メインカテゴリーを選択しなおす
アカメカブトトカゲの卵と赤ちゃんの経過状況(2023/11/14) ※元気です!
こんにちは(^^)fivelabブログです♪相変わらず元気で仲良しです('ω')乗っかっとるw先に孵化した40周年の方は、頭部の黒味が増してきたような気がしますね(*^^*)まだ目の周りは赤くなってんはいないです('ω')さて先日まで名前の無かったコですが、めでたく名前決まりました(*^^*)「シャワーズ」にw名付け親はいつも上の子(5歳)なんですが、今はポケモンにハマってるからかと思われますwこのコはまだまだ赤ちゃん感ですね~(゜-...
キョンとは? キョンは、千葉県や東京都などで問題となっている外来種の害獣です。 一見すると可愛らしい見た目をし
子犬のような寝顔のブチハイエナ - Spotted hyena sleeping like a puppy
2年前生まれて初めて円山動物園で見たブチハイエナ 獲物を横取りするズルい奴というイメージが覆ったハイエナ 2010年10月に韓国からオス、メス2頭のブチハイエナ(カムトリ♂、カミ♀)が円山動物園に来園 繁殖
アカメカブトトカゲの卵と赤ちゃんの経過状況(2023/10/12)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪しばらくぶりの報告ですが、2匹とも元気です~(*^^*)↓は先に孵化した40周年ですね。9/30時点の画像です。このコは凛々しい顔立ちをしていらっしゃる(*^^*)↓は10/10に撮ったものですね。2匹寄り添ってます(*^^*)40周年の方は、身体つきもどっしりですね~('ω')ご立派wこのコたちのエサは、ワラジムシとミルワームをあげています。どちらも自家繁殖しているエサ虫で、ワラジムシは特にサイズ気に...
ホッキョクグマ ホクトとララ 円山動物園 - Polar bears @maruyamazoo
円山動物園にて 私はつい最近知りましたが、昨年11月7日に旭山動物園よりホッキョクグマのホクト(♂21)が リラ(♀8)の繁殖相手として円山動物園に来園していました 一昨年旭山動物園で生まれたゆめの
これが噂のミドリグマ? 円山動物園 ホッキョクグマ - Green Bear
札幌市円山動物園にて ホッキョクグマ館の屋外展示場へ行ったら 緑色のチャウチャウ犬 ここは2年前におびひろ動物園のアイラの妹にあたるリラ(♀8)を見た場所なので この個体は緑化したリラだったと
いつも閲覧頂きありがとうございます!!最近、より魚を見てもらえるように一眼レフでの魚の撮影に加えて動画での撮影も重視しています🙇♂メダカ業界では良いメダカを…
こんにちは(^^)fivelabブログです♪感動したのでひとまず共有したいです('ω')オイラーってすげぇ!数学とかで出てくるオイラーではなく、こーゆーオイラーの方ですwたぶん、イントネーションはオイラー(⤵)ではなくオイラー(⤴)だと思ってますw何に感動したかというと、ワラジムシ飼育にめっちゃ便利じゃないか!!ということです('ω')いやオイラー使うと良いってのは、ワラジムシ繁殖に手を出す前に、調べてて知ってはいたんで...
アカメカブトトカゲの卵と赤ちゃんの経過状況(2023/09/20)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪孵化したばかりのアカメカブトトカゲのベビーの体重を測定しようと、体重計を買ってきました(*^^*)8月に孵化したコも体重測定してことあったんですが、0.1gまで測れるヤツじゃないとわからんwって感じだったので、ちゃんと0.1gまで測れるヤツにしました('ω')さてさて、測ってみますかねぇ。孵化したてベビーも、8月に孵化したコ(名前は40周年になりましたw)と同居させているのでケースを覗い...
アカメカブトトカゲの卵と赤ちゃんの経過状況(2023/09/19) 2個目の卵も孵化した!
こんにちは(^^)fivelabブログです♪孵化しました~!!!(*^^*)卵を2個発見したのが(こちら)7/25で、そのうち片方が孵化したのが(こちら)8/7でした!産卵してすぐ見つけたわけではないと思うので、孵化まで何日かは正直わからないのですが、「約2か月」と勝手ながら思っていますw孵化したては、背骨のラインも頭部も結構白いというかうすだいだい(昔でいう肌色)って感じの色です。卵は先端部分が割れて孵化するみたいです...
