メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の作業の記録です。そろそろ春も近づいてきたので、メダカ水槽のリセット(=全換水)をしました。 こちらは、水換え前の様子です。一枚目画像の水槽は以…
予定していたブログが進まない… 理由は灼銅くんが相変わらず事前に予定を組まずに、急にイベントをぶち込んでくるからだ。 わたしは今日は朝5時に起きて早番で出勤…
1月3日は ひとみ(瞳)の日!瞳がタイトルにあるゲーム「黒い瞳のノア」を紹介!今日は何の日
皆さん、こんにちわいつも訪問やいいね、記事を読んでいただきまして、ありがとうございます気軽に読者登録やコメント等も、ぜひどうぞ 記事の内容の前に一つ嬉しいお…
オリックス 前阪神遠藤選手を育成で獲得(2024.11.18)
3つのブログで28万アクセス達成!!2010年8月の開設以来、「kintaのブログ」を見ていただきありがとうございます!!オリックスバファローズの事や過去に行った国内旅行(東京、広島、名古屋、京都、奈良、大阪など)の事を中心に載せています。3つのブログで22900記事を書いています(2024年9月現在)!!またツィッターもやっています。30000フォロワーを超えました。 たくさんありますが、是非たくさんの記事を見て下さい!!
コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト サポートと攻守の切替 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 4×2ポゼッション 目的、課題あり セッション2 3×3ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+1オレアーダ 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、ビギナー選手とアドバンス選手で持たせるコンセプトを分けていきました。 ビギナー選手には、サポートの復習をヒントを与えるだけでプレーしてもらい、アドバンス選手には、攻守の切替を含めたプレー…
さて、昨日は、大阪の強豪校とのTRMでした。 チームとしての課題は、改善されないままのTRMなので、ちょっと強度が高くなると個人技やフィジカルでどうにかできる事が少なくなるので、やはり機能しませんでしたね。 息子も初っ端のロングボールを3回連続でロストするという不調ぶり(笑) その後は、しっかりとプレーしていましたね。 とりあえず、今のチーム用のサポートとかアクションを整理しないいけないなーと。 息子も色々と試してはいるようですが、効率は上がってないですね。 ちなみに結構やられました。 たぶん0-3か0-4かな? 比較的強度は高めでしたが、できればボール保持しながら前進して欲しかったなと。 と…
低LVのペットを育てる時に ペットだけで攻撃させる必要がありますが 今まで弓を装備して矢を装備せずに自動狩りをするとペットだけ攻撃するんですが 最近の新職は弓…
先週の土曜日にリーグ戦がありました。 息子は左ウイングで出場し、先制点となる久々のゴールを決めてくれました。 最近は、ゴールから遠ざかっていたので、嬉しいですね。 息子のプレー内容としては、息子らしい判断の良いプレーでチームを機能させつつ、前進と継続のバランスも良く、より良い場所から前進させることができていたと思います。 ただ課題となることの改善はまだまだと感じました。 息子らしいプレーではなく、息子らしくない良いプレーが出せるように自主練で力をつけて欲しいと感じました。 昨日もリーグ戦がありました。 三連休で2試合となったのですが、昨日の試合は、左ウイングで出場も前半のみでお役御免でした。 …
さて、この間土曜日の息子は、京都の高校とTMでした。 現在、チームは、今までとは違うシステムを試作中?っぽいです。 通常1-4-3-3なのですが、先々週から1-3-4-1-2に変更されました。 この変更もあって、息子のポジションがなくなりました(笑) 息子は、基本的にインサイドハーフが得意です。 ただ現在のチームには、将来的なスペインを考えて、ウイングでセレクションを受けて、ウイングで合格しています。 ですので、登録はウイングですし、その為に色々と課題に向き合って頑張っています。 が、今回の変更で、ウイングとインサイドハーフがなくなったため、息子の居場所はなくなったのです。 1-3-4-1-2…
世の中には鉄道会社からは「踏切」と認められていないが、生活道として使用されるのが習慣化している通路がある。 踏切ではない鉄道の軌道敷のため、立ち入ってはいけ…
新入社員を育てることは、企業の未来を作る重要なファクターです。適切な指導とサポートが組織の成長に繋がっていきます。ただ、自分が新入社員だった頃と周囲の状況は変わっています。変化に対応した育て方を心がけたいですね。 新入社員を育てるには?
