メインカテゴリーを選択しなおす
我が家には9歳と6歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。2023年12月を最後に追加投資せず運用しています。今回はR7年3月の運用実績をご報告します。運用実績(R7年3月28日時点) 長男(9歳)運用期間 ...
【2025年3月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2025年3月25日現在の残高を報告します。 ★はじめに ...
私立中学の学費は授業料だけでは足りない?施設費や修学旅行費、学校外の塾代などを含めると3年間で500万円近くになることも。統計データをもとに公立との学費の違いや見落としがちな費用を詳しく解説!
我が家には9歳と6歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。2023年12月を最後に追加投資せず運用しています。今回はR7年2月の運用実績をご報告します。運用実績(R7年2月27日時点) 長男(9歳)運用期間 ...
教育資金の作り方|いくら必要?5つの代表的な方法とメリット・デメリットを徹底解説
子どもの教育費ってどうやって貯めればいいの?学資保険やNISAって本当に必要?このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?子どもの教育費がますます増える傾向にある中、本人の進学希望を叶えてあげられるよう、教育資金をしっ...
月が変わったので 月末に投資資産残高を 確認しました。 1月末の投資資産残高は 一応増えてはいますが積立の月額よりも 投資残高の増え幅が少なく 実質はマイナスです。 そんな1月末の 投資資産残高は 8041万円。 8000万円は超えたので 「投資を始めて6年間で8000万達成」 にはなりました。 積立投資を始めたのは 2019年なので、今年で7年目。 投資スタイルは 今後も変わらずの予定です。 本当は優待株を いろいろ買いたいけれどその予算はなかなか ありません・・ 保有株を売るしかない。 ただ、優待株は私の場合、 趣味の位置づけなので (資産を増やせるだけの手腕はない)まずは積立投資で 資産…
ご訪問いただきありがとうございます。 我が家は4人家族+ワンちゃん◆会社員の夫 ◆パートの主婦(130万以下の扶養内で働いています) ◆社会人の長女 ◆高校生の次女 ◆ワンちゃん。宜しくお願いします♪ 2月に入りましたが、光熱費と今月の生活費の予算を決定 冬はガス代も電気代も高くなるし、それでなくても食費が高くなってるから家計管理が大変(^^;) 2月の光熱費の確認 9月 10月 11月 12月 1月 2月 電気 15,301 19,730 18,226 14,474 13,133 15,502 ガス 7,453 6,564 4,215 5,871 8,292 11,818 水道 18,480…
【2025年2月第1週】セミリタイアを目指す40代公務員の資産運用報告ブログ
このブログでは、40代公務員が「50代でのセミリタイア」と「教育ローンの返済」のハイブリッド戦略を打ち立て、架空の企業「KMH.com」の決算報告! と称して、資産運用の成果や取り組み、進捗状況を「企業の決算報告」に見立てて楽しくお伝えします。 はじめまして! 40代公務員として働きながら、セミリタイアを目指して資産運用に挑戦中の「じょの社長」です。 我がセミリタイア.incをはじめとするセミリタイアホールディングス(通称:SRHD)では、グループ総資産4000万円の達成に向けて奮闘中!の毎日です笑 まずは直近の目標を致しまして、「資産1000万円の壁」を突破するために、株式投資や投資信託を活…
我が家には9歳と6歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。2023年12月を最後に追加投資せず運用しています。今回はR7年1月の運用実績をご報告します。運用実績(R7年1月28日時点) 長男(9歳)運用期間 ...
いきなりなんて、ほとんどない前回の記事では、リーマンショックは、いきなり来たわけではなく予兆はたくさんあり、リーマンブラザーズの株価も下がり続けていたがそれでも、結局は救うだろうな という期待もあったその期待が剥がれ落ち、金融安定化法案否決のニュースで投資家たちは、パニックになったことを書いた今回は、消費しないピノキオがリーマンショックでどんな状況になったのかをを書いてみる 消費しないピノキオの振る...