アカメカブトトカゲの卵と赤ちゃんの経過状況(2023/09/13)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪先週中には孵化するかな~?と勝手な予想を立てていたものの、まだ孵化してないです~('ω')早く孵化してほしい…無事に(*^^*)ベビーの方は元気で、大きくなってきている感はあります!立派な眼光ですw子供ながらカッコいい(^^)なんか下あご辺りが黒くなってきたような…?汚れではないよな…?大人は頭部真っ黒で目の周りが赤い感じですが、ベビーは茶色というかうすだいだい(昔でいうはだ色)な感...
アカメカブトトカゲの卵と赤ちゃんの経過状況(2023/09/04)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪ついに!キャンドリングにより血管らしきものが見えました!(*^^*)前回の孵化は、血管らしきものが見えてから1週間以内に孵化したので、もしかしたら今週中に孵化かな??と期待してます(*^^*)ではまた~(^o^)/にほんブログ村ポチっと…していただけると大変ありがたいですw***ホームページ開設してます!***https://fivelab.jp/***オンラインショップ開設してます!***https://fivelab.cart.fc2...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪もはやいつだったか…('ω')前回の投稿はこれのようですね。孵化したのは約1年2か月前ですね~。まだサイズ的には完全に育ち切ってない感がかなり強いですが、元気に育ってます~(*^^*)自家繁殖個体たち!めっちゃ良い顔してるコもいるw前面に冷凍赤虫撒いた後なので、皆前面に寄ってきてますね('ω')赤虫なんて…すぐ食べつくすほどの食欲ですwコリドラスが冷凍赤虫やらイトメ食べる姿ってなんと...
アカメカブトトカゲの卵と赤ちゃんの経過状況(2023/08/27)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪ほぼ同じタイトルで連投してきましたが、実情に合わせてちょっとタイトル修正しました~w卵の方は、発見した際の記事はこちらですね。7/21に発見したものでしたが、いつ産んだかは不明なものでした('ω')後日談ではありますが、同時に2コ発見したことから、毎月産んでいるものと予測してます!また、こちらの記事でも卵を発見したことから、毎月初旬(9日とか?)に産んでいるのでは?と予想して...
アカメカブトトカゲの卵の経過状況(2023/08/23) 元気です!
こんにちは(^^)fivelabブログです♪先日、ベビーがプラケースから脱走していた旨(インキュベーター内なので長期でなければ問題は無し)をUpしましたが、その続報です('ω')相変わらずちょいちょい脱走するので、プラケースにフタしましたw脱走自体は良いんですが、ケースに戻ることは出来ないんじゃないかと思い、そうなると餌が食べられないので長期脱走はさせたくないんですよね…(;^ω^)フタのおかげで脱走は無くなりました\(^o^...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪なんとか自力で自然に繁殖させたいなと思っているクランウェルツノガエル!まだまだ栄養蓄え中です(*^^*)今日は4匹中3匹(♀2♂1)が冷凍マウス食べました~!一番右の♂はファジーマウスを、真ん中と左の♀達はアダルトマウスMにかぶりついています('ω')アップで見ると、右から順にこんな感じ。よくこんなデカいの食べれるなぁ…って驚きですが、食べますwその分、糞のサイズもすごいもんですけ...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪なんとか自力で自然に繁殖させたいなと思っているクランウェルツノガエル!栄養蓄え中です(*^^*)体重測定で、まだまだ大きな個体にできそうだなと分かったので、冬眠させるのではなくもっと栄養取らせることにしました('ω')数字で見るって大事ですね\(^o^)/食べたのは小さめな♀個体。ファジーマウスをいってます。この日食べ足りなかったのか、次の日は金魚食べましたw良いことだ(*^^*)ではま...
アカメカブトトカゲの卵の経過状況(2023/08/14) 脱走した!
こんにちは(^^)fivelabブログです♪先日、ベビー用にプラケース旨をUpしましたが、その続報です('ω')様子見ようかなと、インキュベーター開けてプラケース取り出して、「どこにいるかな~?シェルターの中に隠れてんのかな…?」と思ってたら…ん?w脱走しとるwシェルターを足場に脱走したのかな…?こんなちっちゃい頃から脱走名人とはw可愛かったのでツンツンしてみたら、「ギッ!」って怒られましたwごめんよ…('ω')ひとまず孵化...
アカメカブトトカゲの卵の経過状況(2023/08/07) 水飲んでる!
