メインカテゴリーを選択しなおす
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 孵化した針子ちゃんたち お父さん、仕事から帰宅後、確認せずに寝てしまったらしく 孵化したのが18日なのか19日なのか不明w ワタヌキ、ある目的のために1泊2日で家を空けていたので 全然、卵の様子見れてなかったというワケで。 お父さんによると孵化した針子ちゃんたちの親は、2024年に産まれた金魚たち。 4月20日 洗面器が1個増えてた こちらは、2023年に産まれた金魚たちが親らしい。 ↑丸いの、金魚の卵 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ roo…
昨日の作業の記録です。そろそろ春も近づいてきたので、メダカ水槽のリセット(=全換水)をしました。 こちらは、水換え前の様子です。一枚目画像の水槽は以…
今日は、部活動(自然科学部)の校外活動で自然観察をしました。お世辞にも自然が非常に多いとは言えない、私の住む地域では滅多に見る機会のない植物もたくさん見られ…
メダカを室内飼育で繁殖させています。 ミッドナイトフリル体外光×幹之カガミ鱗の交配で、理想はどちらかを雄、雌にして必ず他品種間との交雑個体を作ることですが…
昨日、マロの散歩中 夕日を撮ってたら… もしかして、UFO? 拡大 色は緑っぽい 連続で撮った後の写真には写っていない。 何かの飛行物体なのだろう。 撮影した時は気づかなかったけど 今度、交信してみよう。 てか、日本語でOK? では、今日の
まだまだ針子達がいっぱいの我が家。 気温が下がり、針子達がヤバい。 数々の困難を乗り越え… やっと、加温箱を設置する準備が整いました。 と言うわけで、今回は加温箱を立ち上げていきます。 まず、必死こいて空けたスペースに 加温箱を設置 水を投
本日の気温 8℃ 寒ぃ〜 孵化して数週間の8mm以下の針子なら死しんじゃう気温 なぜって? メダカは変温動物なので、水温が下がると餌を食べずに底にジッとしている。 成魚なら多少は餌を食べなくても生きていけるが、針子は飢餓に耐える体力がないの
わたしの住んでる大阪南地方の来週の気温 何と 最低気温がほぼ15℃以下 15℃以下になると、メダカ達はどうなる? ・餌食いが悪くなる 餌のあげすぎ注意ね! ・メダカに嫌われる。(逃げる) 悲しすぎる〜😭 ・ほとんど成長しない 期待すな! ・
4期メンバー早くも お兄ちゃん&お姉ちゃんになる watanuki-eve.hatenablog.com 洗面器、また現る 増えた 8月27日 5期メンバー孵化 9月1日 針子たちは、リビングの水槽へ(左は、4期メンバー) リビングへ引っ越した5期メンバーは、約50匹 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 玄関:4期メンバーは、100何匹か 金魚は、全面お父さんの担当というか趣味なので、ワタヌキの出番は、針子すくいのみ。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 洗面器から水槽へと お引越しした 100何匹か金魚ちゃんたち watanuki-eve.hatenablog.com 孵化後、そろそろ おなかがへこんでくるかと思いきや、 水槽の苔が いい感じに餌になっているようで、おなかぷっくりな金魚ちゃんたち、 順調に育ってるようで。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
グリーンウォーターの中で泳いでるので、見にくいかもしれませんが、今年も元気に成長中です😊(ズームしたら見えるかな?)入れ物はコストコの【メキシカンサラダラップ】が入ってた容器です。大きさが丁度良かったので使ってます。バケツよりは日光が入って成長を促すかな?と色々試してます。毎回コストコに行くたびにこの【メキシカンサラダラップ】を買うんですが、中のサラダチキンとヨシダソース(バーベキュー味)が美味しすぎてたまりません(๑・﹃・๑)ジュルリ結構長距離を車で走って帰るので、たまに保冷バックの中で踊ってビチャァ〜〜ってマヨとソースが漏れてる事があり、その時はガーン∑(๑°口°ll๑)テンションダダ下がりです💦コストコがもっと近所にあればいいのに‥(˘•ω•˘)今年もメダカの針子(稚魚)が成長中😄
こちら、お兄ちゃん&お姉ちゃん金魚たちは、 池の水換え時に発見された 孵化してから だいぶ時間が経過して育っていた。 生育サイズによりメンバーチェンジありな金魚たちは、お父さん管轄のため、 ワタヌキは、得意分野でお手伝いw 7月27日 *** そして、今回は、卵を採取できたため、孵化待ち。 白くなっている卵は、孵化できそうにないけれど 8月6日 こちらの透明な卵は、大丈夫そう。 *** 8月7日 孵化する。 こちらの洗面器の卵たちも孵化。 *** 8月8日 *** 8月11日 ワタヌキの出番ですw 針子とは↓ 『メダカや金魚などでは「針のように細くて小さい」という意味で、針子と呼ばれることもあ…
最近の楽しみ 先日購入したミントの成長だったりします 来た時 5日後 グレープフルーツミント パイナップルミント ヒョロっとしてたのが、しっかりしてきたよね。 毎日見てると、なかなか成長しないな。😓 さて、本題に入ろう。 稚魚の水換えについ