オンエア ! for Nintendo Switch予約受付がスタート
オンエア ! for Nintendo Switch予約受付がスタート!Switch版追加機能ゲーム内シナリオフルボイス搭載、西ナナヲ先生書き下ろし新規シナリオ、Switch版限定機能!「手のひら」ボタンを追加。宝石が丘学園を舞台に個性豊かな声優たちを育成するスター声優育成ゲームオンエア !
少年サッカーの現場では「サッカーが上手い」と言うけれど、、、
私は他の方のブログやニュースからインスピレーションを受けた思いつきから、何か書かせていただくことが多い人間です。本日もフォローしている方のブログを見ている際に…
囲碁はルールがよくわからないが、「じゃぁ何で買ってきたんだ?」と言われると、五目並べしかできない自分が哀れになってくるような状況を何とか切り抜けて、息子の希望…
● トヨタGR、WRCチャレンジプログラム4期生を募集。新たにコドライバーの選考・育成も開始
TOYOTA GAZOO Racing(TGR)はWRC世界ラリー選手権で活躍する日本人若手ドライバーの発掘・育成を目的として、昨年に引き続き2024年もドラ…
ライドカメンズサービス開始18日目 引けた星4カードを育成し続けてますが…星4静流と宋雲が少し難しい より具体的に言うと赤と青属性と相性の良い土地が無くて難しい ライドカメンズのカードには赤
楽天と日本ハム 中途加入選手の活躍度を比較すると…やっぱり違いますね。
日本ハムの打順を見ていてふと気づいたんですが、中途加入選手、つまり生え抜きではない選手が最近多く活躍しているな、ということです。 中途加入にはFA移籍、現役ドラフト、トレ-ド、新人以外の新加入な
清宮虎多朗が念願の支配下選手契約しました!おめでとう(^^♪
遂に、ついに支配下選手契約になりました。 その嬉しい記事はこちらです♪。 育成161キロ右腕の清宮虎多朗が支配下契約「うれしい気持ちと、ほっとした気持ち」 彼は球団を通じて、次のコメントを出
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 個人戦術の判断 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このセッションでは、マークとカバーのポジショニングをメインにし、その上でオフェンス側のポジショニングを話していきました。 攻守においての判断として、相手の行動を見て、自身の解決行動をとるように意識してもらいました。 守備側のカバーのポジショニングとして縦距離の調整を行い、そこからの攻守の様々な展開や判断に大きな成長を感じました。 …
【インスタグラム】勉強になる!観葉植物育成系インスタグラマーおすすめ6選
美しい写真が満載のSNS・インスタグラムでは観葉植物に特化したアカウントがたくさんあります。 その中には写真で…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 臨時トレーニング 今回は、体験選手が参加してくれた為、通常トレーニングではなく臨時トレーニングを行いました。 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 1対1 レポート このセッションでは、1対1の守備側の原理原則と段階の優先順位と判断基準を話していきました。 ある程度進むと攻撃側のオリエンタードにも言及していきました。 在籍選手も復習として今一度基礎に立ち返り、しっかりとした判断のもとでプレーしてもらいました。 体験選手…
この記事では、ポジショナルなプレーとパスの種類と脅威度について書いていこうと思います。 基礎技術内にある「蹴る」の定義 パスの種類 縦パス 横パス 斜めのパス スルーパス ダイレクトパス パスの意味 縦パス 横パス 斜めのパス 番外編 優先順位 ポジショナルプレーでの基本的なパスの優先順位 まとめ 基礎技術内にある「蹴る」の定義 目的(ゴール、味方)に対して、ボールのみを移動させる技術アクション。 ゴールに対しての技術アクションをシュート。 味方に対しての技術アクションをパス。 基礎技術内にある蹴るには、足でのキックのみならず、肩や頭などを使用したものも含みます。 パスの種類 パスの種類は、細…
日曜日のTRM B戦の強度 試合を観る息子 目の異常 試合内容は? 息子の主観 まとめ 日曜日のTRM 前回の記事で書いたんですが、今回のTRMの相手はプリンス2部の上位でした。 息子の相手は、Bでした。 A同士の対戦は、1-3で敗戦。 強度が高い中で上手くいかないことが多かったように思います。 B戦の強度 その次がB戦でしたが、息子は後半でした。 相手選手の質は、Aと遜色ない選手もいましたし、Bとはいえ、Aと明らかに差があるという感じではありませんでした。 試合を観る息子 息子は、出番が来るまで、試合を観ていました。 自分が出たときにマッチアップするであろう相手のレベルや強度が高くて楽しみだ…