ご訪問いただきありがとうございます。 我が家は4人家族+ワンちゃん◆会社員の夫 ◆パートの主婦(130万以下の扶養内で働いています) ◆社会人の長女 ◆高校生の次女 ◆ワンちゃん。宜しくお願いします♪ 2024年の貯金額を見返して、今年の目標金額を設定しました。 そして、このお正月に主人と話し合い、積立NISAを1万増やし、 合計3万に設定しました。 もう給与もそれほど上がらないし、物価上昇で出ていくお金も多いから不安ではあるけど、あればあるだけ使ってしまうし最初から引かれてしまった方がいい。 毎月の生活費は昨年1年間も赤字続きだったけど、なんとか生活できていたし それなりに楽しんで(夏には旅…
ご訪問いただきありがとうございます。 我が家は4人家族+ワンちゃん◆会社員の夫 ◆パートの主婦(130万以下の扶養内で働いています) ◆社会人の長女 ◆高校生の次女 ◆ワンちゃん。宜しくお願いします♪ 2025年は住宅ローンの繰り上げ返済と教育費の為に貯金を頑張りたいとおもっていますがまずは2024年度の貯金額を確認 2024年の前半は次女の高校受験があり、冬期講習や入学費用などで驚くほどお金がでていき貯金どころではなく 落ち着いた6月頃から貯金に力を注ぎました(笑) 2024年度貯金額 【家計貯金】 給与天引き積立金 ¥1,160,000 積立NISA(月2万)¥240,000 夏・冬ボーナ…
【2025年1月】教育ローンと資産形成のハイブリッド戦略。40代公務員の資産運用報告ブログ
今回は、私が考案した架空の金融サービス会社「KMH.com」の決算報告をお届けしていきます。 「KMH.com」では、主に教育資金を貯め、株式投資を通じた資産運用を活用して、教育ローンの返済を効率的に進める方法を解説していきます。 こんにちは! 40代公務員として働きながら、セミリタイアを目指して資産運用に挑戦中の「じょの社長」です。 現在、グループ総資産4000万円達成に向けて奮闘中! まずは、「資産1000万円の壁」を突破するために、株式投資や投資信託を活用しながら堅実に資産を増やしています。 このブログでは、資産運用の成果や取り組み、進捗状況を「企業の決算報告」に見立てて楽しくお伝えしま…
我が家には9歳と6歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。2023年12月を最後に追加投資せず運用しています。今回はR6年12月の運用実績をご報告します。運用実績(R6年12月28日時点) 長男(9歳)運用期間...
私立小学校6年間の学費はいくら?教育費内訳から考える無償化や補助に頼らない対策
私立小学校6年間の学費はいくらかかる?教育費の内訳や補助の現状を詳しく解説。無償化に頼らず、家計に無理のない具体的な対策も提案。学校外活動費の削減や資金計画のポイントを知りたい方におすすめの記事です。
【2024年12月】インデックス投資の運用実績報告【子ども3人】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2024年12月25日現在の残高を報告します。 ★はじめ ...
投資初心者のための「新NISA」のはじめかた~資産形成を成功させるために大切なこととは?~
こんにちは、MeGです! MeG 新NISAがスタートしてから、早くも1年が経とうとしています。 従来のNIS
【2024年11月】インデックス投資の運用実績報告【子ども3人】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2024年11月25日現在の残高を報告します。 ★はじめ ...
子供の特定口座で運用していた投資信託を利確しました。確定利益についてと、我が家の教育資金計画について書いています
我が家には9歳と6歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。2023年12月を最後に追加投資せず運用しています。今回はR6年11月の運用実績をご報告します。運用実績(R6年11月28日時点) 長男(9歳)運用期間...
お金は必要なもの、お金があればもっと楽なのにという場面は結構あるし、お金があれば人生の大体の問題は解決することは間違いない、実際生活レベルをダウンサイズしても予期せぬ出費は必ずでてくる、そんなとき、もっとお金があったらと思うのは当然な気がする、そこでシニア女性の悩みのなかでお金の悩みの声を集めてみた。■夫が退職金と解約した企業年金を酒と女性に使ってしまったため80歳まで住宅ローンがある、息をする限り払い続けなければならない(74歳)■自営業だったので年金は夫婦合わせて15万円、家のローンもまだあり夫の介護に月4万円はかかる、青息吐息です(79歳)■38歳で出産したので、あと10年は教育資金がかかる、夫の会社はコロナの煽りを受けて不景気が続いてるが私たちの老後のことで娘の負担になりたくないと思っている(51...先立つものがないというシニア女性の声
我が家には9歳と6歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。 今回はR6年10月の運用実績をご報告します。 運用実績(R6年10月30日時点) 長男(9歳) 運用期間 3年7ヶ月 取得額 102万円 評
【子どもの教育資金】10月からの児童手当拡充、わが家はうれしい✨貯金にまわすぞ!