こんにちは(^^)fivelabブログです♪先日、1つ無事孵化した旨をUpしましたが、その続報です('ω')いつまでもプリンカップ住まいではかわいそうなので、ひとまずこんな感じのレイアウトでプラケースにセッティングしてみました~('ω') ・親個体と同じテラリウム用ソイル敷いてみました。 もちろん、少し多めに湿らせています。 ・ウェットシェルターのSサイズを配置しました。 湿度を保つ用と、隠れ家用途ですね。 水はシ...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪前回アカメカブトトカゲの卵を発見(2023/07/21)してから2週間ちょい、再び卵を発見しました!ただ、今回は水場に浮いていたのでほぼダメ確です(´;ω;`)ウゥゥ触った感じも、いつもの「パンパンな水風船」という感じではなく、「ブヨブヨ」でした…産む場所も好みがあるのか…?前2つはソイルに埋まってました('ω')ちなみに産んだのはこのコw産んだのは2023/08/04~08/07の間で、発見したのは08/07...
アカメカブトトカゲの卵の経過状況(2023/08/07) う、産まれた~!!!
こんにちは(^^)fivelabブログです♪先日キャンドリングしたら血管が見えた旨をUpしましたが、その続報です('ω')なんと!!!!今朝見たらハッチアウトしてました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/人生初!爬虫類の自家繁殖です(*^^*)画像左にある、大き目卵からのハッチアウトです!まだ血管見えたくらいだったのでまだまだかなと思ってたら急展開ですw画像右の卵は、1か月ほど後に産んだ(7月アタマ頃かな?)と思われるので、きっと9...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪なんとか自力で自然に繁殖させたいなと思っているクランウェルツノガエル!今日は4匹の体重測定をしました('ω')前回の体重測定は2022/10/31だったので、約9カ月ぶりですw 前回 今回 増分 メス1:131g 204g 73g メス2:154g 241g 87g オス1:110g 142g 32g オス2: 80g 133g 53gめっさ増えてますなw繁殖できなかったのは、そもそも体の...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪なんとか自力で自然に繁殖させたいなと思っているクランウェルツノガエル!栄養蓄え中です(*^^*)「その7」でファジーマウス食べた一番体の大きなコ(♀)がご飯を欲していたので、今回はファジーマウスよりも大きな「アダルトマウスM」を与えます( ゚Д゚)さてさっそく…とても良い食いつき(*^^*)しかし本当にちゃんと飲み込めるか…?はい、完食!良いですね~(*^^*)見入っちゃったwもうそろそろ土に...
逞しくなった幼鳥 / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日も朝から晴れて猛烈な暑さになった。日中の最高気温は35℃。今日の鳥は、先日いつものツミのフィールドで出会ったツミの幼鳥。すっかり逞しくなったツミ幼鳥。尚、今年このフィールで繁殖したツミのカップルはすっかり大きくなった4羽の幼鳥を連れて7月28日このフィールドから飛び立ったそうだ。何時の日かまたこのフィールドで再会出来たら、と思うが、どうだろうか。2023年07月2...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪なんとか自力で自然に繁殖させたいなと思っているクランウェルツノガエル!栄養蓄え中です(*^^*)「その5」で大きな金魚食べたコは、16日ほど土に潜ってましたが、でてきました!(*^^*)消化に1~2週間くらいは時間かかるかなと思ってましたが、約2週間でしたね~。さて、今日は4匹とも出てきていたので、ピンクマウスを与えていきます!と思っていたんですが、より身体の大きな♀個体には…ファ...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪爬虫類の餌としての、ワラジムシの継続的な繁殖を目指し色々試してます('ω')今日は乾燥イトミミズ(キューブ形のヤツ)を与えてみました('ω')これまでは乾燥赤虫(ふりまくヤーツ)だったので、どうなんだと思いつつ、家にあって余ってたので食べてくれないかなと期待しつつ…w結果は…うん、見事なまでに群がってますねwというかこんなに速攻で食いつくとは思っておらず、予想外の効果w動画も撮...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪前回の記事はこちらです。前回の投稿からは約4か月半が経過していますねwさてミルワームの自家繁殖の現状ですけども、結構良い感じです(*^^*)下側の3つ並んでるプラケースが産卵用プラケース、ここで孵化もしています。上側の、向きが違うプラケースが幼虫保管プラケースになります。産卵用プラケースは、今日一つ追加しましたw6月から生産数を記録するようにし始めたんですが、6月の生産数...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪なんとか自力で自然に繁殖させたいなと思っているクランウェルツノガエル!栄養蓄え中です(*^^*)出来るだけ、食べられるギリギリの大きさのモノを食べた方が大きくなる的なことを聞いたので、ギリギリ食べられそうな金魚を与えてみました!この状態でガブガブしてたので、飲み込めないのか!?という不安が頭をよぎりましたが…なんとかいけそう!いや~…1分以上も動きが無いこともあり、焦りまし...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪爬虫類の餌としての、ワラジムシの継続的な繁殖を目指し色々試してます('ω')ワラジムシの繁殖時のあれこれに経過は記載していましたが、この記事はその後になります。結論から言えば、最近ようやく「餌として採取できるくらいに増えた。が、十分な量を採取できているとは言えない」という状況ですね。色んなサイズがワラワラしてますが、やはり動画の方が分かりやすい気がするので、動画にします...
