1件〜29件
ちょっと待って!金魚を飼い始める前にやっておくべきことと注意点
先月 金魚スターターキットを購入と同時に 金魚を2匹飼い始めました。お祭りの金魚も 金魚すくいをして その日に持ち帰っていたので何の疑問もなく当日から飼いはじめてしまったのだけど…悲しいことに 2匹とも 1ヶ月も一緒に過ごしてあげることができませんでした。ごめんね。反省と後悔を込めて私ができていなかった事前準備と注意点を記載しました。
こんにちは👋😃もうネタ切れしそうな浮城めだかです❗面白いネタもない宮城飼育場は、加温してない孵化容器の方が水温が高いという蓋は大事ですね✨7めだかさんの改…
ミシシッピアカミミガメが野外に放たれ大繁殖!!環境問題にもなっています。大きくならない飼いやすいカメを探していたらミシシッピニオイガメに出会いました。4年間飼育したので紹介したいと思います。
おはようございます✨改良メダカをはじめてからずっと累代、改良しているメダカのご紹介です🙇仮名 浮城幹之2017年に三色から出た体外光をもとに体外光狙いで選別…
金魚の飼育を始めるにあたって『スターターセット』を購入!これだけあれば、とりあえず金魚の飼育ができると楽観していたけれど、同時に購入しておけばよかったと思うものが3点あります。『テトラテスト6in1』と『水温計』と『ポンプ』是非これからスターターキットを買って金魚との生活を始める人は同時に購入することをお勧めします。
稚蟹飼育の大敵は、脱皮後の共食い!熱帯魚ショプの店員さんに聞いたアドバイスを元に研究も交えて対策を取ってみる事にしました
金魚は人間が思っているよりも頭が良い魚なので、予想外の驚きの行動を取る事があることを知っている人は少ない?
意外と知られていないと言うか認識していない人が多いのですが、金魚は結構頭の良い魚です。水槽の上にスキマの出来るガラスの蓋をするのですが、その蓋の隙間から今通りがかろうとする人間めがけて尾びれで水面を叩いたしぶきを、さも偶然の様に装って人間に
庭池から聞こえてくるカエルの声・・・ 想像するだけでなんて心地よい。 ああ、一度挑戦してみてもいいかもしれない。 そんなことを考えながら帰ってきました。 新たな池作り・・・カエルとの共存ができる
子供の頃実家で熱帯魚を飼ってて グッピーやネオンテトラやコリドラス、エンゼルフィッシュ レッドテールブラックシャークあとは…何がいたかなぁ? で、もちろん見る専門で 何時、誰が水槽の掃除してたのか 記憶に無い! 多分母親だろうと思うんだけど… メダカちゃんのお世話を始めた今現在の気持ち すごいよね! 子供目線の記憶だったとしても 確実にメダカ水槽より大きく数もあったはず そんなわけで必死でお世話をしています メダカちゃんの為に頑張るぞい!! 急に壊れて音が大きくなった訳じゃないと思うんだけど 夜中急に音が気になっちゃって 「え…でかくね?こんなんだっけ?あれ?」 っとちょっと焦りました(笑) …
今週のお題「買いそろえたもの」 「買いそろえたもの」といえば… そりゃもうアクアリウム関係ですよ!なんてこった! せっかくなのでその1からのリンク貼っておくので 良かったら読んでくださるとうれしいです アクアリウム奮闘記 - 意識高く丁寧な暮らしとかしたいけど無理。 アクアリウム奮闘記 その2 - 意識高く丁寧な暮らしとかしたいけど無理。 アクアリウム奮闘記 その3 - 意識高く丁寧な暮らしとかしたいけど無理。 アクアリウム奮闘記 その4 - 意識高く丁寧な暮らしとかしたいけど無理。 アクアリウム奮闘記 その5 - 意識高く丁寧な暮らしとかしたいけど無理。 いやマジでなんでこんなことになったの…
年末年始のお目出たい時に 悲しいお話をするのもなんだかと… 報告が遅れましたが…そうなんです メダカちゃん全滅しちゃいました はぁあ…あ…悲しいやら申し訳ないやら 命を育てるってのはやっぱり 難しいなぁ…落ち込んでしまいました そして色々解明されていないまま 時が進んでしまい コリドラス達にも悲劇が襲い掛かってしまい… エロモナス感染症? 「コリドラス」「お腹が赤い」で検索すると エロモナス感染症って出たので きっとそれ…だったんだと思う 多分色々勉強してわかったのが ●餌の量が多い=食べきれない ●餌が余る=沈殿して貯まる ●砂が分厚い層になってる=砂が汚れる 水や表面の汚れを一生懸命掃除し…
たかぽんの生まれは高知県の本山町だが、物心ついてからはずっと東京に住んでいた。 母方の実家が高知県南国市だったので、幼少期は毎年帰省するのが楽しみだった。 高知県は海山川とありとあらゆる自然が目と鼻の先にあり、常に自然が溢れてた。 景観も素晴らしいし、食べ物も美味しい!お酒も美味い! ホントに高知県は天国だと思う。 幸福度ランキング毎年最下位らしいけど….(笑) 県民所得ランキング45位だけど…(笑) 毎日のように川遊び、海水浴、釣り、虫取り、メダカすくい・・・etc と 楽しかった記憶しかない。 そこら中にある小川や用水路なんかも、ちょっと覗けば コイやフナはもちろん、でかいナマズやモクズカ…
