メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は、久々にバイクに乗れたので、近所の道の駅巡り 309号線を南下して 道の駅かなん さらに南下して 道の駅ちはやあかさか 奈良県に入って、ぐるっと回って 道の駅かつらぎ 帰り道にある 道の駅近つ飛鳥の里太子 こちらも帰り道にある 道の駅
急に冷え込んできましたね。 大阪でも、最低気温が10℃以下とか 寒すぎる〜 昨日は法事があり、母を連れてお寺へお参りしてきました。 帰ってくると夕方 マロを散歩に連れて行ったら、 屋外の水換えする時間が無かった… まあ、寒くなったからいいか
毎月、パートさん達のシフトを作っているのだが… ・時間を76時間以内にして ・いっぱい働きたい ・3日以上の連勤はいや ・2連休はいや ・◯曜日は休み 皆さん、わがままそれぞれ条件がある。 個人の力量もあるし、相性があったり もうね。 カオ
朝晩が冷えてきましたね〜 ここ大阪でも、最低気温11℃ なのに最高気温は24℃って… その差 13℃ 人間でも体調崩すくらいなので、 もちろん メダカにも良くねぇ! と言うわけで、 寒暖差を無くすのはどうしたら良いの? 考えてみました。 ①
【ふるさと納税】マンタやサメの飼育観察体験ツアー 家族( 大人2名 子供2名)~沖縄県本部町
沖縄県本部町のふるさと納税の返礼品『マンタやサメの飼育観察体験ツアー 家族( 大人2名 子供2名)』沖縄美ら海水族館の調査研究施設である海上生簀で飼育するナンヨウマンタやサメ、エイなどについて、船に乗って生簀まで移動し、飼育スタッフの解説や飼育見学、餌やり体験を行うプログラムです。
秋のメダ活で怖いのが 病気 じゃないでしょうか。 よくなるのが、綿かぶり病とか… ワタカブリとか わた被りとか 全部一緒やん! まあ、いろいろありますよね。 良くあるのが、餌のやり過ぎで水が痛むパターン。(経験者) 気温が下がると餌を食べる
近所にある小さな柿の木 実がいっぱい出来ています。 そういや、嫁の実家にある柿の木もいっぱい実がなってたな。 手入れをしていない柿は、隔年で実がなるらしいけど 今年は、柿の当たり年やな! と言っても 柿食わんけどな。 さて、急に涼しくなって
皆さ〜〜〜〜〜ん!連休を楽しんでますか〜えっ、わたし?もちろん仕事です。😐聞くな!それはそうと、涼しくなってきましたね。とか思ってたら、昼間はまだまだ暑かったり…と言う事で、スダレを秋仕様を変更しました。二重なんだけど、一枚捲れるようにした
『衝撃!カルキが抜けない罠』メダカの水換えの時にカルキに気をつけて水換えをするというのはよく言われることですが『カルキはなぜ抜いたほうがいいのか』メダカにとっ…
先日、川で子供と捕まえた魚。ドジョウ2匹とカワムツ?1匹。 飼ってるウナギのウナ太郎の水槽に一緒に入れた、ハズ。先住はウナ太郎の他に小さいカワムツ?2匹。なの…
昨日は、休み嫁がいきなり嫁「コストコ行こうか!」嫁は、いつも突然である。もちろん、わたしの都合など関係ない。俺「水換え…」嫁「はっ?」俺「はい喜んで!」と言う事でコストコへ、行って参りました〜いろいろと買いましたが、少し変わった物を購入した
Beetle’s Mysterious Adventure ~Encounter and Challenge with Important Friends~
I am Japanese. I can hardly read or write English. This
患者さまに「カメちゃんたちへ」と群馬県産キュウリをいただきました。 「あ、ヨウちゃんも好きなの、じゃあヨウちゃんにもぜひ!」 私も食べたいです・・・。 でももちろん動物たちに。 ヨウちゃんはキュウリが大好物。皮?!を剥いて実??を食べます。 「緑は皮だから向いて捨てるよ」 …
【業務連絡】八重オモダカプレゼント企画昨日、第四郵便で発送しております。オマケ付(大したもんじゃありませんが…)さて、本題に入ります座右の銘と言うほどのもんではありませんが…趣味を長く続ける秘訣と言うますか…わたし、思うんです。辛い時は手を
(2023年度-No.44)ブログ作成日 :2023.6.28(水) 春に 孫達が市民祭りに出かけ出店でサワガニをすくってきました金魚すくいの紙が貼られた輪…
わたしがメダカ飼育を始めたきっかけは、水生植物だったりします。睡蓮とか蓮とかの花を咲かせたいんや〜そして念願の睡蓮を購入して育てみた。すると、ボウフラが湧くよね。睡蓮が蚊の発生源となっては、嫁に怒られる!ヤバいと思ったわたしは、ボウフラ対策
去年からGW(グリーンウォーター・青水)飼育を始めた結果調子良かったのよ。まだまだ少ない経験ですが、1年間GW飼育わかった事を紹介したいと思います。①容器容器は、透明か白がGWになりやすいです。透明は紫外線に弱いので白がおすすめです。②日当
ハムスターをお迎えいれしました。『ハムスター迎え入れました!』愛犬と愛猫を立て続けに失いもう少しで一年になります。定年も近いので、もう動物は迎え入れ出来ないと…
こんにちは。3児の主夫・ぴょん吉と申します。先日、我が家に珍客がやってきた。それはヤゴとテントウムシのさなぎである。妻がヤゴを、私はテントウムシを連れ帰った。なぜヤゴとテントウムシなのかと言うと『羽化』をみせてあげたかったからだ。ヤゴは妻の
ニホンヤモリの初心者でも安心!飼育方法と注意点をまとめて紹介
✅ペットを飼いたいけどペット禁止 ✅ペットを飼いたいけど四六時中お世話できない ✅子どもが飼いたがるけど自分はペットが苦手 という悩みをお持ちでしょうか? ニホンヤモリ飼育歴7年の経験をもとに最適な飼育方法をご案内します。 小さくて愛らしいニホンヤモリを育てて癒されましょう!
