メインカテゴリーを選択しなおす
久々の昆虫食ネタ。ザピェカンカはピザみたいな感じのポーランド料理。ポーランドでも地方によって味や作り方は様々。まあ、冗談はさておき。因みに風俗は浮気か否かみたいな暴論かわす男性がいるそうですがぶぶは浮気だと認識しております(`・ω・´)昆虫食、コオロギとか
ある冊子に、こんな記事を寄せました。その発行は来月になるようですが、フライングで公開させていただきます。 カナヘビ雑話 kazg (1) 私の住まいは、田園に囲まれた造成団地で、自然豊か、生物の多様性にも恵まれています。暖かい季節になると、庭にも各種の昆虫たちがあらわれ、それを捕食するアマガエルやアオダイショウ、カナヘビなどの生き物も…
夏はセミの鳴き声そして秋はコオロギや鈴虫の声が苦手で近寄れなかった中央公園 鳴き声がなくなっても モナカは覚えているようで嫌がっていたので 逆ルートから中央公…
コオロギを食べることは消費者から否定されてしまったという結論に
食用コオロギを提供する会社が破産 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 以前、食用コオロギについて見解を書いたことがありました。 タンパク質を摂取するという目的においては有...
令和6年10月18日(金) 【旧 九月一六日 赤口】寒露・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)夕月夜《ゆふづくよ》心もしのに白露の置くこの庭に蟋蟀《こほろぎ》鳴くも ~湯原王《ゆはらのおほきみ》 『万葉集』 巻8-1552 雑歌夕月の照る夜、心がしおれるように白露の置くこの庭に
夜になると草むらから虫の声が聞こえてきます。秋ですね~。田舎者の私は結構好きなんです。虫が鳴いているのを聞いていると落ち着きます。夏は、出来ることならカエルのを聞きたいものです。田んぼが近くにあると夜はカエルの合唱が聞こえるんですよ。秋は鈴虫とかコオロギですけど。黒っぽいのは同じなんだけど、コオロギ君は、そんなに嫌われないけどゴキブリ君は好かれない。差別だよね。可哀想。。。最近は、人に対しては差別...
昨日は午前中 北九州市門司区に仕事で向かいました行きは高速を利用でしたが帰りは昼くらいに戻れば良いので一般道で戻ったんですね 北九州市にはあまり行く機会がないし朝起きてバナナ2本しか食べてなくて腹減ったなあと思いながら運転してるとデイリーストア小倉新道寺店
と思ったけれど、まだまだ「夏」を実感した今日(9月27日)の暑さよ。 *** アスパラガス 9月24日 枯れっ枯れで茶色がかっていたけれど、ずっと水やりしていたら出てきた。 ほっそいけれど。 ようやく秋っぽくなってきたような watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
モナカの苦手なものはセミの鳴き声 空から降ってくるような大群の響き渡るセミの鳴き声にしっぽは丸まり 挙動不審にそのあと絶叫が始まります 私たちは初めなんだかわ…
被害者A 被害者B 被害者C ごめーん。水かかっちゃったねw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
今日は9月3日、みかんお姉ちゃんの誕生日です。生きていれば25歳です。ママがみかんを思っているという事は、みかんも、ママを思い出しているって思っていいかな・・…
ぷれあですさん 秀逸なまとめの記事をシェアして下さり有難うございましたリブログさせて頂きました”台風10号は消滅、新米収穫阻止は失敗 悉く失敗のシナリオとは…
今日は、午前散歩です。だんだん秋になってきたかしら~・・・。 ママの好きなキバナコスモスが綺麗です。 時間的に温度計までのコースが好都合♪昨日に引き続き、スリ…
夏の終わりの庭となると、雑草が思いっきり繁殖していました。見て見ないふりして、過ごしてきた私。その間、アルジはリニューアルガーデンの土木作業や、芝生の養生やら草取りやら、毎日庭仕事をしてはいるものの、手が回らず疲れていました。おまけにガーデン・・・
数日前からどこからともなくピッピッピッピッピッピッピッという音が聞こえる。ピッが7回の時もあれば10回のときもある。 建付けの悪い戸棚がキィーコキィーコ鳴っているかのような音だが、キッチンの棚はそこまで古いわけでもないし、開閉していない時にもその音は聞こえる。 一体なんの音だろうかと気になっていたところ、物置部屋に行った際にもその音は聞こえてきた。 電気を付けるのが面倒で暗がりの中で除湿機のスイッチを押していると、ピッピッピッピッピッピッピッが聞こえ慌てて電気を付けた。 わけの分からないものを踏み潰してしまっては厄介だからだ。違う場所からも聞こえてきたということは、これは戸棚の音なんかじゃなく…
#3740こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日、朝掃除をしていて金魚水槽にエサをあげようとしたら、何か見慣れない黒っぽい生き物がいました。「Gか!?」と思ってパニックになりかけたのですが、
1.コオロギを詠んだ和歌と俳句「きりぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに衣(ころも)かたしきひとりかも寝む」(後京極摂政前太政大臣)「きりぎりす夜寒(よさむ)に秋のなるままに弱るか声の遠ざかり行く(西行法師)「むざんやな甲(かぶと)の下の
Dzień dobry!皆様おはようございます。昨日の記事に多数のコメント・フォローありがとうございます!それでは本日の記事です※注意:この先の記事は閲覧注意です、虫嫌いな方は特に…ふぅ〜、バレなくて良かったぜ…(※この後すぐバレた………※閲覧注意大豆とのコオロギの
16th ブラッシュピーチピンク×パステリッシュストレイン交配開花!
