メインカテゴリーを選択しなおす
コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト サポートと攻守の切替 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 4×2ポゼッション 目的、課題あり セッション2 3×3ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+1オレアーダ 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回のトレーニングでは、ビギナー選手とアドバンス選手で持たせるコンセプトを分けていきました。 ビギナー選手には、サポートの復習をヒントを与えるだけでプレーしてもらい、アドバンス選手には、攻守の切替を含めたプレー…
コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート ※参考記事 コンセプト サポート アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×2ポゼッション 目的、課題あり セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート 今回は、体験選手が参加してくれたで、基本に立ち返って、サポートの復讐をしていきました。 前進、継続、緊急、三人目の4つのサポートを意識してもらいました。 それぞれの判断基準を伝えつつ、実際に認知するものを…
CrecerFAとしてのドリブルの定義:3つの戦術的ドリブルと関連する2つの解決行動(技術)
3つのコンドゥクシオン(conducción)と2つの解決行動(技術) ドリブルとは ドリブルとコンドゥクシオン 3つのコンドゥクシオンの使い分け コンドゥクシオン パラ プログレサール(conducción para progresar) コンドゥクシオン パラ フィハール(conducción para fijar) コンドゥクシオン パラ ディヴィディール(conducción para dividir) コンドゥクシオンの効果 相手のアプローチに対する2つの解決行動(技術) レガテ(regate) プロテクシオン(protección) まとめ ドリブル関して 戦術的ドリブルと相手に対…
先週の土曜日にリーグ戦がありました。 息子は左ウイングで出場し、先制点となる久々のゴールを決めてくれました。 最近は、ゴールから遠ざかっていたので、嬉しいですね。 息子のプレー内容としては、息子らしい判断の良いプレーでチームを機能させつつ、前進と継続のバランスも良く、より良い場所から前進させることができていたと思います。 ただ課題となることの改善はまだまだと感じました。 息子らしいプレーではなく、息子らしくない良いプレーが出せるように自主練で力をつけて欲しいと感じました。 昨日もリーグ戦がありました。 三連休で2試合となったのですが、昨日の試合は、左ウイングで出場も前半のみでお役御免でした。 …
さて、この間土曜日の息子は、京都の高校とTMでした。 現在、チームは、今までとは違うシステムを試作中?っぽいです。 通常1-4-3-3なのですが、先々週から1-3-4-1-2に変更されました。 この変更もあって、息子のポジションがなくなりました(笑) 息子は、基本的にインサイドハーフが得意です。 ただ現在のチームには、将来的なスペインを考えて、ウイングでセレクションを受けて、ウイングで合格しています。 ですので、登録はウイングですし、その為に色々と課題に向き合って頑張っています。 が、今回の変更で、ウイングとインサイドハーフがなくなったため、息子の居場所はなくなったのです。 1-3-4-1-2…
息子は、攻守において1対1が壊滅的に弱いです。 それでも目標のためにはウイングでのプレーが必要となり、ユースでポジションを転向し、ユースに入りました。 現在も成長中で、少しずつオフェンスでの1対1が良くなってます。 もちろん本職の選手からすれば、まだまだではありますが、だんだんまともになってきています(笑) それはそれとして、成長を見せてくれていますが、元々のポジションでもそこそもプレーさせてもらっています。 特に前任、前々任のコーチは、ウイングでセレクションに合格している中で、いち早く息子をインサイドハーフやシャドーで起用してくれていたりします。 これは他の選手も一緒で色々とポジションを変更…
コンセプト 脳と神経系 アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 ライフキネティックとコーディネーショントレーニング セッション3 1対1 セッション4 2対1 レポート 今回は、最初から最後まで全体を通しての加点ゲームで脳の海馬への刺激をしながらのトレーニングとなりました。 セッション1のアナリティックトレーニングから脳と神経系へのアプローチを行っていきました。 マルチタスクと選択肢の判断、決断からアクションの早さを意識し、単純なアナリティックトレーニングの中に脳への負荷を高めていきました。 セッション2では、EN3…
コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト 戦術に内包された技術トレーニング アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 2×1 セッション3 2×2 レポート 今回のトレーニングでは、戦術に内包された技術をコンセプトにメニューを組んでいきました。 セッション1のアナリティックトレーニングでは、ライフキネティックやコーディネーション能力向上の要素を入れつつ、必要となる技術の土台を意識していきました。 段階を経て、実践的な技術を反復し、より具体的な技術に工場を目指しました。 まだまだ準備段階…