5/7に立ち上げた15cm小型水槽ですが、あれからどうなったのか報告します。 まだ立ち上げ記事を見ていない方はこちらから遡れますのでよければ見てください。 水槽の経過 左の写真が立ち上げ初日です。右が9日後の写真ですね。 この時はミスト管理
2回目のカブトムシ飼育【幼虫編】春のマット交換はいつ?方法と幼虫の様子
自宅で産卵したカブトムシの幼虫を、子供と一緒に育てている我が家。もっと立派なカブトムシにしたい!と思い今年は飼…
こんにちは(^^)fivelabブログです♪昨年産卵していたコリドラス(パレアタス)の稚魚達ですが、餌にもがっつくほど無事に育ってます(*^^*)それにしても白濁りがひどい…水槽キャパに対して匹数が多いので、メンテをもっとこまめにしないとですね。。取り急ぎ、フィルター交換をしたので、後日水換えしつつそれで収まるか確認ですね!うん、元気元気wではまた~(^o^)/にほんブログ村ポチっと…していただけると大変ありがたいですw**...
ど素人のわたしが、大それた題名をつけてますが大丈夫?安心してください。わたしじゃなく、作出者である波羅門めだかさんから、しずくの育て方のポイントをコメントで教えて頂いたので、共有したいと思います。【しずく飼育のポイント】波羅門さんのコメント
こんにちは(^^)fivelabブログです♪ニホンヤモリが水を飲んでるところって見たことなかったんですが、初めて見たというか撮影にも成功しました(*^^*)シェルター脇に溜まっている水を飲んでますね~!壁にかかってる水(水滴?)しか飲まないというわけでは無いようですね('ω')まぁあくまで「ニホンヤモリがこんな風に水を飲む一つの例」と思っていただくのが良いと思ってます!餌食べてくれる場合もそうですけど、飲んでる場面を確...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪昨年の9月から、久々に爬虫類を飼い始めました!爬虫類は大学生の頃に飼ってたリクガメ依頼ですね~(*^^*)現在はレオパ3匹、アオジタトカゲ1匹がいますが、今年になって我が家周辺でニホンヤモリが見つかるようになりました!ここ1か月くらいで3匹も…wもしかしたら「見つかるようになった」のではなく、「爬虫類を飼育し始めたことで、爬虫類に関して(無意識に)アンテナを張るようになり、...
【水草水槽】5/7~5/16の経過報告です。小型水槽物語パート④
5/7に立ち上げた水槽が9日経過しました。9日間でどのくらい変化があったか見てみます。 立ち上げ初期をまだ知らないという方はこちらから見れますので一緒にどうぞ。 現在は水を張っておらず、ミスト式管理法で水草を育成しているところです。 この管
【LED】水草の元気がイマイチなので光の事を勉強しました。小型水槽物語パート③
小型水槽物語続編です。少しずつグロッソスティグマが育ってきたのですがどうも元気があるようでないような気がします。そこで今回は水草の育成に必要な光について勉強してきました。おすすめのLEDも紹介していますので見てやってください。
【観賞魚・水草】ノンフィルター水槽・ミスト式管理に挑戦。小型水槽物語パート②
どうも、小型水槽でノンフィルター水槽にチャレンジ予定のテトです。今回は三角構図で石とソイルをレイアウトし、グロッソスティグマという水草を植栽しました。ミスト式で管理していくつもりです。
お友達に遅いキンカンをいただきました。 今度は動物たちではなく、私にです。 いつもオレンジの丸いものを見ると「みかん」と言う(ねだっているのかは不明)ヨウちゃんと、いつもキンカンの時期は寝ていて無縁のホルスたちにもおすそ分けしようかな(ブドウ一つ貰ったし)。 ということで、まずヨウちゃんに・・・
【観賞魚・水草】小型水槽でノンフィルター管理に挑戦してみる。小型水槽物語パート①
皆さんは熱帯魚を飼ったことがありますでしょうか? 鑑賞魚とも言われますが、その美しさは観るものを魅了します。部屋のインテリアにもなりますしなにより癒しを与えてくれます。 しかし、「管理が大変そう」「水換えがめんどくさい」など始める事にハードルを高く感じている人も多いと思います。 今回は小型水槽の立ち上げを始めたのでそれを紹介していこうと思います。 普段は必ず使用するフィルター(ろ過機)を使わないノンフィルター管理に挑戦してみたのでよかったら見ていってください。 一応私は観賞魚の飼育を何年もやっていますのである程度の知識がある状態でお話しますが、ご理解ください。