つくづく思うんだけど… うちのブログって ウンコネタか多い きっとマロのせいやな(人のせいにするヤツ) 💩💩💩 稚魚のサイズ分けをする時に思う事がある。 「この容器の稚魚達は成長早いな…」 と思う容器に共通点があった。 それが 糞(💩) で
2年ほど前から、ゾウリムシにPSB(光合成細菌)を混ぜてから稚魚達に与えています。 もともとは、ゾウリムシをあげて、PSBもあげて…2回あげるのを1回にするためだ。 面倒くさい 効率化である。 あと、ゾウリムシって水が汚れるイメージなんです
ふと、稚魚容器を見ると… サイズ差がヤバい! 食われる! と言う訳で サイズ分けをします! 掬ってみると、約40匹いました。 サイズ分けには網を使いません。 レンゲとかで掬う方もおられますが、わたしの場合はコレを使います。 半切りのペットボ
夜中に大雨が降った様ですが5時半に起きた時には病んでました。今日は天気も回復して行くらしいです。採卵した卵🥚が白く濁ってたのでダメかなーって思いつつスタッキン…
パートに出掛ける前のカミさんから「メダカの赤ちゃん発見!」の報を聞き、早速、確保準備を、どれどれ~、とても小さいので目を凝らさないと見つけれません。スプーンで、そっと掬います。わかりますか~?これですメダカの赤ちゃん(針子です。)間違って親メダカに食べられるので、隔離させたいのですが・・・2匹しか捕まえられませんでした。小さすぎて、ほとんどわからないという・・・。メダカの赤ちゃん。
すっかり暑くなりました昼間、留守にする時はエアコンをゆるく付けて水温調節をするようになってきました弱らせたくないですよね😭貝くん、葉っぱのけて〜見えへんやぁん…
ミニプレコさんが、『私のご飯やん、はよちょうだい』って言うてるからあげまぁすライバルのアルジイータさんと取り合いしながら仲良く食べました念入りにフタしてたつも…
熱帯魚〜コーナーフィルターから外掛けスリムフィルターに変更(`・∀・)ノ
久しぶりにオトシンさんが前に出てきてくれたのでパチリッ昨日、忙しかった後の休日…じっくりるいれんアクア見てる、至福の時間何かに並んでるぅ、何やろかぁキラキラさ…
今日は晴れもんしたが明日はまた雨じゃっげなど、屋内窓際族でスクスク成長中のハリーズを撮影した。先ずは水泡眼ダルマのダルマにならなかった子×ゆりかダルマの掛け合…
プレコご飯、シュリンプがぁ、サテライトとか!モカラテにシュッされた(;¬∀¬)ハハハ…
昨日、よく降ったようですが私はたまたま、めちゃお仕事忙しく窓辺をチラ見しながら…終わって出た頃には小雨でした今日はまだ過ごしやすぅい大阪の夏もアホみたいに暑い…
ピグミー、グッピー、テトラ、メダカ〜オリックス宗佑磨〜(*゚▽゚ノノ゙☆
お仕事の合間に帰宅しましたこのブログ書いて、家事してお昼寝20分して午後からも頑張りまぁすコリドラスピグミー5匹、揃ってるぅビ〜ビ〜ビ〜ビ〜ビ〜同じショップの…
今シーズンの加温飼育で生まれた針子達は、新兵器で飼育してみた。 その新兵器とは コ・レ・ダ・! 落ち葉 では、なぜ落ち葉を入れるのか? ほら、飼育容器に落ち葉が入ったまま放置してると、意外にも水質が良かったりするのを見た事ないですか? これ
【実験結果】GEX針子を育てる生きたプランクトンフードを使ってみた
針子の生存率がアップする餌(たぶん) GEX針子を育てる生きたプランクトンフードを購入 新しい水を入れたところにプランクトンフードを入れた そして4日後… 説明書によると 水につけて1~2日後からプランクトンが発生しはじめる 見た目は、特に
先日、Amazonを見てると面白そうなのを発見。 その商品が コ・レ・ダ・! 【GEX】針子を育てる生きたプランクトンフード 説明文を読むと 針子はヨークサックから栄養を取った後、餌不足により餓死することがあります。本製品は、飼育容器に入れ
アルビノっていてるじゃん あの目が赤いやつね。 アルビノの場合、卵の時からアルビノって判別出来る。 ほら、白っぽいのがアルビノやで 目が白く見えるのでわかるわけだ。 では、アースアイは卵の時に判別出来るのか? 調べてみました。 数日以内に孵
今日は朝から雪がチラホラ舞っています❄️室内で加温飼育して採卵したイグナイトの針子ちゃんが続々と産まれてますヨー👶親個体は現在は水泡眼ダルマちゃんと同居してま…
今日は寒くて今朝はまた車のフロントガラスが凍ってました😨室内で加温飼育中のイグナイトですが先週の頭から産卵が始まり今日は針子1号、2号が誕生しました♪小鉢に掬…
『サテライトグレードアップセット2』やっと買いました\( ˆoˆ )/
今日はパートに行きました帰って熱帯魚を見てホッと一息そうそう、アマゾンで注文していた『サテライトグレードアップセット2』届いてました元々の荒い排水口に変えて…
実は、かなり昔に一念発起して調理師免許の試験を受けて合格した。 調理師免許を貰うには、その合格証を役所まで持っていって交換しないといけない。 だがしかし 合格した途端に興味をなくしたり、合格証を無くしたりして、面倒なので交換せずに放置。 な
iPhoneのカメラにポートレートと言う機能があるよね。 どんなものか撮ってみた。 通常 ポートレート撮影 なるほど、背景がぼやけて被写体が際立つって感じかな。 残念ながら、メダカ撮影には近すぎて使えませんでした。 いつかは、iPhoneの