コンセプト セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 1対1を優位に進める技術とペルムータによる攻撃オプションの追加 セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート セッション1では、いつもの課題を少し変えて、より1対1で仕掛けなければ前進できない環境にしました。 多くの選手が、ボールを受ける前の準備ができていない状態でした。 ボールを受ける前の準備に必要なことを考えてもらいながら、その都度、考えるためのヒントを伝えていきました。 どうしたらより優位に1対1を進められるのか。 質的優位を出せるのか。 その結…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 個人戦術の基礎 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 1×1 レポート ここでは、基本的な1対1のマークに必要な戦術要素をトレーニングしていきました。 特にディフェンスの準備とアプローチ、オフェンスの体の向きやステップ。 そして、サーバーのパススピードとコントロールオリエンタードについて、それぞれにタスクを持たせて、より実践に活きる戦術、技術を身に付けていきました。 セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制…
この間の土曜日は、チーム内での紅白戦でした。メンバー的には、Aの遠征外メンバーとB、そして、Cの1年生大会に出ていないメンバーでした。 1本目は、左インサイドハーフ 2本目は、右ウイング で出場。 1本目はゲームの強度がかなり高かったですが、息子のパフォーマンスも安定していましたし、力強いプレーを見せてくれました。 カウンターでの素早い運び出しや、ユニフォームを引っ張られながらも突破する力強さ、持ち前のプレースピードの早さなど、息子の長所の伸びと短所の改善を感じましたね。 2本目は、全体的に1本目よりは少し強度が緩くなっていましたが、右ウイングでゴールに迫るプレーをしっかり見せてくれました。 …
コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト 基礎技術、コーディネーション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 コーディネーショントレーニング セッション3 組織的オープンスキルトレーニング レポート セッション1では、アナリティックトレーニングで基礎技術の蹴る、止めるを意識的に行いました。 特に強いボールを蹴る。強いボールを止めるということのために必要なこと実践していき、最終的には、かなり強いボールを蹴ったり、止めたりすることができるようになりました。 それらを実現するためのコント…
コンセプト 基礎技術 アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 アナリティックトレーニング セッション2 SAQトレーニング コーディネーショントレーニング セッション3 コーディネーショントレーニング セッション4 アナリティックトレーニング レポート 今回は、蹴る、止めるの基礎技術を中心にトレーニングメニューを作成していきました。 全体的には、全てのコーディネーション能力を刺激することとステップの技術を上げていくこと、そして、ステップの技術を止める蹴るへとつなげていきました。 セッション1では、基本的な体の構造を利用した止める蹴るを意識し、ステップ技術へと…
コンセプト SAQ、コーディネーショントレーニング、基礎技術 アップ 体幹、股関節、定位、識別、連結、変換 セッション1 基礎技術(止める、蹴る) セッション2 SAQ、コーディネーション インターバルトレーニング セッション3 基礎技術(止める、蹴る) レポート 今回は、パーソナルトレーニング。 SAQ、コーディネーションを軸に選手の基礎技術や能力を高めていきました。 基礎技術は、止める、蹴る、運ぶ、見る、走るの5つから構成されていますが、その内の止める、蹴る、走る(ステップ)をメインに据えて、メニューを構築。 特に自主練などでも効果を高められるように、基準と改善方法を紹介し、実践していきま…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト オスクレセールと攻撃のオプション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 最近取り組んでいる死角に隠れるグリッドの理解とその状況を作るためのアクションやボール運び。 そして、動くタイミングなどをトレーニングしていきました。 全てのボールに反応するのではなく、良い状態になったときを理解し、マークから離れてボールを受ける必要があります。 また、ボールを受けるアクションで…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 個人戦術とオスクレセール アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×2オレアーダ 目的、課題、制限あり レポート サリーダデバロンからプログレシオンに入る時のトレーニング。特に2ライン目のポジショニングやアクション、そのタイミングを意識してもらいました。 どの選手もしっかりと意識してプレーすることができました。 セッション2 3×2オレアーダ 目的、課題、制限あり レポート オスクレセールの状態からボールを受けるための…
基本的にトレーニングやストレッチなどは、意識するだけで効果が上がります。 息子は、改善すべき点を自主練したりストレッチをしたりヨガをしたりと色々と取り組んでいますが、その中でも試合でのパフォーマンスを上げるために意識しているものがあります。 それは、数字です。 何の数字かと言うと、今現在はゴールやアシストではないです。 ボールを引き出す回数やエリア内に侵入する回数、ルーズボールや切替時の早さや回収率、フィジカルコンタクトに持っていく回数などなどです。 それを可視化していて、90分換算した数字を確認しています。 それを達成するために意識することや頭の中で整理しておくことなど、色々とあるのですが、…
