メインカテゴリーを選択しなおす
ジュニアユース☆息子「チームにディフェンスがうまい選手がいる。抜かれているのを見たことがない!」
息子も中学1年生になりました。小6の後半には声変わりもして、ジュニアユースの活動も本格的に始まりました。さっそく合宿が行われたり、遠征試合にも行ってきました。
サッカーの「5レーン戦術」は、攻撃時にピッチを5つの縦レーン(レフト、ハーフレフト、センター、ハーフライト、ライト)に分けて配置を意識する戦術です。5レーンを活用することで、ボール保持者や味方の動きの予測がしやすくなり、ピッチ全体を幅広く使った攻撃を仕掛けやすくなります。 ### 5レーン戦術の基本構成 1. **レフト・ライトレーン(サイドレーン)** - 左右の両サイド部分で、サイドバックやウィングが…
【サッカー】下部組織ジュニアユースの合格までしてきた自主練の内容は?!ココからが本当のスタート♪ボールもボロボロになるまで頑張りました。
残り1ヵ月で小学校生活も終わり。なんかあっという間でしたね。いま息子はジュニアユースの練習も始まり、気を引き締めて取り組んでいます。
【Q&A】小学3年生の息子。サッカースクールに行かせようと考えてます。たくさんあって、どこが良いのか分かりません。良い選択方法を教えてください!
Q : 小3の息子。サッカースクールに行かせようと考えています。たくさんあって、どこが良いのか分かりません。良い選択方法を教えてください!A : 日本にはサッカースクールがたくさんあります。
あけましておめでとうございます。久しぶりにおせち料理、ミカンを食べながら、のんびりと過ごすことができました。今月(1月)からジュニアユースの練習も始まります。
風間八宏氏の著書『 超「個」の教科書 風間サッカーノート 』と『技術解体新書』にも書かれている「ビタ止めトラップ」。
【Book】柴崎岳選手も所属していた青森山田高校サッカー部監督の著書「勝ち続ける組織の作り方」黒田剛 レビュー
今回紹介するのは、2023年シーズンよりプロサッカーチーム ” 町田ゼルビア ” の監督をしている黒田氏の「勝ち続ける組織の作り方」です。
ボランチパパです! サッカーの試合前には、パフォーマンスを最大限に引き出すための食事がとても重要です。 試合前日や当日の食事は、選手が自信を持ってプレーするためのエネルギー源となります。そのため、どのような食材を選ぶかが重要になります。 こ
2024年8月20日(火)ノンストップ!で紹介 屋内でも楽しめるサッカーゲーム!
2024年8月20日(火)ノンストップ!で屋内でも楽しめるサッカーゲームが紹介されていました。プレイポップスポーツ エアー ディスクゴールセット やわらか素材のボールが空気の力でパワフルに動く! 工具不要で簡単組み立てプレイポップスポー
サッカーが上手くなりたい子におすすめの練習メニュー☆この6年間、短期・長期といろいろなスクールに通ってきました。味も内容もいろいろ。やはり大切なのは基礎、そして身体の柔らかさ(柔軟性)。
息子も6年生。もうすぐ小学生最後の夏休みですね。(^^)サッカーの練習も大事ですが、今年はかき氷を食べに行ったり、川遊び、キャンプ等もたのしみたいと考えています。
サッカーが10倍たのしくなる魔法のダブルタッチ!ボールを動かす瞬間に軸足を1歩引くやり方で相手を抜き去るテクニック!
