メインカテゴリーを選択しなおす
2023年10月27日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今まで観察していた親メダカたちは屋外の信楽ビオトープに移りました。 9月8日ごろ以降に生まれた2世代目の子たちを撮影しています。 メダカの針子の餌についてはこちらをご覧くだ
9/30土曜日、ふと気づいたら 黒い子が、泳いでました‼️ サタンの子だと思います ヒレがヒラヒラしてて、めっちゃ可愛い(右下真ん中ぐらいの黒いもの) 黒っぽい卵は、ペイペイフリマでゲットしたオロチの卵
2023年10月13日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 何日か卵をつけていない日が続いたのでまた産卵床を片付けましたが、本日2匹のメスが卵をつけていました。 9月8日ごろ以降に生まれた針子たちは十数匹いましたが5匹を残して他の容
2023年8月4日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 採卵した卵が数日前やっと孵化しました。通常、孵化までにかかる日数は約10~14日前後らしいです。卵を回収しだしてから約1か月経過しているので最初に採った卵はだめだったのかもしれ
暦の上では、8月8日は二十四節気の「立秋」ですが、残暑が厳しいですね。 信楽ビオトープはす日前からの雨で水量が増しています。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(
2023年7月21日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前回撮影後に気が付いたのですが小さいながらも卵をつけているのが見えました。慌てて産卵床を入れました。小さな体なのでたくさんの卵は回収できていませんが別容器に卵を入れています。
2023年8月18日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前回、採卵した卵が孵化したといいましたが、針子たちはみな星になってしまいました。 今針子容器にいるのは数日前に孵化した針子1匹だけです。その1匹もあまり元気がありません。 卵
2023年9月29日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 やっと気温が下がって秋らしくなってきました。そろそろ産卵しなくなるころだと思い産卵床を片付けて撮影したところ、卵をつけているを発見しました。また、産卵床を入れました。 9月8
以前、ヤフオクで落札したミッドナイトフリル(ラメタイプ)の針子 あれから2ヶ月経ったので観察してみた。 こんな感じです。 大きめの子で3cm弱といったところでしょうか? では、何匹残ってるのか数えてみましょう。 はい、どん! 25匹いてまし
2023年9月1日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前々回も前回も孵化した針子たちはみな星になってしまいました。 今針子容器にいるのは一週間くらい前から数日前に孵化した針子5匹です。泳ぎ方は元気なので今度こそ育ってくれるのではな
信楽ビオトープ 二十四節気 2023年 9月23日秋分(3日遅れの26日撮影)
暦の上では、9月23日は二十四節気の「秋分」です。祝日であったためついうっかり撮影をするのを忘れて26日に撮影しました。 ウォーターダイヤが美しく水面を飾っています。 メダカさんもエビさんも元気です。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子
2023年9月15日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 ずっと育たなかった針子ですが、9月8日ごろ以降に生まれた針子たちは育っています。 今現在、15匹前後います。動画の後半は針子の様子です。 メダカの針子の餌についてはこちらをご
2023年7月7日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今回は同居のエビさんが動画に現れています。 前回はヒメガガブタが咲いていない時間でしたが今回は咲いています。十和田葦も入れて涼しげな水槽になっています。 途中針子に餌をあげてい
2023年6月23日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。もう針子とは言えないくらいに成長しました。 屋外の信楽焼きのビオトープの親抜きをして今日で16日目ですがその中にこちらの5月下旬生まれの稚魚と同じくらいの大きさの稚魚がいます。