自主練した 改善点があった レガテのオプションを増やす 次のフェーズへ 午後はダーツ 次の日 自主練した さて、土曜日は、サッカーはなかったのですが、日課としている自主練は、軽くやりました。次の日がTRMなので、確認作業みたいなものですね。 日課としているヨガを一本とボールタッチ、そして、新しいレガテのオプションを研究をしました。 改善点があった 今週のチームトレーニングで、現在取り組んでいるレガテの1つを試したところ、問題点があり、それを改善する必要があったのです。 レガテのオプションを増やす 息子のアウトサイドのカットインは、理論的に言語化されています。 初見の相手であれば、タイミングが合…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト サリーダデバロンの攻撃のオプション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 サーキットトレーニング レポート コーディネーションを含むマーカードリブル、ターン、コントロールオリエンタード、ジャンプ、スライディング、速いパス、ラダー、シュートのサーキットトレーニングを行いました。 意識する事ややる内容を少しずつ加えたり変えたりする事で、脳へより多くの刺激を加えていきました。 セッション2 2×2+1ポゼッション 目的、課題…
進路選択のポイントとは?息子の最終目標とセカンドキャリアをアップデート
進路に悩んでいる選手保護者の方々へ CrecerFAの当スクールに通っている、選手、保護者の方々もジュニアユースやユースへの進路に悩むことがあると思います。 先々週のスクールの時にメンタルマネジメントの観点から進路の決定の仕方について簡単にお話しさせていただきました。 今回のブログは、その進路の決定後の息子の進路について、確認と調整、修正した内容を書いていきますので、参考にしていただけたらと思います。 進路決定について 進路過程の調整と修正 どう調整、修正していくのか? 到達点までになっておくべきレベルとの比較 ユースでの三年間の活動をより良いものへ セカンドキャリアのアップデート 進路過程の…
年が明けて、新しいことにチャレンジして行くと抱負を語った息子。 今年に入ってから新しいことは何かしたのか? というのを書いていこうと思います。 まずは、お守り なんと言ってもダーツ マリオメーカーで新しいステージを作る 料理をやってみたい まとめ まずは、お守り 息子は、基本的にお守りなどの類は買ったことがありません。 が、今年初めて勝御守りを買っていました。 たぶん鞄か何かにつけていると思います。 なんと言ってもダーツ 家族でダーツとビリヤードをやりに行き、ダーツにハマりました。 ダーツをお店で借りて投げていると、隣のカップルで来ていた人がダーツ歴の長い人で、その人が持っているダーツを貸して…
先週からチーム練習が再開 取り組んでいる課題 土曜日のTRM 不発のTRM 先週からチーム練習が再開 休養期間中も軽くボールを触ったり、家族で違うスポーツを楽しんだりと良い時間を過ごしました。 再開した練習は、通常通りにこなせたようです。 ただ学校の体育の授業が、チーム練習と丸かぶりなんですが、今持久走?らしく、かなり体に堪えているようです´д` ; 取り組んでいる課題 縦の突破というのは息子の課題なんですが、この再開したチーム練習で一定の手応えを感じたようです。 まだ、バリエーションが乏しいのですが、一つプレーオプションを増やせたと感じたようで、継続して取り組んでいこうと話しています。 土曜…
コンセプト 座学 アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート 進路についての話 コンセプト ミドルブロックと意図的誘導 座学 2場面4局面13のプレーシチュエーション、ミドルブロックの強み アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ミドルブロックで強みを活かしたボールの奪い方をトレーニングしました。 強みはどこなのか?相手を意図的に誘導しボールを奪い切るために認知すべきところを伝えながら、確かなアプローチと数的優位で確実にボールを奪っていました。 セッション2 3×3+2ポゼッ…
ゴールを挙げれるようになった要因。確信犯なエゴを見つけた瞬間
日頃の自主練 TMで改善点の成長を感じる TMで見せた貪欲さ この間の年末最後のTMがありました。 息子の序列的は、末端ですね。 それでも少しずつパフォーマンスが戻って来ていて、この間のTMでは、久しぶりにゴールを見せてくれました。 日頃の自主練 最近では、自主練でヨガ、バレーボール、ステップをしています。 もちろんサッカーに紐付けた練習ですね。 夏頃までにやっとウイングらしくなって来たところで、怪我や病気で休みがちになり、パフォーマンスも下がり、体の動きが鈍くなり評価的にも悪くなる一方でしたが、その辺は特に気にしてはいません。 もう一度、再出発の気持ちで、一つ一つ積み上げていこうと話してます…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート 今日は、OBの選手が数名参加してくれました。 とても懐かしい顔ぶれでフィジカル的にも技術的にも成長した姿を見せてくれました。 久しぶり過ぎて流石に原理原則を覚えているのか不安な面もありましたが、練習内容とかは覚えていなくても、しっかりと体が覚えていたようで、とても良いお手本を見せてくれました。 コンセプト 総合評価トレーニング アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3ポゼッション 制限あり レポート 特殊なルールでのポゼッション。 攻撃側の個人戦術と…