コーンマーカーを相手にダブルタッチの練習をすると上手くできても、実際の試合では上手くいかず、取られてしまう小学生も多いのでは・・・。
ちょんリフのコツと効果。太ももリフできるようになったので” ちょんちょんリフティング ”の練習 ♪
太ももリフティングの次は " ちょんちょんリフティング " 息子が通うスクールでは太ももリフティングが必須技能となっていて、2,000回、4,000回を超える仲間がゴロゴロしています。
小学6年最初の公式戦までに身につけろ!相手陣地で縦スペースを見つけたらドリブル突破!クロス(センタリング)か、運んでシュート or パスができれば「◎」。
息子のライン際のドリブルがだいぶ良くなってきました。半年前は勝負をしかけるというよりパスを優先してましたので、自らシュートを打つという機会が少なかったです。
【Q&A】ナショナルトレセンって何ですか?「トレセン」に選ばれるには?「トレセン」は「個」を高めるトレーニングを実施しています。
まず「 トレセン 」って何?まず ” トレセン ” って何?という方もいるかと思いますので、簡単に説明しておきたいと思います。” トレセン ” というのは「トレーニングセンター」の略です。
試合で使えるオフザボールの動き「プルアウェイ」を試してみよう!ディフェンスを
サッカーはボールを持っていないときの動きも重要最近のサッカーはチームのためにどれだけハードワークできるかが求められいて、ボールを持っているときだけでなく、ボールを持っていないときの動き(オフ・ザ・ボール)も重要視されていま...
【Vol94.可愛い】長男と比べると○○がやばい…そんな次男も同じチームでサッカー始めます!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な6歳次男の成長記録。
これからサッカースクールを探す親御さんへ。子どもの成長(レベル)に合わせて変化をつけることも大切です。スクールを変えたり、クラス変更でもOK!
最初の習い事は近所のサッカースクール or サッカーチーム子どもが小学生になると「何かスポーツを習わせたい!」「塾に通って勉強をがんばる」「ピアノを習わせたい」などなど、いろいろしてあげたくなりますよね。
【少年サッカー】フィジカルなき弱者が”生き残る”だけじゃなく”輝く”ための最適解
我が家のサッカー小僧達はフィジカル弱者。そんなフィジカル弱者が生き残るのではなく輝くための最適解を本記事では紹介しています。そのネガティブを受け入れて努力すれば、成長期が来た時に突き抜ける事間違いないですよ!!
【Vol93.絶望】久しぶりにシュート練習をしたら、あまりのひどさに絶望した話
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な6歳次男の成長記録。
【Vol92.杞憂】マイペースに自分だからこそできるサッカーをしていこう!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な6歳次男の成長記録。
試合でボールが奪えない・・・まだ線の細い小学5年の息子。身体の大きい子から「ボールを奪うには?」。「体を当てる」練習が効果あり!
小学5年生くらいだと、まだまだ線の細い子が多いですが、子どもが試合中にドリブルしていると相手から奪われて「コロン」と転んでしまうことってありますよね。うちの子も細いので、よくスっ飛ばされて転んでました。。。
【これが答えだ‼︎ 】サッカーで心が折れそうな時の対応を息子と話し合う
子供の練習や試合を見ていると心が折れそうな場面がちょくちょく訪れる。そんな時に冷たくあたってしまったりモチベーションが低下してしまっては勿体ない。そんな時にどうすればいいのか…本記事を是非参考にしてもらえたら嬉しいです。
おもしろサッカー練習グッズ!!コレは自主練に使える!?子供のプレゼントにおすすめ!? or もらってビミョーじゃね?(^^;)
誕生日やクリスマス、何かのお祝いに子どものプレゼントって悩みますよね。サッカー大好きなお子さんは、小学校高学年にもなると欲しいものが無くなってくるので、サッカーボールやスパイクなどサッカー関連グッズが喜ばれます。
【Vol89.招待試合】久しぶりに全国レベルを体感、猛者相手に息子は通用するのか