工作不要! 100円ショップの商品でメダカの針子の水替えグッズを作ってみた
メダカの針子の管理について調べると解放水面の大きさも大切ですが、新鮮なお水を加えることも同じくらい大切なようです。 成魚であれば古い水を汲みだすときに生体も入ってしまうということがないのですが針子水槽の水替えは針子も一緒に掬いだしてしまう
100円ショップseriaのチュール生地で作る ズボラ式 メダカ産卵床
こちらseriaの「メダカの産卵床 チュール生地」は去年から欲しかったのですがタイミングが悪かったのか手に入りませんでした。先日やっと見つけることができました。 パッケージの裏側に作り方が載っていてその作り方を動画で紹介されている方もいらっ
2023年6月19日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。針子たちもさらに大きくなってきましたので、容器を大きくして(水量22.5×34.5×5~6)、メダカの数も半分の5匹に減らしました。 動画では最近生まれた針子の容器を入れて大き
以前落札したミッドナイトフリルの稚魚針子達 落札したのはラメタイプなんだけどさ。 聞いた話しによると、ラメタイプからも漆黒が生まれるらしい。 と言う訳で、落札した針子の中に漆黒が居てるのか調べてみた。 落札した針子の現在の姿が コ・レ・ダ・
運命の出会いのメダカを購入し、水槽に入れた後😲😲😲 よく見たら、卵が入ってました‼️ これも、ミラクルな出会いです☺️ 実は…メダカを買う前、ヤフオク&ペイペイフリマをチェックしてまして~ 卵なら
前回、卵を見つけて、有精卵だと喜んだのも束の間 翌々日には、カビが生えてました メダカの卵、1.2日で、無精卵だと白く濁りだし、白いカビが生え始めます そのまま放置すると、水が汚れるので、片付け
稚魚を落札したら針子だったミッドナイトフリル詳しくは、下記を読むべしあれから、約1ヶ月が経過しました。針子だったメダカ達は、どうなったのか?見てみましょうか。稚魚で落札したら針子だったミッドナイトフリルの1ヶ月後がコ・レ・ダ・!サイズは、1
ミッドナイトフリルの稚魚を落札したら針子だった件その後の途中経過をご報告実は、途中でめっちゃ減った気がしてさ。サイズ差があるせいだ。と思って、大小の2種類に分けてみたのよ。小サイズ達では、2週間後の結果を見て頂こう。針子を落札して2週間後が
ここしばらくの天気のせいかホテイ草(ホテイアオイ?)の成長が半端ない 気が付くと巨大化しなんか分裂みたいにして増えていた。 根っこも長く伸びているみたいでメダ…
爆産しているクラウドグレーダイヤ先日、子供達が大きくなってきたので、サイズ分けをしたところ、5種類に分かれました。ところで、針子や稚魚のサイズって、何センチなの?気になる〜と言う訳で、このクラウドグレーダイヤの稚魚達を使って検証してみた。ま
セリアのメダカ飼育ケースを改造してみました|稚魚や針子の飼育、とびっ子や種親の隔離にも使えて便利になりました
セリアのアクアリウムコーナーに売られているメダカ飼育ケース。タモ網を立てられたり、オーバーフロー加工もされていて、とても高機能な飼育容器で、屋外メダカ飼育のことをよく考えて作られている商品だと思います。そしてこのメダカ飼育ケースは、NVBO
先日、ヤフオクで調子に乗って落札した稚魚この稚魚を使って、いろいろと検証しようと言う企画だ。詳しくは、下記を読め!今回の検証はヤフオクで落札する稚魚は針子なの?と言う内容だ。稚魚のイメージは、これくらいかなHOBO的サイズ感(あくまでも目安
カミングアウトします。実は、ヤフオクでミスってしまいました。「いつもやん!」ってツッコミは無しで…落札したのは、ミッドナイトフリルなんですが、何と稚魚を落札!あれだけ、卵と稚魚はやめとけ!と言いながら…いやいや、言い訳させてください。落札し
メダカが卵を持ってたのでちょっと卵だけ隔離してみた今年生まれた子たちだしそんなプリプリうまれないだろう・・・ 今まで卵抱えてたのは知ってたが針子見てないからま…
100均素材で【わけぷか】自作方法を解説|種親隔離や針子飼育管理におすすめです
いきなりですが、皆様の飼育スペースは広いですか?自分は狭いです…。メダカの沼にハマってしまうと、色々な品種が飼育してみたくなったり、1品種だけだとしてもメダカの繁殖を始めてしまうと、卵の管理容器、針子の管理容器、針子のとびっ子の容器、種親の
メダカの針子(赤ちゃん)にブラインシュリンプはいつから与えたらいいですか?
