メインカテゴリーを選択しなおす
【少年サッカー】子供への接し方に迷ったら最終的にここにたどり着けばいい
子供への接し方…間違えてしまう事は何度もあるし、後悔も多いと思います。そんな時に”これだけは忘れないで欲しい”ということを本記事では紹介しています。
【少年サッカー】どんな状況でも努力し続けられる子を育てる秘訣とは!?
努力を継続できることが上手くなる近道です。それを可能にするには環境の整備が必要だと考えています。環境が人を更に強くしていきます。本記事を読めば努力を継続できる、そんな子へと成長するきっかけがつかめると思いますので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】ボールを持ちすぎと言われる子、『そのサッカーを貫け!!』と僕は言いたい
少年サッカーにおいてボールを持ちすぎる…これって悪いことなのか。そんなことよりも大事なことがそこにはある!!指導者にも親御さんにも是非見て頂きたい。
「だって僕だけじゃないもん!」「でも〇〇くんもみんなやってるよ!」「〇〇が△△って言ったから…」 親が何かを言うと、子どもは「だって」「でも」などの言い訳の言葉を並べます。このような状況が繰り返されると、親としてはイライラしたり、どのような
我が子がなかなか自分から進んでサッカーの"自主練"をしない。 「試合に負けて泣いていたのに…それからもまったく自主練はしない」「試合にあまり出れていないのに自ら練習はやらない。悔しくないのかな?」「いつになったら自分から進んで練習するように
「サッカーチームを探していますが、チーム選びで気をつけることは何ですか?」「コーチによく怒られ、あまり楽しくなさそうなので…チームを変えようか悩んでいます…」「いろいろ悩んで決めたチーム。入ってみるとなかなか試合に出れなくて…」 送迎距離や
少年サッカーで重宝されるドリブラー。 監督としても相手に対して一つストロングポイントを持てることは嬉しいことですから、信
【少年サッカー】”今”上手くなきゃいけないという考えを捨てろ!!
練習や試合を見ている親御さんの気持ちを代弁、時には罵倒してしまう事もありますよね。そしてお子さんを傷つけてしまう事も…。でも本当に大切なことに気づけばそんな行動も変わります。本記事ではそんなことを紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol69.チャレンジ】力試しにスクールのセレクションを受けてみた!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【少年サッカー】勝利至上主義よりもやばいと感じる現場を見た!!
最近の子供達は負けるのが当たり前、負けてもヘラヘラしている、負けず嫌いという感情がないと感じています。このままでは色々な分野において日本はどんどん下降線をたどるのではないでしょうか!?そういった想いから本記事を執筆したので、よかったら最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】お子さんのプレーにイライラするパパママに必須のアイテムを紹介
お子さんに練習や試合を観戦していると”イライラ”することありませんか。情けないことに僕はめちゃくちゃイライラしていました(笑)けれども本記事で紹介していることを始めてからというものの、イライラすることはなくなったし、子供の成長にも繋がっていて大満足しています。僕と同じようにイライラにつかれた方は参考になること間違いなしなので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
一流選手の共通項として挙げられるのが『キック精度』です。 メッシにしても、デ・ブライネにしても、エムバペにしてもみんなキ
徐々に冬も終わり春を感じる日も増えてきますが、すでに来年度に向けての準備をされている方も多いのではないでしょうか。 春と
『補欠ゼロ=試合に勝てない⁉』この問題に対して、指導者の考えと苦悩
当サイトでも反対している勝利至上主義の話。 子供の成長を考えると全選手にチャンスを与えるべきだとするサッカー界全体の考え
【Vol68.叱咤激励】パパコーチの言葉で長男が成長、この年代は成長が早過ぎ!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
最近は仕事が忙しくて残業をしてから家に帰るのですが、家に着くと上半身裸の少年2人が毎日僕をお出迎えしてくれます(笑) 嫁曰く、夕ご飯を食べて大好きなアニメを見終えた2人は、毎日のようにリビングでサッカーボールを蹴っているとのこと…その結果、
【少年サッカー】スペシャリストとゼネラリスト、どちらを目指すべきなのか!?
埋もれていく才能が多々ある日本の教育的思考。サッカーの現場において必要なのはスペシャリストorゼネラリスト、どちらなのか。僕の結論を本記事では紹介していますので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】『大人の甘言に騙されるな』と本気で子供達に伝えたい!!
無知の知…そんな出来事がありました。言葉の真実を理解することは大切だし、真実を知らずに使うのは良くない。今回は大人が良く使う”あの言葉”の真実を深堀しています。お子さんの今後に大きな影響を与える言葉なので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】親が変わるきっかけをくれるのはいつだって息子達の存在
比べる病を克服した僕ですが、 練習通りなぜできない!! もっと○○ならできるよ!! 何度も同じこと言わせるな!! といった息子達の成長に対するいらだちは克服できていません。 言いたいことを言い放った後の息子達がへこんだ姿を見て後悔するばかり
【Vol65.逆境】大事なのは勝ってる時じゃなくて負けてる時の姿勢
先日の公式戦、点差が付いて負けてる状況でファールされた仲間が悔しさのあまり泣いてキレて試合中に飛び蹴り…危うく相手に怪我をさせそうな場面がありました。その仲間はコーチがすぐに交代させて事なきを得ました。 ちなみに飛び蹴りとまではいかないまで
【少年サッカー】比べる病とはおさらば!! 周囲との比較を完璧に改善だ!!