今年10月からの児童手当の拡充、高校1年生の娘がいるわが家には朗報です。 これまでのシステムだと、中学校を卒業したら児童手当の対象から外れていたのですが、今回の拡充で高校生世代も月に1万円もらえることになりました。 最初の至急は12月。 10月、11月分の2万円が振り込まれる予定です。 楽しみ✨ 児童手当は貯金してきました 学資保険もかけてたけど 扶養控除は縮小する 昨日のおやつはMUJIで✨ 児童手当は貯金してきました これまで子どもの児童手当は、教育資金として貯金してきました。 途中で使わないように、教育資金用の口座を別に作ってそこに入れてます。 中学卒業までに約200万円、児童手当だけで…
55 55歳退職モデル(その1)~資金計画と目標貯蓄額 最後に、55歳退職モデルの試算に移ろう。資金計画と目標貯蓄額を試算するため前提は、先の2つのモデル…
我が家には9歳と6歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。 今回はR6年9月の運用実績をご報告します。 運用実績(R6年9月30日時点) 長男(9歳) 運用期間 3年6ヶ月 取得額 102万円 評価額
49 45歳退職モデル(その1)~資金計画 さて、65歳退職「デフォルトモデル」から45歳退職「ファイアーモデル」の試算に移ろう。ファイアー(FIRE)と…
保険貧乏になってない?我が家が学資保険を解約して新NISAへシフトした理由
こんにちは、MeGです! 突然ですが、小さなお子様をお持ちの皆さんは学資保険に入っていますか? 我が家も、双子
41 65歳退職モデル(その2)~貯蓄目標の考え方 貯めるお金を使途別に考えると、必要となる額、必要になる時期、毎年の目標貯蓄額を具体的に考えられる。例え…
40 65歳退職モデル(その1)~資金計画と目標貯蓄額 それでは、65歳で定年退職し、その後年金生活に入る(デフォルト注1)モデルで、資金計画と目標貯蓄額…
これまで抱いていたイメージを根底から覆すような衝撃的な話を聞きました。皆さんは政策金融公庫にどんな印象を持っていますか?私自身は、「国が100%出資している政府系の金融機関で、社会的に弱い立場にある人々を支えるため、低金利でお金を貸し出す心強い味方」というイメージを抱いていました。ところが、ある知人から聞いた話は、まさにその期待を打ち砕くものでした。彼女の息子さんが、ある私立高校に強い希望を持ち、日...
第3章 資産の形成と活用39 基本方針~お金を味方につける3つの方法 資産形成と活用の基本方針は、勤労者ステージで積み立てながら運用した資産を、自適人ステ…
50代で教育費貧乏に陥り、老後資金を貯めれない!そんな状況を避けるため、いつから貯めるべきか、また教育費貧乏の50代が定年後に取るべき対応について解説し、シミュレーションで検証します。
我が家には9歳と6歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。 今回はR6年8月の運用実績をご報告します。 運用実績(R6年8月29日時点) 長男(9歳) 運用期間 3年5ヶ月 取得額 102万円 評価額
【2024年8月】インデックス投資の運用実績報告【子ども3人】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2024年8月25日現在の残高を報告します。 ★はじめに ...
我が家には9歳と5歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。 今回はR6年7月の運用実績をご報告します。 運用実績(R6年7月30日時点) 長男(9歳) 運用期間 3年4ヶ月 取得額 102万円 評価額
教育資金はいくらぐらい必要か?国による教育資金援助制度も紹介
子供ができると親にとって気になるのは教育費ですね。いったいどのくらいの資金が必要なのでしょうか?1.教育資金はいくら必要か?文部科学省が公表している「子どもの学習費調査(2018年度)」を参考に、幼稚園から大学までかかる教育資金の年間金額の
9 貯蓄額ではなく貯蓄率を引き上げる~消費欲求のコントロール
9 貯蓄額ではなく貯蓄率を引き上げる~消費欲求のコントロール 共働き、副業・兼業、投資という収入を増やす三つの手は、一つでも、二つでも、三つでも実行は可能…
二男が大学入学の時に夫はまだ34歳だった。一般的に考えてもその年齢で子供を大学に行かせるだけの収入を得ることは難しい。実際、生活は大変だった。
新NISAは、投資から得られる利益が非課税になる新しい制度です。これを活用することで、将来の資産形成を効率的に進めることができます。新NISAのメリットと注意点を分かりやすく解説します。
新時代の元本保証型・変額年金について解説します。元本保証の安心感と投資の成長性を両立するこの金融商品が、将来の資産形成にどのように役立つかを見ていきましょう。
我が家には9歳と5歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。 今回はR6年6月の運用実績をご報告します。 運用実績(R6年6月27日時点) 長男(9歳) 運用期間 3年3ヶ月 取得額 102万円 評価額
先日この↓記事の中で、学資保険からジュニアNISAに移した話を詳しく話すと書いたので、今日はそれについてのお話です。 約10年前、上の子が生まれる頃は子供に学資保険をかけるのは当たり前だったし、今のように投資が一般的ではありませんでした。
【2024年5月】インデックス投資の運用実績報告【子ども3人】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2024年5月25日現在の残高を報告します。 ★はじめに ...
我が家には8歳と5歳の子供がおり、将来の資金としてジュニアNISAで資産運用しています。 今回はR6年5月の運用実績をご報告します。 運用実績(R6年5月28日時点) 長男(8歳) 運用期間 3年2ヶ月 取得額 102万円 評価額
大学費用が高すぎる!親がお金ないので私立大学や下宿に反対なら?
私立大学に進学して下宿したくても親にお金がない場合にお勧めの対応方法について、注意点とともにご紹介します。奨学金やアルバイトで収入を増やすだけでなく、支出の削減もポイントになります。国立vs私立や、自宅vs下宿vs学寮の選択肢による、支出の削減効果について、シミュレーションにより検証します。