今日の福岡は曇天、予報では雨マークが出ています。 こんにちは SDGsは持続性なんちゃらで大きなテーマの一つですが、食料に関しても同様です。 で、一時期流行ったのが昆虫食。そのなかでもニュースとな
「岸田さんはディープステートと心中するつもり」ディープステート完全崩壊!
★どう考えてもビールにコオロギ入れる必要性ねえだろ!ゴキブリ酒エグいんだけど…(2023/11/01 08:40) ***** ★2024年01月07日(日) 10時20分00秒 スマートシティと結びつけるなと笑っている方のために… スマートシティ視察旅行に行ったメンバー ...
poème外で コオロギが 鳴いている草原に 鳴いているぼくは キーボードを打っている肌寒い 雑然とした この部屋で妻は 今日も忙しくそして 妻は 眠りに就いた来週から また 新しい仕事が 始まる 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});
#4030 影草の生ひたる屋前の夕影に鳴く蟋蟀は聞けど飽かぬかも
令和5年10月19日(木) 【旧 九月五日 先勝】・寒露・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)影草の生ひたる屋前《やど》の夕影に鳴く蟋蟀《こほろぎ》は聞けど飽かぬかも ~作者未詳 『万葉集』 巻10-2159 雑歌物陰に草が茂るわが家の夕日の影で鳴く蟋蟀の声はいくら聞き飽きること
ことしの中秋の名月は、9月29日。とってもキレイな「十五夜お月さま」でした。相生山緑地では「相生山の四季を歩く会」の、2年に一度の特別企画。「秋の虫とお月さま」 月の出を待ちながら虫の音に包まれて、秋の味覚もチョッピリお裾分け。 小学1年生から80代のシニアまで20人。昆虫専門の大学生講師の案内で、非日常空間に遊びました。 コナラ樹林には予想外のコクワガタの集団。樹液に集まる大ムカデ。樹上から降るアオマツム...
#4009 庭草に村雨降りてこほろぎの鳴く声聞けば秋づきにけり
令和5年9月28日(木) 【旧 八月一四日 先負】・秋分・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)庭草に村雨降りてこほろぎの鳴く声聞けば秋づきにけり ~作者未詳 『万葉集』 巻10-2160 雑歌庭草ににわか雨が降ってコオロギの鳴く声を聞けば秋の訪れを感じます。Photo:雨の中、秋
明日は十五夜「相生山の四季を歩く会」は お月さまに合わせて虫の声を聞く会一昨年のようす こちらお天気も良さそうで 虫の声も 人の声も賑やかになりそうです by アイ...
今月は野鳥調査月、毎日暑くて涼しくなる日を待っていましたがその気配は無く、意を決して、、大袈裟🤣行って来ました早く行かなきゃ今月が終わっちゃうからねえ、私の持ち場は荒川河川敷の一画到着するなり汗💦でずぶ濡れ状態、🥵そんな中でジョギングしている人、信じられんないす😱さてさて鳥たちは……グランドにドバトが数羽、それだけ鳥の声も無いしスズメも居ない、暑そうにしているカラスが1羽ま、鳥は期待していなかったけど……せっかくなので草でも撮りましょう暑さにめげず、バッタたちが、バタバタと飛ぶ殿様ですか?おぉぉぉ、立派なお殿様、お目に掛かれて光栄です子供の頃はバッタと遊んだ私も最近は昆虫たちの事がさっぱりわからないコオロギさんですか?お久しぶりですショウリュウバッタ別の角度から、、スリムなお方ですな😅シオカラトンボ煌めき...9月の野鳥モニター調査
「わたし、田舎育ちのくせに、虫が苦手で。今回は『えっ虫を捕まえなければならないのか』・・・・手袋を二重にして参加しました。黒いバッタ一匹、やっと、自分で捕まえて。『これ、何とかして・・・・』💦横にいたスタッフさんに助けてもらって袋へ。この歳になって、滅多にない経験をしました(笑)」 「虫はちょっとね。でも来たよ。これまで敬遠していたけど、面白かったです。バッタとコオロギの翅(はね)のつくりの違いとか」...
「相生山の四季を歩く会」事務局からの提案は “バッタと遊ぼう” 昆虫のセンセイが集合前に採集した バッタの仲間を示して事前レクチュア樹林から尾根道へ 生産緑地横の日の当たる農道で虫探し―虫捕り 最初は高かった目線も 次第に下がって本気モード林縁の木陰で 昆虫の食性など生態の話シンボルコナラ下まで戻って休憩と中間集約 キリギリス(螽斯) コオロギ(蟋蟀) バッタ(飛蝗) それぞれ担当の袋に3~4種の昆虫が集...