さて、着実に回復しつつある息子ですが、昨日関西1部とのTRMでした。 と言っても、相手はBチームです。 息子は、トップで出場。 途中からインサイドハーフでした。 前回の京都の強豪校とのTRM動画は、チームから上がってこなかったので、振り返りや数字の集計ができませんでした。客観的な視点からの経験値を上げることができませんでしたが、今回の動画は、すぐに上がってきたので、このブログを書き上げたら集計してみようと思います。 課題は、結構浮き彫りに出ていますので、今回のTRMでは、その辺を意識して取り組んでいったみたいです。 もちろんチーム戦術が優先ですので、そのチーム戦術の中で、数字を残していくことが…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト デスマルケとペルムータ アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 3×3ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ディフェンスの背後の確認やオフェンスのデスマルケのタイミングを学習できるトレーニングでした。 プレーが進むにつれて、このタイミングでディフェンスの背後を取れたり、ディフェンスが背後を確認できるようになったりしていました。 しっかりとゲームで活かせるようにしていきましょう。 セッション2 1×1+4ポゼッショ…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート セッション5 レポート コンセプト サリーダデバロンとプログレシオン アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 パス&コントロール レポート 対人のないアナリティックトレーニング。 ボールを2つ使いながら指定のタスクを複数こなしてもらいました。 初めはちぐはぐな行動が多くありましたが、時間と共に考えることを整理し、しっかりと複数のタスクをこなしてくれました。 セッション2 2×2+1ポゼッション 目的、課題あり レポート アクションの判断とサポートの判断…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 4つのサポートと守備のアクション アップ 体幹、股関節、コーディネーションとレーニン、ライフキネティック セッション1 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このトレーニングは、緊急時と3人目のサポートを判断する場面が多くなる環境でした。 トレーニング開始直後の全体の動きは、整理されておらず、サポートの判断が出来ていませんでした。 その後、攻撃側の全体のバランスとサポートの判断基準を整理すると、劇的に改善しボールが回る回数が多くなりました。 それでも…
海外遠征について 選抜人数 落選!! 息子の心中 コストパフォーマンス的に 経験したくなかったか? 海外遠征について 所属チームは、海外遠征があります。 その海外遠征は、コロナによって実現できませんでしたが、今年はどうにか 決行するようです。 そのことについて書いていこうと思います。 選抜人数 海外遠征の選抜人数は、18人です。 所属チームの来年度の人数は70人を超える見込みですが、選抜の対象は、現1年生と2年生からのようです。 つまり50人からの選抜です。 落選!! 元々分かっていたことですが、所属チームでは、まだまだ評価は低いので、選抜はされることはないと思っていたので、その通りの結果で、…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 臨時トレーニング 今回は、体験選手が参加してくれた為、通常トレーニングではなく臨時トレーニングを行いました。 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 1対1 レポート このセッションでは、1対1の守備側の原理原則と段階の優先順位と判断基準を話していきました。 ある程度進むと攻撃側のオリエンタードにも言及していきました。 在籍選手も復習として今一度基礎に立ち返り、しっかりとした判断のもとでプレーしてもらいました。 体験選手…
基本構造とサリーダデバロン ボールに関与する中盤を抜粋して整理 最小単位である個人戦術の担当を整理 サポートのオプション(選択肢)とパスのオプション 担当ディフェンスのラインとグリッド 継続のサポートの場合 全体的に見る横パスの有効性 4対2ロンドでの余談 背後からアプローチ 全体的なオプションの優先順位 前回、パスの種類とその役割、強度と優先順位について書いていきました。 今回は、出し手のパスではなく受け手のサポート側の話を書いていきます。 前にも書いたことがある内容は、少し端折ります。 ※全体的なポジショニングやサポートの考え方はこの記事をご参考下さい。 基本構造とサリーダデバロン ここで…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3(1週間公開) 解説 レポート セッション4 レポート コンセプト サポートの役割とペルムータ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ボールに関与している3対2のサポートの復習とボールに関与していない2対1に関しての継続のサポートとサイドチェンジについて話していきました。 ボールに関与していない時にやるべきことを少しずつ理解しプレーすることができるようになってきました。 セッション2 3×3+1ポゼッション 目…