5月の陽射し、ある時は雨、時に深い霧、そしてさわやかな風。その自然に育まれて緑の世界が広がっています。ギボウシは、日に日に大きくなって、それと同時に株は一段と広がっていくので、何日か見ないでいると、その成長ぶりにびっくり・・・
こんにちは(^^)fivelabブログです♪「ワラジムシ増産体制作成から…産まれました(⌒∇⌒)」のその後です。安定してとは言いにくいですが、ちょびちょび産まれていってはいるようです~。ちゃんと繁殖できている場合には、プラケースを横から見てみてもチビ達が確認できると思います(*^^*)繁殖していて思ったことをつらつらと書いてみます! ・コバエが発生することが割とある。。 →コバエシャッターみたいなプラケース使っても湧い...
ハオルチアに花か咲いて、ヒョロヒョロと花が伸びていました。 毎年、こんな頃に咲いています。 真ん中からヒョロリと上に向かって一本。 毎日、毎日、どんどん伸びる。 頼りなさげにヒョロっと真ん中から細く花が伸びています。 とうとうその伸びた茎は先っちょの花の重さに耐えかねて寝てしまいました。 クタッと倒れてしまったのです。 だから言わないこっちゃない、そんなにヒョロ長くするから・・・。 ん???・・...
妻の春香が昨日入院した。今日が手術日だった。もう2週間前から臀部に腫れがあり精密検査したら腫瘍ではなく悪い細菌が内部に入り繁殖したとのことだった。癌でなくて良…
いつも閲覧頂きありがとうございます🙇♂ふと水換えしていると卵の孵化率、孵化した個体が成魚まで育つ確率様々考えて採卵に適した時期はいつなのか?と ふと思いま…
こんにちは(^^)fivelabブログです♪昨年11月末頃から始めていた「ニホンアカガエルの冬眠チャレンジ」ですが、無事にちゃんとできました~(*^^*)皆さん無事で何より(*^^*)日本の生き物の力強さを感じますね~( ゚Д゚)冬眠はこんな感じで、水苔にくるまって過ごしていたようです。中には、起こしたときには体半分水に浸かっていた個体もいましたw冬眠の主目的は半分達成されなかったものの、まずは静観してくれて何よりです♪ 【主目...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪2023年03月中に孵化した稚魚を、1つのプラケにまとめてます。このプラケはまだ自宅にあります('ω')稚魚から糞が…!ちゃんと食べてる証拠ですね(*^^*)こういった光景を確認できるようにしていきたいですね~♪ではまた~(^o^)/にほんブログ村ポチっと…していただけると大変ありがたいですw***ホームページ開設してます!***https://fivelab.jp/***オンラインショップ開設してます!***https://fiv...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪2023年02月中に孵化した稚魚を、1つのプラケースにまとめていて、スペースの関係上会社に持ってきていました~。で…3/13(月)朝に見たら、全滅しておりました…( ノД`)シクシク…稚魚が★になってしまう要因についてちゃんと調査しようと思い、下記を参考にさせていただきました。 https://happy-life.happy-act.net/goldfishfry-die原因が一つかは不明なところではありますが、原因として一番大きなもの...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪相変わらず約一週間の周期で、孵化も産卵も続いてます(*^^*)前回の孵化はこちらです。今日もプラコップで…救います!う~ん…相変わらず画像が悪すぎる…↓の方が分かりやすそうな。2匹います(*^^*)理科の実験みたいな絵に…wこのコ達も隔離して管理します!ではまた~(^o^)/にほんブログ村ポチっと…よろしくですw***ホームページ開設してます!***https://fivelab.jp/***オンラインショップ開設し...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪1月という冬真っただ中に起こしてしまったクランウェルツノガエル(こちら)ですが、数日後には皆(計オス2、メス2)を起こして同じく産卵床に一緒にしてました~。鳴くは鳴くんですが、特に産卵行動の気配もなく…この度再びソイルケースに戻っていただくことにしました('ω')ソイルの中で、休眠してもらいますか(;^ω^)その前に栄養もつけといてもらお…いつ何をしていたか忘れないように、メモっ...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪2023年02月中に孵化した稚魚は、1つのプラケースにまとめています('ω')ちょろっと撮ってみましたがこんな感じです。一番大きな個体はおそらく、2023年02月07日あたりに孵化した個体と思います。尾びれが分かれ始めた?分かれていることが視認可能になってきた?くらいには成長してるかなと(*^^*)※↑の動画は不可から約1か月後の2023年03月07日に撮影したものです。成長を…期待!金魚は、色や模様...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪孵化も産卵も続いてます(*^^*)前回の孵化はこちらです。親水槽で孵化した稚魚達を、プラコップで救って別プラケに移す運用を継続中です。↓は孵化したばかりの稚魚達の画像。まだあまり泳げないので、壁やら底面やらに(あれば水草にも)貼り付いてます。…ぐったりした感じで貼り付いたまま動かない個体もいるので、一瞬★個体かと見間違いますが、ちゃんと見れば生存は分かりますwこちらはもうす...