今まで6回にわたって各球団のドラフト獲得選手の通信簿と題して、活躍ブレ-クした選手の「数」という面から見てきましたが、今回は本題である楽天球団のドラフト獲得選手の育成と外国人補強の課題を探ってい
社会や生活に結び付けた学習「フィンランドの教育システム」から得た育成の方向性
日本の教育システム 仕事って何? 経営と雇用 RPG(ロールプレイングゲーム)で例えると なんで勉強するのか分からなかった 日本以外の教育システム フィンランドの教育システム フィンランドの教育は、教科の垣根がない 解決策を模索する 個人内での評価 学習時間が短い 実例に基づいた教育 フィンランド国内の保護者の懸念 スペインの教育システム 日本の教育システムの変化と子供の勉強 まとめ 前に期末テストから教育の話をした訳ですが、なんでそんな事を話したのかっていうのを今回は書いていこうと思います。 テスト期間に突入。サッカーと勉強は両立させてる?勉強に対してどう思っているか。 日本の教育システム …
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 総合評価トレーニング アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 今回のトレーニングでは、ローブロックでの守備による攻守のアクションの判断を見て行きました。いつも行うハイブロックの守備とは、少し異なった立ち位置となり攻守のアクションで戸惑いがありました。 まず、守備側のマークとカバー、ペルムータを話していき、精緻化し、攻撃のアクションを考えてもらいました。 攻守の精緻化が進み、何を見てどのアク…
ドラフト入団選手の通信簿。第3回は「かつての育成のソフトバンク」と言われたのが嘘のような変わりようです。
3回目の今回は、毎年大型補強に余念のないソフトバンクです。 昨年の近藤選手に続いて、今年は山川選手を獲得しました。 これから述べるドラフト入団選手の活躍というのは、ある意味お金では買えないもので
今日のチーム練習 期末テストが返ってきました 今日のチーム練習 今日も様子をLINEで聞くと、咳がなかなか収まらないらしいです。 「今日のチーム練習は、難しそうだねー。」と送ると 息子から 「今からランニングしてくるで。ちょっと試しで行きに上げて走ってみようと思う!12時までにコーチに連絡するようにしてる。」 と返信が来ました。 ランニングで少し強度を上げて、気管支炎の状態を確かめてから、コーチにチーム練習どうするか相談するようにしたみたいです。 その後、息子から電話があり 「ランニングした直後がヤバイわ。」 と、結構咳き込んでいました。 「今日は、ちょっと難しそうやねー。」 「うーん。とりあ…
先週の息子 日曜日は運動 僕の近況 先週の息子 先週の木曜日から息子は、また体調を崩して病院へ。 今回は、気管支炎。 期末テスト前に体調を崩して、そのままテスト勉強をしていましたが、恐らく治りきっていなかったのか、期末テストが終わってから程なく体調を崩しました。 今年は、怪我も多いし、体調不良も多いです。 環境が変わったというのもあるんでしょうけど。 やりたい事や成長を実感しては、振り出しに戻る感じですね(´;ω;`) そうは言っても、どうにもならないので、この休んでる期間でできる事を模索しながら過ごすしかないですね。 日曜日は運動 咳は、少しあるものの「体動かしたい」とリハビリのご希望。 急…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 総合評価トレーニング アップ 体幹、股関節、パス&コントロール セッション1 4×4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このトレーニングでは、アンプリトゥやプロフンディダ、サポートの判断、戦術的なボールアクション、背後の確認を見て行きました。 特に多くの選手が背後の確認に苦戦していましたが、回数を重ねるにつれて背後を確認し、適切なボールアクションを行えるようになりました。 その結果、課題を達成し、目的のゴールにボールを運ぶことができるようになっていきました。 Life Kineti…
部下が育つ3つのプロセス:指示をするだけ、背中を見せるだけでは、もう部下は育たない
部下を育成する際、あなたは何を最も重視しますか? 部下が成長し、仕事で成果を上げる姿を見るのは、指導者にとって大きな喜びです。しかし、一方で、指導を行っても思うように成長しない部下に直面することもあります。そんな時、あな ...