先日、大雨の中(昼から晴れ予報)5つの県から全国クラスの強豪も参加した招待試合に息子と一緒に行ってきました。 夏先から負けが続いていたチーム状況だったためか、今回の招待試合は『絶対に負けられない戦いがそこにはある!!』ということで選抜メンバ
【Vol88.P変更】大好きで憧れの三笘選手のポジション、一旦さらば…成長して帰ってくるよ
県内の強豪サッカークラブに通う小学3年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【少年サッカー】チームスポーツの弊害か…謙虚に向上心を持ち続けよう
サッカーのようなチームスポーツは良い部分もあれば悪い部分もあります。そこを意識しつつ、お子さんの成長に繋げられるかは自分たち次第。最高のメンタリティを育むために、常に成長し努力できるように、どうすべきなのか。是非最後までご覧頂けたらと思います。
昨今では情報発信が容易になったことで、戦術や采配、選手起用に対して意見を発信するインフルエンサーが増えています。 その中
現在のサムライブルーの中には、外国人選手とも対等に渡り合えるフィジカルをもった選手が多くいます。 フォワードの上田綺世選
【少年サッカー】もっとサッカーをして欲しい、一旦その気持ちは捨てましょう
我が家の息子達はゲーム、レゴ、ごっこ遊びが大好きです。 レゴやごっこ遊びはいいとして、ゲームの時間はもっと少なくしてサッカーや勉強に費やして欲しいと切に願っております。。。が………現実は厳しい模様です(-_-) ゲームの楽しさ・中毒性が勝っ
4:1と快勝しましたカナダ戦(試合内容の記事はこちら)。初出場の選手はいなかったが、多くの選手を試せた実験もしっかりできたこの試合の選手採点を行います。5.5が及第点の10点満点評価です。 GK/DK 実は不安なGK問題 GK 大迫 5.0
【少年サッカー】周りがやらない時にやるのではなく、○○の時にたくさんやる事が成長の極意
サッカーに限らずですが、捧げた時間がモノをいうのは間違いないですが、その時間の質にもこだわることが重要です。本記事ではその核心に触れつつ、どういったサポートをすべきなのか紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【素朴な疑問】移動着はなぜ必要か?着替えるべき理由とそのタイミングを解説
サッカーは他の競技に比べてお金のかからないスポーツと言われますが、実際にクラブなどに加入しようものなら話は別です。 ボー
【少年サッカー】2年かけてたどり着いた‼︎ 遠回りにみえて1番近道な成長方法
一見遠回りにみえても、それが近道になることってありますよね。サッカーにおいてもそれは言えます。実際に僕が息子達を通して体験できた話を本記事では紹介しているので、最後まで読んで頂けたら嬉しいです。
サッカーはまだシーズン半ばですが、野球では各リーグの優勝が決まりましたね。 セ・リーグを制したのは阪神タイガース。 驚く
【得点力を高める】キーパーと1対1「体を開いて」「フォアポスト」⁉
今週も久保選手がやってくれました。 その映像がこれ。 https://www.youtube.com/watch?v=8
【サッカー上達方法】感覚と意識を使い分けるとサッカーは上手くなる
今ではあらゆる情報をワンタップで受け取れるようになり、サッカーの知識でさえも例外ではありません。 有名クラブのトレーニン
【サッカー日本代表】ドイツ・トルコ戦から学ぶパーソナリティーの重要性と『落ち着き』について
先日の日本対トルコ代表の試合、ドイツ戦に続き大量得点でまさに「新しい時代」を感じさせてくれました。 多くの選手が欧州トッ
日本人が海外で活躍できるようになり、日本代表も強くなり上り調子なサッカー界ですが、最近のフィジカル思考的なサッカーから
最近ではなでしこジャパンの活躍もあり、男子サッカーだけでなく女子サッカーにも高い関心が寄せられています。 そんな中議論さ
サッカーを始めたはいいけどなかなか上手くいかず、他に楽しいことを見つけてしまい、サッカーの”美味しいところ”を知らずにや
【少年サッカー】全国大会廃止!? 日本は勝利至上主義!? それは違うだろ!!
しばしば聞かれる”日本は勝利至上主義”、全国大会などはなくせばいい。本当にそうなのでしょうか⁉子供達の選択肢が減ってしまうのは残念ですよね。