今日はうちのオレンジ(モルフはタンジェリン)の自切とその後の再生について書いていきます。オレンジは昨年末にベビーでお迎えしたレオパです。 ※一部、閲覧注意の画像があります レオパの飼育において、飼育者として最も気をつけるべきことは温度管理であり、床材等の誤飲であり(それに伴う腸閉塞)、そして自切と言われています。 レオパを飼育している方で、意図せぬ自切をされてしまうとまずびっくりされ、そして「どうしよう!」と大いに戸惑われるかと思います。飼育書等を見ますと、「再生してくるが、もとのような尾にはならない」と書かれています。ネットでも「ストレスを与えて自切されないよう気をつけましょう」とあります。…
我が家の個体紹介の2回目です。 今日、ご紹介するのは「東レプ」(東京レプタイルズワールト、2021年12月4日~5日、池袋サンシャインシティ)でお迎えしたストライプのモルフの「モモ」です。 もともとの住まいは首都圏にあり(今もそちらは維持したままの2拠点生活です)、そこから池袋は行きやすい場所でした。そこでコンビニをあらかじめ前売り券を買っておきました。そのほうが安いし、当日、並ぶ回数が減ると思ったからです。 ※このときのイベントの模様は、この時点ですと旧聞に属するタイミングなのと、本記事の趣旨からすると焦点がボケるので、別の記事で書きます。 なぜモモかというと、お迎え当初は全体的に桃色っぽい…
上の写真はオレンジ(タンジェリン)のお迎えを決めたショップで撮影してくれた写真です。どうもお迎え当日は、ケースへのセッティングや様子の観察に夢中になって、いつも写真を撮り忘れます。 この店は、店長さんが会計時に撮影してくれました。 前回の紹介でお話ししたように、このオレンジは、脱走した結果、尾切れとなってしまい、現在は再生尾が成長して、タンジェリンカラーに色づき始めています。 お迎えしてすぐに脱走されたので、最初に生えていた尻尾の写真がなく、これが唯一の写真です。 ●前回記事はこちら↓です このレオパは10月下旬に韓国から輸入されたようで、繁殖も韓国です。お迎えしたとき=大晦日の時点では生後3…
あけましておめでとうございます 今日の東京は只今深々と雪が降り積もっています。 こんなに積もるのは久しぶり。なんだかわくわくしてしまう新年ですが 都内の積雪はたった10cmでも右往左
川遊びやキャンプなどで採集した川魚やエビを持ち帰って飼育するポイント
夏場になると外で生き物に出会う機会が増えますね。特にキャンプや川遊びで見つけたエビや川魚を持って帰って飼育したい!!とお子さんからせがまれることも多いと思います。 よーーし、家にメダカがいるからその水
[おたまTube更新] 第2話はおたまじゃくしが生まれたところまで -娘の成長も実感-
2話 -おたまじゃくしが生まれたよ!- Raising Tadpoles at home ”The birth 2話 -おたまじゃくしが生まれたよ!- Raising Tadpoles at home ”The birth -
昨年Youtubeチャンネルを開設し、娘の「Youtuberになりたい!」をかなえてやった。去年おたまじゃくし 昨年Youtubeチャンネルを開設し、娘の「Youtuberになりたい!」をかなえてやった。去年おたまじゃくし -
今回はアクアショップで偶然見つけた〇〇の赤ちゃんをお店の人の口車にまんまと乗せられて、淡い期待を胸に夢と希望をもって4匹も衝動買いしましたwもしこの記事を読んで水槽デビューしたいという方の為に、簡単ですが水槽のセットの仕方の載せてますので参考にしてみて下さい♪
【とっても簡単】メダカの稚魚の最強フード/ブラインシュリンプの沸かし方と生きエサについて
みなさま、メダカの稚魚のエサには何を使っていますか? 成魚のエサをすり潰して与える方法もありますし、市販の稚魚用エサもあります。 そのほか、生き餌さとしてゾウリムシやミジンコを使用することもあります。 ここまで聞いて、なんで色んなエサを使う
【お悩み解決】メダカのエサで選びで悩んでいませんか?/市販のエサと生きエサのまとめ
こんにちは。離島に移住してメダカの繁殖・販売店『雑貨屋SUN&めだか屋SUN』を運営している店長メグといいます。 このページは、私がメダカ屋を営み積み重ねてきたノウハウのなかで、実際にみなさまのメダカの飼育に役立つ情報を、できるだけわかりや
私もメダカの飼育をはじめてしばらくは、キョーリンさんのメダカの舞ベビーと同じくキョウリンさんの通称金パケだけを使って、1日2回朝晩に給餌して飼育していました。 ただ、色々突き詰めて調べていくうちに、たくさんのメダカを元気に育てていくには、色
2019年夏、我が家で初めて羽化した思い入れの強い♂がちょうど2年で★となった。羽化して2回目の越冬後に、記念に格好いい姿を残そうと撮ったのが下写真。羽化当時、オオクワガタはこんなに大きくて格好良かったのかと感動したものだが、70mmがブリーダーの世界では小さめで
2018.12購入2019.4頃菌糸ビン交換 850ccバルコニーで放置していたところ、7月頃蛹になったことを確認。掘り返したのが8/4だった。試しに購入した幼虫だったが、無事羽化したことにすごく感動!一瞬で夢のオオクワ飼育にのめり込むことに。最後の2枚は子供(当時年長)の手。
☆産卵計画♂1907と♀2005の1ペア一発勝負。4/24~ 5日間 同居5/8・9 2日間 同居5/13~ 4日間 同居→単独休憩を挟みながら計11日間も同居。最後は♂のアゴがエサカップに刺さるハプニングも。5/21~ 21日間 産卵セット①→マット再発酵のハプニング6/5
1件〜29件