先週のテスト期間 息子(次男)の勉強方法が特殊 後一日 テストの点の見方 先週のテスト期間 先週も書いたように僕は、一切「勉強しなさい。」とは、言いません。 そもそも勉強は大切ですが、仕事に関わる知識や読解力、解決力など、将来の自分のための勉強が大切だと思っていて、期末テストで良い点を取るためだとか、高校や大学に行くためだけのその場限りの勉強は、そこまで必要性を感じてはいません。 ただ,、やらなければ、確かに将来の選択肢は減るので、そこは理解して、その時に進学の選択肢を残しておきたいのであれば、「相応の努力は必要だと思う。」と伝えてます。 今回も僕は、勉強は見守っています。 息子は、じゃあ勉強…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 総合評価トレーニング アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 3×2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート サポートや、技術、守備の原則、判断基準の認知等、多くの項目を見て行きました。 守備側の体の向きやアプローチの強度、サポートの判断やそのスピードを見ると、まだまだ粗さがあるものの声かけをしていくことで、少しずつ精緻化され、攻守ともに戦術的行動が見られるようになりました。 セッション2 オレアーダ 1×1 2×2 3×2 目的、課題…
ユースBの2部昇格!! 3部リーグ最終節 試合会場に行く途中で 帰りの車で まとめ ユースBの2部昇格!! 週末から咽頭熱でダウンし、治す時間が結構かかり、ほぼほぼ一週間はゴロゴロしていた息子。 平日にリーグ戦があり、チームは難なく勝利したのですが、その後に優勝争いしている高校が他会場で負けて、無事2部昇格となりました。 ユースAは1部昇格を。 ユースBは2部昇格をマストに掲げていたので、どちらも目標を達成できたのは、とても大きかったです。 しかし、息子は家でゴロゴロ(笑) 我が家としたら、なんとも締まらない2部昇格となりました(笑) 3部リーグ最終節 金曜日に熱が下がり練習復帰をしたのは、前…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 攻守の6つのアクション、トランジション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このセッションでは、特に緊急時と三人目のサポートの判断力を高めていきました。 すでにほとんどの選手が三人目のサポートに対してディフェンスできるようになっているので、三人目の選手もボールを受ける時に工夫がいる場面が出てきています。 更にサリーダデバロンに対してチームでプレーする意識が必要で…
先々週の不調から 風邪でダウン 咽頭熱から復帰した練習の感触 先々週の不調から 自主練を考えて行こうって話してから、自主練メニューを決めていきました。 息子が大枠こういう事を改善していきたいというのを整理して、更にそれぞれどうやったら改善すると思う❓ と、息子自身で大体の自主練メニューを作成しました。 コーディネーショントレーニング ライフキネティック バレー バスケ ステップ系トレーニング ドリブル コントロール と、現在の改善点と将来的にこうなりたいという目標を自分で決めて、今後取り組むようにしました。 細かいメニューや意識するところは、企業秘密ということで(笑) タニラダーベーシック シ…
最近の状態 息子からの相談 原因を推測して自主トレメニューを考える なんとなく考えがまとまり 結論 最近の状態 体重も増えてき始めて、フィジカル的な課題や競り合い、ヘディングなどの課題に少しずつ取り組めるようになってきました。 栄養もしっかり摂り始めたことにより、なんとなく背も少し伸びているような気もします。 ただ身長体重が増加していくにともない、競技のパフォーマンスは落ちている現状があります。 おそらくフィジカルの変化による感覚のズレかなと思います。 息子からの相談 先々週の金曜日、チーム練習終わりに迎えに行ったのですが、その帰りに息子から 「マジで体が動かん。いや、動かんというより反応が遅…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 攻撃のアクションとサポート アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 4グリッドのポゼッションでサポートの判断を特に意識していきました。 特にボールを持っていない時の緊急時と三人目の判断を声掛けしていきました。 緊急時と三人目のサポートに慣れてきたディフェンスに対して、相手が三人目に対して行動して来るところを認知し、違う選択肢の判断することもできるようになりました。 …
たまごっちは1996年11月23日にバンダイから発売されたデジタルペット育成ゲームです。たまごの形をした手のひらサイズのおもちゃで、たまごっちという生き物を育てます。発売された際は一大ブームとなりました。以降、キャラクターやイベント、機能が増えたり画面がカラーに