2023年3月の釧路市動物園ニュース 2023年3月1日(水曜日)ホッキョクグマ「ミルク」が死亡しました 午後テレビのニュースで知り、悲鳴 涙が止まりません 年始に私が行ったときはまだ同居は始まっていません
こんにちは(^^)fivelabブログです♪孵化続いてますね~(*^^*)前回の孵化はこちらです。3桁近くはいそうな気がしますね('ω')2月に孵化した稚魚達は、1つのプラケースにまとめようかなと思います。3/1以降に産卵&孵化があれば、それは別プラケースで管理するようにしよかなと思います!今のところは、ポツポツ落ちてる個体をみかけますが、大量死のようなものは発生していません。点滴方式で水換えしているのも良いのかも?と思っ...
先日、我が家の蓮池で赤ちゃん金魚を見つけたとご報告しましたが、 今日見たら、もう1匹黒い赤ちゃん金魚がいました😍 池が濁っているので 見えにくいですが、写真撮れたのでのせますね。 赤い赤ちゃん金魚 真ん中あたりにいます 黒い赤ちゃん金魚 影か おたまじゃくしみたいに見えま...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪相変わらず産卵&孵化が続いてます~(*^^*)春ですかねw前回の孵化はこちらです。先日産卵した卵(02/14産卵かな?)が孵化したようです(*^^*)卵は親水槽に放置していて、孵化したら孵化した稚魚をプラコップで救う感じでやっています~。この方だと何が良いって、産卵の都度プラケースを用意しなくて良いことですね('ω')めっちゃ分かりにくい…目が光ってクリーチャーっぽいw画像悪いですが稚魚...
コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生も
コウテイペンギン(別名エンペラーペンギン)という名のペンギンがいます。 「皇帝」だなんてなんとも高尚で強そうな感じがしますが、一体何をもって「皇帝」なのでしょうか。 最近ではなんでも「すごーい」と肯定してくれるコウペンち ...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪産卵&孵化が続いてます~(*^^*)前回の孵化はこちらです。02/13に孵化した稚魚達の動画がこちらです。一つ目の動画は、前回(02/07)孵化した稚魚も映っています~。大きさ違いますねwなお、この後02/14にも卵が見えていたので、さらにラッシュが続きますね~(*^^*)(めっちゃ分かりにくいw)孵化した稚魚達は、ミジンコやグリーンウォーターで育てます!ちょっと大きくなったらパウダー的な餌...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪前回の記事はこちらです。産まれております!見つかりますかね?w2枚目画像の真ん中、下の方にちっこいのがいると思います(*^^*)前回与えた昆虫ゼリーの効果が…!というわけではなく、時期的にもっと前から生まれていたものと思われます('ω')ちゃんと生まれてきてくれて嬉しいですね~(*^^*)ミルワームもどんどん蛹化、羽化していくので、産卵用のプラケース増やそうか悩み中ですwしかし…簡単...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪「ワラジムシの増産体制を作っていく…!」のその後です。4つ作成したワラジムシ繁殖用プラケースの内の1つだけではありますが、繁殖している兆候が見られたのでご報告です~。白カビ発生してるなぁと思い、捨てようかなと思ってカビが付いた腐葉土ごと持ち上げたら、下からワラジムシの赤ちゃんたち…!そこ好きなのか…?このサイズだと、このプラケース設置してからの産卵でしょうから、ワラジ...