この記事では、ポジショナルなプレーとパスの種類と脅威度について書いていこうと思います。 基礎技術内にある「蹴る」の定義 パスの種類 縦パス 横パス 斜めのパス スルーパス ダイレクトパス パスの意味 縦パス 横パス 斜めのパス 番外編 優先順位 ポジショナルプレーでの基本的なパスの優先順位 まとめ 基礎技術内にある「蹴る」の定義 目的(ゴール、味方)に対して、ボールのみを移動させる技術アクション。 ゴールに対しての技術アクションをシュート。 味方に対しての技術アクションをパス。 基礎技術内にある蹴るには、足でのキックのみならず、肩や頭などを使用したものも含みます。 パスの種類 パスの種類は、細…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト サリーダデバロンの攻撃のオプション アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 サーキットトレーニング レポート コーディネーションを含むマーカードリブル、ターン、コントロールオリエンタード、ジャンプ、スライディング、速いパス、ラダー、シュートのサーキットトレーニングを行いました。 意識する事ややる内容を少しずつ加えたり変えたりする事で、脳へより多くの刺激を加えていきました。 セッション2 2×2+1ポゼッション 目的、課題…
先週からチーム練習が再開 取り組んでいる課題 土曜日のTRM 不発のTRM 先週からチーム練習が再開 休養期間中も軽くボールを触ったり、家族で違うスポーツを楽しんだりと良い時間を過ごしました。 再開した練習は、通常通りにこなせたようです。 ただ学校の体育の授業が、チーム練習と丸かぶりなんですが、今持久走?らしく、かなり体に堪えているようです´д` ; 取り組んでいる課題 縦の突破というのは息子の課題なんですが、この再開したチーム練習で一定の手応えを感じたようです。 まだ、バリエーションが乏しいのですが、一つプレーオプションを増やせたと感じたようで、継続して取り組んでいこうと話しています。 土曜…
コンセプト 座学 アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート 進路についての話 コンセプト ミドルブロックと意図的誘導 座学 2場面4局面13のプレーシチュエーション、ミドルブロックの強み アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ミドルブロックで強みを活かしたボールの奪い方をトレーニングしました。 強みはどこなのか?相手を意図的に誘導しボールを奪い切るために認知すべきところを伝えながら、確かなアプローチと数的優位で確実にボールを奪っていました。 セッション2 3×3+2ポゼッ…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 総合評価トレーニング アップ 体幹、股関節、パス&コントロール セッション1 4×4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このトレーニングでは、アンプリトゥやプロフンディダ、サポートの判断、戦術的なボールアクション、背後の確認を見て行きました。 特に多くの選手が背後の確認に苦戦していましたが、回数を重ねるにつれて背後を確認し、適切なボールアクションを行えるようになりました。 その結果、課題を達成し、目的のゴールにボールを運ぶことができるようになっていきました。 Life Kineti…
コンセプト 座学 アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 担当について 座学 初めに認知すべき事、担当について、個人戦術のについて。 アップ 体幹、股関節、ライフキネティック、コーディネーショントレーニング セッション1 2×2+1ポゼッション 目的、課題あり レポート 前回の復習で、個人戦術の担当の分け方や見方を話しながら、解決行動を取ってもらいました。 それによって、課題をしっかりクリアし、ゴールにボールを運ぶ事ができていました。 セッション2 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 今回のコンセプ…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 守備の段階とアンプリトゥ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 1×1 レポート 1対1形式のトレーニングで、ディフェンスの準備、アプローチの段階とハーキーステップの活用を目指しました。 その後、アプローチの仕方とカバーを習得。 体験の選手も難なくこなし、とても良いトレーニングとなりました。 セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このトレーニングでは、1対1のトレーニングで行った事を、少…
コンセプト 座学 セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト ラインの形成とペルムータとサリーダデソナ 座学 個人戦術と集団プレー戦術について セッション1 3×3ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 2グリッド使ったポゼッションで、目的を達成させる為の攻守の課題がそれぞれに設けられていました。 攻撃側は個人戦術とサポートのスピードが、少しずつ早くなってきました。 守備側の強度やボールに関与していない時の準備などが回数を重ねる度に良くなっていきました。 セッション2 3×3+1オレアーダ 目的、課題、制限あり レポート ラ…