おはようございます。早いもので9月ももう4日です。先日、久しぶりの雨で 少しは涼しくなるかと思っていましたが、また35℃を超える 猛暑の日がやってくるみたいで…
愛知県ですが2週間近く続いた長雨が終わり、このまま秋になると思いきや、また夏が戻ってきました。 長雨期間中は最高気温が30度超えることもなく涼しかったのですが、昨日あたりは35度超です。久しぶりなのでより暑さを感じます。 とはいえ季節は確実に進んでおり、夜になると秋の虫の声が聞こえてきます。 すると昨夜ですが、夕食後に自分の部屋でくつろいでユーチューブ見ていたら、妻の 「ギャー ! で、出たー!!」(゚∀゚) という悲鳴が響き渡りました。私の家はおんぼろ賃貸マンションの3階で、あまりクーラー付けずに網戸で窓全開ですので、おそらく近所にもその声は聞こえたと思います。 「何が出た? Gか!?」 と…
これはよくある考えを言うだけなので大した記事ではないですが、 自分らのお金欲しさに国民に虫を食べさせる国許していいのでしょうか? 普通にありえないです。
夜が更けると、そっと聞こえてくるコオロギの鳴き声。 あなたはその意味を知っていますか? その小さな音は、古代から人々に幸運と祝福をもたらすメッセージとされてきました。 この記事では、コオロギの起源から、その象徴するスピリチュアルな意味、恋
【虫注意】うわぁ!ビオトープに虫の死骸がめっちゃあるんだけど!?しかもなんかくっせぇわ!!
ビオトープは見ていて癒されるなぁ…ん?んん!?なんか大量に落ちてるんですがこれは…うわぁ!虫の死骸だ!!
ある日のマロン♡ワンちゃんは 健気です。親バカですが 私は思うのです。ワンちゃんなのに、動物の本能のままに動くわけでなく、 ちゃんと場の空気を読めて我慢すべき…
消されたのが医師の近藤誠氏、なぜか、外出中に脳出血でお亡くなりになった。彼はありとあらゆる製薬を精査し、警鐘を鳴らしていた。日本の高齢で有名な医師の創られた病気「生活習慣病」を指して「無病の人を病気にする迷医」だと述べておられた。… https://t.co/Wv2HQnwZZS— 成田アキラ公式【漫画家・日本艶主党党首】 (@naritaakira3150) June 24, 2023 にほんブログ村人気ブログランキング ...
粉末コオロギのアレルギー表示に関する問い合わせ、消費者庁と厚労省でたらい回しにされて責任逃れされている模様…
粉末コオロギのアレルギー表示に関する問い合わせ、消費者庁と厚労省でたらい回しにされて責任逃れされている模様...消費者庁宛にメール送りました。 pic.twitter.com/JJs3eHrifj— Atsuko Yamamoto🇯🇵 (
JUGEMテーマ:ガーデニング 名前は分からないけれど普通に大きくなるいちご。 赤くなるのはまだまだこれからで楽しみ。&nb
日系企業「エコロギー」、カンボジアで年間12~15トン分の食用コオロギを生産、粉末加工後、日本に送る。
日系企業「エコロギー」、カンボジアで年間12~15トン分の食用コオロギを生産、粉末加工後、日本に送る。栄養価が高く肉の代替タンパク源として期待される食用コオロギで、食品ロスの削減と農家の副業創出を両立させた海外での量産モデルが注目を集めてい
コオロギを食べると闇の勢力に5Gで操られる?「サステナブル疲れ」で陰謀論界隈でトンデモデマが拡大中
コオロギを食べると闇の勢力に5Gで操られる?「サステナブル疲れ」で陰謀論界隈でトンデモデマが拡大中コオロギを食べると体内に導電性のある物質が生成され、人体がデバイス化し5G電磁波で心身が操られるといった陰謀論などが拡散。一部では、反昆虫食デ
「3000匹の特濃コオロギ出汁ラーメン」批判殺到も…人気YouTuberホモサピ激怒反論「コオロギ食ってもないのに否定するやつ正直腹立つ」「美味しいんだよ」「今の所高級食材です」
「3000匹の特濃コオロギ出汁ラーメン」批判殺到も...人気YouTuberホモサピ激怒反論「コオロギ食ってもないのに否定するやつ正直腹立つ」「美味しいんだよ」「今の所高級食材です」人気生き物系YouTuberのホモサピさんが、2023年4
こんにちは、潜在意識プロデューサーの市華です 時々やってしまう失敗なのですが、昨日も書きかけの記事を保存するところ 間違えてUPしてしまって、慌てて下書きに…
苫米地英人「コオロギ食は戦争、日本は食料自給率を上げるほうがいい。コオロギ食えとか言ってるアナタ達こそ爬虫類なんじゃないですか?」
苫米地英人「コオロギ食は戦争、日本は食料自給率を上げるほうがいい。コオロギ食えとか言ってるアナタ達こそ爬虫類なんじゃないですか」苫米地英人「コオロギ食は戦争、日本は食料自給率を上げるほうがいい。コオロギ食えとか言ってるアナタ達こそ爬虫類なん