を運用して住宅ローン返済を賄うようライフプランニングしました。これが投資目的となります。 この目的を達成するため、新NISAでは年利4%を長期安定的に確保するポートフォリオを作成・運用すること
つみたてNISAの運用成績(2023年10月:2年6ヶ月目)
今月の運用成績 つみたてNISA開始から2年6ヶ月が経過した2023年10月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 【つみたて金額】33,333円/月 【トータルリターン】1
【新NISA候補】ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド
ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドが新登場 2024年の新NISA開始が迫る中、ニッセイアセットマネジメントから信託報酬が競合商品よりも4割ほど低い「ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」が新登場するのとの日経新聞報道
「新つみたてNISA」で投信積立するならどの証券会社が一番得?
初回投稿日:2023/08/18(この記事はPRを含みます)こんにちは。思考停止三郎です。2024年から「新NISA、新つみたてNISA」が開始されます。今回新つみたてNISAで一番お得な証券会社を調べてみました。※投資は自己責任でお願いいたします。目次「新つみたてNISA」と「つ
新NISAのつみたて投信枠でS&P500連動の投資信託を運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500連動の投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしまし
投資目的、目標及び運用方針 新NISAでは退職金を運用して住宅ローン返済を賄うようライフプランニングしました。これが投資目的となります。 この目的を達成するため、新NISAでは年利4%を長期安定的に確保するポートフォリオを作成・運用すること
つみたてNISAの運用成績(2021年4月~2023年9月)
好調なiDeCoが動機でつみたてNISAを開始 2020年12月から始めていたiDeCoの運用成績が好調であったことを受け、つみたてNISAも始めることにしました。 つみたてNISAと一般NISAのどちらかを選ばなければならないということで
楽天みらいファンドとは 楽天みらいファンドとは、「グローバル株式への分散投資」「高利回り社債や新興国債券への分散投資」「市場の有事の際にヘッジとなりえる資産を活用」「先進国為替を原則ヘッジ」という設計で、数十年の長期にわたり収益を獲得し続け
初心者は投資信託の積み立てがオススメ!負けない投資を9か月続けた結果を公開します。
「投資に興味があるけど損はしたくない」 株価の値動きに不安を感じる投資初心者には、「株価指数」に連動したインデックスファンドの投資信託の積み立てがおすすめです。 この記事では、2022年11月から私がやっているインデックス運用の結果を公開します。 初心者は投資信託の積み立てがおすすめ! 概要とメリット 負けない投資の結果を公開! 楽天証券口座 楽天銀行口座 通常の普通預金金利の2,500倍超 おわりに 初心者は投資信託の積み立てがおすすめ! 初心者は投資信託の積み立てがおすすめです。 私がどの銘柄をどのように積み立ているのかについては以下の記事で紹介していますので参考にしてください。 概要とメ…
【FANG+】10銘柄集中リスクを感じさせない銘柄入替が魅力
FANG+とは FANG+とは、フェイスブック(Facebook(Meta Platforms))、アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(Google(Alphabet))などを主要
新NISAはS&P500と日米の高配当ETFを組み合わせます
投資目的と投資方針 退職後のライフプランとして、新NISAの資産運用で住宅ローンを賄うということを計画しています。そのためには、新NISAで年4%の利回りを安定的に確保する必要があるため、年利4%のポートフォリオを組むことが目標となります。
つみたてNISA運用3年6ヵ月、資産合計は200万円のまま、含み益は+60万円
今日は米国3指数激下げ⤵⤵です、何があったのか後でモーサテを見てみよう、最近の株価はスカッとしませんね。さて、つみたてNISAなんだけど運用が3年と6ヵ月になり、資産合計は前回と同じ200万円ほどですね、含み益は+60万円ってとこです。この
2023年6月(35ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年6月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 毎月、更新しているので見ていただけると幸いです! 本記事の内容は、以下と […]
マネックス証券はやばい?危ない?実際に口座開設してみたメリット・デメリット!口コミ・評判も調査しました
マネックス証券に口座開設しクレカ積立を始めました。実際にマネックス証券を使ってみたメリット・デメリットを解説します。メリットは、米国株に強い、銘柄スカウターなどの情報収集ツールが充実、クレカ積立の還元率が高い、IPOに強いなどがあります。デメリットは、外国株の取り扱いが米国株と中国株のみ、日本株の売買手数料が少し高いがあります。
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年6月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2023年5月のつみたてNISA運用実績は、下記の記事で紹介しています。 本記事の内容は、以下となります。 2023年6月のつみたてNISA運 […]
2023年6月末時点でのiDecoの運用状況 ♫ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
2023年5月(34ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年5月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 毎月、更新しているので見ていただけると幸いです! 本記事の内容は、以下と […]
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年5月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2023年4月のつみたてNISA運用実績は、下記の記事で紹介しています。 本記事の内容は、以下となります。 2023年5月のつみたてNISA運 […]
2023年5月末 新NISA 積立投資枠 オールカントリー 購入履歴
2023年5月末 新NISA 積立投資枠 オールカントリー 購入履歴 - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
2017年。それまで数年間続けた専業せどり生活を終え、給料の安い事務系の仕事に就いていた。 事務系の仕事はやはり女性が圧倒的に採用されやすい。 私はトランスだがカミングアウトはしていないので、普通に女性として求人に応募して女性として採用されている。 まぁ友人として仲良くなった人に...