観賞魚の稚魚の餌の王道といってもはばからないブラインシュリンプ。 どんな活き餌よりも栄養価が断トツに高いのが魅力ですよね。 でも、ブラインシュリンプっていつから針子(赤ちゃん)に与えたらよいのでしょうか? 今回はこの疑問について回答していき
一応アオミドロが減ってきて安心しているがなんだかホテイ草が元気ないみたいだ 葉っぱが茶色くなってきてるホテイ草ってムチャクチャ強い水草だった気がするのに・・…
出勤前、日に日に睡蓮の蕾が大きくなってるなと思ってチラッと睡蓮鉢を覗いて出勤していた。ん⁈また珍客か?黒いミジンコ達の次はなんか貝🐚が増えてるなぁ 最近は水草…
こんにちは、ウラカタです。 以前、メダカの交配から採卵、孵化と針子の育成の手順という記事を書いたのですが、今回は、その後のみゆき×サファイヤについての日記になります。 urakatahero.hateblo.jp ~目次~ 産卵しにくいし孵化しずらいっぽい 無精卵も多かった 針子の様子 今後の方針 異種交配のむつかしさ 同時進行中の異種交配 最後に
土曜日の休日出勤を終え帰宅駐車場横の水蓮鉢をちょっと覗くと・・なんか濁ってるなぁまぁ昨日雨降ってたし風も強かったのかとあまり気にも留めずに家に入る🏠 すると…
最近のアオミドロの原因はエサの食べ残しによる栄養過多か日光に当てすぎか・・まぁ両方だろう・・・ と言うことで、とりあえず日光をある程度抑制するため簾を取り付け…
メダカの針子の育成方法|生存率を上げて早く大きく成長させるには
4月、5月頃からメダカの産卵が始まり、初めての繁殖に挑戦する方や、メダカを始めようと思い卵で購入する方も多くいると思います。メダカ卵が孵化し最初に思うことは、容器見たら小さい針子が泳いでるけど、どうすればいいの?針子用の餌をあげたけど食べて
今日は子供の高校の総会から帰って来てから少し水換えしました♪少し飼育品種を減らして行こうと思って80リットルのトロ船に採卵しない品種は投入して行きました。混ぜ…
ウチの加温は、湯煎方式である。こんな感じに衣装ケースに容器を入れて湯煎で加温している。先日、ふと中を見ると汚ねぇ〜いや、そこじゃなくコレえっ、わからん?さらに拡大!針子発見!いったいなぜ、針子が?たぶん、手に付いた卵が落ちたと思われる。早速
メダカの針子へのゾウリムシの与え方や量でアンモニア中毒の危険がある場合があります/培養はエビオスや豆乳でなく生茶がおすすめ
メダカの餓死防止の餌と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはゾウリムシですよね。 私も2年前まではゾウリムシを使っていました。 使っていましたというのは、今は使っていないからなんです。 実はゾウリムシは培養の仕方によっては、培養する水に高濃度のアン
メダカの針子にオオミジンコを入れる(餌にする)と数が減ると言われているのはホント!?生クロレラとミジンコの危険な罠
針子+オオミジンコでグーグル検索をしていると、針子が消えるとなどのワードがHitしてきた経験はありませんか? 私もメダカ飼育にミジンコを愛用しているので、初めて聞いた時には寝耳に水でした。 今回は本当に針子にオオミジンコを入れると数が減って
冬場・春先に室内成魚水槽でグリーンウォーターの作り方とそれを活用した稚魚(針子)飼育と水換えについて解説
皆さまは冬場から春先の稚魚の飼育水に何を使用していますか? 可能であれば冬でも春先でも、生クロレラではなく天然のグリーンウォーターを使用したいですよね。 実際、私も生クロレラを使いますが、できるだけ室内培養のグリーンウォーターを使用していま
お正月も過ぎ……いよいよやってきました、毎年恒例の……らんちゅうの今回はこの子達から……のタマゴ🤣5日産まれです。そろそろ稚魚が出てきたので洗面器から池に移…
室内で無加温のマリアージュの稚魚さん達です😀ちゃんとマリアージュらしい感じになって来ました😀ムービー📽1匹だけ違う卵が混入してたのか明らかに違う子が😀…
ピンクメダカが稚魚として順調に育ってきました。 冬に突入する前に何とか成魚になって寒い冬を乗り越えて欲しいです。 メダカ孵化に失敗した事例も紹介します。
今日は少し大きくなったメダカの稚魚達のお引越ししました。 行ったのは父ですが。← 孵った稚魚も恐らく30匹を超え、稚魚用の水槽がかなり手狭になったというのと、 これから孵ってくる稚魚が食べられるのを回避するために、少し大きくなった稚魚は、 外に用意したビオトープに移動。 ...