どうしてもお子さんの試合や練習を応援・見学に行くと周囲の子と比較してしまいませんか!? そして比較するそんな自分に嫌気が…なんてことも。本記事を読めば周囲との比較をせずに、頑張るお子さんに対して素直に応援・サポートできる姿勢・習慣が身に付きます。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【親は〇〇であれ!!】サッカーが上手い子の親と下手な子の親のたった一つの違い
現役時代、コーチ時代、親としての現在を振り返り上手い子の親が持つたった一つの共通点に気づくことができました。お子さんの上手い下手を気にするのではなく、この共通点を意識することで劇的に変わると断言できます。
あまり知られていない『パス&コントロール』の練習方法 〜3タッチを極める!〜
今回は久しぶりに技術系の記事です。 この手の話はあらゆるところに出回ってますのであまりお伝えしてきませんでしたが、今回は
【プロサッカー選手断念か⁉】長男に1万時間の法則を当てはめてみた‼
プロサッカー選手になるために必要な時間とは!?誰しも気になることについて、本記事では紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】移籍組がうまいのは当然、在籍組は○○すべき!!
少年サッカーの移籍組って大抵うまくないですか⁉そして在籍組はベンチへ追いやられ…親は涙する。でもその状況…本来はピンチじゃなくてチャンスなんですよ!! 本記事を読めば在籍組もハッピーになれる(*´▽`*)
【少年サッカー】三笘選手の論文が話題に!? その経歴から学ぶ幼少期の過ごし方
プレミアで大活躍の三笘選手。海外では異例の経歴によって論文が話題になっています。そんな三笘選手の活躍や大学時代のエピソードから学ぶ、幼少期の過ごし方について記事を書きました。是非最後までご覧頂けたらと思います。
日本のサッカーは急激に成長していますが、その一因となっているのが勤勉で情熱的な指導者の存在です。 日本の指導者のほとんど
高校サッカー選手権にみる『ユースor高校サッカー問題』の新展開
史上稀に見るスター選手揃いの第101回高校サッカー選手権大会は岡山学芸館高校が初の優勝に輝きました。 どの戦いも非常に熱
【少年サッカー】強豪チームを選んだ息子への一番大きな悩みとは!?
今回は強豪チームに所属する親としての一番の悩みをピックアップしました。周りのパパ・ママに聞いても同じ悩みが続出…お子さんのチーム選びを検討中の親御さんは是非参考にしてもらえたら嬉しいです。
幼児期のうちからサッカーを始めさせようと思っている親御さんの中で、 「サッカーをさせようと思っているけど、何からさせたらいいのか…?」「サッカー未経験で…一緒にボールを蹴るぐらいしかできなくて…」「親子で楽しくできる練習メニューを知りたいな
【親・コーチ必読】カルチョの休日を読んだらサッカー感が激変した!!
今回はケイスケ・ホンダ、デルピエロ、近年だとクリスティアーノ・ロナウドやズラタン・イブラヒモビッチも活躍したイタリアを舞台にした少年サッカー向けの書籍『カルチョの休日』を読みました。 イタリアといえばワールドカップ優勝4回を誇
【少年サッカー】『ミスを恐れずいけ!!』をはき違えていないか!?
サッカーあるあるの『ミスを恐れずいけ!!』という声掛け。これを正しく使えている指導者や親御さんはどれほどいるのか。強引さは時に必要な要素かもしれないが、この声掛けによって小学生低学年のお子さんが成長するとは思えません。理由は本記事を読んで頂けたらと思います。
親はサッカー未経験者が有利!? 帰りの車でサッカーが上手くなる魔法の言葉
保護者さんのサッカーでのお悩みの一つに 「帰りの車の中が反省会みたいになってしまった事がある」 ということがあるかと思い
「子供が自立するためにも親は練習を見に行かないほうがいいのかな」と控えておられる方がいることに驚いている今日この頃です。
今回は本の内容を元に、『言ってはいけない言葉』を紹介していこうと思います。 参考図書です。 犯罪心理学者が教える子どもを
【Vol59.終良】J下部輩出の強豪チームが集うフットサル大会に参加してきた!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【少年サッカー】ゲーム依存の特性から考える、子供がサッカーに夢中なる方法
今のゲーム環境って、 いつでもどこでもお手軽にできてしまう ネットに繋げば知らない人と協力したり競争できる オンラインゲームは絶えずアップデートで終わりが来ない といった具合に依存性が高くて、判断力が身についていない子供たちに
【Vol58.自分の意志】バルサU15監督が来日指導のチャンスだが長男は…!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
サッカーワールドカップなどの影響もあり、『我が子にもサッカーを!』と考えられている親御さんは多いのではないでしょうか。 「子どものサッカーは何歳ぐらいから始めたらいいんだろう?」「やっぱり何でも早くから始めた方がいいのかな?」「幼児じゃまだ