コンセプト プレシチュエーションの理解 座学 組織攻撃と組織守備のプレーシチュエーション セッション1 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+1ポゼッション 目的、課題あり セッション2 ビギナー 1×1+3ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+1オレアーダ 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート ブログまでなかなか手が回らなく、更新が遅れて申し訳ないです。 今回は、簡単に総括だけ書きます。 座学で組織攻撃と組織守備に関してのプレシチュエーションを話しました。 トレ…
11日のトレーニング トレーニング終了後 僕は息子にバリバリ関わる 12日のトレーニングで自分の課題に取り組む トレーニング終了後 久しぶりの座学 8月11日にトレーニング再開しました。 お盆中は、仕事も休みだったので、ずっと奈良にいました。 なので、息子のチームトレーニングもずーっとみてました(笑) 再開初日の息子のコンディションは、いまいちでしたね。 まぁそんなもんです(笑) 試合を観るのもトレーニングを見学するのも楽しい。 11日のトレーニング 11日のトレーニングでは、強度やボールコントロールがいまいちでしたが、夏季休暇前に話していた立ち位置を意識的にやっていたようで、そこはとても良か…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 攻守のアクション アップ 体幹、股関節 セッション1 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー、アドバンス共にまずは、チームを機能させるための立ち位置を考えていきましょう。意識し、ボールと相手の状況を認知し行動を判断することが大切です。 意識するとしっかりと課題と目標をクリアする回数が増えました。 セッション2 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 3×3+2ポゼッション…
さて、この11日からトレーニングが始まりました。 夏季休暇では、僕は仕事で一緒にいることはできませんでしたが、愛知の帰省と岐阜への泊まり旅行も兼ねたお墓参りなどで、楽しく過ごしながらも、空いた日はゆっくり過ごす事ができたようです。 この夏季休暇の前に僕と息子は、背比べをして写真に撮ってみれば僕の方が背が高いと感じていましたが、11日の夜に同じように背比べをして写真を撮ると、同じくらいで、僕が高いと感じれなくなっていました。 ちょっと驚きです(笑) 長期休みがある事で、フィジカルの為に栄養が回って大きくなったのかもしれませんね。 それに伴って、やっぱり体重も回復してました。 56キロ〜57キロ(…
息子のインサイドハーフでのポジショニング問題。CrecerFAの判断基準を基に考えてみよう
ズレたポジショニング 前に書いた息子の記事でインサイドハーフのポジショニングのズレに関して書きました。 それがいつからあったのかというと、6月のインサイドハーフの時からですね。 概ね間違っていなかったポジショニングですが、実はある一定のシチュエーションになると、個人戦術や集団プレー戦術の原理原則からすると、間違った判断のポジショニングをしていました。 チーム戦術が優先 ただまぁ一概にCrecerFAでやっているポジショニングの原理原則を当てはめていいかというとそうではなくて、チームのコンセプトやチーム戦術としての動きがあるので、そこまで口出しすることではないと思っていました。 が、だんだんイン…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 セッション5 まとめ コンセプト 技術アクションの向上 アップ 体幹、股関節 セッション1 アナリティックトレーニング レポート コンドゥクシオンとレガテ、コーディネーショントレーニングを行いました。 セッション2 1×1 レポート コンドゥクシオンのトレーニング。 セッション1でトレーニングした事が主に出てくる環境で、プレーしながら基本的な考え方を伝えていきました。 セッション3 1×1→2×2→3×2オレアーダ レポート 今日やった技術アクションを実際の試合に近い場面でトレーニングしま…
コンセプト ビギナー 技術アクションの判断とマークの段階 アドバンス ペルムータ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー 前回と同じトレーニング。 少しルールが分かって来て、グリッドからグリッドへ運ぶ意識ができていました。 攻守においてまだまだ課題が多くありますので、個人戦術や技術アクションの判断基準を理解して、行動できるようになりましょう。 アドバンス こちらも前回と同じトレーニングでした。 多くの選手が問題を解…
コンセプト ビギナー プロテクシオンとコンドゥクシオン アドバンス ペルムータ アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 ビギナー 目的あり 1×1 アドバンス 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー ディフェンスが間に合わないように目的を達成すること。ディフェンスが間に合った時のボールの守り方。 この2つを重点的にやっていきました。 少しずつボールの持ち方に変化が出て、このセッションの中で成長を見せてくれました。 アドバンス 個人戦術の最小単位を認知し、同数に持ち込まれた時の緊急時と3人目のサポートの復習をしていきました。 何も言わ…