ブログには書いていませんでしたが、実は昨年の夏にコクワガタのオスを捕まえまして、カブトムシ用で飼育ケースやマットは持っていたので飼ってたんですよ。 なんでもコクワガタは越冬(冬眠ではない)が成功すれば数年は飼育出来るとか。 んで 10月位から活動が弱まり、エサもあまり食べなくなって、11月には姿を見なくなりました。 「お、越冬始めたか?」と思いつつも、ネットを検索すると「越冬」と「冬眠」は違ってて、クワガタの越冬は冬でも暖かければ出てくるし、お腹が減ればエサも食うので常に管理が必要らしい。 なのでずっと餌を用意してたり、マットを湿らせたり、冷えすぎない様な対処をしたりしてたけど、2月になっても…
NHKのニュースによると、12日埼玉県で、ひどい環境で多くの犬を飼育していた飼い主が逮捕されました。現場には犬の死骸も放置され、病気になっていた犬もいたそうです。飼い主は25回の保健所の指導に従わなかったとのこと。 これはペットを飼っていない私から見
「うなぎの飼育日誌:初心者向け稚魚からの飼い方やエサやり完全ガイド」
うなぎの飼育は、初めての人にとっては少しハードルが高く感じるかもしれませんが実はうなぎの飼育はとても飼育しやすいためアクアリウム初心者の方でもとても簡単に始めることが出来ます。私も実際にうなぎを飼育していますので、ウナギの成長を楽しむために、一緒に始めましょう!
大江健三郎と無関係な映画 グロテスクなものや後味悪いものに耐性のある人だけ以下の文章を読んでください。 そうでない人は読まないで。 大江健三郎の本と、少し後に観た映画について書いておく。 直接の関係はなく、自分の中で関連付けられてしまった映画2作。 黒い太陽七三一 戦慄!石井七三一細菌部隊の全貌 鬼が来た! まず、大江健三郎に関しては新潮文庫のリストで上の方から3冊は買った、全部読んだかははっきりしない、その位の人です。 映画と関連付けられたのは1冊目の「死者の奢り・飼育」になる。 死者の奢り・飼育 大江健三郎/著 新潮文庫 1959/09/29 この本には6作品入っている 「死者の奢り・他人…
司法書士・行政書士の山口です。今日は2/22の猫の日ですか…。 猫の飼育費用。一生でどのくらいかかるか知っていますか?それなりの、ごはんを与え、環境を整えた場…
年に一度の決算&確定申告を終了し、すがすがしい気持ちです。 毎年口を酸っぱくしてお伝えしていた年末年始の家庭内事故も、今年は聞こえてきませんでした。 平和な年始。 そう感じていましたが、10年に一度と報道されているこの寒波は確かに尋常ではないようです。 練馬区付近だけかはわかりませんが・・・。 今週は、お元気でも平均体重だけが先週より落ちている小鳥さん(コザクラインコ・セキセイインコ)が散見され…
白文鳥は日本産まれ? 文鳥のカラーバリエーションを紹介します!
白文鳥は日本産まれ? 文鳥のカラーバリエーションを紹介します! ペットとして人気のある文鳥は東南アジア発祥の小鳥ですが、実はその中でも白文鳥は日本で誕生日した文鳥の変異種なのです。今回は白文鳥の誕生日についてや文鳥のカラ […]
そんなにお金は掛けないつもりで始めたオオクワ飼育。当初は考えてもみなかった繁殖にも成功しつつあり、ここらで費用のことを振り返っておこうと思う。掛かった費用はDAISOでの細かいのも含めてちゃんと記しているが、最初の幼虫入り菌糸ボトル1本を購入してからどれくらい
昨日、涸沼〜大洗海岸へ鳥見に行ってきました、鳥の記事は次回にさせて頂きまして今回は飼育しております蝶々、ツマグロヒョウモンの事ですじつは先日5日に1頭が命尽きました12月1日生まれの子か、7日の子か、はたまた12日生まれの子かは分かりませんがもし1番子の1日生まれの子だとしたら羽化してから(蝶々になってから)36日間生きたことになります、自然界では1週間程度しか生きられないらしいです交尾して卵を産むと命は尽きるとか……せっかくなので蝶々さんをじっくり観察させてもらいましたストロー状の口は円筒では無くて、平たいゼンマイのようで先端がギザギザになっていました、ビックリしました、初めて知りました今にも羽ばたき、飛び出しそうに見えます幼虫の頃に過ごしたスミレの根元に花弁被せ、そっと埋めてあげました生物園の方が長く...ツマグロヒョウモン・1頭死す