楽天カードでの投信積立時のポイント付与率が引き上げへ。つみたて投資枠全額キャッシュレス可能に
2022年9月に改悪された楽天カードと楽天証券の投信積立時のポイント付与。これに伴いSBI証券やマネックス証券へ移行する人も多かったようです。完全に戻るわけではありませんが、ポイント付与率が引き上げられることを発表しました。
2023年3月(32ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年3月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 毎月、更新し
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年3月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2023年3月のつみたてNISA運用実績は、下記の記事で紹介しています。 本記事の
2023年3月末時点でのiDecoの運用状況 ♫ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
SBI証券とSBI新生銀行で「SBI新生コネクト」始まる。金利が年0.2%になるキャンペーンも
SBIホールディングスの傘下に入った新生銀行(SBI新生銀行)。グループ企業のSBI証券との連携も強化されます。「SBI新生コネクト」が始まるのです。今回は「SBI新生コネクト」について解説していきます。
2023年3月末 新NISA 積立投資枠 オールカントリー 購入履歴
2023年3月末 新NISA 積立投資枠 オールカントリー 購入履歴 - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2023年3月末♫
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2023年3月末♫ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
2023年2月(26ヶ月)iFreeNEXT NASDAQ次世代50 運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年2月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NASDAQ Q-50指数の動きに連動し
こんにちは。思考停止三郎です。今回は「楽天キャッシュを利用した1.5%ポイント還元で投信積立する方法」を一覧にまとめたいと思います。目次楽天キャッシュを利用した1.5%ポイント還元で投信積立する方法ファミペイにチャージできるクレジットカードまとめ
2023年2月(31ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年2月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 前月の運用実
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2023年2月末♫
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2023年2月末♫ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年2月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2023年1月のつみたてNISA運用実績は、下記の
2023年2月 新NISA 成長投資枠 ゴールド運用状況♫ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活
松井証券の投信積立最大5%キャンペーンでポイントが貰えなかった話
松井証券が以前大規模な投資信託の積立キャンペーンを実施していました。最大5%の還元ということで当時どこよりもお得でしたから、私も当然参加しております。しかし、、、、ポイントが付与されてなかったんですよ。
【2022】積立NISA丸4年、ジュニアNISA丸1年の運用実績をブログ公開
こんにちは!あっという間に12月になってしまいました…実はこの下期から仕事の担務が変更になりまして、色々とバタバタしております。さて、今回は、私の完全ほったらかしのつみたてNISA、ジュニアNISAの運用実績についてご紹介します。過去の実績
つみたてNISA5年間の運用成績(実績)を大公開。どれだけ投資してどれだけ儲かった?損した?
2022年のつみたてNISAの積立期間が終了しました。そこで今回はつみたてNISA制度が開始した2018年から2022年までのつみたてNISAの運用成績となったのかを大公開したいと思います。果たしてどれだけ投資してどれだけ儲かった?損したのでしょう?
2022年11月(28ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年11月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 前月(10
こんにちは! しおりです。 本日は、我が家では投資とどう向き合っているか?についてお話ししたいと思います。 ①つみたてNISA ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 40% ・eMAXIS Slim 全世界株式(オール
【毎日ツミレバ】371日目!CONNECT毎日積み立ての結果報告
こんにちは。思考停止三郎です。2021年4月から「CONNECT」で毎日投資信託1000円投資をしていますが、今回371日目の経過報告します。目次積み立て開始日積み立て対象ファンド371日積み立てた結果CONNECTとは? 積み立て開始日2021年4月20日(火
つみたてNISA利用者が増加。特に若者層の利用が拡大。最新統計データが発表
2022年6月時点のNISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査が金融庁から発表されました。特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びですね。若者の利用が増えています。
マネックス証券の投信つみたてで条件達成するともれなく200ポイントプレゼント。
先日、SBI証券の投信つみたてのキャンペーンをご紹介しましたが、かなり似たキャンペーンがマネックス証券でも実施されていますのでご紹介しましょう。こちらはマネックス証券で投信つみたてをすると最大3,000ポイント条件を満たすともれなく200ポイントがもらえるというキャンペーンです。
SBI証券で投信積立をして条件を満たすと500ポイントもれなくもらえるキャンペーン
SBI証券でかなり嬉しいキャンペーンが実施されていますのでご紹介しましょう。SBI証券で投信積立をすると最大5万ポイント。条件を満たすともれなく500ポイントがもらえるというキャンペーンです。
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2022年10月末♫
総資産額公開! 配当金&100年安心ポートフォリオ 2022年10月末♫ - 「QYLD ETFで未来と老後にゆとりをプラス!」 us-stocks 配当金・連続再投資生活