2023年10月27日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今まで観察していた親メダカたちは屋外の信楽ビオトープに移りました。 9月8日ごろ以降に生まれた2世代目の子たちを撮影しています。 メダカの針子の餌についてはこちらをご覧くだ
9/30土曜日、ふと気づいたら 黒い子が、泳いでました‼️ サタンの子だと思います ヒレがヒラヒラしてて、めっちゃ可愛い(右下真ん中ぐらいの黒いもの) 黒っぽい卵は、ペイペイフリマでゲットしたオロチの卵
2023年10月13日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 何日か卵をつけていない日が続いたのでまた産卵床を片付けましたが、本日2匹のメスが卵をつけていました。 9月8日ごろ以降に生まれた針子たちは十数匹いましたが5匹を残して他の容
2023年8月4日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 採卵した卵が数日前やっと孵化しました。通常、孵化までにかかる日数は約10~14日前後らしいです。卵を回収しだしてから約1か月経過しているので最初に採った卵はだめだったのかもしれ
暦の上では、8月8日は二十四節気の「立秋」ですが、残暑が厳しいですね。 信楽ビオトープはす日前からの雨で水量が増しています。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(
2023年7月21日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前回撮影後に気が付いたのですが小さいながらも卵をつけているのが見えました。慌てて産卵床を入れました。小さな体なのでたくさんの卵は回収できていませんが別容器に卵を入れています。
2023年8月18日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前回、採卵した卵が孵化したといいましたが、針子たちはみな星になってしまいました。 今針子容器にいるのは数日前に孵化した針子1匹だけです。その1匹もあまり元気がありません。 卵
2023年9月29日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 やっと気温が下がって秋らしくなってきました。そろそろ産卵しなくなるころだと思い産卵床を片付けて撮影したところ、卵をつけているを発見しました。また、産卵床を入れました。 9月8
以前、ヤフオクで落札したミッドナイトフリル(ラメタイプ)の針子 あれから2ヶ月経ったので観察してみた。 こんな感じです。 大きめの子で3cm弱といったところでしょうか? では、何匹残ってるのか数えてみましょう。 はい、どん! 25匹いてまし
2023年9月1日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前々回も前回も孵化した針子たちはみな星になってしまいました。 今針子容器にいるのは一週間くらい前から数日前に孵化した針子5匹です。泳ぎ方は元気なので今度こそ育ってくれるのではな
信楽ビオトープ 二十四節気 2023年 9月23日秋分(3日遅れの26日撮影)
暦の上では、9月23日は二十四節気の「秋分」です。祝日であったためついうっかり撮影をするのを忘れて26日に撮影しました。 ウォーターダイヤが美しく水面を飾っています。 メダカさんもエビさんも元気です。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子
2023年9月15日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 ずっと育たなかった針子ですが、9月8日ごろ以降に生まれた針子たちは育っています。 今現在、15匹前後います。動画の後半は針子の様子です。 メダカの針子の餌についてはこちらをご
2023年7月7日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今回は同居のエビさんが動画に現れています。 前回はヒメガガブタが咲いていない時間でしたが今回は咲いています。十和田葦も入れて涼しげな水槽になっています。 途中針子に餌をあげてい
2023年6月23日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。もう針子とは言えないくらいに成長しました。 屋外の信楽焼きのビオトープの親抜きをして今日で16日目ですがその中にこちらの5月下旬生まれの稚魚と同じくらいの大きさの稚魚がいます。
工作不要! 100円ショップの商品でメダカの針子の水替えグッズを作ってみた
メダカの針子の管理について調べると解放水面の大きさも大切ですが、新鮮なお水を加えることも同じくらい大切なようです。 成魚であれば古い水を汲みだすときに生体も入ってしまうということがないのですが針子水槽の水替えは針子も一緒に掬いだしてしまう
100円ショップseriaのチュール生地で作る ズボラ式 メダカ産卵床
こちらseriaの「メダカの産卵床 チュール生地」は去年から欲しかったのですがタイミングが悪かったのか手に入りませんでした。先日やっと見つけることができました。 パッケージの裏側に作り方が載っていてその作り方を動画で紹介されている方もいらっ