お知らせ トレーニングの集団分けについて リライトのお知らせ トレーニング概要とレポート コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート お知らせ トレーニングの集団分けについて 今回からレベル差を考慮し、集団を分けることにしました。 時間の効率は悪くなりますが、ビギナーとアドバンス双方のトレーニング習熟度を効率よく上げるようにしていきます。 ご理解とご協力をお願いいたします。 リライトのお知らせ 三苫選手が報ステに出演して、2年前にブログで書いた三苫選手のドリブルの記事に追加しましたので、お知らせいたします。 アップの時に何故股関節の内旋外旋を動か…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 緊急時と三人目のサポート アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート グリッドと制限により緊急時と三人目のサポートが多く出る環境設定でした。 緊急時と三人目のサポートの判断基準を基に短期間に多くの経験をすることができたのではないでしょうか。 まだ判断が遅れることがありますが、少しずつ意識ができるようになってきたと思います。 セッション2 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート …
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 体の向きと認知 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 パス&コントロール レポート ゆるい強度から少しずつ意識するタスクを追加していきながら、徐々に強度も上げていきました。 認知するタイミングとは? コントロールする時には、どうするのか? アプローチの強度は? パス&コントロールとは言え、強度を高くプレーできていたと思います。 セッション2 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート セッション1でのタスク…
CrecerFAでの基本的な考え方 個人戦術の最小単位 サリーダデバロンでの前進 スペラール(ライン超え) 次のプレーオプションを減らしてしまうサポート プレーオプションを増やすポジショニングと体の向き カバーが来た時のプレーオプションを増やす段階的サイドチェンジ エンリケのスペイン代表 同レーンでのプレーが多い まとめ ボールを保持しようとしてボールを失ってしまう理由は様々ありますが、先週のブログで体の向きができていないこととスペラール(ラインを超え)する時に人が勝たずにボールだけが前進していることに触れていきました。 今回の記事では、 体の向き(オリエンタード) 体の向きを作れるポジショニ…
セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート 今日は、2名体験してくれました。 ですので、通常よりトレーニングではなく臨時トレーニングとなります。 セッション1 1対1 1対2 レポート 守備のアクションで言うマークとカバーを行いました。 マークの段階で言うアプローチまでの習得をしていき、カバーのアプローチ基準まで伝えていきました。 セッション2 ビギナー(体験含む) 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー セッション1で行った1対1が、精緻化された中で出てくる…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 緊急時のサポート アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 前回と同様のトレーニングでした。 集団プレー戦術のラインのバランス(横距離)とライン間のバランス(縦距離)がまだ取れていない選手が多いので、意識していきましょう。 セッション2 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 緊急時と3人目のサポートに加えて、背後の確認やディフェンスの認知のトレーニングでした。 …
俺、スペイン行ってくるわ!~息子のスペイン留学バレンシア回顧録~
の続き スペイン、バレンシア州のSPFアカデミーでの回顧録 どうしてバレンシアのSPFアカデミーを選んだのか? サッカー環境はアカデミーと地元のクラブチーム 学校は、アカデミー提携校 留学の手続きと費用 アポスティーユ申請 公印確認申請 委任状 渡航同意書 留学費用 スペイン・バレンシアでの生活 スペイン・バレンシアでのトレーニング 注意点 まとめ スペイン、バレンシア州のSPFアカデミーでの回顧録 息子が最終的な目標を決め、選手としての人生計画を立てると、スペイン語の必要性を感じました。 5年生でエスパニョールへの練習参加をし、その時の代理人の方にお話を頂いてから色々と話し合い、スペイン留学…
コンセプト 座学 アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 緊急時と3人目とデスマルケ 座学 緊急時と3人目のサポートについて アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 ビギナー 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー 緊急時と3人目のサポートが、これでもかと出てくる環境設定でのトレーニング。 まだまだ、誰が緊急時のサポートなのか、3人目のサポートなのかが判断できていない状態です。 判断基準を理解することが必要です。 ボールウォッチャー…
強豪校とのTRM 2ピリの副審 3ピリで出場 デスマルケ 守備の意図的誘導 ペルムータオフェンシーバ コーチの声掛けにモヤモヤ 幻の1点 課題 強豪校とのTRM さて、この間の土曜日は、NFAリーグ1部の強豪校(たぶん1,2年)とTRM(トレーニングマッチ)でした。 35分×3ピリで、息子は3ピリでの出場でした。 2ピリの副審 息子は、実は、4級審判を持っています。 ペーパーですけどね。 資格持っているのに、ジュニアユースの時には一回も副審やりませんでしたが、この2ピリで、初めて副審やってました。 初々しい姿でしたが、しっかりと旗が振れていました(^^) こういう経験は、とても貴重なので、機会…